10 / 31
緋色 その参
しおりを挟む
「マキシマム。面白いから、本当のことを言ってもいいかね?」甲斐次は真を見ながら、白い歯を剥き出しにして笑った。
「まあ、言ったとしても、今更ダメージは受けないだろうな」
「なら、言っていいというわけだな?」
「ああ、そういうことだ」
甲斐次は微笑みながら、真の方を向いた。。それから、口を開く。「我が家に養子として迎える真琴は、君の血の繫がった兄弟だ」
「はぁ?」真は眉間に皺を寄せた。「体外受精によって生まれた者の一人か?」
「そうだよ。だから、亡き誠の面影がある」
「なんで真琴は養子縁組なんだ?」
「悟ったくせに、聞こうとするのか? ──真琴は誠と心臓が適合していなかったからだ」
「だったら、今になって養子にする理由がない」
「違うよ。何回も言わせるな、真。真琴は誠と似た何かがあるのだよ」
「面影か?」
「目だ。目が似ている。いや、眼(まなこ)だよ。眼がな、同じなんだよ!」
甲斐次は椅子から立ち上がった。
次の日、新島は疲れたように重い足取りで登校した。高田も似たような歩き方で、二人の共通点は悩みを抱えているということだ。
真琴は、今月中にも新島家の人間として籍を入れるらしい。
また、高田は高田で苦労していた。赤い火の玉の正体は一晩考えてもわからなかった。三島が言っていた螺鈿シールを調べてみると、確かに使えそうな物だったが、やはりどこに吊り下げたかが問題だ。隣りの家とは離れているし、足音もなかった。康治の妻はまだ帰宅していなかったようだし、まさか本物の火の玉だったという結論も駄目だ。今日にでも新島に尋ねる予定で、手帳にはまとめてきていた。パソコンはパソコン部のでも借りよう、とも考えていた。
新島という一縷(いちる)の望みにかけていた高田だったが、新島の顔を見た途端に尋ねる気が失せた。新島の顔は、失意のどん底のような表情で形成されていたからだ。昨日の会食で何かあったと知った高田は、まずは新島を励ますことにした。
「よお、新島!」
「お、おう。昨日、君津の家に行ったんだろ? 何かわかったか?」
「急だな。それより、じゃんけんしようぜ」
「お前の方が急だぞ......」
「じゃーんけーんっポンッ!」
高田の声に合わせて新島はパーを出した。高田はグーを出してから、チョキを出した。
「高田、お前後出しだ」
「証拠がないだろ?」
「証拠はないな」
「だろ? 人をむやみやたらと疑っちゃ駄目だぜ」
「何かイラッとしたが......元気が出た」
「だったら、俺に言うことがあるだろ?」
「じゃんけん弱っ!」
「じゃなくて、ほらっ」
「サンキュー、か?」
「あ? 39?」
「違ーよバカッ」
二人は微笑しながら教室に入った。
数分後、教室に八代が入ってきて、教卓の前で背筋を伸ばした。「今日、転校生がうちのクラスに転入してくる」
瞬く間に教室中の生徒から歓声が上がった。
「転校生は女子だが──」
男子生徒が雄叫びを上げる。
八代は廊下に顔を向けて、「よし。入ってこい」と言った。
八代が呼んでから、数秒で教室に顔を出したのは女生徒だった。髪は長いが後ろで、ポニーテールと呼ばれる束ね方をしている。身長は160センチ前後で瞳が大きく、大人びた感じがするが、口元からは無邪気さも感じられる笑みがある。鼻の形はちゃんとしていて、まつげは長い。誰もが認める超絶美人だ。
「自己紹介をしてくれ」
一度うなずき、前に向き直って口を開いた。「乾(いぬい)第三中学校から転入しました、早稲田(わせだ)木風(このかぜ)です」
男子生徒の盛り上がりを八代がなだめて、早速授業が始められた。
それから多々あったものの、一日の授業が終わり、放課後のチャイムが鳴ってすぐ新島と高田はコンピューター室に向かって走り出した。
コンピューター室に到着すると、高田はパソコンを起ち上げてUSBを差し込んだ。画面が明るくなると同時にマウスとキーボードをいじくって、例の赤色の火の玉の映像を再生させた。新島は椅子に座ってゆっくりと眺めた。
「なあ、高田」
「どうした? 何かわかったか?」
「お前の話しを聞いたり、映像を見たりしてわかったことが一つある」
「なんだ?」
「本物っぽくない?」
「わかる! その気持ちわかる! だが、火の玉なんて存在しないんだから人為的としか思えない」
「......そういえば、三島が面白いことを言っていた」
「何?」
「赤色の螺鈿シールを使って火の玉を出現させたんじゃないかだってさ」
「螺鈿シール?」新島はパソコンで検索エンジンを開き、螺鈿シールと打ち込んで検索した。「なるほど、これが螺鈿シールか」
「どうだ?」
「なにが?」
「螺鈿シールで火の玉は出来そうかな?」
「うーん」新島は腕を組んで、うなり声を上げながら椅子を回転させた。「やってみないとわからなさそうだな」
「実験、やってみっか!」
「わかった。螺鈿シールの調達は俺に任せろ」
「オーケー。俺はなにをすればいい?」
「高田は......そうだな、釣り竿が一つ欲しいな」
「わかった。釣り竿一本を調達しておこう。他にはあるか?」
「特には無いな」
新島はパソコンをシャットダウンさせて、USBを引っこ抜いた。
「まあ、言ったとしても、今更ダメージは受けないだろうな」
「なら、言っていいというわけだな?」
「ああ、そういうことだ」
甲斐次は微笑みながら、真の方を向いた。。それから、口を開く。「我が家に養子として迎える真琴は、君の血の繫がった兄弟だ」
「はぁ?」真は眉間に皺を寄せた。「体外受精によって生まれた者の一人か?」
「そうだよ。だから、亡き誠の面影がある」
「なんで真琴は養子縁組なんだ?」
「悟ったくせに、聞こうとするのか? ──真琴は誠と心臓が適合していなかったからだ」
「だったら、今になって養子にする理由がない」
「違うよ。何回も言わせるな、真。真琴は誠と似た何かがあるのだよ」
「面影か?」
「目だ。目が似ている。いや、眼(まなこ)だよ。眼がな、同じなんだよ!」
甲斐次は椅子から立ち上がった。
次の日、新島は疲れたように重い足取りで登校した。高田も似たような歩き方で、二人の共通点は悩みを抱えているということだ。
真琴は、今月中にも新島家の人間として籍を入れるらしい。
また、高田は高田で苦労していた。赤い火の玉の正体は一晩考えてもわからなかった。三島が言っていた螺鈿シールを調べてみると、確かに使えそうな物だったが、やはりどこに吊り下げたかが問題だ。隣りの家とは離れているし、足音もなかった。康治の妻はまだ帰宅していなかったようだし、まさか本物の火の玉だったという結論も駄目だ。今日にでも新島に尋ねる予定で、手帳にはまとめてきていた。パソコンはパソコン部のでも借りよう、とも考えていた。
新島という一縷(いちる)の望みにかけていた高田だったが、新島の顔を見た途端に尋ねる気が失せた。新島の顔は、失意のどん底のような表情で形成されていたからだ。昨日の会食で何かあったと知った高田は、まずは新島を励ますことにした。
「よお、新島!」
「お、おう。昨日、君津の家に行ったんだろ? 何かわかったか?」
「急だな。それより、じゃんけんしようぜ」
「お前の方が急だぞ......」
「じゃーんけーんっポンッ!」
高田の声に合わせて新島はパーを出した。高田はグーを出してから、チョキを出した。
「高田、お前後出しだ」
「証拠がないだろ?」
「証拠はないな」
「だろ? 人をむやみやたらと疑っちゃ駄目だぜ」
「何かイラッとしたが......元気が出た」
「だったら、俺に言うことがあるだろ?」
「じゃんけん弱っ!」
「じゃなくて、ほらっ」
「サンキュー、か?」
「あ? 39?」
「違ーよバカッ」
二人は微笑しながら教室に入った。
数分後、教室に八代が入ってきて、教卓の前で背筋を伸ばした。「今日、転校生がうちのクラスに転入してくる」
瞬く間に教室中の生徒から歓声が上がった。
「転校生は女子だが──」
男子生徒が雄叫びを上げる。
八代は廊下に顔を向けて、「よし。入ってこい」と言った。
八代が呼んでから、数秒で教室に顔を出したのは女生徒だった。髪は長いが後ろで、ポニーテールと呼ばれる束ね方をしている。身長は160センチ前後で瞳が大きく、大人びた感じがするが、口元からは無邪気さも感じられる笑みがある。鼻の形はちゃんとしていて、まつげは長い。誰もが認める超絶美人だ。
「自己紹介をしてくれ」
一度うなずき、前に向き直って口を開いた。「乾(いぬい)第三中学校から転入しました、早稲田(わせだ)木風(このかぜ)です」
男子生徒の盛り上がりを八代がなだめて、早速授業が始められた。
それから多々あったものの、一日の授業が終わり、放課後のチャイムが鳴ってすぐ新島と高田はコンピューター室に向かって走り出した。
コンピューター室に到着すると、高田はパソコンを起ち上げてUSBを差し込んだ。画面が明るくなると同時にマウスとキーボードをいじくって、例の赤色の火の玉の映像を再生させた。新島は椅子に座ってゆっくりと眺めた。
「なあ、高田」
「どうした? 何かわかったか?」
「お前の話しを聞いたり、映像を見たりしてわかったことが一つある」
「なんだ?」
「本物っぽくない?」
「わかる! その気持ちわかる! だが、火の玉なんて存在しないんだから人為的としか思えない」
「......そういえば、三島が面白いことを言っていた」
「何?」
「赤色の螺鈿シールを使って火の玉を出現させたんじゃないかだってさ」
「螺鈿シール?」新島はパソコンで検索エンジンを開き、螺鈿シールと打ち込んで検索した。「なるほど、これが螺鈿シールか」
「どうだ?」
「なにが?」
「螺鈿シールで火の玉は出来そうかな?」
「うーん」新島は腕を組んで、うなり声を上げながら椅子を回転させた。「やってみないとわからなさそうだな」
「実験、やってみっか!」
「わかった。螺鈿シールの調達は俺に任せろ」
「オーケー。俺はなにをすればいい?」
「高田は......そうだな、釣り竿が一つ欲しいな」
「わかった。釣り竿一本を調達しておこう。他にはあるか?」
「特には無いな」
新島はパソコンをシャットダウンさせて、USBを引っこ抜いた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
嘘つきカウンセラーの饒舌推理
真木ハヌイ
ミステリー
身近な心の問題をテーマにした連作短編。六章構成。狡猾で奇妙なカウンセラーの男が、カウンセリングを通じて相談者たちの心の悩みの正体を解き明かしていく。ただ、それで必ずしも相談者が満足する結果になるとは限らないようで……?(カクヨムにも掲載しています)
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
月夜のモノガタリヒメ
たそがれぼたん生雨(きう)
ミステリー
第二子出産を間近に控える後朱雀(ごすざく)天皇中宮嫄子(げんし)を猛り狂った烏の群れが襲撃する。中宮暗殺を画策する事件は頻発していた。物語を友として自邸でひきこもり生活を送ってきた中年変態女の私――菅原望子(すがわらのみつるこ)は御所にあがり,中宮御娘の祐子(ゆうし)内親王に仕えていたが,落雷騒ぎのさなか無数の官人官女の失神する異様な光景を目のあたりにする。憔悴しきった兄定義(さだよし)を介助しながら現れた関白左大臣藤原頼通(ふじわらのよりみち)の内覧足柄(あしがら)に避難するよう急かされるものの,内親王が私を追ってくる――モノガタリヒメ,月へ帰らないで! 方々に損傷の生じる御殿が倒壊し内裏は炎上する……。不器用な中年女が世俗の波に抗いつつも兄や友に救われながら不如意の現実に順応しようとする平安スペクタクル――
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》
ハイパー・バラッド
ルム
ミステリー
レーズンパンを一口食べて、自分が愛だと思っていた感情が恋だと気づいてしまった男が語る、少女との給食を舞台にした触れ合いから始まる出来事の独白です。
愛したくて守りたかった少女との、間違った恋のかたちを楽しんでいただけたら幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる