上 下
90 / 144
第7章 因果

9 町長たちとの会合

しおりを挟む
 車のフロントガラスから見える景色では、渡っていく風に一面の稲穂が波のように揺れていた。稲の青みも増し、夏が深まっていく。ニュースでは毎年のように猛暑を告げているが、今年の夏は特に暑い気がする。狂ったように鳴く蝉しぐれにもそれは感じられたが、その狂い鳴く声は長い刑事生活の中で初めて出くわした異常な事件が起こす心象風景の中に深く刻まれていた。

 浦安うらやす橋爪はしづめと別れ、車で西へ下りて禍津町まがつちょうの中程に位置する久遠寺くおんじに向かっていた。橋爪との話を終えて次に取った行動は弓削ゆげ班の番場ばんばに電話することだったのだが、番場もちょうど浦安と連絡を取ろうとしていたようで、久遠寺で落ち合うとこになったのだった。久遠寺には弓削がきのうから入っており、後で弓削とも合流しようと思っていたので浦安にとっては一石二鳥の形となった。

 番場には酒井田さかいだと共に50年前に禍津町の南西部の集落で起きたという、謎の発光現象とその後に政府が取った行動について調べてもらっていた。奇しくも今朝、四條畷しじょうなわてからもその現象についての考察を聞いたところだ。四條畷はずっと、その発光現象の痕跡を探そうと周囲の山々に訪ねていたと言う。そしてそれが、今回起こっている妖化あやかしか現象の原因を解く手掛かりになるのだと。

 番場はまず、当時を知る町のお年寄りから話を聞いて回っていたようだ。そして話を聞いたお年寄りたちは話が核心に迫ろうとするとこぞって町長のところに行けと言ってきたらしい。現町長は前町長の息子だそうで、町のそういった事情は父親から引き継いでいるはずだ、そして町長の許可を得ないとこれ以上詳しい話はできない、と。番場はこの町に子どもの頃から住んでおり、知り合いのツテを辿って町長と連絡を取ってくれた。そしてその町長が指定した会合の場が、今向かっている久遠寺というわけだ。

 ノワール下の宇根野うねの駅から南西方向に十分ほど進むと、目的の久遠寺に到着した。見覚えのある道だと思ったら、髙瀬たかせの爆破した工場と近接していたことにまず驚いた。寺門をくぐる前に工場へと目を走らせると、今日が土曜にも関わらず、フォークリフトで荷を移動させる工員の姿と、入り口で警備している制服警官の姿が確認できた。警官はおそらくK署の誰かだろう、向こうもこちらをじっと見ているのが遠目でも分かり、顔を逸らして門を潜った。

 寺の門構えは田舎の寺にしては立派なもので、門柱には縦長の分厚いひのきに「日蓮宗 星宮久遠寺」と達筆な毛筆の字体で彫られていた。左に折れて駐車スペースに車を停める。十台ほどの車を停められるスペースにはベンツと軽トラというアンバランスな取り合わせの二台が並んでいる他、シルバーのセダンが一台停まっていた。寺の敷地は中々広く、背後の墓地を眺めながら北側、すなわち工場側の本殿に向いて歩くと、境内のど真ん中でやぐらのように木材を組み合わせる作業をしている数人の作務衣姿が目に入る。寺のお坊さんだろうか、その作務衣を見て数刻前に銃殺された四條畷の無惨な姿が思い浮かぶ。首を振ってその光景を打ち消していると、作業している中にいた長い黒髪の女性が近づいてきた。

「浦安さんですね?」

 歩きながらそう訪ねてきた女性は、このクソ暑い中を黒い長袖のロングワンピースを着込んでいる。立ち止まった浦安の前まで来ると、いつぞやは、と言って頭を下げた。浦安の頭にクエスチョンマークが灯る。はて、どこかで会っただろうかとマジマジと顔を見ると、確かに見覚えがある。面長の顔立ちには汗一つ無く、その相貌は眉目秀麗とはこういった顔なのだと思えるほど整っていた。H県には全国的に有名な歌劇団があるが、その男役のトップスターにでもなれそうだ。浦安は戸惑いながら、スラックスから取り出したハンカチで額に浮き出てきた汗を拭った。

「申し訳ありません、どこかでお目にかかったことが?」
「一度、バーku-onで弓削さんと一緒におられるところをお目にかかりました」

 え、と頭を引き、もう一度女性の顔を見る。そして女性の被っている黒いクロッシェ帽で思い当たった。

「あ!ひょっとして、あの時おられた占い師の?」

 そう、弓削とこの町のバーに行ったのは一回きりで、確かあの時全身真っ黒の女性がカウンターにいた。だがその女性は顔をチュールで隠していたので分からなかったのだ。ではこの既視感はどこから来るのだろう?その浦安の疑問は女性が名乗ったことで解消される。女性はよく見ないと分からないほどの微笑を称え、もう一度丁寧に頭を下げた。

五月山さつきやま天冥てんめいと申します。今日はご足労いただき、ありがとうございます」

 その名を聞き、もう一度あっと声を出す。そうだ、弓削がスマホで撮ったというセフィロト代表の写真だ。顔を上げた天冥に静やかに見据えられ、自分の狼狽ぶりに気恥ずかしくなる。

「やあ、申し訳ない。K署の浦安です。いやあ、あなたが…」

 弓削が見惚れていたことに納得がいった。天冥は本殿の西を指差し、

「話はみんなが揃ってから」

 と浦安の言葉を遮って先導した。どうやらこれからの会合に天冥も参加するらしい。本殿の前を通った時、その中央の屋根下に、九曜紋くようもんを見た。まさに数時間前、ノワールの鐘の下で朝霧あさぎりがあの紋をわざわざ指差していたのだ。この町の各所にあるあの紋には何か意味があるのだろうか、前を歩く天冥に聞こうかと思ったが、足早に歩く彼女の背中が話は後にして早く来いと語っているようで、一旦そのことは胸にしまった。

 本殿の西隣りに住居となる平屋があり、天冥はそこの玄関を上がると来客用のスリッパを一組、上りかまちに置いてくれた。勝手知ったる我が家という感じだ。浦安がスリッパを履くのを見届けると、自分はスリッパを履かずにそのまま廊下を進み、ダイニングキッチンへと導いた。玄関が絢爛に飾られていたのに比べ、ダイニングはちょっと広めの戸建てにありがちな感じで、簡素な木のテーブルが真ん中に置かれている。その一辺に、すでに番場が所在なさげに座っていた。浦安が入ってくるのを見ると、お疲れ様ですと立ち上がって挨拶をし、また肩をすぼめて小さく座る。天冥が冷蔵庫から冷たい麦茶を出し、すでに出されていた番場の隣りに置いた。

「じゃあ、住職を呼んできます。全員で五人になりますので、ちょっと狭いですがお二人は並んで座って下さい」

 天冥は涼やかにそう言うとまた部屋を出て行った。番場が気を利かせて自分の椅子を端に引き、その隣りに用意されていた椅子に腰を下ろす。

「あれ?酒井田さかいだは?」
「ああ、彼女は今日はK市の図書館で調べものをしてくれております」

 番場は年がいって奥まった目をしょぼつかせて答えた。彼女なりに何か思いつくことがあったのだろうか?基本警察官は最低二人単位で動くことになっており、別行動の酒井田に少し不信が湧く。彼女は番場とのバディを嫌がっていた。どこぞでサボっていなければいいのだが…普段から奔放な酒井田の評価は、浦安の中では低かった。

 麦茶で口を潤し、番場からここまでの捜査のあらましを聞いていると、ほどなくして法衣姿の住職と思しき福々しい男と、それに続いて黒いスーツ姿の壮年の男が入ってきた。最後に天冥が入り、冷蔵庫に向かう。

「いやあ、すんませんな、こんな狭い所で。本来なら本殿の客間にお通しするんですが、生憎今、すす払いの真っ最中でしてな、向こうは足の踏み場も無い状態なんですわ」

 住職はよく通る声で快活にそう言うと、浦安たちの向かい側に立つ。続いてスーツの男がその右手に立った。浦安たちも立ち上がる。

「住職の遵奉じゅんぽうと申します。町長とお話をされたいんでしょうが、わしもその話に深く関わってましてな、天冥ちゃんと一緒に同席させてもらいます」
「禍津町の町長をしております、栗原くりはらです」

 町長がスーツの内ポケットから名刺を出し、浦安も慌ててかろうじてスラックスの後ろポケットに入っていた名刺入れから名刺を三枚出し、住職、町長と渡し、最後の一枚を麦茶を運んできた天冥に渡した。

「わしも名刺を渡した方がよろしいかな?」

 遵奉の言葉に大丈夫ですと手を振ると、彼はワハハと豪快に笑い、突き出た腹を窮屈そうに腰を下ろした。それに合わせて一同が座る。改めて対峙して見ると、住職は紫の正装に肩から黒い袈裟を重ね、なかなか荘厳な佇まいだ。町長の方も礼服のジャケットにしっかりと身を包み、黒いネクタイを締めている。浦安の視線に気づき、住職がまず口を開いた。

「隣りの工場の爆発で亡くなった方に檀家さんがおられましてな、これから町長と一緒に通夜に行き、明日は葬式ですわ。ちと忙しないかとも思いましたが、その前にこちらに寄っていただいたんです」
「それは…何と言っていいか…」

 この場合、ご愁傷さまではないなと思い、自分の軽装に居心地の悪さを感じながら、その後に続く言葉を口ごもった。住職が肉厚の手を振り、言葉を次ぐ。

「本当に、痛ましい事件が立て続けに起こりますなあ。で、今日はそのことで何か昔のことをお聞きになりたいとか。番場さんには駐在ん時からお世話になってますからな、わしらに答えられることなら協力させてもらいます」

 どうやらこの場の主導権は住職にあるようだ。番場は両手を膝に乗せ、浦安より少し下がってこじんまりと座っていたが、住職から名前を出してもらい、狭い肩を一層すぼめた。町長はというと話の進行を住職に任し、適度な相槌を打ちながら、えらの張った四角い顔から細い目を浦安に向けて場の流れに従っている。40代半ばといったところだろうか、浦安よりは若そうだが、挨拶した時に受けた人の良さそうな印象からは、権力指向な感じは受けなかった。何から聞けばと考えを巡らせていると、ふと、浦安の頭に先程見た九曜紋が浮かぶ。

「こちらのお寺には九曜紋という家紋が記されていますね。私がこの町で見てきた感じ、事件のあった鮫島さめじまの家や、聖蓮せいれん女子高校、それに丘の上のシェアハウスの鐘にも同じ家紋を目にしました。偶然にしては事件の起こった場所にあり過ぎな感じがするんですが、何か共通した由来があるんですか?」

 浦安の質問に、遵奉が、おお、と声を出す。そして見開かれた目に、喜色が入っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

化想操術師の日常

茶野森かのこ
キャラ文芸
たった一つの線で、世界が変わる。 化想操術師という仕事がある。 一般的には知られていないが、化想は誰にでも起きる可能性のある現象で、悲しみや苦しみが心に抱えきれなくなった時、人は無意識の内に化想と呼ばれるものを体の外に生み出してしまう。それは、空間や物や生き物と、その人の心を占めるものである為、様々だ。 化想操術師とは、頭の中に思い描いたものを、その指先を通して、現実に生み出す事が出来る力を持つ人達の事。本来なら無意識でしか出せない化想を、意識的に操る事が出来た。 クズミ化想社は、そんな化想に苦しむ人々に寄り添い、救う仕事をしている。 社長である九頭見志乃歩は、自身も化想を扱いながら、化想患者限定でカウンセラーをしている。 社員は自身を含めて四名。 九頭見野雪という少年は、化想を生み出す能力に長けていた。志乃歩の養子に入っている。 常に無表情であるが、それは感情を失わせるような過去があったからだ。それでも、志乃歩との出会いによって、その心はいつも誰かに寄り添おうとしている、優しい少年だ。 他に、志乃歩の秘書でもある黒兎、口は悪いが料理の腕前はピカイチの姫子、野雪が生み出した巨大な犬の化想のシロ。彼らは、山の中にある洋館で、賑やかに共同生活を送っていた。 その洋館に、新たな住人が加わった。 記憶を失った少女、たま子。化想が扱える彼女は、記憶が戻るまでの間、野雪達と共に過ごす事となった。 だが、記憶を失くしたたま子には、ある目的があった。 たま子はクズミ化想社の一人として、志乃歩や野雪と共に、化想を出してしまった人々の様々な思いに触れていく。 壊れた友情で海に閉じこもる少年、自分への後悔に復讐に走る女性、絵を描く度に化想を出してしまう少年。 化想操術の古い歴史を持つ、阿木之亥という家の人々、重ねた野雪の過去、初めて出来た好きなもの、焦がれた自由、犠牲にしても守らなきゃいけないもの。 野雪とたま子、化想を取り巻く彼らのお話です。

幽子さんの謎解きレポート~しんいち君と霊感少女幽子さんの実話を元にした本格心霊ミステリー~

しんいち
キャラ文芸
オカルト好きの少年、「しんいち」は、小学生の時、彼が通う合気道の道場でお婆さんにつれられてきた不思議な少女と出会う。 のちに「幽子」と呼ばれる事になる少女との始めての出会いだった。 彼女には「霊感」と言われる、人の目には見えない物を感じ取る能力を秘めていた。しんいちはそんな彼女と友達になることを決意する。 そして高校生になった二人は、様々な怪奇でミステリアスな事件に関わっていくことになる。 事件を通じて出会う人々や経験は、彼らの成長を促し、友情を深めていく。 しかし、幽子にはしんいちにも秘密にしている一つの「想い」があった。 その想いとは一体何なのか?物語が進むにつれて、彼女の心の奥に秘められた真実が明らかになっていく。 友情と成長、そして幽子の隠された想いが交錯するミステリアスな物語。あなたも、しんいちと幽子の冒険に心を躍らせてみませんか?

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

百合系サキュバス達に一目惚れされた

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

処理中です...