1 / 3
スズメのぴーちゃん
しおりを挟む私の家には、ここ数年前からスズメが住み着き始めた。毎日スズメを眺めたり声をかけてみたりしたらだんだんと愛着が湧いてきたのでありきたりな名前かもしれないが、ぴーちゃんと名付けるようになった。
一羽だけではなく、多いときは4、5羽いて、朝5時ごろになると「ピヨピヨ」と鳴くので目覚まし時計替わりになっているので朝起きるのに助かっている。
長くスズメを観察しているとわかったことがあった。1羽1羽それぞれ人間みたいに個性があって、体つきや鳴き声も違っていることだ。
中でも声が高く「ピヨピヨ」と鳴くスズメをメスのぴーちゃん、朝ごはんを食べに、東西南北飛び回っていて家の上を通過するときに「ピヨッ!」と声太い鳴き声のスズメを小太りぴーちゃん、メスのぴーちゃんと朝と夕方に鳴きあっている声が若く「ちゅんちゅん」と鳴くスズメをオスのぴーちゃんと呼んでいる。
家の駐車場に雑草が生えてくるとその種子を小さい口を開けながらぴょんぴょんとジャンプしながら食べているのを見ると癒されて微笑ましい光景だなと、いつのまにか私の愛玩動物となっている。
最近は私にも慣れたのか近づいても逃げていかなくなり、塀に止まっている小太りぴーちゃんに小太りぴーちゃんと呼びかけると、怒った鳴き声で「ピヨッ!!」と羽ばたいていくのを見るとまた違った可愛さがある。
春と秋には、家に巣を作り雛が産まれるとふんや藁もベランダに散らばるが巣立ちする雛鳥を見ると、それも忘れてしまう。
また秋の終盤になると、抜け毛の季節なのかベランダに羽やお腹の毛が落ちている。ふわっとしていてたくさん集めて耳当てにしたら暖かそうだなと。
でもそうしたらぴーちゃんが寒くなってしまうかと毎冬、頭の中で思案してしまう。
一般の人たちは、愛鳥週間にしか鳥に興味がないかもしれないが、私にとってはスズメのぴーちゃんのおかげ毎日が愛鳥週間になってしまった。
この私の抜け出せない愛鳥週間は一体いつ終焉をむかえるのか。誰にもわからないだろう。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説


おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~
ちひろ
青春
おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。
人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜
静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

未来への一口
O.K
エッセイ・ノンフィクション
ルーカスは貧困国アストラランドで育ち、人々が栄養不足と肥満に苦しんでいることに気づきました。彼は大学で栄養学と生化学を学び、微細藻類を使って1日1回飲むだけで必要な栄養をすべて摂取できる完全栄養食「バイタル・ブレンド」を開発しました...
【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる