90 / 96
第2部
イーサン・オルグレンの仲立ち 3
しおりを挟む
なるほど、野犬には肉だ。
よって俺は、正義と善意の使命のため、給仕にステーキをぶ厚く切ってくるよう伝えた。
セシルが変な顔をした。
「腹が減っているのか? イーサン」
おまえの分だよ、ワンコロ。
微笑んでセシルにステーキ皿を押しやれば、押し返された。
「いらない」
「そうか」
残念だ。
一口で平らげ、皿を給仕に渡し、口の中に残った肉の切れ端をワインで流し込むと、セシルが「それで?」というように腕を組んで睨んでいた。
「待て」のできる野犬のようだった。
ならば夜会への参加資格は充分だ。君よ、来たれり!
「食べ終わったな、イーサン。それで、貴方の言い分は聞かせてもらえるんだろうな」
「俺が若く、意欲的で魅力溢れる青年だったがゆえの罪だという話をしたじゃないか」
「さっきのはなしだ。聞かなかったことにする。あれは酷い。言い直せ。きちんとした弁明を求める。それともイーサンは事実、それほどまで能なしの考えなしだったというのか?」
まるで飼い馴らされた従順な犬のように、セシルは俺を待ったのだった。
たとえ奴の口ぶりが、尊敬すべき寄親に向けるはずの礼儀を欠いていたように思われたのだとしても。
一方俺は、野犬であろうが飼い犬であろうが、そもそもが特大爆弾を抱えていると明白であったワンコロへ招待状を送ったのである。
ホストとして礼は尽くさねばなるまい。さあ、さて。
というわけで俺は、誠意をもってセシルに向かい、肩をすくめてみせた。
「政治的に大事にしなければならない公女を手酷く扱った過去を持つ、信じがたい阿呆のオルグレンの人間とて、他の一族の人間ともうまくやれるんだぜとか。レティを使って証明してやろうだとか。そんなことまでは考えちゃいなかったよ」
そこまで弁解してから、レティを見た。
「ただ、レティの入れ込みようは、なぁ?」
同意を得んと問いかければ、レティは気まずげに目を伏せ、ワインを含んだ。追加戦力ならず。
「姉さん曰く、ギルを信用しなかったそうだけど?」
「なんとまあ!」
裏切られた気分である。
セシルは勝ち誇ったように顎をつきあげた。
おかげでよく見えるようになった奴の鼻の穴に、スティックパイを突っ込みたい衝動に駆られた。
近くで軽食を持ってウロウロしている給仕を呼び止め、スティックパイを受け取った。
「断っておくけど。僕はそれ、いらないからな」
グラスから抜き取った一本のステイックパイ。セシルの鼻先に向けると、奴は鼻にしわを寄せて身を引いた。
冷酷なセシルの拒絶により、哀れスティックパイはセシルの鼻の穴に突っ込まれず、俺の口の中に突っ込まれることになった。
「そうかい。レティの屈折がそれほどとは知らなかった」
普段のレティの馬鹿さ加減から、よっぽど単純だと思っていたなどと口から飛び出そうになり、オルグレン一族の長としては威厳を保つため、スティックパイをもう一本食べることでこらえた。
流し込んだステーキ肉とスティックパイが、先んじて待ち構えていたであろう酒でふやけて膨らんで、我が胃袋では所狭しと領地争いが繰り広げられていた。
追加のスティックパイが入る余地はどこにもない。
しかしレティがじっとりと物欲しそうな目つきでこちらを見ていた。スティックパイが欲しいに違いない。
俺は騎士道精神を発揮して、スティックパイ入りグラスをレティに与えた。
解放された両手を清々しい気持ちで眺め、指先についたカスを優雅に払い落とす。
「とはいえ、当時のレティのギルバート坊ちゃんへの執念は、オルグレン一族の呪い、因果。なんでもいいが、それらを容易に超越するように見えたんだがな」
俺の安直な楽観的見解というだけでなく、先代、先々代アスコット子爵らもそうであったろう。いややはり彼等もまた、俺以上に希望的観測を手放せなかった故なのかもしれないが。
「それにまぁ。セシルの親父さん達だって、レティがうまくやれることを望んでいたんだ。いや、コールリッジ家との約束だけじゃなくてさ」
嘲りでくちびるを歪めるセシルに、発言制止の手をかざした。
「セシル、おまえにもだ。親父さん達は期待していたんだぜ、きっと」
「僕に?」
「そうだ」
セシルは眉をひそめた。レティはスティックパイを齧りながら頷いた。
「カドガン伯爵領にて彼ら一家と交流を深めることで、研鑽を積むこと同様に、セシルに希望を託したんじゃないか。オルグレン家の、この血に執着するさがを手放せるようにな」
先々代アスコット子爵――つまりセシルの祖父は、ここぞという一大事で、オルグレン一族が長であるアボット侯爵――つまり俺の祖父に裏切られた。
そんなセシルの祖父に救いの手を差し伸べたのは、当時のカドガン伯爵――いわんや、ギルバート坊ちゃんの祖父君だった。
血縁故の盲目な信頼より、共に過ごす時間が築き上げる信頼にこそ価値があり、また発展性があるのではないか。
セシルの祖父が、そのような考えに至ったとして少しも不思議ではない。
それがゆえ、カドガン伯爵より支援を受ける口実のため、渋々にというだけでなく。
オルグレン=アスコット家の幸福と栄華を願い、子孫のいずれかの女子をコールリッジ家へ差し出すと、そのような約束を受諾したのではないだろうか。
血に執着するが故、衰退していったほどのオルグレン一族。その一族の男。
それもアスコット子爵ほどの地位にあり、誇り高き人物が、自身直系の子孫を以って、他家の人間と血を交わらせることを良しとした。
そこに込められたオルグレン=アスコット家の意図、願い。
かつてカドガン伯爵領がカントリーハウスにて、セシルらの教師を務めながらも、俺はその恵まれた機会を生かせなかった。
単なる関係構築ではなく、信頼関係の構築こそが重要であると。
伝えるべきことは、それであったのに、セシルに説くことが敵わなかった。
「まぁ、結局のところ、俺も含め、オルグレンの誰もが血の呪いには打ち克てなかったわけだが」
セシルはうなだれた。
よって俺は、正義と善意の使命のため、給仕にステーキをぶ厚く切ってくるよう伝えた。
セシルが変な顔をした。
「腹が減っているのか? イーサン」
おまえの分だよ、ワンコロ。
微笑んでセシルにステーキ皿を押しやれば、押し返された。
「いらない」
「そうか」
残念だ。
一口で平らげ、皿を給仕に渡し、口の中に残った肉の切れ端をワインで流し込むと、セシルが「それで?」というように腕を組んで睨んでいた。
「待て」のできる野犬のようだった。
ならば夜会への参加資格は充分だ。君よ、来たれり!
「食べ終わったな、イーサン。それで、貴方の言い分は聞かせてもらえるんだろうな」
「俺が若く、意欲的で魅力溢れる青年だったがゆえの罪だという話をしたじゃないか」
「さっきのはなしだ。聞かなかったことにする。あれは酷い。言い直せ。きちんとした弁明を求める。それともイーサンは事実、それほどまで能なしの考えなしだったというのか?」
まるで飼い馴らされた従順な犬のように、セシルは俺を待ったのだった。
たとえ奴の口ぶりが、尊敬すべき寄親に向けるはずの礼儀を欠いていたように思われたのだとしても。
一方俺は、野犬であろうが飼い犬であろうが、そもそもが特大爆弾を抱えていると明白であったワンコロへ招待状を送ったのである。
ホストとして礼は尽くさねばなるまい。さあ、さて。
というわけで俺は、誠意をもってセシルに向かい、肩をすくめてみせた。
「政治的に大事にしなければならない公女を手酷く扱った過去を持つ、信じがたい阿呆のオルグレンの人間とて、他の一族の人間ともうまくやれるんだぜとか。レティを使って証明してやろうだとか。そんなことまでは考えちゃいなかったよ」
そこまで弁解してから、レティを見た。
「ただ、レティの入れ込みようは、なぁ?」
同意を得んと問いかければ、レティは気まずげに目を伏せ、ワインを含んだ。追加戦力ならず。
「姉さん曰く、ギルを信用しなかったそうだけど?」
「なんとまあ!」
裏切られた気分である。
セシルは勝ち誇ったように顎をつきあげた。
おかげでよく見えるようになった奴の鼻の穴に、スティックパイを突っ込みたい衝動に駆られた。
近くで軽食を持ってウロウロしている給仕を呼び止め、スティックパイを受け取った。
「断っておくけど。僕はそれ、いらないからな」
グラスから抜き取った一本のステイックパイ。セシルの鼻先に向けると、奴は鼻にしわを寄せて身を引いた。
冷酷なセシルの拒絶により、哀れスティックパイはセシルの鼻の穴に突っ込まれず、俺の口の中に突っ込まれることになった。
「そうかい。レティの屈折がそれほどとは知らなかった」
普段のレティの馬鹿さ加減から、よっぽど単純だと思っていたなどと口から飛び出そうになり、オルグレン一族の長としては威厳を保つため、スティックパイをもう一本食べることでこらえた。
流し込んだステーキ肉とスティックパイが、先んじて待ち構えていたであろう酒でふやけて膨らんで、我が胃袋では所狭しと領地争いが繰り広げられていた。
追加のスティックパイが入る余地はどこにもない。
しかしレティがじっとりと物欲しそうな目つきでこちらを見ていた。スティックパイが欲しいに違いない。
俺は騎士道精神を発揮して、スティックパイ入りグラスをレティに与えた。
解放された両手を清々しい気持ちで眺め、指先についたカスを優雅に払い落とす。
「とはいえ、当時のレティのギルバート坊ちゃんへの執念は、オルグレン一族の呪い、因果。なんでもいいが、それらを容易に超越するように見えたんだがな」
俺の安直な楽観的見解というだけでなく、先代、先々代アスコット子爵らもそうであったろう。いややはり彼等もまた、俺以上に希望的観測を手放せなかった故なのかもしれないが。
「それにまぁ。セシルの親父さん達だって、レティがうまくやれることを望んでいたんだ。いや、コールリッジ家との約束だけじゃなくてさ」
嘲りでくちびるを歪めるセシルに、発言制止の手をかざした。
「セシル、おまえにもだ。親父さん達は期待していたんだぜ、きっと」
「僕に?」
「そうだ」
セシルは眉をひそめた。レティはスティックパイを齧りながら頷いた。
「カドガン伯爵領にて彼ら一家と交流を深めることで、研鑽を積むこと同様に、セシルに希望を託したんじゃないか。オルグレン家の、この血に執着するさがを手放せるようにな」
先々代アスコット子爵――つまりセシルの祖父は、ここぞという一大事で、オルグレン一族が長であるアボット侯爵――つまり俺の祖父に裏切られた。
そんなセシルの祖父に救いの手を差し伸べたのは、当時のカドガン伯爵――いわんや、ギルバート坊ちゃんの祖父君だった。
血縁故の盲目な信頼より、共に過ごす時間が築き上げる信頼にこそ価値があり、また発展性があるのではないか。
セシルの祖父が、そのような考えに至ったとして少しも不思議ではない。
それがゆえ、カドガン伯爵より支援を受ける口実のため、渋々にというだけでなく。
オルグレン=アスコット家の幸福と栄華を願い、子孫のいずれかの女子をコールリッジ家へ差し出すと、そのような約束を受諾したのではないだろうか。
血に執着するが故、衰退していったほどのオルグレン一族。その一族の男。
それもアスコット子爵ほどの地位にあり、誇り高き人物が、自身直系の子孫を以って、他家の人間と血を交わらせることを良しとした。
そこに込められたオルグレン=アスコット家の意図、願い。
かつてカドガン伯爵領がカントリーハウスにて、セシルらの教師を務めながらも、俺はその恵まれた機会を生かせなかった。
単なる関係構築ではなく、信頼関係の構築こそが重要であると。
伝えるべきことは、それであったのに、セシルに説くことが敵わなかった。
「まぁ、結局のところ、俺も含め、オルグレンの誰もが血の呪いには打ち克てなかったわけだが」
セシルはうなだれた。
3
お気に入りに追加
1,073
あなたにおすすめの小説
【完結】私の婚約者は、いつも誰かの想い人
キムラましゅろう
恋愛
私の婚約者はとても素敵な人。
だから彼に想いを寄せる女性は沢山いるけど、私はべつに気にしない。
だって婚約者は私なのだから。
いつも通りのご都合主義、ノーリアリティなお話です。
不知の誤字脱字病に罹患しております。ごめんあそばせ。(泣)
小説家になろうさんにも時差投稿します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】彼を幸せにする十の方法
玉響なつめ
恋愛
貴族令嬢のフィリアには婚約者がいる。
フィリアが望んで結ばれた婚約、その相手であるキリアンはいつだって冷静だ。
婚約者としての義務は果たしてくれるし常に彼女を尊重してくれる。
しかし、フィリアが望まなければキリアンは動かない。
婚約したのだからいつかは心を開いてくれて、距離も縮まる――そう信じていたフィリアの心は、とある夜会での事件でぽっきり折れてしまった。
婚約を解消することは難しいが、少なくともこれ以上迷惑をかけずに夫婦としてどうあるべきか……フィリアは悩みながらも、キリアンが一番幸せになれる方法を探すために行動を起こすのだった。
※小説家になろう・カクヨムにも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
真実の愛を見つけた婚約者(殿下)を尊敬申し上げます、婚約破棄致しましょう
さこの
恋愛
「真実の愛を見つけた」
殿下にそう告げられる
「応援いたします」
だって真実の愛ですのよ?
見つける方が奇跡です!
婚約破棄の書類ご用意いたします。
わたくしはお先にサインをしました、殿下こちらにフルネームでお書き下さいね。
さぁ早く!わたくしは真実の愛の前では霞んでしまうような存在…身を引きます!
なぜ婚約破棄後の元婚約者殿が、こんなに美しく写るのか…
私の真実の愛とは誠の愛であったのか…
気の迷いであったのでは…
葛藤するが、すでに時遅し…
出世のために結婚した夫から「好きな人ができたから別れてほしい」と言われたのですが~その好きな人って変装したわたしでは?
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
古代魔法を専門とする魔法研究者のアンヌッカは、家族と研究所を守るために軍人のライオネルと結婚をする。
ライオネルもまた昇進のために結婚をしなければならず、国王からの命令ということもあり結婚を渋々と引き受ける。
しかし、愛のない結婚をした二人は結婚式当日すら顔を合わせることなく、そのまま離れて暮らすこととなった。
ある日、アンヌッカの父が所長を務める魔法研究所に軍から古代文字で書かれた魔導書の解読依頼が届く。
それは禁帯本で持ち出し不可のため、軍施設に研究者を派遣してほしいという依頼だ。
この依頼に対応できるのは研究所のなかでもアンヌッカしかいない。
しかし軍人の妻が軍に派遣されて働くというのは体裁が悪いし何よりも会ったことのない夫が反対するかもしれない。
そう思ったアンヌッカたちは、アンヌッカを親戚の娘のカタリーナとして軍に送り込んだ――。
素性を隠したまま働く妻に、知らぬ間に惹かれていく(恋愛にはぽんこつ)夫とのラブコメディ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
愛のない貴方からの婚約破棄は受け入れますが、その不貞の代償は大きいですよ?
日々埋没。
恋愛
公爵令嬢アズールサは隣国の男爵令嬢による嘘のイジメ被害告発のせいで、婚約者の王太子から婚約破棄を告げられる。
「どうぞご自由に。私なら傲慢な殿下にも王太子妃の地位にも未練はございませんので」
しかし愛のない政略結婚でこれまで冷遇されてきたアズールサは二つ返事で了承し、晴れて邪魔な婚約者を男爵令嬢に押し付けることに成功する。
「――ああそうそう、殿下が入れ込んでいるそちらの彼女って実は〇〇ですよ? まあ独り言ですが」
嘘つき男爵令嬢に騙された王太子は取り返しのつかない最期を迎えることになり……。
※この作品は過去に公開したことのある作品に修正を加えたものです。
またこの作品とは別に、他サイトでも本作を元にしたリメイク作を別のペンネー厶で公開していますがそのことをあらかじめご了承ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】私を捨てて駆け落ちしたあなたには、こちらからさようならを言いましょう。
やまぐちこはる
恋愛
パルティア・エンダライン侯爵令嬢はある日珍しく婿入り予定の婚約者から届いた手紙を読んで、彼が駆け落ちしたことを知った。相手は同じく侯爵令嬢で、そちらにも王家の血筋の婿入りする婚約者がいたが、貴族派閥を保つ政略結婚だったためにどうやっても婚約を解消できず、愛の逃避行と洒落こんだらしい。
落ち込むパルティアは、しばらく社交から離れたい療養地としても有名な別荘地へ避暑に向かう。静かな湖畔で傷を癒やしたいと、高級ホテルでひっそり寛いでいると同じ頃から同じように、人目を避けてぼんやり湖を眺める美しい青年に気がついた。
毎日涼しい湖畔で本を読みながら、チラリチラリと彼を盗み見ることが日課となったパルティアだが。
様子がおかしい青年に気づく。
ふらりと湖に近づくと、ポチャっと小さな水音を立てて入水し始めたのだ。
ドレスの裾をたくしあげ、パルティアも湖に駆け込んで彼を引き留めた。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
最終話まで予約投稿済です。
次はどんな話を書こうかなと思ったとき、駆け落ちした知人を思い出し、そんな話を書くことに致しました。
ある日突然、紙1枚で消えるのは本当にびっくりするのでやめてくださいという思いを込めて。
楽しんで頂けましたら、きっと彼らも喜ぶことと思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ。
緑谷めい
恋愛
「むしゃくしゃしてやりましたの。後悔はしておりませんわ」
そう、むしゃくしゃしてやった。後悔はしていない。
私は、カトリーヌ・ナルセー。17歳。
ナルセー公爵家の長女であり、第2王子ハロルド殿下の婚約者である。父のナルセー公爵は、この国の宰相だ。
その父は、今、私の目の前で、顔面蒼白になっている。
「カトリーヌ、もう一度言ってくれ。私の聞き間違いかもしれぬから」
お父様、お気の毒ですけれど、お聞き間違いではございませんわ。では、もう一度言いますわよ。
「今日、王宮で、ハロルド様に往復ビンタを浴びせ、更に足で蹴りつけましたの」
お二人共、どうぞお幸せに……もう二度と勘違いはしませんから
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【もう私は必要ありませんよね?】
私には2人の幼なじみがいる。一人は美しくて親切な伯爵令嬢。もう一人は笑顔が素敵で穏やかな伯爵令息。
その一方、私は貴族とは名ばかりのしがない男爵家出身だった。けれど2人は身分差に関係なく私に優しく接してくれるとても大切な存在であり、私は密かに彼に恋していた。
ある日のこと。病弱だった父が亡くなり、家を手放さなければならない
自体に陥る。幼い弟は父の知り合いに引き取られることになったが、私は住む場所を失ってしまう。
そんな矢先、幼なじみの彼に「一生、面倒をみてあげるから家においで」と声をかけられた。まるで夢のような誘いに、私は喜んで彼の元へ身を寄せることになったのだが――
※ 他サイトでも投稿中
途中まで鬱展開続きます(注意)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる