【完結】好色王子の悪巧みは魔女とともに

空原海

文字の大きさ
上 下
39 / 45
第三章

第一話 真っ当な幸せ

しおりを挟む



「バルがアンナ王女と再会した際、叔父上の邸宅でド派手な演出したらしいんだよな」


 執務机に肘をつき、組んだ手の甲に顎をのせ、コーエンは物憂げにため息をついた。

 バルというのは、コーエンの弟で第三王子バルドゥールの愛称である。アンナ王女とは、唯一の王位継承権を持つ隣国の王女のことであり、バルドゥールの恋人だ。ちなみに彼女の愛称はアーニャ。


「はぁ。そのように伺っておりますが」
 ニヒトは主の言を受け、こてりと首を傾げた。

 今日のニヒトはグラマラスな体をストイックな黒のお仕着せに押し込めた、非情に煽情的な女体姿。
 ニヒトは悪魔であることをコーエンに打ち明けてからというもの、こうして度々女体となって現れる。

 どうもニヒトは、コーエンを誘惑したものの、手をつけてもらえなかったことが、かなりの屈辱であったらしく、懲りずに色仕掛けをするのだ。ちなみにニヒトのもう一人の主であり、コーエンの妻であるヘクセは傍観の体である。
 止めてくれ、とコーエンは内心ウンザリしているし、実際ヘクセに止めるよう掛け合ったこともあるのだが「わたくしはコーエンを信じておりますもの」とニッコリやられては、コーエンは黙るしかなかった。

 もちろんコーエンとて、ニヒトの色香に惑わされるつもりは一切ない。だがしかし、落ち着かない。
 コーエンにとってニヒトとは、褐色の肌に小麦色の髪、琥珀色の瞳をした美貌の『男』なのである。決して女でない。

(女はヘクセと……まぁ、あとエーベルで十分なんだよなあ…)

 好色王子と呼ばれるコーエンだが、実際のところ、女性をそれほど好んでいるわけではない。というより、好色王子としての役割を担っているからこそ、女性の厭らしさは散々に見た。人一倍『見えて』しまう性質だからこそ、嫌というほど見た。

 女体になったからといって、ニヒトは生物学的に女性になるわけではないが――というより、ニヒトの存在が生物としての範囲内にあるのか甚だ疑問だが――コーエンにとって女性というものは、粘着質で面倒で鬱陶しくて。
 なにより理性より感情を優先させるものだから、こちらの予想とかけ離れたことを突然しでかす、厄介極まりない存在である。

 神経を常に磨り減らされ、仕事でなければ極力関わりたくない存在。
 それがコーエンにとっての女だ。
 ちなみに妻ヘクセと双子の姉エーベルを除く。

 兄リヒャードの幼馴染であった、かつての侯爵令嬢の存在、そのトラウマも大きい。
 彼女は兄への恋慕をこじらせ、なんと王太子である兄への贈り物に毒を盛り、結果、彼女の一族は粛清された。
 この事件はその後の政治勢力および体制において、歴史的転換点となったのだが、それはまさしく女の業から始まったのだ。
 亡き侯爵令嬢は当時、まだ十三の少女だった。
 女というものは、清廉で無邪気であるはずの少女にあってさえ、おそろしい。

 だから中身がニヒトとはいえ、女体化されてしまうと、コーエンにとっては敵が増えたような心境になってしまう。

 弱者として囲っている離宮の女性達。
 彼女達も結局は女性であるから、なんだかんだといって直接の交流はあまりない。拾っておいて申し訳ないと罪悪感はあるものの、基本的には妻ヘクセに任せているのが実情だ。

 好色王子だなんて二つ名を掲げてはいるコーエン。
 おそらくゲルプ王国の王子三名のうち、実際のところ女嫌い、人嫌いの毛があるのはコーエンに違いない。

 だからこれは、ニヒトの嫌がらせなのだ。
 ニヒトの「大事なお嬢様」を貰い受けたコーエンへの。

(だいたい、ニヒト、お前が俺を選んだんじゃねぇのかよ)

 ニヒトがコーエンを選んだ。
 ニヒトの大事なヘクセの相手として、ニヒトは様々な条件を鑑みて、最終判断を下したのがコーエン。だから許す許さないも、ニヒト自身がこれぞと決意したのがコーエンなのだ。
 ニヒトが望めば、ヘクセはニヒトの手に落ちたことだろう。だがニヒトはそうしなかった。
 人の理の中にヘクセが留まることを望み、ヘクセが人として『真っ当な幸せ』を掴むように促した。

 だがしかし。

(悔いているとでもいうのか? …………いや、それはねぇか)

 万が一、ニヒトが己の選択を悔いているというのなら。
 ヘクセとコーエンを天秤にかけるまでもない。ニヒトにとってのヘクセは唯一無二で、コーエンはそのオマケ。
 ただちにコーエンの手からヘクセは失われるだろう。だから、ニヒトがコーエンに仕掛ける嫌がらせとは、ニヒトのコーエンへの愛情表現でもあるのだろう。

(真っ当な幸せ、なぁ…………)

 人としての真っ当な幸せ。
 ニヒトがコーエンに求めること。ヘクセを人として幸せにすること。

 ――子づくり。

 ニヒトでは叶えられないそれを、コーエンに望んでいるのだろうか。
 コーエンとヘクセの間に、まだ子はいない。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

眠れる森の美女になりかけた王女は、辺境でスローライフを始めます。すでに結婚していますので、今さら王子さまからプロポーズされても困るのですが。

石河 翠
恋愛
義妹の代わりに呪いを受けた王女。ようやく目覚めたと思ったら、目の前にいたのは魔法使い。なんとここに来るはずの幼なじみの婚約者は義妹が横取りしてしまい、自分との婚約はすでに破棄されてしまったのだという。 しかも王女がいたのは辺境の小さな村。義妹が泣き叫んで手がつけられないからという理由で王城から追い出されたらしい。それならばこの土地でスローライフを始めると開き直る王女。 アフターフォローを申し出た魔法使いと一緒に田舎暮らしを始めることに。そこへ辺境の地の噂を聞きつけた王子さまがやってきて……。 仕事から離れて憧れの田舎暮らしを楽しむ図太いヒロインと、ヒロインをずっと追いかけてきたヒーロー、それを見守る義妹の恋物語。 この作品は他サイトにも投稿しております。 扉絵は写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID:5047928)をお借りしています。

【完結】呪言《ことほぎ》あなたがそうおっしゃったから。

友坂 悠
恋愛
「君はまだ幼い、私は君を大事にしたいのだ」  あなたがそうおっしゃったから。  わたくしは今までお飾りの妻でがまんしてきたのに。  あなたがそうおっしゃったから。  好きでもない商会のお仕事を頑張ってこなしてきたのに。  全部全部、嘘だったというの?  そしたらわたくしはこれからどうすればいいっていうの?  子供の頃から将来の伴侶として約束された二人。  貴族らしく、外あたりが良く温厚に見えるように育ったラインハルト。  貞淑な令嬢、夫を支えるべき存在になるようにと育てられたアリーシア。  二人は両家に祝福され結婚したはず、だった。  しかし。  結婚したのはラインハルトが18になった歳、アリーシアはまだ14歳だった。  だから、彼のその言葉を疑いもせず信じたアリーシア。  それがまさか、三年後にこんなことになるなんて。  三年間白い結婚を継続した夫婦は子を残す意思が無いものと認められ、政略的な両家のしがらみや契約を破棄し離縁できる。  それがこの国の貴族の婚姻の決まりだった。  元は親同士の契約に逆らって離縁しやり直すための決まり事。  もちろん、そんな肉体的繋がりなど無くても婚姻を継続する夫婦は存在する。  いや、貴族であれば政略結婚が当たり前、愛はなくても結婚生活は続いていく。  貴族の結婚なんて所詮そんなもの。  家同士のつながりさえあれば問題ないのであれば、そこに愛なんてものがなくってもしょうがないのかも、知れない。  けれど。  まさかそんなラインハルトから離婚を言い出されるとは思ってもいなかったアリーシア。  自分は傾いた家を立て直すまでのかりそめの妻だったのか。  家業が上手くいくようになったらもう用無しなのか。  だまされていたのかと傷心のまま実家に戻る彼女を待っていたのは、まさかのラインハルトと妹マリアーナの婚約披露。  悲しみのまま心が虚になったまま領地に逃げ引き篭もるアリーシアだったが……  夫と妹に、いや、家族全てから裏切られたお飾り妻のアリーシア。  彼女が心の平穏を取り戻し幸せになるまでの物語。

第一王子は私(醜女姫)と婚姻解消したいらしい

麻竹
恋愛
第一王子は病に倒れた父王の命令で、隣国の第一王女と結婚させられることになっていた。 しかし第一王子には、幼馴染で将来を誓い合った恋人である侯爵令嬢がいた。 しかし父親である国王は、王子に「侯爵令嬢と、どうしても結婚したければ側妃にしろ」と突っぱねられてしまう。 第一王子は渋々この婚姻を承諾するのだが……しかし隣国から来た王女は、そんな王子の決断を後悔させるほどの人物だった。

私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?

水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。 日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。 そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。 一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。 ◇小説家になろうにも掲載中です! ◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています

〈完結〉姉と母の本当の思いを知った時、私達は父を捨てて旅に出ることを決めました。

江戸川ばた散歩
恋愛
「私」男爵令嬢ベリンダには三人のきょうだいがいる。だが母は年の離れた一番上の姉ローズにだけ冷たい。 幼いながらもそれに気付いていた私は、誕生日の晩、両親の言い争いを聞く。 しばらくして、ローズは誕生日によばれた菓子職人と駆け落ちしてしまう。 それから全寮制の学校に通うこともあり、家族はあまり集わなくなる。 母は離れで暮らす様になり、気鬱にもなる。 そしてローズが出ていった歳にベリンダがなった頃、突然ローズから手紙が来る。 そこにはベリンダがずっと持っていた疑問の答えがあった。

鈍感令嬢は分からない

yukiya
恋愛
 彼が好きな人と結婚したいようだから、私から別れを切り出したのに…どうしてこうなったんだっけ?

転生先は殺ル気の令嬢

豆狸
恋愛
私はだれかを殺ルのも、だれかに殺ラレルのも嫌なのです。

人質王女の婚約者生活(仮)〜「君を愛することはない」と言われたのでひとときの自由を満喫していたら、皇太子殿下との秘密ができました〜

清川和泉
恋愛
幼い頃に半ば騙し討ちの形で人質としてブラウ帝国に連れて来られた、隣国ユーリ王国の王女クレア。 クレアは皇女宮で毎日皇女らに下女として過ごすように強要されていたが、ある日属国で暮らしていた皇太子であるアーサーから「彼から愛されないこと」を条件に婚約を申し込まれる。 (過去に、婚約するはずの女性がいたと聞いたことはあるけれど…) そう考えたクレアは、彼らの仲が公になるまでの繋ぎの婚約者を演じることにした。 移住先では夢のような好待遇、自由な時間をもつことができ、仮初めの婚約者生活を満喫する。 また、ある出来事がきっかけでクレア自身に秘められた力が解放され、それはアーサーとクレアの二人だけの秘密に。行動を共にすることも増え徐々にアーサーとの距離も縮まっていく。 「俺は君を愛する資格を得たい」 (皇太子殿下には想い人がいたのでは。もしかして、私を愛せないのは別のことが理由だった…?) これは、不遇な人質王女のクレアが不思議な力で周囲の人々を幸せにし、クレア自身も幸せになっていく物語。

処理中です...