46 / 127
第2章:西獄谷編
第46話:バーズ村
しおりを挟む
ホロンの水場の堰を精霊たちにお願いして壊したことで、聖地グレンイリスは息を吹き返した。この辺りにはもうすでにピースリリーもアロエも配給されて植栽されていたので、タバラッカなどの魔獣も凶暴化せずに済んでいたのだ。
それだけでも、村人はクルトやミヤコをすでに受け入れていたのだが、今回のことでミヤコはますます愛し子様、聖女様と重宝がられた。バーズの村の人々はまさか投渡堰《ダム》が原因で聖地が荒れたなどとは思ってもおらず、しかもその所為で魔獣が集まって来ていた事すら考えてなく、恐縮した様子だった。
「結界があることが当然になって、自然と共に生きるという観念が完全に抜け落ちていたんだ」
「人間にとって必要なものは当然、他の生き物に取っても必要だったのにね」
「そんな当たり前のことを考える暇もないほど切羽詰っていたんだよ、この数十年」
クルトたちが川から水を引いて井戸を作ればいいと提案をし、村にいた若い連中と戦士たちが力を合わせて井戸を作っている間、ミヤコは村の女性たちと持ってきた薬草の種を蒔いたり、使い方や効能などを説明した。
バーズの村では木の実を主食にしており、ミヤコの知らなかった木の実や根野菜も貰いバックパックに詰め込んだ。討伐したタバラッカは全身が素材のようなもので、針金のような短い毛や皮から血や腸まで綺麗に解体され村人は久しぶりの大仕事に笑顔でこなしていった。
ミヤも皮をなめす女達を手伝っていた。
「タバラッカは狩り過ぎたなんて事はないですよね?」
「まあ、あれだけのタバラッカが押し寄せてきたのは初めてだけど、古株のものばかりだったから心配ないわ」
「古株?」
「襲ってきたのはもう繁殖能力のないのばかりだったのよ。産卵期だから番のタバラッカはどこかで地中に穴を掘ってるところね」
「タバラッカは番になると3ヶ月は穴から出てこないのよ。卵が孵化してある程度の大きさになったら外に出てくるのだけど、タバラッカのオスは一生に一度だけ生殖できるの。それが済んだらお払い箱」
「わあ。厳しいですねえ」
「卵の数が半端じゃないからねえ。1匹のメスが300個くらい卵を産んで、うまくいけば30匹から50匹くらい孵るから」
「そんなに?!」
「そう、だからタバラッカの近くにはいつもレッドボアとかスネークアローがワンサカいるのよ」
「成獣になるのは20匹くらいかしらね」
「問題だったのは、水不足でスネークアローが減ったことね」
「そうそう。卵の天敵がいなくなって、おそらく50匹どころじゃない数の卵が孵ったのよ」
「ああ、そうか。だからあんなにタバラッカがいたのね」
「そのせいで幼獣を狙うレッドボアも増えて、今回のこの騒動」
「ミヤさん達が水場の堰を崩してくれて、結果的にはよかったわ」
なるほど、自然の摂理がこんなところで動くわけだ。結界が壊れてから、無理に留められていた自然の摂理が動き出した。水が流れ出して生も動き出す。緑が育ち、森ができればきっと野生動物も帰ってくる。
「魔獣というのは野生動物が瘴気を吸って魔獣になるのかな」
「魔獣として生まれ落ちたものは瘴気がなくても魔獣だよ」
ぼそりと誰にとでもなく呟いたミヤコに答えたのはクルトだった。
「この世界には元々、人間と動物、獣人と魔獣、精霊と妖精が共存していたんだ。僕が生まれた時には精霊と妖精の姿は見られなかったけどね」
「ひいひいおじいちゃん辺りは妖精王と話したってオババがいってたかなぁ、そういえば」
「精霊の愛し子がいるんなら、当然精霊はいるんだろうし、きっと妖精もいるんだろうな」
「獣人は絶滅したって聞いたよ?よその国ならいるかもね」
村人達がそんなことを言った。
ミヤコが精霊と妖精が違うと知ったのはつい最近のことだ。今更ながらファンタジーだな、と思いつつも一度お目にかかりたいものだとも思う。ティンカーベルみたいな小さいものなのだろうか。それともエルフのように等身大なのだろうか。
「ドワーフとかエルフとかそういう種族はいないんですか?」
「ん?聞いたことない種族だね」
そうなんだ。
「おう、嬢ちゃん。手が空いたんならちょっと話があるんだけどな」
振り向くとどうやら水路を作り終えたアイザックが泥だらけの姿で立っていた。
「あ、はい」
「アイザック、その前に水浴びをしたらどうだ?今夜はここに泊まる予定だ。食事でもしながら話をしよう」
「おう、それでもいいけどよ。その、なんだ。昼飯に食べたアレまだあるか?」
「あ、カレーライス、じゃなくてハクラ…。ええと、カレーはもうないので別なもの作りましょう」
「そうか。それじゃ、俺ぁシャワー浴びてくるよ。楽しみにしてるぜ」
アイザックはにかっと笑顔を見せて、去って行った。カレーは万人の味。きっと気に入ったのだろう。
「タバラッカはレッドボアよりうまいんだよ。今日は素材も新鮮だし」
「ふふ。じゃあ夕飯はタバラッカを使って作りましょうか」
***
タバラッカは白身の肉だった。
サイのような動物なのに鶏肉に近いのか。いやでも、卵を産むって言ったから爬虫類になるのかな。ということはワニの肉に近いのかな?ああ、なんかすごくワインが飲みたい気分。ワインは持ってこなかったんだよなあ。
タバラッカの肉をさばいていたルノーさんたちは尻尾の部分を石造りのグリルで丸焼きにしているところだった。豪快な戦士たちはこうやって丸焼きにしたものを、それぞれの短剣でざっくり削りながら食べていくのが主流だそうで。まるで豚の丸焼きのようなワイルドな調理法だった。試しにちょっと食べてみたが、割と淡白でお決まりの「ちょっと脂っこい鶏肉」のようだと思った。
ミヤコは腹肉の塊をもらったので、それを生姜醤油に漬け込んでおいて、ピタパンを作ることにした。小麦粉ではないがコーンに似た野菜モッコロを粉末にしたものを丸めて蒸すというバーズの郷土料理のレシピをもらい、それを応用したのだ。野生のカンバも川の周辺に生えていたのでみじん切りにして軽く茹でしんなりさせておく。オレンジピールを持ってきていたので、味付けにカンバに混ぜてサラダを作った。味付けしておいたタバラッカを釜に入れてローストにすること1時間。
アイザックは何度もミヤコにまだかまだかと催促に来たが、最終的にミヤコの横に居座りバーズでよく飲むという酒を持ってきた。
「うっ!キッツ!」
「ははは、嬢ちゃんにはさすがにこれは無理か!」
猿酒か!
木のうろで出来た野生の酒だ。鼻に近づいただけでツーンとくるアルコールの匂い。
「死にます。普通には飲めませんね」
「ミヤ、これにマロッカミルクを入れれば飲みやすくなるよ」
「クルトさん…まさかマロッカミルク酒はこれベース?」
「正確には違うけど、まぁ似たようなものさ」
出来上がったタバラッカのローストはほろほろと崩れて生姜醤油の肉時汁が食欲をそそった。
焼きあがったピタパンにカンバのオレンジピールサラダとロースト肉を詰めて肉汁をかけると一つづつ戦士たちに手渡していく。
村人もその行列に並び山のようにあったタバラッカのローストはあっという間に品切れになった。
村人たちにレシピを聞かれたがクルトがそれを遮り、これは緑の砦スペシャルだからと素晴らしい笑顔で断りを入れていた。
「商売人ですね、クルトさん」
「当たり前だ。ミヤの秘伝レシピだからね」
ふふふと腹黒く笑うクルトの二面性を見たような気になるミヤコだった。
「ミヤさん、お風呂一緒にどうだい?」
お腹が膨れたところで、村の女たちが数人温泉に行くとミヤコを誘った。
「えっ!温泉があるの?」
「ああ、女だけが入れる湯があるんだよ」
「うわあ。行きます、行きます!」
1時間ぐらいで戻りますとクルトに告げ、クルトはひらひらと手を振って「アイザックにはそれまで素面でいてもらえるように注意するよ」と笑って言った。
村はずれにある小高い山に薬湯が湧いて出ているらしい。岩だらけの場所なのだが、底に足が着かないほどの窪みがありぽこぽこと鉱泉が湧き出ている。その底に生えているのが薬草らしい。40度ほどのお湯でも育つ薬草ってどんなだろうと不思議に思いつつもミヤコは女たちと温泉に向かった。
効能は肌がつるつるになる、冷え性が治る、子宝に恵まれる、といった漢方的なものから怪しげなものまで女たちが言うが、つまるところ「男たちには入らせない湯」なのだそうだ。女人の聖域で、ここに足を運んだ男達は村にいられなくなったり、生殖本能がなくなったりするというちょっと恐ろしい昔話が残っていた。
「ミヤさんはもっと肉をつけなきゃだめよね」
「まだ成長期?」
「討伐隊員と渡り歩くならもっとここも大きくならないと」
ええ?
いや、あの。25歳ですから成長期ではなくてですね。ここって、みなさん出っ張ってますよね、ええ、お湯に浮かぶほどってどうなんですか。メロンはまだしもスイカサイズって。肩こりませんか。討伐隊と渡り歩いてるわけでもないんですが。なんで胸が必要になるんでしょうか。
「あら、もうハルクルトさんとお熱いのでしょ」
「ええ?ち、違いますよ」
「違うの?でも彼の色のショールをつけてるじゃない」
「彼の色?」
「この国で自分色のショールを送るのは生涯の約束をした人にだけなのよ」
「ええ!?」
「あら、やだ。知らなかったの?」
「奥手だと思ったら、やだわ。彼ヘタレ?」
ちょっと待ってーー!なにそれ、なにそれ?
「じゃあ、あれかしら、ミヤさんは全然ハルクルトさんの事…」
「えっ。えっと、あの、」
「じゃあアタシ、アタックしようかしら!」
焦るミヤコの後ろから若い女の声が響いた。クリクリした大きな瞳の栗色の髪をした女の子。ぷっかり浮んだ双方の胸に目が止まった。
メ、メロン…。
思わず自分の胸に目がいく。
「……」
悲しいかな、オレンジにも満たないかもしれない。愛媛みかんくらいなら…。いやいや、張り合うこと自体がおかしいんだよ、こういうのはね!
「ハルクルトさんだって男だもの、大きい方がいいと思うし、口でもあっちでも、テクだってアタシならイかせてみせるわ」
口でもあっちでも!?テク!?ちょっと待って、なんの話!
「ヒルダったら、やめなさいよ。聖女様とあんたじゃ比べ物にもならないわ」
「あら、そんなの分かんないじゃない。緑の砦って女の人いないんでしょ。アタシの魅力で目覚めさせてみせるわ!これは宣戦布告よ」
「宣戦布告」
「だって、聖女様って純真無垢じゃなきゃダメなんじゃなかった?討伐隊の男って性欲強いし、抱かれたら壊れちゃいそうよ?ミヤさん」
「性欲…」
わたし、別に聖女じゃないんですけど!……っていうか、純真無垢でもないんですが。
「討伐について回って終わったら神殿入りなんでしょ?だったらハルクルトさん寂しくなって女の人が欲しくなるかもしれないじゃない?アタシなら欲しいだけ子供も産んであげれるし」
欲しいだけって、クルトさん、そんなにたくさん子供欲しいの?二人くらいならまだしも、体が持たない…っていやいやいや。
「なに考えてるのよ!バカッ」
思わず声に出して叫んだミヤコに全員の目が点になった。
それだけでも、村人はクルトやミヤコをすでに受け入れていたのだが、今回のことでミヤコはますます愛し子様、聖女様と重宝がられた。バーズの村の人々はまさか投渡堰《ダム》が原因で聖地が荒れたなどとは思ってもおらず、しかもその所為で魔獣が集まって来ていた事すら考えてなく、恐縮した様子だった。
「結界があることが当然になって、自然と共に生きるという観念が完全に抜け落ちていたんだ」
「人間にとって必要なものは当然、他の生き物に取っても必要だったのにね」
「そんな当たり前のことを考える暇もないほど切羽詰っていたんだよ、この数十年」
クルトたちが川から水を引いて井戸を作ればいいと提案をし、村にいた若い連中と戦士たちが力を合わせて井戸を作っている間、ミヤコは村の女性たちと持ってきた薬草の種を蒔いたり、使い方や効能などを説明した。
バーズの村では木の実を主食にしており、ミヤコの知らなかった木の実や根野菜も貰いバックパックに詰め込んだ。討伐したタバラッカは全身が素材のようなもので、針金のような短い毛や皮から血や腸まで綺麗に解体され村人は久しぶりの大仕事に笑顔でこなしていった。
ミヤも皮をなめす女達を手伝っていた。
「タバラッカは狩り過ぎたなんて事はないですよね?」
「まあ、あれだけのタバラッカが押し寄せてきたのは初めてだけど、古株のものばかりだったから心配ないわ」
「古株?」
「襲ってきたのはもう繁殖能力のないのばかりだったのよ。産卵期だから番のタバラッカはどこかで地中に穴を掘ってるところね」
「タバラッカは番になると3ヶ月は穴から出てこないのよ。卵が孵化してある程度の大きさになったら外に出てくるのだけど、タバラッカのオスは一生に一度だけ生殖できるの。それが済んだらお払い箱」
「わあ。厳しいですねえ」
「卵の数が半端じゃないからねえ。1匹のメスが300個くらい卵を産んで、うまくいけば30匹から50匹くらい孵るから」
「そんなに?!」
「そう、だからタバラッカの近くにはいつもレッドボアとかスネークアローがワンサカいるのよ」
「成獣になるのは20匹くらいかしらね」
「問題だったのは、水不足でスネークアローが減ったことね」
「そうそう。卵の天敵がいなくなって、おそらく50匹どころじゃない数の卵が孵ったのよ」
「ああ、そうか。だからあんなにタバラッカがいたのね」
「そのせいで幼獣を狙うレッドボアも増えて、今回のこの騒動」
「ミヤさん達が水場の堰を崩してくれて、結果的にはよかったわ」
なるほど、自然の摂理がこんなところで動くわけだ。結界が壊れてから、無理に留められていた自然の摂理が動き出した。水が流れ出して生も動き出す。緑が育ち、森ができればきっと野生動物も帰ってくる。
「魔獣というのは野生動物が瘴気を吸って魔獣になるのかな」
「魔獣として生まれ落ちたものは瘴気がなくても魔獣だよ」
ぼそりと誰にとでもなく呟いたミヤコに答えたのはクルトだった。
「この世界には元々、人間と動物、獣人と魔獣、精霊と妖精が共存していたんだ。僕が生まれた時には精霊と妖精の姿は見られなかったけどね」
「ひいひいおじいちゃん辺りは妖精王と話したってオババがいってたかなぁ、そういえば」
「精霊の愛し子がいるんなら、当然精霊はいるんだろうし、きっと妖精もいるんだろうな」
「獣人は絶滅したって聞いたよ?よその国ならいるかもね」
村人達がそんなことを言った。
ミヤコが精霊と妖精が違うと知ったのはつい最近のことだ。今更ながらファンタジーだな、と思いつつも一度お目にかかりたいものだとも思う。ティンカーベルみたいな小さいものなのだろうか。それともエルフのように等身大なのだろうか。
「ドワーフとかエルフとかそういう種族はいないんですか?」
「ん?聞いたことない種族だね」
そうなんだ。
「おう、嬢ちゃん。手が空いたんならちょっと話があるんだけどな」
振り向くとどうやら水路を作り終えたアイザックが泥だらけの姿で立っていた。
「あ、はい」
「アイザック、その前に水浴びをしたらどうだ?今夜はここに泊まる予定だ。食事でもしながら話をしよう」
「おう、それでもいいけどよ。その、なんだ。昼飯に食べたアレまだあるか?」
「あ、カレーライス、じゃなくてハクラ…。ええと、カレーはもうないので別なもの作りましょう」
「そうか。それじゃ、俺ぁシャワー浴びてくるよ。楽しみにしてるぜ」
アイザックはにかっと笑顔を見せて、去って行った。カレーは万人の味。きっと気に入ったのだろう。
「タバラッカはレッドボアよりうまいんだよ。今日は素材も新鮮だし」
「ふふ。じゃあ夕飯はタバラッカを使って作りましょうか」
***
タバラッカは白身の肉だった。
サイのような動物なのに鶏肉に近いのか。いやでも、卵を産むって言ったから爬虫類になるのかな。ということはワニの肉に近いのかな?ああ、なんかすごくワインが飲みたい気分。ワインは持ってこなかったんだよなあ。
タバラッカの肉をさばいていたルノーさんたちは尻尾の部分を石造りのグリルで丸焼きにしているところだった。豪快な戦士たちはこうやって丸焼きにしたものを、それぞれの短剣でざっくり削りながら食べていくのが主流だそうで。まるで豚の丸焼きのようなワイルドな調理法だった。試しにちょっと食べてみたが、割と淡白でお決まりの「ちょっと脂っこい鶏肉」のようだと思った。
ミヤコは腹肉の塊をもらったので、それを生姜醤油に漬け込んでおいて、ピタパンを作ることにした。小麦粉ではないがコーンに似た野菜モッコロを粉末にしたものを丸めて蒸すというバーズの郷土料理のレシピをもらい、それを応用したのだ。野生のカンバも川の周辺に生えていたのでみじん切りにして軽く茹でしんなりさせておく。オレンジピールを持ってきていたので、味付けにカンバに混ぜてサラダを作った。味付けしておいたタバラッカを釜に入れてローストにすること1時間。
アイザックは何度もミヤコにまだかまだかと催促に来たが、最終的にミヤコの横に居座りバーズでよく飲むという酒を持ってきた。
「うっ!キッツ!」
「ははは、嬢ちゃんにはさすがにこれは無理か!」
猿酒か!
木のうろで出来た野生の酒だ。鼻に近づいただけでツーンとくるアルコールの匂い。
「死にます。普通には飲めませんね」
「ミヤ、これにマロッカミルクを入れれば飲みやすくなるよ」
「クルトさん…まさかマロッカミルク酒はこれベース?」
「正確には違うけど、まぁ似たようなものさ」
出来上がったタバラッカのローストはほろほろと崩れて生姜醤油の肉時汁が食欲をそそった。
焼きあがったピタパンにカンバのオレンジピールサラダとロースト肉を詰めて肉汁をかけると一つづつ戦士たちに手渡していく。
村人もその行列に並び山のようにあったタバラッカのローストはあっという間に品切れになった。
村人たちにレシピを聞かれたがクルトがそれを遮り、これは緑の砦スペシャルだからと素晴らしい笑顔で断りを入れていた。
「商売人ですね、クルトさん」
「当たり前だ。ミヤの秘伝レシピだからね」
ふふふと腹黒く笑うクルトの二面性を見たような気になるミヤコだった。
「ミヤさん、お風呂一緒にどうだい?」
お腹が膨れたところで、村の女たちが数人温泉に行くとミヤコを誘った。
「えっ!温泉があるの?」
「ああ、女だけが入れる湯があるんだよ」
「うわあ。行きます、行きます!」
1時間ぐらいで戻りますとクルトに告げ、クルトはひらひらと手を振って「アイザックにはそれまで素面でいてもらえるように注意するよ」と笑って言った。
村はずれにある小高い山に薬湯が湧いて出ているらしい。岩だらけの場所なのだが、底に足が着かないほどの窪みがありぽこぽこと鉱泉が湧き出ている。その底に生えているのが薬草らしい。40度ほどのお湯でも育つ薬草ってどんなだろうと不思議に思いつつもミヤコは女たちと温泉に向かった。
効能は肌がつるつるになる、冷え性が治る、子宝に恵まれる、といった漢方的なものから怪しげなものまで女たちが言うが、つまるところ「男たちには入らせない湯」なのだそうだ。女人の聖域で、ここに足を運んだ男達は村にいられなくなったり、生殖本能がなくなったりするというちょっと恐ろしい昔話が残っていた。
「ミヤさんはもっと肉をつけなきゃだめよね」
「まだ成長期?」
「討伐隊員と渡り歩くならもっとここも大きくならないと」
ええ?
いや、あの。25歳ですから成長期ではなくてですね。ここって、みなさん出っ張ってますよね、ええ、お湯に浮かぶほどってどうなんですか。メロンはまだしもスイカサイズって。肩こりませんか。討伐隊と渡り歩いてるわけでもないんですが。なんで胸が必要になるんでしょうか。
「あら、もうハルクルトさんとお熱いのでしょ」
「ええ?ち、違いますよ」
「違うの?でも彼の色のショールをつけてるじゃない」
「彼の色?」
「この国で自分色のショールを送るのは生涯の約束をした人にだけなのよ」
「ええ!?」
「あら、やだ。知らなかったの?」
「奥手だと思ったら、やだわ。彼ヘタレ?」
ちょっと待ってーー!なにそれ、なにそれ?
「じゃあ、あれかしら、ミヤさんは全然ハルクルトさんの事…」
「えっ。えっと、あの、」
「じゃあアタシ、アタックしようかしら!」
焦るミヤコの後ろから若い女の声が響いた。クリクリした大きな瞳の栗色の髪をした女の子。ぷっかり浮んだ双方の胸に目が止まった。
メ、メロン…。
思わず自分の胸に目がいく。
「……」
悲しいかな、オレンジにも満たないかもしれない。愛媛みかんくらいなら…。いやいや、張り合うこと自体がおかしいんだよ、こういうのはね!
「ハルクルトさんだって男だもの、大きい方がいいと思うし、口でもあっちでも、テクだってアタシならイかせてみせるわ」
口でもあっちでも!?テク!?ちょっと待って、なんの話!
「ヒルダったら、やめなさいよ。聖女様とあんたじゃ比べ物にもならないわ」
「あら、そんなの分かんないじゃない。緑の砦って女の人いないんでしょ。アタシの魅力で目覚めさせてみせるわ!これは宣戦布告よ」
「宣戦布告」
「だって、聖女様って純真無垢じゃなきゃダメなんじゃなかった?討伐隊の男って性欲強いし、抱かれたら壊れちゃいそうよ?ミヤさん」
「性欲…」
わたし、別に聖女じゃないんですけど!……っていうか、純真無垢でもないんですが。
「討伐について回って終わったら神殿入りなんでしょ?だったらハルクルトさん寂しくなって女の人が欲しくなるかもしれないじゃない?アタシなら欲しいだけ子供も産んであげれるし」
欲しいだけって、クルトさん、そんなにたくさん子供欲しいの?二人くらいならまだしも、体が持たない…っていやいやいや。
「なに考えてるのよ!バカッ」
思わず声に出して叫んだミヤコに全員の目が点になった。
10
お気に入りに追加
857
あなたにおすすめの小説
【完結】緑の手を持つ花屋の私と、茶色の手を持つ騎士団長
五城楼スケ(デコスケ)
ファンタジー
〜花が良く育つので「緑の手」だと思っていたら「癒しの手」だったようです〜
王都の隅っこで両親から受け継いだ花屋「ブルーメ」を経営するアンネリーエ。
彼女のお店で売っている花は、色鮮やかで花持ちが良いと評判だ。
自分で花を育て、売っているアンネリーエの店に、ある日イケメンの騎士が現れる。
アンネリーエの作る花束を気に入ったイケメン騎士は、一週間に一度花束を買いに来るようになって──?
どうやらアンネリーエが育てている花は、普通の花と違うらしい。
イケメン騎士が買っていく花束を切っ掛けに、アンネリーエの隠されていた力が明かされる、異世界お仕事ファンタジーです。
*HOTランキング1位、エールに感想有難うございました!とても励みになっています!
※花の名前にルビで解説入れてみました。読みやすくなっていたら良いのですが。(;´Д`)
話の最後にも花の名前の解説を入れてますが、間違ってる可能性大です。
雰囲気を味わってもらえたら嬉しいです。
※完結しました。全41話。
お読みいただいた皆様に感謝です!(人´∀`).☆.。.:*・゚

【完結】男爵令嬢は冒険者生活を満喫する
影清
ファンタジー
英雄の両親を持つ男爵令嬢のサラは、十歳の頃から冒険者として活動している。優秀な両親、優秀な兄に恥じない娘であろうと努力するサラの前に、たくさんのメイドや護衛に囲まれた侯爵令嬢が現れた。「卒業イベントまでに、立派な冒険者になっておきたいの」。一人でも生きていけるようにだとか、追放なんてごめんだわなど、意味の分からぬことを言う令嬢と関わりたくないサラだが、同じ学園に入学することになって――。
※残酷な描写は予告なく出てきます。
※小説家になろう、アルファポリス、カクヨムに掲載中です。
※106話完結。
婚約破棄されて辺境へ追放されました。でもステータスがほぼMAXだったので平気です!スローライフを楽しむぞっ♪
naturalsoft
恋愛
シオン・スカーレット公爵令嬢は転生者であった。夢だった剣と魔法の世界に転生し、剣の鍛錬と魔法の鍛錬と勉強をずっとしており、攻略者の好感度を上げなかったため、婚約破棄されました。
「あれ?ここって乙女ゲーの世界だったの?」
まっ、いいかっ!
持ち前の能天気さとポジティブ思考で、辺境へ追放されても元気に頑張って生きてます!
白い結婚を言い渡されたお飾り妻ですが、ダンジョン攻略に励んでいます
時岡継美
ファンタジー
初夜に旦那様から「白い結婚」を言い渡され、お飾り妻としての生活が始まったヴィクトリアのライフワークはなんとダンジョンの攻略だった。
侯爵夫人として最低限の仕事をする傍ら、旦那様にも使用人たちにも内緒でダンジョンのラスボス戦に向けて準備を進めている。
しかし実は旦那様にも何やら秘密があるようで……?
他サイトでは「お飾り妻の趣味はダンジョン攻略です」のタイトルで公開している作品を加筆修正しております。
誤字脱字報告ありがとうございます!
記憶喪失になった嫌われ悪女は心を入れ替える事にした
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
ファンタジー
池で溺れて死にかけた私は意識を取り戻した時、全ての記憶を失っていた。それと同時に自分が周囲の人々から陰で悪女と呼ばれ、嫌われている事を知る。どうせ記憶喪失になったなら今から心を入れ替えて生きていこう。そして私はさらに衝撃の事実を知る事になる―。
悪役令嬢エリザベート物語
kirara
ファンタジー
私の名前はエリザベート・ノイズ
公爵令嬢である。
前世の名前は横川禮子。大学を卒業して入った企業でOLをしていたが、ある日の帰宅時に赤信号を無視してスクランブル交差点に飛び込んできた大型トラックとぶつかりそうになって。それからどうなったのだろう。気が付いた時には私は別の世界に転生していた。
ここは乙女ゲームの世界だ。そして私は悪役令嬢に生まれかわった。そのことを5歳の誕生パーティーの夜に知るのだった。
父はアフレイド・ノイズ公爵。
ノイズ公爵家の家長であり王国の重鎮。
魔法騎士団の総団長でもある。
母はマーガレット。
隣国アミルダ王国の第2王女。隣国の聖女の娘でもある。
兄の名前はリアム。
前世の記憶にある「乙女ゲーム」の中のエリザベート・ノイズは、王都学園の卒業パーティで、ウィリアム王太子殿下に真実の愛を見つけたと婚約を破棄され、身に覚えのない罪をきせられて国外に追放される。
そして、国境の手前で何者かに事故にみせかけて殺害されてしまうのだ。
王太子と婚約なんてするものか。
国外追放になどなるものか。
乙女ゲームの中では一人ぼっちだったエリザベート。
私は人生をあきらめない。
エリザベート・ノイズの二回目の人生が始まった。
⭐️第16回 ファンタジー小説大賞参加中です。応援してくれると嬉しいです

最強令嬢とは、1%のひらめきと99%の努力である
megane-san
ファンタジー
私クロエは、生まれてすぐに傷を負った母に抱かれてブラウン辺境伯城に転移しましたが、母はそのまま亡くなり、辺境伯夫妻の養子として育てていただきました。3歳になる頃には闇と光魔法を発現し、さらに暗黒魔法と膨大な魔力まで持っている事が分かりました。そしてなんと私、前世の記憶まで思い出し、前世の知識で辺境伯領はかなり大儲けしてしまいました。私の力は陰謀を企てる者達に狙われましたが、必〇仕事人バリの方々のおかげで悪者は一層され、無事に修行を共にした兄弟子と婚姻することが出来ました。……が、なんと私、魔王に任命されてしまい……。そんな波乱万丈に日々を送る私のお話です。
【完結】伯爵令嬢が効率主義の権化だったら。 〜面倒な侯爵子息に絡まれたので、どうにかしようと思います〜
野菜ばたけ@既刊5冊📚好評発売中!
ファンタジー
「反省の色が全く無いどころか睨みつけてくるなどと……。そういう態度ならば仕方がありません、それなりの対処をしましょう」
やっと持たれた和解の場で、セシリアはそう独り言ちた。
***
社交界デビューの当日、伯爵令嬢・セシリアは立て続けのトラブルに遭遇した。
その内の一つである、とある侯爵家子息からのちょっかい。
それを引き金にして、噂が噂を呼び社交界には今一つの嵐が吹き荒れようとしている。
王族から今にも処分対象にされかねない侯爵家。
悪評が立った侯爵子息。
そしてそれらを全て裏で動かしていたのは――今年10歳になったばかりの伯爵令嬢・セシリアだった。
これはそんな令嬢の、面倒を嫌うが故に巡らせた策謀の数々と、それにまんまと踊らされる周囲の貴族たちの物語。
◇ ◆ ◇
最低限の『貴族の義務』は果たしたい。
でもそれ以外は「自分がやりたい事をする」生活を送りたい。
これはそんな願望を抱く令嬢が、何故か自分の周りで次々に巻き起こる『面倒』を次々へと蹴散らせていく物語・『効率主義な令嬢』シリーズの第3部作品です。
※本作からお読みの方は、先に第2部からお読みください。
(第1部は主人公の過去話のため、必読ではありません)
第1部・第2部へのリンクは画面下部に貼ってあります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる