月は一人で輝かない

――そう、君は正しく月から来た少年だった。
俺が初めて望と出逢ったのは、高校二年生の時のことだ。
透き通るような金髪に鼻筋の通った大人びた顔付き、それはまるで月の光から生まれた別世界の住人のようで……まさか望が俺の作った曲を歌うようになるなんてその時は思わなかった。
月から来たような美しい少年 望との日々を、平凡な大人になった主人公 朔が辿る短編です。
24h.ポイント 0pt
12
小説 196,919 位 / 196,919件 ライト文芸 7,970 位 / 7,970件

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

鎌倉古民家カフェ「かおりぎ」

水川サキ
ライト文芸
旧題」:かおりぎの庭~鎌倉薬膳カフェの出会い~ 【私にとって大切なものが、ここには満ちあふれている】 彼氏と別れて、会社が倒産。 不運に見舞われていた夏芽(なつめ)に、父親が見合いを勧めてきた。 夏芽は見合いをする前に彼が暮らしているというカフェにこっそり行ってどんな人か見てみることにしたのだが。 静かで、穏やかだけど、たしかに強い生彩を感じた。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

前略、こちら「東新町立花接骨院」です。

むぎ
ライト文芸
東京都板橋区東新町。 最寄り駅は「上板橋」、ちょっと頑張れば「ときわ台」。 都会ではないが、ど田舎でもない。 そんな街。 閑静というよりやや賑やかな住宅街にぽつり佇む一軒の接骨院。 さてさて、今日も診療開始の時間である。

花と共に、あなたの隣で。

海月いおり
ライト文芸
〝記憶能力欠乏症〟 先天性はゆっくりと進行していくのに対して、後天性はあっという間に進行する。 両者とも共通しているのは、最終的に記憶がなくなり、死にゆくこと。 運命は時に残酷だ。 だけど、あなたと私。ふたり一緒なら、どんな〝未来〟も怖くないと思うのです。 (病名は架空のものです) *** 「この学校を卒業できる確率は10%未満」そう医者に言われ望む、高校の入学式。高校1年生になった森野未来は、どうせ卒業できないならと、同級生との交流を一切しないことを心に決めた。そんな彼女、実は運動が苦手。初めての体育の授業でやったランニングでトップと6周も差がついた森野は、それを機に体育教師の佐藤にやたらと絡まれ始める。 先生と生徒。病気を巡る、切ないけど温かいお話。

宵待ちビストロ Lumière(ルミエール)~送信できなかった想いが、夜を照らす

中岡 始
ライト文芸
──送信できなかったメールは、まだそこに残っていた。 中学時代、藤倉理仁(ふじくら りひと)と桐谷湊(きりたに みなと)は、何気なくいつも一緒にいた。 しかし、互いの気持ちに気づくことなく、卒業後は別々の道を選ぶ。 理仁 は進学校へ進み、そのまま都会で忙しく働くようになった。 湊 は中学卒業と同時に料理人の道へ進み、修行を積み、やがて 「Lumière(リュミエール)」 という小さなビストロを開く。 二人は、それ以来一度も会うことはなかった──あの夜までは。 30歳になったある日、疲れ果てた理仁が偶然入ったビストロ。 そこで厨房に立っていたのは、かつての親友・湊だった。 懐かしさと気まずさが入り混じる再会。 積もる話もあるはずなのに、どうしても踏み込めない距離。 ──その夜、湊はふとスマホを開き、未送信のメールを見つける。 そこには、15年前の「伝えたかった気持ち」 がそのまま残されていた。 「もし、あの時このメールを送っていたら、俺たちは違う未来を選んでいた?」 静かな夜のビストロで、時間を超えて交差するふたりの想い。 過去に置き忘れた恋心は、まだ消えていなかった──。 切なくて、温かい。 大人になったからこそ気づく、"初恋の続き" の物語。

余命3年の君が綴った、まだ名前のない物語。

りた。
ライト文芸
余命3年を宣告された高校1年生の橋口里佳。夢である小説家になる為に、必死に物語を綴っている。そんな中で出会った、役者志望の凪良葵大。ひょんなことから自分の書いた小説を演じる彼に惹かれ始め。病気のせいで恋を諦めていた里佳の心境に変化があり⋯。

青空と白いピース

megi
ライト文芸
※ 街の名前、学校などの施設名等は、架空の名前ですご了承ください 解体工事前の一軒家。街で幽霊屋敷と有名な家。 解体工事の下見に訪れた、2人の工事関係者。全ての窓は、板張り。陽の光が、遮られた暗い部屋。 工事関係者は、懐中電灯を手に、部屋の状態を1つ1つ確認していく。 ある部屋に入り、懐中電灯で部屋を照らすと、工事関係者は、驚いた。壁に飾らた、大きな写真。 そこに、映るのは、この家にある桜を背景に両親らしき人物と、その子供であろう、白いブラウスを着た小学生くらい女の子。 みんな笑顔で、幸せそうで、素敵な家族写真。ここに、住んでいたであろう家族の幸せな姿。 男性が、驚いたのは、その写真は、たくさんのピースで、作られた、ジグソーパズルであった。 不思議なのは、少女の胸の1つのピースだけが抜けている事。 男性は、壁の写真に近づくと、爪先が何かに当たる。 床を照らすと、そこには、白髪交じりの男性が倒れていた。 すでに、命を終えた男性が、胸に抱えているのは、白い骨壺。 床には、骨壺からこぼれた人骨が、散らばり、右手には、1㎝程度の白いピースが、握られていた。 驚いた、工事関係者の1人は、警察に連絡する。 後に、倒れていた男性の名前は、青井 空 60歳とわかる。 彼が、倒れていた家の持ち主は、街で、会社経営していた男性の物であるが、今は、会社も倒産し、家族の存在はわからない。 その後の警察の調べでは、青井 空は、外科医であった。 妻と幼馴染で、仲の良い夫婦だったが、妻は癌のため空が発見される2週間前に、この世を去っていた。 空が、胸に抱えていた骨壺の中の人骨は、彼の妻の物だったのだ。 何故、空は妻の遺骨とともに、この家に倒れていたのだろうか? 手掛かりは空の手に握られていた、1つのピース。 1つのピースには、空が、抱えていた悩みと後悔。そして、少女への想いが込められていた。 空は、どんな人生を歩いてきたのだろうか?   空が、教室の机で、頬杖をついて、転校生の音羽 奏と再開するところから始まる。 空のこれまでの人生を振り返る物語。