22 / 36
第五章
わたしにまかせて
しおりを挟む
木々の向こう、日に焼けた少年たちがボールを投げ合いながら騒いでいる。すこし離れただけなのに、こちらは影が折り重なって涼しい。風が吹くたびに木漏れ日が揺れる。添えられた花に、そっと触れては離れていくように。
ブチ猫の墓を目の前に、黒猫は歯を噛みしめた。
ピンク色の花は先ほど添えられたばかりのようにみずみずしい。
「ここには来てるくせに……」
黒猫を知るものが見ればぎょっとしただろう。以前とは比べようもないほどに、毛並みはべたつきみすぼらしい。小さな体からは丸みがなくなり、いっそ病的なほどだ。
鈴が使えなくなったのは確か夏のさなかだった。まだ暑い日は続くが、季節は少しずつ秋に移ろいつつある。しかし、山田はいまだ姿を現さない。
何度期待し何度がっかりしたことだろう。それでも期待せずにはいられない。がっかりせずにはいられない。車のエンジン音にびくりとしたり、犬連れの男から身を隠したり。こんな自分は自分じゃない――そのはずなのに。
空洞のような体には、腹の音がよく響いた。ごうごうと唸る嵐をお腹の中に飼っているみたいだ。飢えはもはや自分の一部のように馴染んでいた。その事実にまたぞっとする。夏を生き延びることができたのは、ほとんど奇跡のようなものだった。例年に比べて雨が多かったこと、夏休みの子どもたちがたわむれのように食べ物を分け与えてくれたこと。とはいえ、もうその奇跡にも限界がある。
ふと視界の隅に何かがあった気がして足を止めた。まじまじと見た先、植込みの暗がりに浮かび上がる、鮭の切り身の橙色。なぜこんなところに、と考える間もなく小枝をへし折る勢いで飛び込み、かぶりつく。
次の瞬間、吐き出した。味のしない、噛み切れない、気持ちの悪いゴムの感触。近くで見れば見間違えようもない、切り身の形をしたキャラクターの消しゴムだった。
とぼけた表情が黒猫を見つめている。黒猫は口を歪め、消しゴムめがけて爪を立てた右足を振り下ろした。正確には下ろそうとしたところで、やめた。
植え込みの外で聞こえてきた声が、黒猫の話題を口にしたからだ。
「――なんだよ。全然いないじゃねえか、黒猫のくそやろう。おい、お前の見間違いだったらただじゃおかねえぞ」
「そんなあ、アニキ。オレ、確かにここらへんで見たんですよ!」
そっと葉の隙間から覗くと、猫が二匹、連れ立ってこちらに歩いてくるのが見える。
先を歩くサビ猫はきょろきょろとあたりを見回している。続くハチワレ猫は半信半疑の様子だが、物音がするたび睨み殺しそうな目つきを向けている。
「確かにあいつだったんですよ。しばらく見ないうちにがりっがりに痩せてて別の猫みたいでしたけど……」
ハチワレ猫の口元がにたりとゆがむ。
「あいつは前から気に食わなかったんだ。この俺を、屋根の上から見下ろすような目で見やがる」
「まあ、本当に屋根の上から見下ろしてたんですけどね」
「関わるとろくなことがねえとかでよ、腰抜けどもはプルプル尻尾を巻いていたようだが、俺にゃ関係ねえ。そうだろ?」
「そのとおりです。だから、あいつが弱るのを待ってたんですもんね?」
「さっきからうるせえんだよ、てめえは! さっさと探せ!」
凸凹なコンビは徐々に黒猫へと近づいてきていた。
あんなザコ、ちっともこわくない……はずだった。一瞬で相手の戦意を喪失させ、そのちっぽけさを知らしめてやることができる……はずだった。
本来の自分なら。
呼吸の仕方を忘れたかのようだった。溺れているみたいに、うまく息ができない。
どうするどうするどうする。このままだと見つかる。魔法がなければ立ち向かえるはずがない。だって、考えてもみろ。もしあいつらにやられようものなら。それが知られようものなら――黒猫に恨みを感じている猫が、ここぞとばかりに集まってくる。そうなれば、今度こそおしまいだ。
そうこうしてる間に、サビ猫たちはもう目と鼻の先までやってきていた。逃げなければ。なのに足が震えて動かない。早くしないと。ハチワレの鋭い目が、こちらを――。
「――こっち!」
植え込みの暗がりのなか、ささやくような声が響いた。
(この声は……)
「早く!」
振り返ると、影はもう駆け出し始めていた。風のようだった。反射のように、黒猫はその背中を追いかけた。ざざざざざ。小枝が、葉が、黒猫の体にぶつかっては音をたてる。
植え込みを飛び出した影は、今度は生垣を突っ切り、一軒家の庭から庭へと駆け抜けていく。しなやかな後ろ足が、力強く地を蹴る。一度も止まらずに迷いなく。もう何も考えられない。必死だった。引き離されないように、見失わないように。ただそれだけ。
スピードが落ちて、ついに影が足を止めた。そこはどうということもない一軒家の庭――ではないことに、見渡して初めて気づいた。はっとすると同時に、黒猫は全身の毛を逆立てる。
(この匂いになんで気づかなかったんだ)
慌ててきびすを返しかけた黒猫の背中を、声が引き止めた。笑いを含んだ、鈴のような声。
「落ち着いて。彼はわたしたちを襲ったりしないから。ほら、見て」
鎖に繋がれた老犬は、ちらりと黒猫の姿を認めると、すぐにまぶたを下ろしてしまった。すう、すう、と穏やかな寝息が続く。
「ここなら彼の匂いが強くてまぎれられるはず。あいつらは追ってこられないわ」
そのときようやく、黒猫は声の主の姿をまっすぐに見た。
声を聞いた瞬間、正体に気づいていた。柔らかな白い毛並み、三日月のようにすらりとした体、そして強く優しい瞳。わからないはずがない――ずっと一緒にいたのだから。
「花……」
「ずいぶんとひさしぶりね、黒猫さん」
すっと一歩足を踏み出した白猫に、思わず一歩後ずさる。どうしていいかわからずに視線は下に着地する。青々とした草の瑞々しさ。肉球に冷たい汗がにじんでいく。
「やっぱり――」意を決したような白猫の声に、黒猫はぎゅっと目をつぶった。
「急にいなくなった理由は、わたし?」
「……は?」
思わず顔をあげると、白猫の目尻に涙が浮かんでいた。
「わたしが、嫌いになった?」
「ち、ちがう!」
黒猫はちぎれそうになるぐらい、ぶんぶんと頭を横に振った。
「……ちがうの?」
黒猫の焦った様子に目を丸くした瞳から、ぽたり、涙が一粒すべり落ちる。白猫はそれを恥じるように、これ以上零れないように、すん、と赤くなった鼻を鳴らした。
「彩ちゃんのところにもやってこないし……もしかして、どこかであなたが事故にでもあったのかもしれないとか、考えて、考えすぎて、気が気じゃなかったんだから……」
留めきれずにまた一滴。透きとおった雫が草の上ではじけた。
「……きみは、なんともないの。その、なにか、変わったところは……」
「わたし? なんで、わたしの話になるのよ。あなたがいなくなったこと以外に変わったことなんてないけど」
ぎろりと赤い目で睨みつけられる。
間違いなかった。魔法が、解けていない。白猫は今も黒猫を好きなままなのだ。
白猫はずずっと鼻水をすすり前足で涙をぬぐうと、黒猫をじっと見つめ直した。
「ちがうんだったら、何なの。納得がいく説明をしてくれるのよね?」
少しも変わることのない、白猫の澄んだ瞳が自分に向けられている。
(魔法が消えていないのなら……前と同じでいられるんじゃないか?)
思いかけて、ふと白猫の瞳に映る自分の影に気づきぎくりとした。痩せっぽちでびくびくとした、みすぼらしく汚れた黒猫。その首に、役に立たない黄金の鈴。
(まさか。前と同じで、いられるはずがない)
「ぼ、くはもう、花といられない」
足元の草を見ながら言った。
「い、今の僕はちがうんだ。前みたいに、きみの願いをなんでも叶えられたときみたいに、」
何かに追い立てられるようにしゃべったせいで息が足りなくなってむせた。一度口を閉じたら、今度は逆に言葉がうまく出てこなくなる。情けないことに視界がぼやけはじめる。
「おっ、おなかが空いても……食べ物を、手に入れられない。犬が襲いかかってきても……止められない。ち、力がない。なくなってしまったんだ、僕は……」
ああ、なんでこんなことになってしまったんだろう。
「……ぼくは、もう、きみが好きだった黒猫じゃない……」
老犬の寝息すら救いに思えるほど耳が痛くなる沈黙があたりに満ちる。神様と同じことができるかもしれないとまで豪語した猫の末路がこれだ。断罪のときを待つように頭を垂れる黒猫を前に白猫は言った。
「それだけ?」
さっきからなんだか話が噛み合わない。思わず顔を上げると、白猫はなぜだかぽかんとしている。
「そんなことが理由で急にいなくなっちゃったの……?」
「そ、そんなことじゃな……っ」
かっとして今度は舌を噛んでしまった。
「ぼっ、僕はもうきみに何もしてあげられないって言ってるんだよ! 自分のことでさえ……っ」
グゥ。
タイミングよく腹の音が遮る。あまりの情けなさに続く言葉が霧散した。
「もう十分だろ……」
最低、最悪だ。
そのまま地べたにへたり込んでしまった黒猫の後頭部に、「ねえ」と声が落ちてきた。
「いつもあなたは信じられないぐらいに運がよかった。まるで魔法みたいに。あなたといるとドキドキした。次は何が起こるんだろうって。何を見せてくれるんだろうって」
そうだ。自分はそういう存在だった。世界は、あくびが尽きないぐらいに思い通りだった。
「――でも、今日はそうじゃない。そんなとき、どうしたらいいと思う?」
どうしようもないからこんな目にあってるんじゃないか。そんな気持ちをこめて睨みつけた先で待っていたのは、なんで前と変わらないのだろう、きらきらと輝く瞳だった。
「ねえ。わたしたち、二匹いるのよ」
白猫は腰をあげると、くるりと背中を向けて歩き始めた。
「……どこにいくの」
白猫は振り返ると、花が咲くように笑った。
「わたしにまかせて」
ブチ猫の墓を目の前に、黒猫は歯を噛みしめた。
ピンク色の花は先ほど添えられたばかりのようにみずみずしい。
「ここには来てるくせに……」
黒猫を知るものが見ればぎょっとしただろう。以前とは比べようもないほどに、毛並みはべたつきみすぼらしい。小さな体からは丸みがなくなり、いっそ病的なほどだ。
鈴が使えなくなったのは確か夏のさなかだった。まだ暑い日は続くが、季節は少しずつ秋に移ろいつつある。しかし、山田はいまだ姿を現さない。
何度期待し何度がっかりしたことだろう。それでも期待せずにはいられない。がっかりせずにはいられない。車のエンジン音にびくりとしたり、犬連れの男から身を隠したり。こんな自分は自分じゃない――そのはずなのに。
空洞のような体には、腹の音がよく響いた。ごうごうと唸る嵐をお腹の中に飼っているみたいだ。飢えはもはや自分の一部のように馴染んでいた。その事実にまたぞっとする。夏を生き延びることができたのは、ほとんど奇跡のようなものだった。例年に比べて雨が多かったこと、夏休みの子どもたちがたわむれのように食べ物を分け与えてくれたこと。とはいえ、もうその奇跡にも限界がある。
ふと視界の隅に何かがあった気がして足を止めた。まじまじと見た先、植込みの暗がりに浮かび上がる、鮭の切り身の橙色。なぜこんなところに、と考える間もなく小枝をへし折る勢いで飛び込み、かぶりつく。
次の瞬間、吐き出した。味のしない、噛み切れない、気持ちの悪いゴムの感触。近くで見れば見間違えようもない、切り身の形をしたキャラクターの消しゴムだった。
とぼけた表情が黒猫を見つめている。黒猫は口を歪め、消しゴムめがけて爪を立てた右足を振り下ろした。正確には下ろそうとしたところで、やめた。
植え込みの外で聞こえてきた声が、黒猫の話題を口にしたからだ。
「――なんだよ。全然いないじゃねえか、黒猫のくそやろう。おい、お前の見間違いだったらただじゃおかねえぞ」
「そんなあ、アニキ。オレ、確かにここらへんで見たんですよ!」
そっと葉の隙間から覗くと、猫が二匹、連れ立ってこちらに歩いてくるのが見える。
先を歩くサビ猫はきょろきょろとあたりを見回している。続くハチワレ猫は半信半疑の様子だが、物音がするたび睨み殺しそうな目つきを向けている。
「確かにあいつだったんですよ。しばらく見ないうちにがりっがりに痩せてて別の猫みたいでしたけど……」
ハチワレ猫の口元がにたりとゆがむ。
「あいつは前から気に食わなかったんだ。この俺を、屋根の上から見下ろすような目で見やがる」
「まあ、本当に屋根の上から見下ろしてたんですけどね」
「関わるとろくなことがねえとかでよ、腰抜けどもはプルプル尻尾を巻いていたようだが、俺にゃ関係ねえ。そうだろ?」
「そのとおりです。だから、あいつが弱るのを待ってたんですもんね?」
「さっきからうるせえんだよ、てめえは! さっさと探せ!」
凸凹なコンビは徐々に黒猫へと近づいてきていた。
あんなザコ、ちっともこわくない……はずだった。一瞬で相手の戦意を喪失させ、そのちっぽけさを知らしめてやることができる……はずだった。
本来の自分なら。
呼吸の仕方を忘れたかのようだった。溺れているみたいに、うまく息ができない。
どうするどうするどうする。このままだと見つかる。魔法がなければ立ち向かえるはずがない。だって、考えてもみろ。もしあいつらにやられようものなら。それが知られようものなら――黒猫に恨みを感じている猫が、ここぞとばかりに集まってくる。そうなれば、今度こそおしまいだ。
そうこうしてる間に、サビ猫たちはもう目と鼻の先までやってきていた。逃げなければ。なのに足が震えて動かない。早くしないと。ハチワレの鋭い目が、こちらを――。
「――こっち!」
植え込みの暗がりのなか、ささやくような声が響いた。
(この声は……)
「早く!」
振り返ると、影はもう駆け出し始めていた。風のようだった。反射のように、黒猫はその背中を追いかけた。ざざざざざ。小枝が、葉が、黒猫の体にぶつかっては音をたてる。
植え込みを飛び出した影は、今度は生垣を突っ切り、一軒家の庭から庭へと駆け抜けていく。しなやかな後ろ足が、力強く地を蹴る。一度も止まらずに迷いなく。もう何も考えられない。必死だった。引き離されないように、見失わないように。ただそれだけ。
スピードが落ちて、ついに影が足を止めた。そこはどうということもない一軒家の庭――ではないことに、見渡して初めて気づいた。はっとすると同時に、黒猫は全身の毛を逆立てる。
(この匂いになんで気づかなかったんだ)
慌ててきびすを返しかけた黒猫の背中を、声が引き止めた。笑いを含んだ、鈴のような声。
「落ち着いて。彼はわたしたちを襲ったりしないから。ほら、見て」
鎖に繋がれた老犬は、ちらりと黒猫の姿を認めると、すぐにまぶたを下ろしてしまった。すう、すう、と穏やかな寝息が続く。
「ここなら彼の匂いが強くてまぎれられるはず。あいつらは追ってこられないわ」
そのときようやく、黒猫は声の主の姿をまっすぐに見た。
声を聞いた瞬間、正体に気づいていた。柔らかな白い毛並み、三日月のようにすらりとした体、そして強く優しい瞳。わからないはずがない――ずっと一緒にいたのだから。
「花……」
「ずいぶんとひさしぶりね、黒猫さん」
すっと一歩足を踏み出した白猫に、思わず一歩後ずさる。どうしていいかわからずに視線は下に着地する。青々とした草の瑞々しさ。肉球に冷たい汗がにじんでいく。
「やっぱり――」意を決したような白猫の声に、黒猫はぎゅっと目をつぶった。
「急にいなくなった理由は、わたし?」
「……は?」
思わず顔をあげると、白猫の目尻に涙が浮かんでいた。
「わたしが、嫌いになった?」
「ち、ちがう!」
黒猫はちぎれそうになるぐらい、ぶんぶんと頭を横に振った。
「……ちがうの?」
黒猫の焦った様子に目を丸くした瞳から、ぽたり、涙が一粒すべり落ちる。白猫はそれを恥じるように、これ以上零れないように、すん、と赤くなった鼻を鳴らした。
「彩ちゃんのところにもやってこないし……もしかして、どこかであなたが事故にでもあったのかもしれないとか、考えて、考えすぎて、気が気じゃなかったんだから……」
留めきれずにまた一滴。透きとおった雫が草の上ではじけた。
「……きみは、なんともないの。その、なにか、変わったところは……」
「わたし? なんで、わたしの話になるのよ。あなたがいなくなったこと以外に変わったことなんてないけど」
ぎろりと赤い目で睨みつけられる。
間違いなかった。魔法が、解けていない。白猫は今も黒猫を好きなままなのだ。
白猫はずずっと鼻水をすすり前足で涙をぬぐうと、黒猫をじっと見つめ直した。
「ちがうんだったら、何なの。納得がいく説明をしてくれるのよね?」
少しも変わることのない、白猫の澄んだ瞳が自分に向けられている。
(魔法が消えていないのなら……前と同じでいられるんじゃないか?)
思いかけて、ふと白猫の瞳に映る自分の影に気づきぎくりとした。痩せっぽちでびくびくとした、みすぼらしく汚れた黒猫。その首に、役に立たない黄金の鈴。
(まさか。前と同じで、いられるはずがない)
「ぼ、くはもう、花といられない」
足元の草を見ながら言った。
「い、今の僕はちがうんだ。前みたいに、きみの願いをなんでも叶えられたときみたいに、」
何かに追い立てられるようにしゃべったせいで息が足りなくなってむせた。一度口を閉じたら、今度は逆に言葉がうまく出てこなくなる。情けないことに視界がぼやけはじめる。
「おっ、おなかが空いても……食べ物を、手に入れられない。犬が襲いかかってきても……止められない。ち、力がない。なくなってしまったんだ、僕は……」
ああ、なんでこんなことになってしまったんだろう。
「……ぼくは、もう、きみが好きだった黒猫じゃない……」
老犬の寝息すら救いに思えるほど耳が痛くなる沈黙があたりに満ちる。神様と同じことができるかもしれないとまで豪語した猫の末路がこれだ。断罪のときを待つように頭を垂れる黒猫を前に白猫は言った。
「それだけ?」
さっきからなんだか話が噛み合わない。思わず顔を上げると、白猫はなぜだかぽかんとしている。
「そんなことが理由で急にいなくなっちゃったの……?」
「そ、そんなことじゃな……っ」
かっとして今度は舌を噛んでしまった。
「ぼっ、僕はもうきみに何もしてあげられないって言ってるんだよ! 自分のことでさえ……っ」
グゥ。
タイミングよく腹の音が遮る。あまりの情けなさに続く言葉が霧散した。
「もう十分だろ……」
最低、最悪だ。
そのまま地べたにへたり込んでしまった黒猫の後頭部に、「ねえ」と声が落ちてきた。
「いつもあなたは信じられないぐらいに運がよかった。まるで魔法みたいに。あなたといるとドキドキした。次は何が起こるんだろうって。何を見せてくれるんだろうって」
そうだ。自分はそういう存在だった。世界は、あくびが尽きないぐらいに思い通りだった。
「――でも、今日はそうじゃない。そんなとき、どうしたらいいと思う?」
どうしようもないからこんな目にあってるんじゃないか。そんな気持ちをこめて睨みつけた先で待っていたのは、なんで前と変わらないのだろう、きらきらと輝く瞳だった。
「ねえ。わたしたち、二匹いるのよ」
白猫は腰をあげると、くるりと背中を向けて歩き始めた。
「……どこにいくの」
白猫は振り返ると、花が咲くように笑った。
「わたしにまかせて」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
あなたと私のウソ
コハラ
ライト文芸
予備校に通う高3の佐々木理桜(18)は担任の秋川(30)のお説教が嫌で、余命半年だとウソをつく。秋川は実は俺も余命半年だと打ち明ける。しかし、それは秋川のついたウソだと知り、理桜は秋川を困らせる為に余命半年のふりをする事になり……。
――――――
表紙イラストはミカスケ様のフリーイラストをお借りしました。
http://misoko.net/
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
私と継母の極めて平凡な日常
当麻月菜
ライト文芸
ある日突然、父が再婚した。そして再婚後、たった三ヶ月で失踪した。
残されたのは私、橋坂由依(高校二年生)と、継母の琴子さん(32歳のキャリアウーマン)の二人。
「ああ、この人も出て行くんだろうな。私にどれだけ自分が不幸かをぶちまけて」
そう思って覚悟もしたけれど、彼女は出て行かなかった。
そうして始まった継母と私の二人だけの日々は、とても淡々としていながら酷く穏やかで、極めて平凡なものでした。
※他のサイトにも重複投稿しています。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる