すべてが叶う黒猫の鈴

雪町子

文字の大きさ
上 下
19 / 36
第四章

つよいひかり

しおりを挟む
「今日もこの後行くんでしょ? 彩ちゃんのところ」
 翌日、暑苦しい日向を避けて木陰でぼんやり涼んでいたところだった。
 待ちきれないようにこちらを見る白猫は、今日はずいぶんと調子がよさそうだ。だけど黒猫はどうにも乗り気になれなかった。
「あいつ……いないかもしれないよ」
「彩ちゃん? なんで?」
「いや……なんとなく」
 当たり前だが白猫はまったく腑に落ちない顔をしている。でも、なんとなく第三者が話すことではない気がした。それに何より、黒猫自身が昨日のことをまだうまく整理できないでいる。
「じゃあとりあえず行ってみて、いなかったらまた考えましょ」
 そう言われてしまうと、断ることはできなかった。昨日の今日でいるはずがないが、姿がないことを確認すれば白猫も諦めるだろう……と踏んで、しぶしぶ頷いた。
 ところが黒猫の予想とは裏腹に、彩は庭にいた。
 花に水をやりながら、ときどき様子をうかがうように葉を撫でている。白猫がにゃあとはしゃいだ声をあげると、こちらに気づき目を細めた。
「今日は白猫ちゃんも一緒だ」
 嬉しそうに笑うその顔は、いつもと変わらないように見えた。昨日のことは夢か幻だったんじゃないかと思うぐらいに。 
 彩はいつもどおりにスケッチブックを膝にのせ、傍らのクレヨンの箱を開ける。
 心配して損をした。いや、心配なんかべつにしてないけど。そう、心配じゃなくて……なんだかもやもやするだけだ。
 昨日から彩はまるで別人みたいだ、と黒猫は思う。
 黒猫の知る彩は、目の前の相手に思うことの少しも伝えられない、ぐずぐずとしたやつだった。誰かを責めることをしない代わり、自分ばかりをいつも責めていた。
 そのどれもが、昨日の彩とは結びつかない。今の彩とも。いつの間に、そんなに強くなったんだろう――。
 ポトッ、と音がした。
 何かがそばに落ちている。庭の緑に映える、橙色。彩がつかみ損ねて落としたクレヨンだった。
 なんだよドジだな、とそのときは思っただけだった。けれど、音はもう一度聞こえた。
 クレヨンが、また緑の上に転がる。
 さすがにおかしい気がして見上げた先、彩の手が震えていることに気がついた。右手をぎゅっと左手でおさえこむように握りしめて、なお震える。
 そのとき、黒猫の目に映るはずのないものがはっきりと見えた。
 あるのだ。外からは見えない、だけど内側にざっくりと大きな傷跡が。
 痛い、痛い、と口にしない代わりに、誰にともなく彩は呟いた。
「……こわい」
(――なんだ。やっぱり弱いままじゃないか)
 今目の前にいるのは、出会った頃と同じ彩なのだ。
 急に強くなれるわけがない。逃げそうな足をぐっとこらえて。飲み込みそうになる言葉をどうにか紡ぎ出して。そうして立ち向かった結果、大きな大きな傷を負った。
(そういうのを、ただのバカっていうんじゃないか)
 弱いくせに無理するから。安全な場所で絵だけ描いていればよかったのに。いくらだってそうさせてやれたのに。昨日だって僕が、鈴の力で。いくらだって、僕が。
 言葉が続かなかった。
(僕が――いったい、何をできたっていうんだろう)
 圧倒されるばかりだった。痛みを越えて、まっすぐに前を向く眼差しに。変わっていくための、つよいひかりに。
「――黒猫さん。黒猫さんってば」
 声に振り向けば、白猫がお腹を見せたり、喉を鳴らしたり、体をこすりつけたり、必死に彩を励まそうとしているところだった。ちらちらと視線を送ってくる。黒猫もなんとかして励ませ、と言いたいのだろう。
 そう、今度こそ鈴を使ってしまえばいい。簡単なことだ。
 『昨日のことは忘れて元気になれ』、と。
 でも、黒猫は首を振るわなかった。なぜ? 浮かぶ問いに、心が答える。
 だって、置き去りにしたくない。今の彩も、昨日の彩も、おとといの彩も。ぜんぶ。
 自分でも何が言いたいかわからないまま、黒猫は彩に声をかけた。
「僕は花みたいに優しくないから。頭を撫でさせてやったり、喉を鳴らすなんて死んでもごめんだ」
 励ませと言ったのに! という目で白猫が睨んでくるけど無視をする。どうせ彩にはにゃあにゃあ鳴いてるようにしか聞こえないのだ。よく見れば少し腫れている瞼の下、弱々しい眼差しが黒猫に向けられる。揺れる瞳を捉えて離さんとするがごとく、黒猫もまっすぐに見返した。
「でも……絵なら、描かせてやってもいい」
 魔法を使えば、もっとすごく簡単に、彩の心を楽にできる。
 だけど、黒猫は自分の中に言葉を探した。結局言いたいことは、これしかなかったのだけど。
「描いてよ、彩。……僕が、見たいから」
 何層にも重なる蝉の鳴き声があたりに響いている。彩の震える唇が、動いた。
「黒猫くんの瞳って……やっぱり、すごくきれい。不思議な色してる。何色と何色を混ぜたら描けるんだろう」
 しっぽが急降下で地面まで落ちる。猫の言葉が伝わるはずもなし、彩の言葉は明後日を向いていた。わかっていた、わかっていたけれど。
 項垂れる黒猫の上、ふいに彩が小さく吹き出した。
「変なの……わたし、やっぱり、絵のことばっかり考えてるんだ」
 困ったようなハの字の眉毛で、絡んだ糸が解けるように笑う。
「描きたいなあ……描きたい。わたし、絵が描きたい。もっと」
 手のひらを大きく広げて、ぐっと拳をつくる。その繰り返し。うまく力の入らない手のひらがクレヨンを握りこむ。色は赤。真っ白なスケッチブックに伸びていく、へたくそな線。それでも。
「――わたし、黒猫くんみたいに、強くなりたいな」
 彩の瞳のなか、陽を跳ね返すひかりが輝いている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

僕とメロス

廃墟文藝部
ライト文芸
「昔、僕の友達に、メロスにそっくりの男がいた。本名は、あえて語らないでおこう。この平成の世に生まれた彼は、時代にそぐわない理想論と正義を語り、その言葉に負けない行動力と志を持ち合わせていた。そこからついたあだ名がメロス。しかしその名は、単なるあだ名ではなく、まさしく彼そのものを表す名前であった」 二年前にこの世を去った僕の親友メロス。 死んだはずの彼から手紙が届いたところから物語は始まる。 手紙の差出人をつきとめるために、僕は、二年前……メロスと共にやっていた映像団体の仲間たちと再会する。料理人の麻子。写真家の悠香。作曲家の樹。そして画家で、当時メロスと交際していた少女、絆。 奇数章で現在、偶数章で過去の話が並行して描かれる全九章の長編小説。 さて、どうしてメロスは死んだのか?

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。

星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。 グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。 それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。 しかし。ある日。 シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。 聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。 ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。 ──……私は、ただの邪魔者だったの? 衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。

ひまわり~好きだと、言って。~【完結】

水樹ゆう
ライト文芸
どうしても忘れられない光景がある。社会人になっても恋人が出来ても、忘れられないもの。心の奥に残る微かな痛みを抱えたまま、今年も又、忘れられない夏が訪れる――。25歳のOL・亜弓には、忘れられない光景があった。それは高三の夏祭りの夜の出来事――。年上の恋人と初恋の人。気の置けない従弟と親友。恋と友情。様々な想いの狭間で揺れ動く、OL視点の恋と友情の物語。 ★2019/04/4 連載開始 ★2019/04/17 完結 ★2022/4 ライト文芸大賞にエントリーしました。 ★6万文字ほどの中編です。短い連載になるかと思いますが、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。 ★今作の主人公・亜弓のいとこの浩二視点の物語『ひまわり~この夏、君がくれたもの~』も同時連載中です。そちらは、浩二と陽花のラブストーリーになっていますので、よろしければ覗いてみてください。

恋と呼べなくても

Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます

おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」 そう書き残してエアリーはいなくなった…… 緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。 そう思っていたのに。 エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて…… ※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

処理中です...