すべてが叶う黒猫の鈴

雪町子

文字の大きさ
上 下
9 / 36
第二章

予期せぬ出来事

しおりを挟む
「ねえ見て! 四つ葉のクローバー!」
 はしゃいだ声の白猫が、こちらを振り返った。
 早く早くと言わんばかりに尻尾がせわしく揺れている。まるで子猫のようで、黒猫はつい笑ってしまう。土手に広がる緑は、昨日降った雨のせいか瑞々しく色が濃かった。一歩踏み出すごとに足がしっとりと濡れる。葉に残った滴が時折光をはね返してまぶしい。
 白猫の足元を覗き込み「ふーん、めずらしいね」と言うと、物足りなげに一瞥された。
「それだけ?」
「……それだけって?」
「だって四つ葉のクローバーよ」
「だからめずらしいねって……」
 白猫はわざとらしくため息をついて、呆れ顔でこちらを見る。
「黒猫さんって意外と世間にうといのね」
 最近、白猫はずけずけと物を言うようになった気がする。黒猫のむすっとした表情を見て、おかしそうに笑う。なんだっていうんだ。ますます眉間にしわが刻まれる。
 白猫いわく、四つ葉のクローバーは見つけたものに幸運を運んでくれるそうだ。
「昔、公園で人間の女の子たちがそう言って一生懸命探してたの」
「へえ、人間って本当ばかばかしいね。ただの草に願いを叶える力なんてあるわけないし」
「そう? 夢があってわたしはいいと思うわ」
 前足で四つ葉をつついては、嬉しそうに頬をゆるませる。
 『夢』。寝ているときに見るものを現実に持ち込んでどうする、と黒猫は思う。
「――願いを叶えられるのは、力があるものだけだよ」
 白猫はちらとこちらを見たけれど、特に何も言わなかった。代わりに「ねえ、今日本当はここに何か用があったんじゃない?」と突然話題を変えてきた。
「……どうして?」
「なんかきょろきょろしてるなあって。何か探してる? 誰かと会う予定だった?」
「……べつに。特に意味もないよ。きみが四葉のクローバー探すのとおんなじで、何かめずらしいものはないかなあって見てただけ」 
 まだ何か聞きたげな白猫には気づかないふりで背中を向ける。
 べつに会う予定なんてない。見るだけだ。途中までしか見てないんじゃ逆に気になってしまうから、終わりまで見届けようと思っただけの話。
 それなのに、視線の先。いつもの場所でスケッチブックに向かう彩の姿はなかった。
 これだから人間は。約束ぐらい守れよ。……いや、僕は約束なんてしてないけど。
「――黒猫さん!」
 白猫の切羽詰まった声で我に返ると、黒猫の五倍はありそうな大型犬がこちらに向かって駆けてくるところだった。後ろから飼い主だろう人間が慌てて走ってくる。手綱に伸びた手はとても届きそうになかったけど。
 興奮した犬の鼻の穴さえも見えそうな距離でひとつあくびをしてから鳴らした。
 ちりんちりりん、『お前は僕たちに指一本手出しできない』。
 目の前に迫っていた犬の勢いがぴたりと止まる。時が止まったようにじっと見つめあうと、犬はやがて上体を伏せ弱々しく鳴いた。遅れてやってきた飼い主が吐く息荒く手綱を手に取り、「ほら行くぞ」とひきずるように去って行った。
 すっかり犬の姿が見えなくなってから、白猫が目を丸くしながら近づいてきた。
「……今、何をしたの?」
「何も? 気が変わったんだよ、きっと」
 煙に巻かれたような顔がおかしかった。
 ――願いは叶う。そう、力さえあれば。四葉のクローバーなんて必要ない。
「ねえ、花の願い事って何?」
 突然の問いかけに、白猫はけげんそうに返す。
「さっきの話のつづき? 興味なさそうだったのに急にどうしたの」
「僕なら叶えられるかもしれないから」
 白猫は冗談だと思ったのか「神様でもあるまいし」と笑った。だけど黒猫は笑わない。
「確かに僕は神様じゃない。でも……神様と同じことが僕にもできるかもしれない。きみだって覚えてるだろ? 僕には、空から花を降らすことだってできる」
 それは『夢』なんかじゃない、『現実』に起きたこと。もう白猫も笑わなかった。
「教えてよ、花。きみの望みを叶えたいんだ」
 すこしの沈黙のあと、白猫は朝露がぽたりと地に落ちるような静かさで口にした。
「願い事、あるわ」
 黒猫がぱっと瞳を輝かせると、白猫は微笑んだ。「でも、教えない」
「え?」
「わたしの願い事、当ててみて」
 黒猫の横をすり抜けて、跳ねるように歩き始める。慌ててその後を追った。
「聞けば全部教えてもらえるだなんて、つまらないと思わない? 神様にケンカを売るぐらいなんだから、きっとそのぐらい楽勝ね」
 願い事を叶えるのは簡単だ。でも、その願い事を知るのは――。
「……きみって時々、意地悪だ」
「ふふ。なんでも叶えてくれるんでしょ?」

 河川敷を後にして町中を進んでいると、小学生の女の子二人が黒猫たちに近寄ってきた。人懐こい白猫が体をこすりつけると二人はきゃあきゃあ高い声をあげる。「美味しいものあげる」とひとりが近くの家に消えたかと思うと、かまぼこを手に戻ってきた。かつおぶしを期待していた黒猫は正直がっくりした。おまけに食事中だというのに背中を撫でようとするので不愉快だ。「マナーのないやつらだね」と横を向いたところ、かまぼこを口いっぱいに頬張り縦横無尽に尻尾を振る白猫はそれどころではなかった。
「……ねえ、もうお腹も満たされたし、さっさと行こう」
 すっかり嫌気がさしてきた黒猫は、ごろごろと喉を鳴らす背中に声をかけたが、「もうちょっと」と間延びした声が返ってくる。
 うんざりしながら離れた位置に腰を下ろす。ちらちらと触りたそうな目でこちらを見られたが一切合切無視をする。僕に触りたければせめてまぐろかささみを用意しろ。
 毛づくろいを始めた黒猫を見て、さすがに諦めたらしい女の子は、白猫の喉をかいてやりながら、「早くクラス替えしたいなあ」とため息をついた。
「えー、なんで?」
「なんか最近の杏ちゃんたちさ、こわくない?」
「もしかして彩ちゃんのこと?」
 思わず舌を引っ込めて顔を上げる。なんて聞き覚えのある名前たち。ひとりならまだしもふたり揃うとなると、他人ではないような気がする。
「さっちゃんも言われてたんだ。『彩ちゃんとしゃべっちゃだめ』って」
「皆言われてるんじゃん? もともとそんなしゃべるほど仲良くなかったけどさぁ……彩ちゃんて確かに暗いしダサいけど、べつに悪い子じゃないのにね」
「ダサいの関係なくない?」
 『ダサい』という言葉がツボにはまったらしく、二人は並んで肩を震わせていた。
「でもさ、ふたり、前はすごい仲良くなかった?」
 きょろきょろと辺りを見回してから、声をひそめて話し出す。
「なんか、杏ちゃんのママが彩ちゃんの絵をほめちゃったんだって」
「杏ちゃんのママって……絵の先生だっけ?」
「そうそう。杏ちゃん絵うまいじゃん? でもママから一回もほめられたことなかったんだって。なのに授業参観のとき、彩ちゃんの絵を見てほめちゃって。『杏のママとる気なんでしょ!』って杏ちゃんマジギレ」
「そういえば彩ちゃんのママって……」
 その言葉のつづきは聞くことができなかった。白猫が伸びをして、「そろそろ行きましょ!」とこちらに来たからだった。未練がましげな声をあげる二人はすっかり今話していたことを忘れてしまったみたいだ。そこに留まっているのもおかしいから、二匹は並んで歩き始める。だけど、黒猫は妙に話の続きが気になってしまった。
 彩と杏は間違いなく、黒猫が知るあの二人だろう。
 要するにあのボス猫みたいな少女は彩の絵に嫉妬しているらしい。クレヨンを折ったのも、スケッチブックを取り上げようとしたのも。彩から絵を取り上げようとしているのだ。そこにどうして彩の母親がかかわってくるのか、まったく意味がわからないが――。
 考えごとをしてるうちに、友達の三毛猫に出くわした白猫がすっかり長くなりそうな立ち話を始めてしまったので、黒猫は今度こそ「じゃあまた」とさっさと別れを切り出した。
 なんだったっけ? まあ、いいや母親の話なんて。黒猫が興味があるのは彩の描く絵であって彩ではないのだし。
 だけど、あの絵を描くのはあいつだから。そして、黒猫はそれを見届けてやることにしたのだから。誰かがそれを邪魔しようとするのなら――あのへなちょこの代わりに八つ裂きにする。それがいい。とても、シンプルな結論。
 物思いに区切りがついて、さてもう一度ひと眠りと思ったときだ。
 道路の向かい側に白猫の姿を見つけた。話がひと段落して追いかけてきたのだろうか、と最初は考えたのだが、近づくうち自分の誤りに気がついた。よく見ればまだ体が小さいし、毛並みも汚れてずいぶんと痩せている。足取りもどこかおぼつかない。
 子猫はきょろきょろと周りを見渡し、道路を渡るタイミングを見計らっているようだ。一瞬、その姿が幼い自分に重なった。車がいなくなり子猫がそろそろと渡りはじめる。なんとなくその姿を目で追っていた黒猫は、はっとして叫んだ。
「――おい! 止まれ!」
 子猫の視界には迫りつつある自転車が目に入っていなかったのだ。自転車をこぐ男もまだ気づいていない。自分の声も届かない。
 舌打ちをしながら、せわしく鈴を鳴らす。
 ちりりりりりん、『自転車、止まれ!』
 自転車がどうやって止まるのかは知らないが、それですべておわりのはずだった。
 だけど――何も起きなかった。
 自転車はすこしもスピードを緩めないまま子猫に向かっていく。ようやく気づいた子猫は、しかし竦んで足を止めてしまう。うそだろ。なんで? 間に合わない!
 瞬きしかできなかった。まるで動けなかった。その一瞬を縫って、何かが視界を横切った気がしたけれど、それすら確認できなかった。
 黒猫は目をつむった。目の前で起こることを見たくなかったから。
 聞こえたのは、鈍い衝撃音と今さらのブレーキ音。それから――怯えた子猫が走り去る足音。轢かれたのに?
「……急に出てくるほうが悪いんだからな。俺を恨むなよ……」
 声にゆっくりと目を開いた。顔を青くした男が足元から目を背けたまま、自転車を急ぎ漕ぎ出す。心臓がばくばくと音を立てている。ぷん、と血の匂いがした。
「――なんで?」
 思わず口に出たのはシンプルな疑問だった。
 鼻の下にひげのような黒い毛。道の端には――ブチ猫が横たわっていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

僕とメロス

廃墟文藝部
ライト文芸
「昔、僕の友達に、メロスにそっくりの男がいた。本名は、あえて語らないでおこう。この平成の世に生まれた彼は、時代にそぐわない理想論と正義を語り、その言葉に負けない行動力と志を持ち合わせていた。そこからついたあだ名がメロス。しかしその名は、単なるあだ名ではなく、まさしく彼そのものを表す名前であった」 二年前にこの世を去った僕の親友メロス。 死んだはずの彼から手紙が届いたところから物語は始まる。 手紙の差出人をつきとめるために、僕は、二年前……メロスと共にやっていた映像団体の仲間たちと再会する。料理人の麻子。写真家の悠香。作曲家の樹。そして画家で、当時メロスと交際していた少女、絆。 奇数章で現在、偶数章で過去の話が並行して描かれる全九章の長編小説。 さて、どうしてメロスは死んだのか?

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。

星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。 グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。 それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。 しかし。ある日。 シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。 聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。 ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。 ──……私は、ただの邪魔者だったの? 衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

恋と呼べなくても

Cahier
ライト文芸
高校三年の春をむかえた直(ナオ)は、男子学生にキスをされ発作をおこしてしまう。彼女を助けたのは、教育実習生の真(マコト)だった。直は、真に強い恋心を抱いて追いかけるが…… 地味で真面目な彼の本当の姿は、銀髪で冷徹な口調をふるうまるで別人だった。

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます

おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」 そう書き残してエアリーはいなくなった…… 緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。 そう思っていたのに。 エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて…… ※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。

処理中です...