175 / 209
外伝・東で花咲く菊花
東の国へ
しおりを挟む
暴力、飢餓、極寒。
あたしの頭の中はいつもどうやって生き抜くか、どうやって相手を出し抜くかでいっぱいだった。満足に食べられることなんて一度もなかった。そのへんには雑草も生えてないのだもの。…食べ物が無いんだから、食べられそうな動物もいない。服といっていいのかわからないボロ切れ一枚を身にまとって、寒さと飢えと恐怖でいつも震えていた。
奪うか奪われるか。
生きるか死ぬか。
それしか、なかった。
いつも何時だって理不尽な暴力にさらされていた。略奪ならまだいい。子供相手に盛って組み敷こうとする男もいて、あたしはそれから逃げるのにも必死だった。
そのへんの道端で女が犯されているのは日常の光景。見ても特に驚かない。苦痛の声を上げる女の声がどんどん小さくなって息絶えてしまうのもいつものこと。死体はその辺に放置されるからウジやハエが湧いて腐敗臭が広がるのもいつものこと。ひどいときには飢餓のあまりにその死体を食べる人間もいた。
ここは人の住める環境じゃない。それはわかっていたけど、あたしはその国から抜け出せずにいた。
母に執着する男のせいで、抜け出せないのだ。
あいつが来たときは、耳を塞いで目を閉じて…そこから背をそむけていた。寝台とは言えない粗末な寝床で男と女が絡み合う。
だけどそこには愛はない。
逃げられぬように足を折られた母は、ただされるがまま男からの暴力を受けていた。逃げたり拒絶したりしたらもっとひどい目に遭うから。生々しいそれらを見たくなかった。母が悲鳴を上げて苦痛を訴えるが、相手はそんなことお構いなしだ。
東の国からやってきた踊り子の母を拉致して、自分専用の妾のような扱いにするこの男。認めたくないが、自分の父親である。
あたしはこいつを父と慕ったことなどない。国に帰りたがる母を捕まえては暴力で支配し、この地に縛り付けたクソ野郎。殺してやりたいくらいに憎かった。
この状況から目をそらすために外に出られたらいいが、この国の夜はとにかく危険だ。こんな掘っ立て小屋でも自分の身を守る砦にはなっているのである。外に出たら殺されるか犯されるかの二択。我慢してこの中にいるしかない。
何度か背後からクソ親父の後頭部をぶん殴って殺してやろうかと思ったけど、母がそれだけはやめてくれ、返り討ちに遭うからと止めてきたのでなにも出来ずにいた。
母さんはいつだってあたしと兄貴を優先した。兄貴が親父に反抗したときだって身を挺して兄貴を守った。そのせいで足が不自由になってしまった。憎い男の子どもなのに見捨てることなく、制限のある生活の中で精一杯育ててくれた。食べ物もあたしたちに譲ってばかりで彼女はやせ細っていた。
今日手に入れた食料を外で奪われた。深追いしたら自分の身に危険が及ぶと思って諦めて逃げてしまった。残り少ない食料を口に入れて噛みしめる。じゃり、と砂の味がした。
くやしい、くやしい。あたしたちが何をしたと言うんだ。
なぜこんな国に産み落とされなくてはならないのか。
いつか、母さんを連れてこんな国出ていってやる。
あたしの世界が大きく変わる事になったのはそれからしばらくしてから。
風邪をこじらせた母さんがどんどん衰弱していくのを黙って見ていられず国を飛び出し、隣国の国境沿いの森の中で滋養がありそうな獣か何かを狩ろうとした時に出会ったその相手。
魔術師の少女との出逢いが変化の兆しだったのだ。
□■□
「見えた……やっと帰ってこれたのね…」
長い船旅の末にたどり着いた東の国。母さんの母国。長旅用の船の上から故郷を見た母さんの頬を涙が伝う。その瞳は喜びと懐かしさでいっぱいだった。母さんにとってここが故郷。故郷というものは素晴らしいものなのだろうか。あたしは少しそれが羨ましくなった。
船を降りると、そこには舟場で働く人や旅人の他に、お出迎えで待機していたらしい人々が待っていた。
「──ユカリ!」
それは母さんの名前だ。
ハルベリオンでは滅多に呼ばれることのなかった名前。母さんは大声で名前を呼ばれてびくりと肩を揺らした。
彼女の視線の先には、黒髪に黒い瞳、少し黄みがかった肌を持つ男の人の姿。母さんの口が小さく動いて「兄さん」と呟く。杖をつきながらよたよたと先へ進む母さん。母さんの兄さんは慌てて駆け寄ると、母さんの身体を抱きかかえていた。
「生きていてよかった! よく戻ってきたな! …お前たちがトウマとキッカだな? よく来たな! さぁさぁ、みんな馬車を待たせているから乗りなさい」
小柄な母さんよりは大きかったが、それでも小柄な部類に入る男の人は涙声であたし達にも歓迎の言葉を投げかけてきた。
母さんがつけてくれたあたし達兄弟の名前はこの国の言葉でつけられた名前。その名を呼んで出迎えてくれた伯父さん。兄さんとあたしは大人に優しくされた経験があまりないので身構えてしまったが、彼は気分を害した様子もなく、彼の国まで馬車で送ってくれた。
馬車の中では涙ながらに母さんが今までのことを伯父さんに報告していた。ようやく手紙を送れるようになった時に母さんは自分のこれまでの事情を簡単に説明していたそうだが、今一度言葉で伝えられなかったことをすべて伝えると伯父さんは母さんと一緒に涙を流していた。
母さんを縛っていたあの国が崩壊し、母さんをいたぶってきた男はハルベリオン王に近しい危険人物として処刑された。解放されるそれまでが長かったのだ。仕方のないことだろう。
あたしと兄さんは黙ってそれを聞いていた。口を挟む暇もないのもあったし、緊張と警戒をしていたってのもある。それとところどころ会話の中でわからない単語があったのだ。母さんにはこの国の言葉を昔からちょっとずつ教えてもらっていたので簡単な会話なら理解できるが、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれない。
この国は海を渡った東の方にある島国だ。風土も民族も違う。風の匂いからして違うし、雰囲気もどちらかといえば穏やかな空気が流れていた。あちこちに植物が存在し、自然豊かだった。物資が豊かで活気があった。
この国の人はみんなそろって小柄で、皆同じ色彩を持った単一民族。西と東じゃこうも顔立ちが変わるのかと驚いたくらいだ。
伯父さんの住む町に連れて行かれた時、いろいろな人に紹介されてたが、皆こちらを異物視していた。この国は海に守られている国で、貿易のある海辺の町や政治の要となっている中央以外には、外から人が来ないそうだ。警戒されるのは当然のことだ。
いまあたしたちがすべきことは、生活基盤を整えることだ。周りの目を気にしていられない。あたしたちの生活は大きく変化した。とにかく生きるのに必死だった。
住居と仕事は伯父さんが整えてくれていた。
前まで使っていた人がいなくなったから家を間借りして掃除したけどちょっとボロいんだと伯父さんは申し訳無さそうに言っていたけど、何を言うのか。立派な家だ。寒さに身を縮めて寝る必要もない。家の中央には火を焚く場所もあるからここで暖も取れる。最高じゃないか。
仕事は伯父さんの家業を手伝うことになった。伯父さんは商売をしているそうだ。取り扱うものは様々。色んな場所に流通させているのだという。
はじめはわからないことばかりだった。怒られたり呆られたりすることもあった。あたしたちは働くという経験をしたことがない。そしてこの国の常識というものがわからないから仕方ないのだ。
兄さんは恵まれた体躯を生かして黙々と働いている。彼が「この国では身体が大きいから周りに怖がられているみたいだ…」と凹んでいたのをあたしは知っている。
よそ者扱いを受けたり、陰口を叩かれることもあったけど、あたしたちはそれに構っている暇などないのだ。母さんに楽をさせなくてはならない。この国でまっとうに生きていくと決めたのだ。挫けるわけにはいかない。
はじめはこの国の言葉もたどたどしくてあたしは周りとは必要以上に話さなかったけど、難しい単語もちょっとずつ覚えた。なぜかといえばとある人が親身になって教えてくれたのだ。
休日の昼、職場の気のいい同僚が観光案内してくれると言って、家まで迎えに来た。
「スバルさん、どこにいくんですか?」
「隣の街だよ。お前働いては家に帰るの繰り返しだろ? たまには息抜きしたほうがいい」
この人はあたしと同じ時期くらいに伯父さんの店で働き始めた人で、年はあたしの2個上くらいだったはず。背丈はあたしの頭半分高くて、パッと見だとこの国の人らしく華奢に見える。彫りの浅い顔立ちで薄めな印象はあるが、伯父さんの家に飾られていた高そうな伝統人形みたいに整った顔立ちをしていた。
……ハルベリオンにいたら、男たちに襲われて女役をさせられてそうだ…と失礼なことを考えたのはここだけの話である。
スバルさんは言葉や文化を教えてくれる。この国の常識を知らなくても馬鹿にしたりしないで教えてくれる。
他の人はあたし達家族と距離を置いているのに彼は違った。彼は図体のでかい兄さんにも怖じ気づくことなくグイグイ行くけど、あたしたちが触れてほしくないところは察してなるべく触れないようにしてくれる不思議な人であった。
スバルさんに案内されながら色んな場所を見て回ったが、日が暮れ始めると周りの空気が変わった。さっきまで歩いていた場所とは違って、少し異様な場所に連れてこられたのだ。
木でできた大きな赤門を超えると、その先からは男しか歩いていなかった。周辺にある…店? にある檻の奥に座っている女達ははなるほど、娼婦か。見ていたら雰囲気でわかった。
なんだろう、なぜあたしをここに連れてきたんだろうこの人。ここで働けと言うわけでもなく、冷やかすように歩いている。
意図はよくわからんけど…
「……きれいだな」
この国の娼婦はきれいな服を着せてもらって、きれいに化粧ができるんだ。品定めする男に色仕掛けしたり、お高く止まったりしていろんな女がいた。
……ハルベリオンの娼婦は、劣悪な環境で客を取らされており、大衆の目の前で仕事するのも珍しくなかった。それと比べたら恵まれてるなと思ってしまうのは、お門違いなのだろうか。
「ねぇ、あたしと遊ばない?」
檻の隙間からにゅっと手が伸びてきて、なにかの細長い棒で服の襟元を引っ掛けてくる娼婦。あたしは後ろに身体を引かれて足止めを食らった。
「お誘いだぞキッカ。どうする?」
「いえ…自分はちょっと…」
ニヤニヤと冷やかしてくるスバルさん。
悪いけど、同性愛の趣味はないのでお断りします。あたしにどうしろっていうんだ。男同士ならともかく。……この国って、同性愛推進してるの?
丁重にお断りして、その場を離れるとあたしはぐるりと辺りを見渡した。あそこは花街といって、あたしの想像どおり色を売る場所らしい。遊女と呼ばれる娼婦の色鮮やかなきれいな着物に目移りしてしまう。おぞましいことが行われる場所であろうに、外から見る分にはとても美しい。
きれいな赤に大輪の花柄。華やかな衣装はデイジーなら似合うんだろうなぁ。娼婦って意味でなく、本物のお姫様みたいに。
あたしの頭の中はいつもどうやって生き抜くか、どうやって相手を出し抜くかでいっぱいだった。満足に食べられることなんて一度もなかった。そのへんには雑草も生えてないのだもの。…食べ物が無いんだから、食べられそうな動物もいない。服といっていいのかわからないボロ切れ一枚を身にまとって、寒さと飢えと恐怖でいつも震えていた。
奪うか奪われるか。
生きるか死ぬか。
それしか、なかった。
いつも何時だって理不尽な暴力にさらされていた。略奪ならまだいい。子供相手に盛って組み敷こうとする男もいて、あたしはそれから逃げるのにも必死だった。
そのへんの道端で女が犯されているのは日常の光景。見ても特に驚かない。苦痛の声を上げる女の声がどんどん小さくなって息絶えてしまうのもいつものこと。死体はその辺に放置されるからウジやハエが湧いて腐敗臭が広がるのもいつものこと。ひどいときには飢餓のあまりにその死体を食べる人間もいた。
ここは人の住める環境じゃない。それはわかっていたけど、あたしはその国から抜け出せずにいた。
母に執着する男のせいで、抜け出せないのだ。
あいつが来たときは、耳を塞いで目を閉じて…そこから背をそむけていた。寝台とは言えない粗末な寝床で男と女が絡み合う。
だけどそこには愛はない。
逃げられぬように足を折られた母は、ただされるがまま男からの暴力を受けていた。逃げたり拒絶したりしたらもっとひどい目に遭うから。生々しいそれらを見たくなかった。母が悲鳴を上げて苦痛を訴えるが、相手はそんなことお構いなしだ。
東の国からやってきた踊り子の母を拉致して、自分専用の妾のような扱いにするこの男。認めたくないが、自分の父親である。
あたしはこいつを父と慕ったことなどない。国に帰りたがる母を捕まえては暴力で支配し、この地に縛り付けたクソ野郎。殺してやりたいくらいに憎かった。
この状況から目をそらすために外に出られたらいいが、この国の夜はとにかく危険だ。こんな掘っ立て小屋でも自分の身を守る砦にはなっているのである。外に出たら殺されるか犯されるかの二択。我慢してこの中にいるしかない。
何度か背後からクソ親父の後頭部をぶん殴って殺してやろうかと思ったけど、母がそれだけはやめてくれ、返り討ちに遭うからと止めてきたのでなにも出来ずにいた。
母さんはいつだってあたしと兄貴を優先した。兄貴が親父に反抗したときだって身を挺して兄貴を守った。そのせいで足が不自由になってしまった。憎い男の子どもなのに見捨てることなく、制限のある生活の中で精一杯育ててくれた。食べ物もあたしたちに譲ってばかりで彼女はやせ細っていた。
今日手に入れた食料を外で奪われた。深追いしたら自分の身に危険が及ぶと思って諦めて逃げてしまった。残り少ない食料を口に入れて噛みしめる。じゃり、と砂の味がした。
くやしい、くやしい。あたしたちが何をしたと言うんだ。
なぜこんな国に産み落とされなくてはならないのか。
いつか、母さんを連れてこんな国出ていってやる。
あたしの世界が大きく変わる事になったのはそれからしばらくしてから。
風邪をこじらせた母さんがどんどん衰弱していくのを黙って見ていられず国を飛び出し、隣国の国境沿いの森の中で滋養がありそうな獣か何かを狩ろうとした時に出会ったその相手。
魔術師の少女との出逢いが変化の兆しだったのだ。
□■□
「見えた……やっと帰ってこれたのね…」
長い船旅の末にたどり着いた東の国。母さんの母国。長旅用の船の上から故郷を見た母さんの頬を涙が伝う。その瞳は喜びと懐かしさでいっぱいだった。母さんにとってここが故郷。故郷というものは素晴らしいものなのだろうか。あたしは少しそれが羨ましくなった。
船を降りると、そこには舟場で働く人や旅人の他に、お出迎えで待機していたらしい人々が待っていた。
「──ユカリ!」
それは母さんの名前だ。
ハルベリオンでは滅多に呼ばれることのなかった名前。母さんは大声で名前を呼ばれてびくりと肩を揺らした。
彼女の視線の先には、黒髪に黒い瞳、少し黄みがかった肌を持つ男の人の姿。母さんの口が小さく動いて「兄さん」と呟く。杖をつきながらよたよたと先へ進む母さん。母さんの兄さんは慌てて駆け寄ると、母さんの身体を抱きかかえていた。
「生きていてよかった! よく戻ってきたな! …お前たちがトウマとキッカだな? よく来たな! さぁさぁ、みんな馬車を待たせているから乗りなさい」
小柄な母さんよりは大きかったが、それでも小柄な部類に入る男の人は涙声であたし達にも歓迎の言葉を投げかけてきた。
母さんがつけてくれたあたし達兄弟の名前はこの国の言葉でつけられた名前。その名を呼んで出迎えてくれた伯父さん。兄さんとあたしは大人に優しくされた経験があまりないので身構えてしまったが、彼は気分を害した様子もなく、彼の国まで馬車で送ってくれた。
馬車の中では涙ながらに母さんが今までのことを伯父さんに報告していた。ようやく手紙を送れるようになった時に母さんは自分のこれまでの事情を簡単に説明していたそうだが、今一度言葉で伝えられなかったことをすべて伝えると伯父さんは母さんと一緒に涙を流していた。
母さんを縛っていたあの国が崩壊し、母さんをいたぶってきた男はハルベリオン王に近しい危険人物として処刑された。解放されるそれまでが長かったのだ。仕方のないことだろう。
あたしと兄さんは黙ってそれを聞いていた。口を挟む暇もないのもあったし、緊張と警戒をしていたってのもある。それとところどころ会話の中でわからない単語があったのだ。母さんにはこの国の言葉を昔からちょっとずつ教えてもらっていたので簡単な会話なら理解できるが、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれない。
この国は海を渡った東の方にある島国だ。風土も民族も違う。風の匂いからして違うし、雰囲気もどちらかといえば穏やかな空気が流れていた。あちこちに植物が存在し、自然豊かだった。物資が豊かで活気があった。
この国の人はみんなそろって小柄で、皆同じ色彩を持った単一民族。西と東じゃこうも顔立ちが変わるのかと驚いたくらいだ。
伯父さんの住む町に連れて行かれた時、いろいろな人に紹介されてたが、皆こちらを異物視していた。この国は海に守られている国で、貿易のある海辺の町や政治の要となっている中央以外には、外から人が来ないそうだ。警戒されるのは当然のことだ。
いまあたしたちがすべきことは、生活基盤を整えることだ。周りの目を気にしていられない。あたしたちの生活は大きく変化した。とにかく生きるのに必死だった。
住居と仕事は伯父さんが整えてくれていた。
前まで使っていた人がいなくなったから家を間借りして掃除したけどちょっとボロいんだと伯父さんは申し訳無さそうに言っていたけど、何を言うのか。立派な家だ。寒さに身を縮めて寝る必要もない。家の中央には火を焚く場所もあるからここで暖も取れる。最高じゃないか。
仕事は伯父さんの家業を手伝うことになった。伯父さんは商売をしているそうだ。取り扱うものは様々。色んな場所に流通させているのだという。
はじめはわからないことばかりだった。怒られたり呆られたりすることもあった。あたしたちは働くという経験をしたことがない。そしてこの国の常識というものがわからないから仕方ないのだ。
兄さんは恵まれた体躯を生かして黙々と働いている。彼が「この国では身体が大きいから周りに怖がられているみたいだ…」と凹んでいたのをあたしは知っている。
よそ者扱いを受けたり、陰口を叩かれることもあったけど、あたしたちはそれに構っている暇などないのだ。母さんに楽をさせなくてはならない。この国でまっとうに生きていくと決めたのだ。挫けるわけにはいかない。
はじめはこの国の言葉もたどたどしくてあたしは周りとは必要以上に話さなかったけど、難しい単語もちょっとずつ覚えた。なぜかといえばとある人が親身になって教えてくれたのだ。
休日の昼、職場の気のいい同僚が観光案内してくれると言って、家まで迎えに来た。
「スバルさん、どこにいくんですか?」
「隣の街だよ。お前働いては家に帰るの繰り返しだろ? たまには息抜きしたほうがいい」
この人はあたしと同じ時期くらいに伯父さんの店で働き始めた人で、年はあたしの2個上くらいだったはず。背丈はあたしの頭半分高くて、パッと見だとこの国の人らしく華奢に見える。彫りの浅い顔立ちで薄めな印象はあるが、伯父さんの家に飾られていた高そうな伝統人形みたいに整った顔立ちをしていた。
……ハルベリオンにいたら、男たちに襲われて女役をさせられてそうだ…と失礼なことを考えたのはここだけの話である。
スバルさんは言葉や文化を教えてくれる。この国の常識を知らなくても馬鹿にしたりしないで教えてくれる。
他の人はあたし達家族と距離を置いているのに彼は違った。彼は図体のでかい兄さんにも怖じ気づくことなくグイグイ行くけど、あたしたちが触れてほしくないところは察してなるべく触れないようにしてくれる不思議な人であった。
スバルさんに案内されながら色んな場所を見て回ったが、日が暮れ始めると周りの空気が変わった。さっきまで歩いていた場所とは違って、少し異様な場所に連れてこられたのだ。
木でできた大きな赤門を超えると、その先からは男しか歩いていなかった。周辺にある…店? にある檻の奥に座っている女達ははなるほど、娼婦か。見ていたら雰囲気でわかった。
なんだろう、なぜあたしをここに連れてきたんだろうこの人。ここで働けと言うわけでもなく、冷やかすように歩いている。
意図はよくわからんけど…
「……きれいだな」
この国の娼婦はきれいな服を着せてもらって、きれいに化粧ができるんだ。品定めする男に色仕掛けしたり、お高く止まったりしていろんな女がいた。
……ハルベリオンの娼婦は、劣悪な環境で客を取らされており、大衆の目の前で仕事するのも珍しくなかった。それと比べたら恵まれてるなと思ってしまうのは、お門違いなのだろうか。
「ねぇ、あたしと遊ばない?」
檻の隙間からにゅっと手が伸びてきて、なにかの細長い棒で服の襟元を引っ掛けてくる娼婦。あたしは後ろに身体を引かれて足止めを食らった。
「お誘いだぞキッカ。どうする?」
「いえ…自分はちょっと…」
ニヤニヤと冷やかしてくるスバルさん。
悪いけど、同性愛の趣味はないのでお断りします。あたしにどうしろっていうんだ。男同士ならともかく。……この国って、同性愛推進してるの?
丁重にお断りして、その場を離れるとあたしはぐるりと辺りを見渡した。あそこは花街といって、あたしの想像どおり色を売る場所らしい。遊女と呼ばれる娼婦の色鮮やかなきれいな着物に目移りしてしまう。おぞましいことが行われる場所であろうに、外から見る分にはとても美しい。
きれいな赤に大輪の花柄。華やかな衣装はデイジーなら似合うんだろうなぁ。娼婦って意味でなく、本物のお姫様みたいに。
10
お気に入りに追加
154
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
私が蛙にされた悪役令嬢になるなんて、何かの冗談ですよね?
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【嘘っ!私が呪いに掛けられた悪役令嬢になるなんて!】
私は最近ある恋愛ファンタジー小説に夢中になっていた。そして迎えた突然の小説の結末。それはヒロインに数々の嫌がらせをしていた悪役令嬢が呪いの罰を受けて蛙にされてしまう結末だった。この悪役令嬢が気に入っていた私は、その夜不機嫌な気分でベッドに入った。そして目覚めてみればそこは自分の知らない世界で私は蛙にされた悪役令嬢に憑依していた。
この呪いを解く方法はただ一つ。それは人から感謝される行いをして徳を積むこと。
意思疎通が出来ない身体を抱えて、私の奮闘が始まった――。
※ 他サイトでも投稿中
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。
鶯埜 餡
恋愛
ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。
しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが
【短編】旦那様、2年後に消えますので、その日まで恩返しをさせてください
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
「二年後には消えますので、ベネディック様。どうかその日まで、いつかの恩返しをさせてください」
「恩? 私と君は初対面だったはず」
「そうかもしれませんが、そうではないのかもしれません」
「意味がわからない──が、これでアルフの、弟の奇病も治るのならいいだろう」
奇病を癒すため魔法都市、最後の薬師フェリーネはベネディック・バルテルスと契約結婚を持ちかける。
彼女の目的は遺産目当てや、玉の輿ではなく──?
不器用騎士様は記憶喪失の婚約者を逃がさない
かべうち右近
恋愛
「あなたみたいな人と、婚約したくなかった……!」
婚約者ヴィルヘルミーナにそう言われたルドガー。しかし、ツンツンなヴィルヘルミーナはそれからすぐに事故で記憶を失い、それまでとは打って変わって素直な可愛らしい令嬢に生まれ変わっていたーー。
もともとルドガーとヴィルヘルミーナは、顔を合わせればたびたび口喧嘩をする幼馴染同士だった。
ずっと好きな女などいないと思い込んでいたルドガーは、女性に人気で付き合いも広い。そんな彼は、悪友に指摘されて、ヴィルヘルミーナが好きなのだとやっと気付いた。
想いに気づいたとたんに、何の幸運か、親の意向によりとんとん拍子にヴィルヘルミーナとルドガーの婚約がまとまったものの、女たらしのルドガーに対してヴィルヘルミーナはツンツンだったのだ。
記憶を失ったヴィルヘルミーナには悪いが、今度こそ彼女を口説き落して円満結婚を目指し、ルドガーは彼女にアプローチを始める。しかし、元女誑しの不器用騎士は息を吸うようにステップをすっ飛ばしたアプローチばかりしてしまい…?
不器用騎士×元ツンデレ・今素直令嬢のラブコメです。
12/11追記
書籍版の配信に伴い、WEB連載版は取り下げております。
たくさんお読みいただきありがとうございました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる