61 / 209
Day‘s Eye 魔術師になったデイジー
誇り高きドラゴンとは
しおりを挟む
野盗もといハルベリオンの少女・キッカと私達は一晩一緒に過ごした。その間彼女からはハルベリオンの内情を聞かされた。
ハルベリオンでは外に出ると何もかも奪われる。金も食料も、身体すら。…だから若い娘や女性は身を縮めて生活している。国中ハルベリオン軍の目が光っており、国民の中に密告するものがいるので、いくら隣人でも信用できないのだという。
流れてきた者の中には、祖国ではそこそこの地位にいた人間もいるとの噂だそうだ。シュバルツの元高等魔術師がそこにいるとかなんとか……。
元々流刑の地だったハルベリオンには、祖国で犯罪者の烙印を押された者が自ら進んで流れていく。法なんてあってないもの。力がすべてのハルベリオンは犯罪者たちには都合の良い土地なのだそうだ。
ハルベリオンの話は噂では聞いていたが、実際は更に酷い情勢のようだ。
キッカのお母さんは拉致をされた後、乱暴され、キッカのお兄さんを孕んだ。父親はハルベリオンの人間で、やるだけやったら後は放置していたそうだ。生活費も何もかも与えず放置。なのに子どもを連れて祖国に逃げようとするキッカのお母さんを捕まえると、暴力を振るうのだそうだ。
父親は子どもにも容赦なく暴力を振るった。それを庇い続けたお陰でお母さんは身体が不自由になった。キッカたちも学校など通える状況でもなく、その結果キッカとお兄さんは外で盗みを働くしか生きる手段がないのだそうだ。
逆に返り討ちにあったり、盗めたものを盗まれることもあるという。まっとうな仕事なんてない。奪い奪われるだけの世界。生きるか死ぬかの瀬戸際を生きている。
国のお母さんが病気で死にかけた今、死ぬ思いで越境して栄養のあるものを探しに森に潜り込んできたキッカは、偶然私とルルの姿を発見した。女2人なら略奪も簡単だろう…と思って強盗を働こうとしたのだそうだ。まぁ未遂に終わったけども。
渡したドラゴンの妙薬が効けばいいけど……お母さんの病気が治ったらまた、キッカは盗み、奪うだけの人生を繰り返すのだろうか。
彼女のこの先に不安を抱いていたが、私がどうこう言ってもなんにも責任取れない。それが彼女の国の生き抜き方だからだ。偉そうに綺麗事を言うのはやめておいた。
翌朝、自分の村までルルの背中に乗ってひとっ飛びする前に寄り道して彼女を家まで送ろうかと提案してみた。
しかし彼女は「辺境の手前まででいい」と遠慮してきた。
「ハルベリオンは本当に荒んでるから危険だ。あんたみたいな綺麗な若い娘は格好のエサになる」
キッカは男に襲われないようにわざと見た目を汚くしてるんだと言っていた。
「まぁ、小汚くしていても、襲ってくる節操なしはいるけどね」
そう言ったキッカは諦めたような、そんな表情を浮かべていた。
ハルベリオンとの国境沿いまでドラゴン姿のルルの背中に乗って飛んでいくと、あっという間に到着した。
私はその国境から先を睨みつける。上空から見たハルベリオンの大地は不毛の地そのものだった。枯渇しており緑が圧倒的に少ない。
流刑で流されてきた犯罪者達が作り上げたハルベリオン。冬は凍死者が続出するこの地は謎に包まれている。中に潜入調査に入ったものは帰ってこないか、衰弱して何も受け答えできないくらいに壊れてしまって帰ってくるのだ。
あの国は一体何を隠しているのだろう。
……力と恐怖で統制を図るハルベリオン。私は彼の国の話題が出ると妙に胸騒ぎを覚えてしまう。
ゆっくりとルルが地上へ着陸すると、その背中からぴょんとキッカが飛び降りた。
軽々着地したキッカは胸元にしまい込んだドラゴンの妙薬を抱え込んでこちらを見上げると「ありがとね、じゃあ」と言って小走りで駆けていった。
あっけない別れ方だが、キッカにとってはこれから数々の難関を突破しなきゃならない状況。別れを惜しむ余裕もないのだろう。
『主、もう行ってもいいか』
「…うん」
ドラゴンのルルにはこの辺の人間のいざこざは理解できないのだろう。あっさりと先へ進むと言われて拍子抜けしたが、この場合ここでボーッとしているよりも先へ急いだほうがいい。
──ハルベリオンは今も他国に侵入して奪い続けている。ドラゴンの肉を狙っている彼らがルルを見たら喜んで捕まえに来るだろう。
ならば長居する理由はない。
ばさぁ、とルルの翼が広がり、強い風が吹き付けた。勢いよく空へと上昇していくと、そこからキッカの姿らしき豆粒のような姿が見えた。彼女は脇目もふらずに駆けていた。
……敵国に住む彼女とは、多分もう会えないだろう。
彼女は人道に反した生き方をしているが、いつかそれから手を洗い、まっとうに生きられるようになったらいいのに。
怯えることも、飢えることもなく、普通の女性として平穏に生きられる日が訪れますようにと私はただ願うしか出来なかった。
■□■
空を飛ぶ飛行術という魔法も存在するが、ドラゴンの背中に乗って、空を駆けるような速度は出ない。
ここから見る空はとても美しいが、太陽が近すぎて眩しくて暑くて目が開けられない。仕方なく地上を見下ろすと、そこは町の玩具屋でみたドールハウスのように見えた。自分よりも巨大であろうそれらが小さなおもちゃに見えて、手を伸ばせば掴んで持ち上げられそうに見えた。
空には鳥がいる。
彼らはドラゴンのルルと並行するように飛んでは、どこかへと方向転換するのだ。自由だ。まるで私も鳥になったような気分になった。
このままどこまでも空のお散歩を楽しめそうなそんな気分だった。
「──どっ、ドラゴンだっ!!」
その悲鳴に私は現実に返った。
飛行が楽しくて、ついつい現実を忘れていた。私は遊びに行くために里帰りしたんじゃないぞ。
集会や催し物を開く時に使用される村の広場へ着陸するように指示すると、ルルはゆっくりとそこに降り立った。
「で、デイジー…? お、お前さん、それは一体…」
あわあわしながら声を掛けてきたのは、この村のご長寿おばあさんだ。
まだまだ獣人差別が根強かった時代を生き抜いた御方である。表立って人間である私に口出すことはなかったけど、あまり良くは思われていないであろう。
「すみません、旅先で色々あって、旅を一時中断して戻ってきました。このドラゴンは私と契約を結んでいるので、何もしなければ害さないでしょう」
あんまり不安にさせたくないので、旅の最中に起きたことの詳細は話したくない。王太子殿下と魔法庁関係の人、この村の村長、副村長あたりには話しておくべきとは考えているけども。
シュバルツ侵攻のとき、この村も少なからずとも影響を受けた。それから回復してようやく平穏を取り戻したのにまたハルベリオンが水面下で暴れていると聞かされたら気が気じゃないだろう。
まだ確定したわけでもないし、いたずらに不安にさせないほうがいい。
「そんな事言ったって、なんだって…」
「誇り高きドラゴンが、人間に従うなど…! あってはならないことだ!!」
ご長寿おばあさんが話しているのを遮るかのように横から鋭い言葉が飛んできた。
それは村の外れに住む、気難しくて有名な竜人である。名前の通りドラゴンと人間が混ざりあって生まれた種族なのだが、その性質ゆえ、獣人ともどこか馬が合わずに距離をおいてひっそり暮らしている人である。
私は彼からいないモノ扱いされていたので、今までに話したことが一度もない。
彼は自分のルーツでもあるドラゴンが、憎い人間に従えられていると誤解をしているのだろう。私とルルを見て、わなわな怒りに震えていた。
「ギデオンさん、お言葉ですが……私は彼女のおじいさんに頼まれたんです。ルルの意志を確認した上で公平な契約を結んでるので、ルルは自由に私の元から去ることが出来ます。…その気になれば私を殺せますよ」
彼女は私のことを主と呼ぶが、従えているのではない。
そもそも隷属の呪文は禁術だ。私と彼女を結ぶものは一心同体の術。いわゆる共同経営者のようなものである。…何も経営していないけど。
「馬鹿なっ! お前がその訳のわからない力を使って操っているのだろう! 皆を騙せても俺は騙されないぞ!」
「隷属の呪文は禁術ですから使いませんよ」
「どうだか」
「絶滅危惧種の保護は義務です。法を犯すことはいたしません」
私は弁解したけども、相手には鼻で笑われてしまった。
うーん。信用がないな。いや信頼関係を結ぶような交流をしたことないから仕方ないけどさぁ。そもそも私は認めてもらうために帰省したんじゃない。緊急事態が起きたから一時帰宅しただけだ。
「…なんだこの失礼な男は」
横にいた大きな存在感が消え去ったと思ったら、私の肩の位置に11歳位の少女の頭が。ルルが人化したのだ。彼女は不快そうに眉をひそめ、竜人の彼を睨めつけていた。
少女の姿とはいえ、100年以上生きたドラゴンだ。彼女が本気になれば目の前の彼はひとたまりもないだろう。
「ルルはまだ幼体で…ひとりではまだ生きられないだろうって心配したおじいさんにお願いされたんです。本当に私は彼女を利用しているわけじゃないです」
あの谷でおじいさんと穏やかに暮らしてきたルルは外の世界を知らない。たとえ命を狙われる状況に追いやられても、彼女はドラゴンだから簡単には殺られないだろうが、絶対とは言い切れない。
「…今は私の魔力と同化してるから、意思疎通や人化出来ていますけど、術を断ち切ればドラゴンに戻ります。あくまで私は、彼女が独り立ちできるよう、旅をしながら世の中を学んでもらおうと考えているんです」
こうして私と一緒に旅をしていく中で世界を見て、学んで、そのうち彼女が独り立ち、もしくは仲間を見つけて手元から離れるまでを面倒見れたらと考えているんだ。
私にはその程度しかできないが、ルルが望む限り、寿命が許す限り、そばにいてあげようと思っているのだ。あくまで平等な立場関係として。
「ルルが望むなら契約を解きますよ、もちろん。いつでも契約が切れるようにしていますから」
「人間の小娘ごときに何を…」
「アホか。私は自分の意志で主とともにいる。私自身の意志で決めたことだ。竜人ごときが偉そうに指図するな」
竜人の彼が更になにか言おうとしたのをルルが止めた。当人たちの問題だから部外者が口を出すなと。
「私は主と旅をすると自分で決めた。それを他所から文句つけるんじゃない」
ルルと私は出会ったばかりだ。
だけど私は妙に彼女の境遇を自分の境遇と重ね合わせてしまっていて、他人事に思えなくなっていた。
違う種族同士で、私もルルも口下手で、どうなるかなと思っていたが、ここまで衝突も不満もなにもなかった。彼女と私はどこか波長が合って一緒にいると居心地がいいと感じるのだ。
それはきっと、ちょっとずつだけど信頼関係が生まれているのだと……
「私は人間にひれ伏したわけじゃないぞ。よく覚えておけ、私はいつだってお前を咬み殺せるんだからな……? お前のその言葉が命取りになることを各々忘れるな」
ニヤリと笑うルル。その顔は凶悪に歪んだ。肉食獣のそれを超越した圧力を感じる。その圧にたじろいだ竜人の彼は殺気を感じて後ずさっていた。
見た目は気の強そうな少女なだけなのに、言っていることが物騒すぎてもう…
「殺傷沙汰はやめて、ルル」
「あの男が気に入らん。一匹くらい殺していいだろう」
「駄目です」
つまらなそうに口を曲げてもダメなものはダメだ。
ルルには人間や獣人間のルールが適用されないので、その辺は私が気にかけなくてはいけなさそうである。
ハルベリオンでは外に出ると何もかも奪われる。金も食料も、身体すら。…だから若い娘や女性は身を縮めて生活している。国中ハルベリオン軍の目が光っており、国民の中に密告するものがいるので、いくら隣人でも信用できないのだという。
流れてきた者の中には、祖国ではそこそこの地位にいた人間もいるとの噂だそうだ。シュバルツの元高等魔術師がそこにいるとかなんとか……。
元々流刑の地だったハルベリオンには、祖国で犯罪者の烙印を押された者が自ら進んで流れていく。法なんてあってないもの。力がすべてのハルベリオンは犯罪者たちには都合の良い土地なのだそうだ。
ハルベリオンの話は噂では聞いていたが、実際は更に酷い情勢のようだ。
キッカのお母さんは拉致をされた後、乱暴され、キッカのお兄さんを孕んだ。父親はハルベリオンの人間で、やるだけやったら後は放置していたそうだ。生活費も何もかも与えず放置。なのに子どもを連れて祖国に逃げようとするキッカのお母さんを捕まえると、暴力を振るうのだそうだ。
父親は子どもにも容赦なく暴力を振るった。それを庇い続けたお陰でお母さんは身体が不自由になった。キッカたちも学校など通える状況でもなく、その結果キッカとお兄さんは外で盗みを働くしか生きる手段がないのだそうだ。
逆に返り討ちにあったり、盗めたものを盗まれることもあるという。まっとうな仕事なんてない。奪い奪われるだけの世界。生きるか死ぬかの瀬戸際を生きている。
国のお母さんが病気で死にかけた今、死ぬ思いで越境して栄養のあるものを探しに森に潜り込んできたキッカは、偶然私とルルの姿を発見した。女2人なら略奪も簡単だろう…と思って強盗を働こうとしたのだそうだ。まぁ未遂に終わったけども。
渡したドラゴンの妙薬が効けばいいけど……お母さんの病気が治ったらまた、キッカは盗み、奪うだけの人生を繰り返すのだろうか。
彼女のこの先に不安を抱いていたが、私がどうこう言ってもなんにも責任取れない。それが彼女の国の生き抜き方だからだ。偉そうに綺麗事を言うのはやめておいた。
翌朝、自分の村までルルの背中に乗ってひとっ飛びする前に寄り道して彼女を家まで送ろうかと提案してみた。
しかし彼女は「辺境の手前まででいい」と遠慮してきた。
「ハルベリオンは本当に荒んでるから危険だ。あんたみたいな綺麗な若い娘は格好のエサになる」
キッカは男に襲われないようにわざと見た目を汚くしてるんだと言っていた。
「まぁ、小汚くしていても、襲ってくる節操なしはいるけどね」
そう言ったキッカは諦めたような、そんな表情を浮かべていた。
ハルベリオンとの国境沿いまでドラゴン姿のルルの背中に乗って飛んでいくと、あっという間に到着した。
私はその国境から先を睨みつける。上空から見たハルベリオンの大地は不毛の地そのものだった。枯渇しており緑が圧倒的に少ない。
流刑で流されてきた犯罪者達が作り上げたハルベリオン。冬は凍死者が続出するこの地は謎に包まれている。中に潜入調査に入ったものは帰ってこないか、衰弱して何も受け答えできないくらいに壊れてしまって帰ってくるのだ。
あの国は一体何を隠しているのだろう。
……力と恐怖で統制を図るハルベリオン。私は彼の国の話題が出ると妙に胸騒ぎを覚えてしまう。
ゆっくりとルルが地上へ着陸すると、その背中からぴょんとキッカが飛び降りた。
軽々着地したキッカは胸元にしまい込んだドラゴンの妙薬を抱え込んでこちらを見上げると「ありがとね、じゃあ」と言って小走りで駆けていった。
あっけない別れ方だが、キッカにとってはこれから数々の難関を突破しなきゃならない状況。別れを惜しむ余裕もないのだろう。
『主、もう行ってもいいか』
「…うん」
ドラゴンのルルにはこの辺の人間のいざこざは理解できないのだろう。あっさりと先へ進むと言われて拍子抜けしたが、この場合ここでボーッとしているよりも先へ急いだほうがいい。
──ハルベリオンは今も他国に侵入して奪い続けている。ドラゴンの肉を狙っている彼らがルルを見たら喜んで捕まえに来るだろう。
ならば長居する理由はない。
ばさぁ、とルルの翼が広がり、強い風が吹き付けた。勢いよく空へと上昇していくと、そこからキッカの姿らしき豆粒のような姿が見えた。彼女は脇目もふらずに駆けていた。
……敵国に住む彼女とは、多分もう会えないだろう。
彼女は人道に反した生き方をしているが、いつかそれから手を洗い、まっとうに生きられるようになったらいいのに。
怯えることも、飢えることもなく、普通の女性として平穏に生きられる日が訪れますようにと私はただ願うしか出来なかった。
■□■
空を飛ぶ飛行術という魔法も存在するが、ドラゴンの背中に乗って、空を駆けるような速度は出ない。
ここから見る空はとても美しいが、太陽が近すぎて眩しくて暑くて目が開けられない。仕方なく地上を見下ろすと、そこは町の玩具屋でみたドールハウスのように見えた。自分よりも巨大であろうそれらが小さなおもちゃに見えて、手を伸ばせば掴んで持ち上げられそうに見えた。
空には鳥がいる。
彼らはドラゴンのルルと並行するように飛んでは、どこかへと方向転換するのだ。自由だ。まるで私も鳥になったような気分になった。
このままどこまでも空のお散歩を楽しめそうなそんな気分だった。
「──どっ、ドラゴンだっ!!」
その悲鳴に私は現実に返った。
飛行が楽しくて、ついつい現実を忘れていた。私は遊びに行くために里帰りしたんじゃないぞ。
集会や催し物を開く時に使用される村の広場へ着陸するように指示すると、ルルはゆっくりとそこに降り立った。
「で、デイジー…? お、お前さん、それは一体…」
あわあわしながら声を掛けてきたのは、この村のご長寿おばあさんだ。
まだまだ獣人差別が根強かった時代を生き抜いた御方である。表立って人間である私に口出すことはなかったけど、あまり良くは思われていないであろう。
「すみません、旅先で色々あって、旅を一時中断して戻ってきました。このドラゴンは私と契約を結んでいるので、何もしなければ害さないでしょう」
あんまり不安にさせたくないので、旅の最中に起きたことの詳細は話したくない。王太子殿下と魔法庁関係の人、この村の村長、副村長あたりには話しておくべきとは考えているけども。
シュバルツ侵攻のとき、この村も少なからずとも影響を受けた。それから回復してようやく平穏を取り戻したのにまたハルベリオンが水面下で暴れていると聞かされたら気が気じゃないだろう。
まだ確定したわけでもないし、いたずらに不安にさせないほうがいい。
「そんな事言ったって、なんだって…」
「誇り高きドラゴンが、人間に従うなど…! あってはならないことだ!!」
ご長寿おばあさんが話しているのを遮るかのように横から鋭い言葉が飛んできた。
それは村の外れに住む、気難しくて有名な竜人である。名前の通りドラゴンと人間が混ざりあって生まれた種族なのだが、その性質ゆえ、獣人ともどこか馬が合わずに距離をおいてひっそり暮らしている人である。
私は彼からいないモノ扱いされていたので、今までに話したことが一度もない。
彼は自分のルーツでもあるドラゴンが、憎い人間に従えられていると誤解をしているのだろう。私とルルを見て、わなわな怒りに震えていた。
「ギデオンさん、お言葉ですが……私は彼女のおじいさんに頼まれたんです。ルルの意志を確認した上で公平な契約を結んでるので、ルルは自由に私の元から去ることが出来ます。…その気になれば私を殺せますよ」
彼女は私のことを主と呼ぶが、従えているのではない。
そもそも隷属の呪文は禁術だ。私と彼女を結ぶものは一心同体の術。いわゆる共同経営者のようなものである。…何も経営していないけど。
「馬鹿なっ! お前がその訳のわからない力を使って操っているのだろう! 皆を騙せても俺は騙されないぞ!」
「隷属の呪文は禁術ですから使いませんよ」
「どうだか」
「絶滅危惧種の保護は義務です。法を犯すことはいたしません」
私は弁解したけども、相手には鼻で笑われてしまった。
うーん。信用がないな。いや信頼関係を結ぶような交流をしたことないから仕方ないけどさぁ。そもそも私は認めてもらうために帰省したんじゃない。緊急事態が起きたから一時帰宅しただけだ。
「…なんだこの失礼な男は」
横にいた大きな存在感が消え去ったと思ったら、私の肩の位置に11歳位の少女の頭が。ルルが人化したのだ。彼女は不快そうに眉をひそめ、竜人の彼を睨めつけていた。
少女の姿とはいえ、100年以上生きたドラゴンだ。彼女が本気になれば目の前の彼はひとたまりもないだろう。
「ルルはまだ幼体で…ひとりではまだ生きられないだろうって心配したおじいさんにお願いされたんです。本当に私は彼女を利用しているわけじゃないです」
あの谷でおじいさんと穏やかに暮らしてきたルルは外の世界を知らない。たとえ命を狙われる状況に追いやられても、彼女はドラゴンだから簡単には殺られないだろうが、絶対とは言い切れない。
「…今は私の魔力と同化してるから、意思疎通や人化出来ていますけど、術を断ち切ればドラゴンに戻ります。あくまで私は、彼女が独り立ちできるよう、旅をしながら世の中を学んでもらおうと考えているんです」
こうして私と一緒に旅をしていく中で世界を見て、学んで、そのうち彼女が独り立ち、もしくは仲間を見つけて手元から離れるまでを面倒見れたらと考えているんだ。
私にはその程度しかできないが、ルルが望む限り、寿命が許す限り、そばにいてあげようと思っているのだ。あくまで平等な立場関係として。
「ルルが望むなら契約を解きますよ、もちろん。いつでも契約が切れるようにしていますから」
「人間の小娘ごときに何を…」
「アホか。私は自分の意志で主とともにいる。私自身の意志で決めたことだ。竜人ごときが偉そうに指図するな」
竜人の彼が更になにか言おうとしたのをルルが止めた。当人たちの問題だから部外者が口を出すなと。
「私は主と旅をすると自分で決めた。それを他所から文句つけるんじゃない」
ルルと私は出会ったばかりだ。
だけど私は妙に彼女の境遇を自分の境遇と重ね合わせてしまっていて、他人事に思えなくなっていた。
違う種族同士で、私もルルも口下手で、どうなるかなと思っていたが、ここまで衝突も不満もなにもなかった。彼女と私はどこか波長が合って一緒にいると居心地がいいと感じるのだ。
それはきっと、ちょっとずつだけど信頼関係が生まれているのだと……
「私は人間にひれ伏したわけじゃないぞ。よく覚えておけ、私はいつだってお前を咬み殺せるんだからな……? お前のその言葉が命取りになることを各々忘れるな」
ニヤリと笑うルル。その顔は凶悪に歪んだ。肉食獣のそれを超越した圧力を感じる。その圧にたじろいだ竜人の彼は殺気を感じて後ずさっていた。
見た目は気の強そうな少女なだけなのに、言っていることが物騒すぎてもう…
「殺傷沙汰はやめて、ルル」
「あの男が気に入らん。一匹くらい殺していいだろう」
「駄目です」
つまらなそうに口を曲げてもダメなものはダメだ。
ルルには人間や獣人間のルールが適用されないので、その辺は私が気にかけなくてはいけなさそうである。
20
お気に入りに追加
154
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
私が蛙にされた悪役令嬢になるなんて、何かの冗談ですよね?
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【嘘っ!私が呪いに掛けられた悪役令嬢になるなんて!】
私は最近ある恋愛ファンタジー小説に夢中になっていた。そして迎えた突然の小説の結末。それはヒロインに数々の嫌がらせをしていた悪役令嬢が呪いの罰を受けて蛙にされてしまう結末だった。この悪役令嬢が気に入っていた私は、その夜不機嫌な気分でベッドに入った。そして目覚めてみればそこは自分の知らない世界で私は蛙にされた悪役令嬢に憑依していた。
この呪いを解く方法はただ一つ。それは人から感謝される行いをして徳を積むこと。
意思疎通が出来ない身体を抱えて、私の奮闘が始まった――。
※ 他サイトでも投稿中
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。
鶯埜 餡
恋愛
ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。
しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが
【短編】旦那様、2年後に消えますので、その日まで恩返しをさせてください
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
「二年後には消えますので、ベネディック様。どうかその日まで、いつかの恩返しをさせてください」
「恩? 私と君は初対面だったはず」
「そうかもしれませんが、そうではないのかもしれません」
「意味がわからない──が、これでアルフの、弟の奇病も治るのならいいだろう」
奇病を癒すため魔法都市、最後の薬師フェリーネはベネディック・バルテルスと契約結婚を持ちかける。
彼女の目的は遺産目当てや、玉の輿ではなく──?
不器用騎士様は記憶喪失の婚約者を逃がさない
かべうち右近
恋愛
「あなたみたいな人と、婚約したくなかった……!」
婚約者ヴィルヘルミーナにそう言われたルドガー。しかし、ツンツンなヴィルヘルミーナはそれからすぐに事故で記憶を失い、それまでとは打って変わって素直な可愛らしい令嬢に生まれ変わっていたーー。
もともとルドガーとヴィルヘルミーナは、顔を合わせればたびたび口喧嘩をする幼馴染同士だった。
ずっと好きな女などいないと思い込んでいたルドガーは、女性に人気で付き合いも広い。そんな彼は、悪友に指摘されて、ヴィルヘルミーナが好きなのだとやっと気付いた。
想いに気づいたとたんに、何の幸運か、親の意向によりとんとん拍子にヴィルヘルミーナとルドガーの婚約がまとまったものの、女たらしのルドガーに対してヴィルヘルミーナはツンツンだったのだ。
記憶を失ったヴィルヘルミーナには悪いが、今度こそ彼女を口説き落して円満結婚を目指し、ルドガーは彼女にアプローチを始める。しかし、元女誑しの不器用騎士は息を吸うようにステップをすっ飛ばしたアプローチばかりしてしまい…?
不器用騎士×元ツンデレ・今素直令嬢のラブコメです。
12/11追記
書籍版の配信に伴い、WEB連載版は取り下げております。
たくさんお読みいただきありがとうございました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる