62 / 74
四章 交換代筆~二人の過去~
四章 5
しおりを挟む
それから貴之は、字を書くのが嫌になった。
父の弟夫婦の家に引き取られたが、貴之は心を閉ざした。
学校にも行きたくなくて、部屋に引きこもった。
「この辺りのことは寄稿した手紙にも書いたから、ミュウも知ってるよな」
数か月ほど貴之の好きにさせていた叔父は、そろそろ学校に行けと話しかけてくるようになった。
しかし貴之は悲しみと絶望で、叔父に反抗的な態度だった。
中学一年生だとはいえ、貴之はかなり身体が育っていたので、叔父家族にとっては危険でやっかいな存在だったことだろう。既に貴之は叔父の身長を越えていた。
それにもかかわらず、叔父は貴之に毅然とした態度を崩さなかった。
そして、
「そんな姿を両親が見たらどんなに悲しむか。親が死んだ意味を考えろ」
「意味は残された者が決めるんだ。おまえがそう思っているなら、兄たちは無駄死にだ」
叔父はそんな言葉を貴之に投げかけた。
「パンチを食らったというよりも、脳にいくつも棘を刺された感じでさ。じわじわと考えさせられたんだ」
貴之は学校に通うことにした。中学一年の三学期は休学し、転校して、二年生の始業式から登校した。
転校したのは、友人に気遣われるのが煩わしかったからだ。
現に、叔父の家に引っ越す前は友人が毎日のように励ましに来てくれたが、苦痛以外のなにものでもなかった。言葉のキャッチボールをする体力も気力もなかった。しばらくは、できるだけ人と関わらず生活をしたかった。
貴之は嫌々通学することになったが、結果的には登校してよかった。
学校に行けばものを書く機会が増える。字を書けば、貴之の字の上手さに気づいた同級生や教師に褒められて、自己肯定感が高まっていったのだ。
そのうちに字を書く抵抗感がなくなり、父の万年筆をお守り代わりにペンケースに入れられるようになった。
「俺にとって、叔父の言葉は大きかったな。親が死んだ意味は結局わからないままだが……。あれから人の気持ちにも興味を持った」
とある状況下で、人はなにを考え、どう行動するのだろうか。
事故から自分の心が鈍くなってしまった分、貴之は体験談を好んで聞いた。無意識化で人の心に触れたかったのかもしれない。だからフリーラーターになって、インタビューばかりしているのだ。
そして、更に人の心に踏み込む代筆屋も兼業し始めた。
そう考えると案外、貴之の行動は一貫していた。
「ご両親に一番伝えたいことは、なんですか」
美優が質問した。貴之は青い空に視線を向ける。
「なんだろうな。夢でもいいから、一度出てきてほしいってことかな」
「お化けでいいんですか?」
「生き返るのは無理だろ。生身で出てきたら、むしろお化けより怖いからな」
貴之はポケットに入れていた手を出して、顎を擦った。
「父親は晩酌の時、俺が二十歳になったら一緒に酒を飲みたいと言っていたんだ。今なら飲める。それに、家を引き払う時にかなり荷物を処分しちまったから、父親の書いた文書があまり残っていないんだ。なにか字を書いてもらいたい」
「お母さまには?」
「母親には、どうしても再現できない料理があるから、作ってもらいたいな。あとは、以前ミュウが言っていて思ったけど、声がうろ覚えだから記念に動画撮影するのもありだと思う」
「たくさんありますね。じゃあ、お二人には化けて出てきてください、って書きますね」
貴之が少々眉を寄せながら美優を見下ろすと、本人は至って真面目にメモを取っていた。冗談で言ったわけではなさそうだ。
「……もっといい表現にしろよ」
貴之はそう言うに留めた。今更ながら、美優に手紙を任せていいのかと懸念を抱く。
父の弟夫婦の家に引き取られたが、貴之は心を閉ざした。
学校にも行きたくなくて、部屋に引きこもった。
「この辺りのことは寄稿した手紙にも書いたから、ミュウも知ってるよな」
数か月ほど貴之の好きにさせていた叔父は、そろそろ学校に行けと話しかけてくるようになった。
しかし貴之は悲しみと絶望で、叔父に反抗的な態度だった。
中学一年生だとはいえ、貴之はかなり身体が育っていたので、叔父家族にとっては危険でやっかいな存在だったことだろう。既に貴之は叔父の身長を越えていた。
それにもかかわらず、叔父は貴之に毅然とした態度を崩さなかった。
そして、
「そんな姿を両親が見たらどんなに悲しむか。親が死んだ意味を考えろ」
「意味は残された者が決めるんだ。おまえがそう思っているなら、兄たちは無駄死にだ」
叔父はそんな言葉を貴之に投げかけた。
「パンチを食らったというよりも、脳にいくつも棘を刺された感じでさ。じわじわと考えさせられたんだ」
貴之は学校に通うことにした。中学一年の三学期は休学し、転校して、二年生の始業式から登校した。
転校したのは、友人に気遣われるのが煩わしかったからだ。
現に、叔父の家に引っ越す前は友人が毎日のように励ましに来てくれたが、苦痛以外のなにものでもなかった。言葉のキャッチボールをする体力も気力もなかった。しばらくは、できるだけ人と関わらず生活をしたかった。
貴之は嫌々通学することになったが、結果的には登校してよかった。
学校に行けばものを書く機会が増える。字を書けば、貴之の字の上手さに気づいた同級生や教師に褒められて、自己肯定感が高まっていったのだ。
そのうちに字を書く抵抗感がなくなり、父の万年筆をお守り代わりにペンケースに入れられるようになった。
「俺にとって、叔父の言葉は大きかったな。親が死んだ意味は結局わからないままだが……。あれから人の気持ちにも興味を持った」
とある状況下で、人はなにを考え、どう行動するのだろうか。
事故から自分の心が鈍くなってしまった分、貴之は体験談を好んで聞いた。無意識化で人の心に触れたかったのかもしれない。だからフリーラーターになって、インタビューばかりしているのだ。
そして、更に人の心に踏み込む代筆屋も兼業し始めた。
そう考えると案外、貴之の行動は一貫していた。
「ご両親に一番伝えたいことは、なんですか」
美優が質問した。貴之は青い空に視線を向ける。
「なんだろうな。夢でもいいから、一度出てきてほしいってことかな」
「お化けでいいんですか?」
「生き返るのは無理だろ。生身で出てきたら、むしろお化けより怖いからな」
貴之はポケットに入れていた手を出して、顎を擦った。
「父親は晩酌の時、俺が二十歳になったら一緒に酒を飲みたいと言っていたんだ。今なら飲める。それに、家を引き払う時にかなり荷物を処分しちまったから、父親の書いた文書があまり残っていないんだ。なにか字を書いてもらいたい」
「お母さまには?」
「母親には、どうしても再現できない料理があるから、作ってもらいたいな。あとは、以前ミュウが言っていて思ったけど、声がうろ覚えだから記念に動画撮影するのもありだと思う」
「たくさんありますね。じゃあ、お二人には化けて出てきてください、って書きますね」
貴之が少々眉を寄せながら美優を見下ろすと、本人は至って真面目にメモを取っていた。冗談で言ったわけではなさそうだ。
「……もっといい表現にしろよ」
貴之はそう言うに留めた。今更ながら、美優に手紙を任せていいのかと懸念を抱く。
4
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
老舗カフェ「R」〜モノクロの料理が色づくまで〜
yolu
ファンタジー
café Rの『if』ストーリー───
現代は、エルフが治める『フィールヴ』という異世界と繋がって40年になる。
今はエルフと人が、少なからず行き来をし、お互いの世界で会社を立ち上げ、共存共栄している。
莉子が一人で切り盛りする、老舗カフェ「R」にも、エルフの来店が増えてきたこの頃。
なんと、 エルフの製薬会社・ラハ製薬によって立退き勧告!
4週間後には店を畳んで出ていかなくてはならない状況に……!
そこで立ち上がったのは、常連になると決めたイリオ製薬に勤めるエルフ4人。
イリオ製薬社長のトゥーマ、通訳である人間とエルフのハーフ・アキラ、彼の上司に当たるトップ営業マンのケレヴ、そしてケレヴの同僚の調剤師・イウォールだ。
カフェの料理によって、古典的エルフと言われるほどのイウォールが、莉子に一目惚れ!
イウォールの猛烈アタックに振り回されながらも、『異文化コミュニケーション』を重ねながら、美味しい料理はもちろん、恋愛も挟みつつ、この危機を乗り越えていきます!
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
余命-24h
安崎依代@『絶華の契り』1/31発売決定
ライト文芸
【書籍化しました! 好評発売中!!】
『砂状病(さじょうびょう)』もしくは『失踪病』。
致死率100パーセント、病に気付くのは死んだ後。
罹患した人間に自覚症状はなく、ある日突然、体が砂のように崩れて消える。
検体が残らず自覚症状のある患者も発見されないため、感染ルートの特定も、特効薬の開発もされていない。
全世界で症例が報告されているが、何分死体が残らないため、正確な症例数は特定されていない。
世界はこの病にじわじわと確実に侵食されつつあったが、現実味のない話を受け止めきれない人々は、知識はあるがどこか遠い話としてこの病気を受け入れつつあった。
この病には、罹患した人間とその周囲だけが知っている、ある大きな特徴があった。
『発症して体が崩れたのち、24時間だけ、生前と同じ姿で、己が望んだ場所で行動することができる』
あなたは、人生が終わってしまった後に残された24時間で、誰と、どこで、何を成しますか?
砂になって消えた人々が、余命『マイナス』24時間で紡ぐ、最期の最後の物語。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる