24 / 74
二章 大切なものほど秘められる
二章 3
しおりを挟む
貴之は何日か考えて、次のような手紙を編集者に渡した。
* * * *
お父さん お母さん
あれから六年が経ち、ぼくは大学一年生になりました。
二人が他界して一人取り残されたぼくは、世界が終わったような気がしていました。
しばらくは外に出られず、部屋にこもり、世界一の不幸を背負ったように思えました。
なにも考えることができず、時が止まったようでした。
引き取ってくれた叔父さん夫婦はよくしてくれましたが、ぼくはほとんど口も開きませんでした。
見かねた叔父さんに、
「そんな姿を両親が見たらどんなに悲しむか。親が死んだ意味を考えろ」
そう言われました。
「意味なんてあるものか、ただ事故に巻き込まれただけだ」
そう返事をすると、叔父さんはこう言って立ち去りました。
「意味は残された者が決めるんだ。おまえがそう思っているなら、兄たちは無駄死にだ」
厳しい言葉です。
だけど、そのアイスピックのように鋭い言葉が、ぼくにまとわりついていた氷を砕いてくれました。
やっと、頭が働くようになりました。
それからずっと考えていますが、ぼくはまだ、お父さんたちの死に、意味を見つけ出せていません。
ただ、わかっていることは、ぼくの行動に答えがあるということです。
答えを探しながら、強く生きていきます。
どうか見守っていてください。
* * * *
「うわっ、こんな書き方してたっけ。青いなあ」
寄稿したメッセージは、半ページを使って大きく掲載されている。貴之は苦笑いを浮かべながら雑誌を閉じた。
あのころの貴之は、死に意味はあるのかと、ずっと考えていた。
途中で考えるのを放棄してしまったが。
ともあれ、この件をきっかけに、貴之はOBの勤める出版社に就職した。希望通り雑誌の編集部に配属されたのだが、仕事をしてみると自分は編集作業をしたかったのではないと気付いた。
編集者は自ら取材をすることもあるが、文字通り編集をするのが仕事だ。企画を考え、コンテを切り、ライターやデザイナーを発注して、構成全体を監督する。プロデューサーに近い。
OBが自分にしたように、もしくは、高校時代に自分が友人にしたように、心を開くようなインタビューがしたい。
そう考えた貴之は二年で退職し、フリーライターになった。
円満退社だったので、今でも所属していた編集部が一番のお得意先だ。
「さて、次の取材までに、もう少し時間があるんだよな」
切りがいいところまで掃除が終わった。
とはいえ、雑誌の整理をするには時間が足りない。
自然とローテーブルの上にあるスマートフォンに目がいった。
「あいつに連絡してやるか……」
あいつとは、新田美優のことだ。
二人で名古屋に行ってから一か月、貴之は一度も美優に連絡をしていなかった。
そして美優からも、一度も連絡がなかった。
* * * *
お父さん お母さん
あれから六年が経ち、ぼくは大学一年生になりました。
二人が他界して一人取り残されたぼくは、世界が終わったような気がしていました。
しばらくは外に出られず、部屋にこもり、世界一の不幸を背負ったように思えました。
なにも考えることができず、時が止まったようでした。
引き取ってくれた叔父さん夫婦はよくしてくれましたが、ぼくはほとんど口も開きませんでした。
見かねた叔父さんに、
「そんな姿を両親が見たらどんなに悲しむか。親が死んだ意味を考えろ」
そう言われました。
「意味なんてあるものか、ただ事故に巻き込まれただけだ」
そう返事をすると、叔父さんはこう言って立ち去りました。
「意味は残された者が決めるんだ。おまえがそう思っているなら、兄たちは無駄死にだ」
厳しい言葉です。
だけど、そのアイスピックのように鋭い言葉が、ぼくにまとわりついていた氷を砕いてくれました。
やっと、頭が働くようになりました。
それからずっと考えていますが、ぼくはまだ、お父さんたちの死に、意味を見つけ出せていません。
ただ、わかっていることは、ぼくの行動に答えがあるということです。
答えを探しながら、強く生きていきます。
どうか見守っていてください。
* * * *
「うわっ、こんな書き方してたっけ。青いなあ」
寄稿したメッセージは、半ページを使って大きく掲載されている。貴之は苦笑いを浮かべながら雑誌を閉じた。
あのころの貴之は、死に意味はあるのかと、ずっと考えていた。
途中で考えるのを放棄してしまったが。
ともあれ、この件をきっかけに、貴之はOBの勤める出版社に就職した。希望通り雑誌の編集部に配属されたのだが、仕事をしてみると自分は編集作業をしたかったのではないと気付いた。
編集者は自ら取材をすることもあるが、文字通り編集をするのが仕事だ。企画を考え、コンテを切り、ライターやデザイナーを発注して、構成全体を監督する。プロデューサーに近い。
OBが自分にしたように、もしくは、高校時代に自分が友人にしたように、心を開くようなインタビューがしたい。
そう考えた貴之は二年で退職し、フリーライターになった。
円満退社だったので、今でも所属していた編集部が一番のお得意先だ。
「さて、次の取材までに、もう少し時間があるんだよな」
切りがいいところまで掃除が終わった。
とはいえ、雑誌の整理をするには時間が足りない。
自然とローテーブルの上にあるスマートフォンに目がいった。
「あいつに連絡してやるか……」
あいつとは、新田美優のことだ。
二人で名古屋に行ってから一か月、貴之は一度も美優に連絡をしていなかった。
そして美優からも、一度も連絡がなかった。
4
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
狗神巡礼ものがたり
唄うたい
ライト文芸
「早苗さん、これだけは信じていて。
俺達は“何があっても貴女を護る”。」
ーーー
「犬居家」は先祖代々続く風習として
守り神である「狗神様」に
十年に一度、生贄を献げてきました。
犬居家の血を引きながら
女中として冷遇されていた娘・早苗は、
本家の娘の身代わりとして
狗神様への生贄に選ばれます。
早苗の前に現れた山犬の神使・仁雷と義嵐は、
生贄の試練として、
三つの聖地を巡礼するよう命じます。
早苗は神使達に導かれるまま、
狗神様の守る広い山々を巡る
旅に出ることとなりました。
●他サイトでも公開しています。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
灰かぶり姫の落とした靴は
佐竹りふれ
ライト文芸
中谷茉里は、あまりにも優柔不断すぎて自分では物事を決められず、アプリに頼ってばかりいた。
親友の彩可から新しい恋を見つけるようにと焚きつけられても、過去の恋愛からその気にはなれずにいた。
職場の先輩社員である菊地玄也に惹かれつつも、その先には進めない。
そんな矢先、先輩に頼まれて仕方なく参加した合コンの店先で、末田皓人と運命的な出会いを果たす。
茉里の優柔不断さをすぐに受け入れてくれた彼と、茉里の関係はすぐに縮まっていく。すべてが順調に思えていたが、彼の本心を分かりきれず、茉里はモヤモヤを抱える。悩む茉里を菊地は気にかけてくれていて、だんだんと二人の距離も縮まっていき……。
茉里と末田、そして菊地の関係は、彼女が予想していなかった展開を迎える。
第1回ピッコマノベルズ大賞の落選作品に加筆修正を加えた作品となります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる