癒しのあやかしBAR~あなたのお悩み解決します~

じゅん

文字の大きさ
上 下
42 / 44
終章 最高の出会い

終章 1

しおりを挟む
 毬瑠子がアルバイトを始めて、ひと月が経過した。
 今日は十月十日。毬瑠子の二十歳の誕生日だ。
 だから少し勇気を出して、父に訊こうと思う。
「マルセルさん、なぜ母と別れることになったのか教えてください」
 オープンの三十分前に「BAR SANG」に到着した毬瑠子は、開店準備をしながらマルセルに頼んだ。
 マルセルが「母に振られた」と知ってから、ずっと考えていた。母は父を「大好き」だと言っていたのだ。どうして、ちぐはぐなのだろうか。
「今、ですか?」
 いつもの欧州貴族然とした格好でグラスを磨いていたマルセルは、困惑したような視線を毬瑠子に向ける。
「オープンまで、まだ三十分もありますから」
 そのために普段よりも早くバーに来たのだ。そんなことをしなくても、客が来るのは二十時過ぎが多いのだが。
「それをシラフでお話しするのは、つらいものがありますね。しかし、飲むのはまだ我慢しますか……」
 マルセルはぶつぶつと言っている。
「立ち話もなんですから、そちらのテーブル席に移動しましょう」
 店の奥にあるボックスシートに促され、毬瑠子はマルセルと向かい合って座った。マルセルは記憶をたどるようにテーブルの角を見つめながら口を開く。
「あなたが生まれる数年前、少し早めに店を閉めようと準備をしていた時です。若い女性が一人で店に入ってきました」
 それが社会人二年目の理子(りこ)、若き日の毬瑠子の母親だった。
 細身のパンツスーツを着ており、ほろ酔い状態だった。ストレートの黒髪は肩あたりでスッキリと切りそろえられている。
「普段は人に認識されないけれど、霊感があるような人は店に来ちゃうんでしたよね」
 毬瑠子が確認すると、マルセルは頷いた。
「ごくたまにですが。人が来店しても客として迎えることにしています」
 その日はほかに客がいなかった。マルセルは理子をカウンター席に案内した。
「携わっていた大きなプロジェクトが上手くいったようで、チームでそのお祝いしていたようです。理子は飲み足りず、気分が高揚していることもあって、ふらりとバーに足が向いたようですね」
 あやかし以外と腰をすえて話をするのは久しぶりで、どんな話題なら一時を楽しんでもらえるのかとマルセルは探るように話し始めたのだが、そんな気遣いは不要だった。商社の食品部門で働く理子は酒についての知識が豊富で、二人は酒の話ですぐに盛り上がった。
「ねえ、マルセルさんはどんなお酒が好き?」
「ワインです。“ワインは良い血をつくる”というイタリアのことわざがあります。わたしの血は半分ワインでできていますから、上質な血液になっていることでしょう」
 マルセルは冗談めかして言った。
「お酒ってたくさんの名言や格言があるわよね。それだけ身近で愛されているってことね。“ワインの中には知恵がある。ビールの中には自由がある”とかね」
 政治家で物理学者のベンジャミン・フランクリンの言葉だ。
「知恵と自由に乾杯」
 笑いながら理子は、持っているビールのジョッキにマルセルのワイングラスを重ねた。もう何度も乾杯をしている。
「そうだ、マルセルさん、カクテル言葉って知ってる?」
「いいえ」
 マルセルは首を振った。
「どのカクテルもメッセージを秘めているの。感謝とか愛とか別れとかね。だからうっかり間違ったメッセージを送らないように、私はカクテルを飲まないようにしてるのよ。でも、今夜はキールで乾杯したいわ。ねえ、一緒に飲みましょうよ」
「はい、喜んで。キールのカクテル言葉は、どんなものなのですか?」
 アルコールで血色がよくなり、頬が淡い桜色に染まった理子は、尋ねたマルセルをカウンター越しに正面からみつめた。照明で艶めく唇が笑みを作る。
「キールの意味は、“最高の出会い”よ」
 理子は知的で話が軽妙な魅力的な女性だった。マルセルは既にこのとき、理子に引き込まれていた。
 二人は「最高の出会い」に乾杯した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】

双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】 ・幽霊カフェでお仕事 ・イケメン店主に翻弄される恋 ・岐阜県~愛知県が舞台 ・数々の人間ドラマ ・紅茶/除霊/西洋絵画 +++  人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。  舞台は岐阜県の田舎町。  様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

岩清水市お客様センターは、今日も奮闘しています

渡波みずき
キャラ文芸
 若葉は、教職に就くことを目指していたが、正月に帰省した母方の祖父母宅で、岩清水市に勤める大叔父にからかわれ、売り言葉に買い言葉で、岩清水市の採用試験合格を約束する。  大学を卒業した若葉は、岩清水市役所に入庁。配属は、市民課お客様センター。何をする課かもわからない若葉を連れて、指導係の三峯は、市民の元へ向かうのだが。 第三回キャラ文芸大賞奨励賞(最終選考)

百合系サキュバス達に一目惚れされた

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

闇に堕つとも君を愛す

咲屋安希
キャラ文芸
 『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。  正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。  千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。  けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。  そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。  そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。

「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」

GOM
キャラ文芸
  ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。  そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。  GOMがお送りします地元ファンタジー物語。  アルファポリス初登場です。 イラスト:鷲羽さん  

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

願いの物語シリーズ【天使ましろ】

とーふ(代理カナタ)
キャラ文芸
その少女はある日、地上に現れた。 ――天使ましろ 少女は願う「みんなを幸せにしたい」と。 これは天使ましろと、彼女を取り巻く人々の物語。 ☆☆本作は願いシリーズと銘打っておりますが、世界観を共有しているだけですので、単独でも楽しめる作品となっております。☆☆ その為、特に気にせずお読みいただけますと幸いです。

処理中です...