【完結】神柱小町妖異譚

じゅん

文字の大きさ
上 下
60 / 64
終章

終章 1

しおりを挟む
 二十畳ほどの床の間は静かだった。
 鶯と梅が描かれた掛け軸の前には椿を中心とした花が生けてあり、どちらも春らしい。
 それらを背後に光仙が座っている。
「小藤、肩の力を抜いて楽にしなさい」
「はい、ありがとうございます」
 そう言われても、と内心、小藤は思う。
 簡単に力が抜けるものではなかった。それは光仙がどこか張りつめているものがあるからで、それを小藤も感じ取っているのだ。
 今日は日課になっている朝の散歩はなしだ。朝餉が終わり、落ち着いたころに光仙に呼ばれた。
 阿光と吽光は出かけている。人払いでもしたかのようだ。
 神社には光仙と小藤しかいない。だから余計に静かなのだ。
「手を出して」
 いつものように光仙に言われて小藤は右手を差し出した。光仙はその手に視線を落とし、手の平をひとなでした。
「もう傷ひとつないな」
 小藤の手には傷どころか、数年かけて大きく固くなっていた、まめやたこすらも消え去っていた。
「身体のほうもなくなっているだろう」
「はい」
 身体には一生残るような傷があったのに、すっかりなくなった。
 光仙に手を解放されて、まだ正座の膝の位置に手を戻した。
「おまえが来てから、二か月ほどが経った」
 人柱になった時は三月だった。それに比べて今は随分と温かくなり、日も長くなった。
「あの雨の日、わたしはおまえを助けた」
「ありがとうございます」
 おかげで小藤の今がある。
「言葉のとおり、助けたのだ。おまえは死んだと思い込んでいるが、生きている」
「……はい?」
 小藤はまばたきを繰り返した。
 光仙の言葉がのみこめなかった。この神社に住むようになってからの様々なことが思い出される。どう考えても、自分が生きた人間だとは思えなかった。
「でも私は人には見えませんし、声も届きません」
「あのまま“あちら側”に置いていては、おまえの命は尽きていた。だから生身のまま“こちら側”に連れてきたのだ」
 あちら側とこちら側。
 その区別はなんとなくついた。
 たとえば小藤は、菊や松蔵の枕元に立ち、名前を呼んだ。するとどちらも半透明になり起き上がった。元々の身体の方が光仙の言っている“あちら側”で、半透明になって起き上がったほうが“こちら側”なのだろう。
 そして、「生身のままこちら側に連れてきた」と言ったのだから……。
「ですから、それが死んだということなのでは?」
「そうではない。あちらとこちらは次元が違う。流れる時間が違う」
 それは以前も聞いた覚えがある。人と神とは生きる次元が違う。同じものであって同じものでない。見えるようで見えていない。
 それを聞いて小藤は、手習いに通っていた時期に読んだ『御伽草子(おとぎぞうし)』に収録されている『浦島太郎』を思い出した。
 亀を助けた浦島太郎は、礼にと龍宮でもてなされる。故郷に戻って土産にもらった玉手箱を開けると、浦島太郎は老人になったという話だ。
 浦島太郎が老人になった理由は、竜宮とは常世のことで、流れる時間が違うために、常世で過ごした時間よりはるかに故郷の時間は経っていたと解釈できるそうだ。
 光仙の言うあちら側とこちら側の違いは、それと近いものなのだろうと小藤は思った。
「てっきり私は、死んで神のような存在になったものかと思っていました。いままでになかった力も得ました」
 悪意を取り除く力のことだ。
「それにはわたしも驚かされた」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

処理中です...