【完結】神柱小町妖異譚

じゅん

文字の大きさ
上 下
59 / 64
四章 父親の記憶(やや不条理)

四章 13

しおりを挟む
「さて小藤」
「は、はい」
 光仙の声が改まったので、思わず小藤は背筋を伸ばした。
「この件、わたしは放っておけと言ったはずだが」
「すみません。私が浅はかでした」
 小藤は足を止めて深く頭を下げた。
 光仙には「手を貸したくなるのは美徳でもあり、時として欠点でもある。見守ることも大切だ」と言われていた。
 初めから答えが出ていたのに、小藤は待てなかったのだ。
 見守ることの難しさと重要性を実感する。
「来なさい、小藤」
 呼ばれて顔を上げると、光仙は優しい笑みを浮かべていた。小藤はおずおずと近寄った。
 光仙は歩調をゆるめ、小藤に並んで歩く。
「何度もおまえには手を焼かされているが……」
「すみません」
 光仙の言葉を遮って、慌てて小藤は頭を下げた。光仙は苦笑して小藤の頭に手をのせる。
「人のために尽くそうと考え、行動に移す気概は買っている。誰にでもできることではない。その気持ちはなくさないようにしなさい。そのための尻拭いは苦ではない。手のかかる子ほど可愛いとも言う」
「……ありがとうございます」
 褒められたのか貶されたのか。小藤は無難に礼を言った。
 そうして頭を下げた際、小藤はめまいがした。倒れそうになるのを光仙に受け止められる。
「大丈夫か、小藤」
「いつものことです。しばらくすれば治ります。またご迷惑をかけてしまってすみません」
 光仙の腕の中にいると安らかな気持ちになる。なぜだろう、神様だからだろうか。
「抱えていこう」
 小藤は光仙に横抱きに抱えられた。突然の浮遊感に慌てる。
「えっ、いえ、歩けます。しばらくすればめまいは治るんです」
「では、治るまで運んでやろう」
 光仙はおろす気がなさそうだ。暴れるほうが負担になると思い、小藤は緊張しながらも大人しくした。
 整いすぎた光仙の顔が間近にあった。この角度で光仙を見るのは、人柱になった直後以来だ。
 小藤が人柱にならなければ、こうして光仙に出会うこともなかった。縁とは不思議なものだ。
「小藤、つらくはないか」
 光仙は憂うような表情で小藤を見つめた。
「はい、めまいもだんだんおさまってきました」
 めまいと鉛が入っているかのような身体の重み。
 それは生きていた頃と、なにかと変わってしまった諸々の環境が原因だと小藤は考えていた。そのうち慣れてなくなるだろう。
「すまない、おまえの体調不良はわたしのせいだ」
「……え?」
 予想外の言葉に、小藤は瞠目して光仙を見た。
「明日説明をしよう。今日はもう遅い。ゆっくり寝なさい」
 そう言われても、気になって眠れるはずがなかった。
「私の体調不良と光仙さまに、なんの関係があるんだろう」
 寝具に入っても目が冴えていた。
 うとうとし始めたのは、外が薄明るくなってからだった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

抜け忍料理屋ねこまんま

JUN
歴史・時代
 里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

肥後の春を待ち望む

尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。

余り侍~喧嘩仲裁稼業~

たい陸
歴史・時代
伊予国の山間にある小津藩は、六万国と小国であった。そこに一人の若い侍が長屋暮らしをしていた。彼の名は伊賀崎余一郎光泰。誰も知らないが、世が世なら、一国一城の主となっていた男だった。酒好き、女好きで働く事は大嫌い。三度の飯より、喧嘩が好きで、好きが高じて、喧嘩仲裁稼業なる片手業で、辛うじて生きている。そんな彼を世の人は、その名前に引っかけて、こう呼んだ。余侍(よざむらい)様と。 第七回歴史・時代小説大賞奨励賞作品

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

処理中です...