20 / 64
二章 双子沼(ホラーもの)
二章 4
しおりを挟む
「……阿光、気づいていますか?」
「ああ。悪いあやかしが活発になってきてるな。普段は人の踏み込まない森の中だから無理もない」
小藤が二人に目を向ける。
「あやかしって、妖怪とか幽霊ってこと?」
「そうです」
吽光は頷いた。小藤は顔をしかめる。
「そもそも神社には神気が集中しています。人に血脈があるように、土地にも地脈というものがあり、重要な場所に神社が立てられるからです。そしてその場所に土地神様がいるからこそ、土地の平安が保たれます」
「土地神様がいなくなると土地が荒れて不作になったり災害が起きたりする。流行り病が起こるのも、土地の気が乱れるからだ」
「この地は今、一時的とはいえ土地神様が留守にしています。神様が抑えていた悪いものが動き出すのです」
「だったら光仙さまは、少しだって土地から離れちゃいけないじゃない」
小藤は不安になり、胸の前で手を組んだ。光仙は土地に存在すること自体が重要だったのだ。
「少しなら大きな影響はない。そのためにオレたちがいるわけだしな」
「ここのあやかしたちだって、急に人里に出てきたりはしませんよ。長期間、神様が不在になれば話は別ですが」
そうだとしても、この森に悪いあやかしがいることは間違いないのだ。小藤は怖くなってきた。
「ね、手をつないでもらってもいい?」
「いいぜ」
「いいですよ」
どちらか一人でよかったのだが、小藤は二人と手をつなぐことになった。
二人は十歳ほどの見た目で、背は小藤の胸辺りまでしかない。見た目も可愛らしい子供の姿だが、さすがに神の使いだけあって頼もしかった。
小藤は今年七歳になる弟を思い出した。弟は小藤がつい世話を焼きすぎたせいか甘えん坊だった。阿光や吽光のようにしっかり者に育ってほしい。
「二人とも、ありがとう」
両方の手のひらから温もりが伝わってくる。それだけで不安が霧散するようだ。これがもっと開けた森林で景色も空気も楽しめるようならば、散歩のようで最高なのにと小藤は思う。
現実は暗くて空気も淀んでいる、闇を溶かしこんだような不気味な森だった。
「この辺りの景色、夢で見覚えがあるな」
「それに、なにか聞こえます」
吽光は耳をぴくりと動かす。
さらに森の奥に進むと木々が開け、黄土色の沼が見えてきた。
広さは田んぼでいえば一畝分、歩数なら三十歩ほどでそれほど大きくはない。水はどんよりと濁っていてほんの先も見通せず、水深は不明だ。なにかが腐ったような臭いもする。 群生したヨシに囲まれ、水藻が浮いていた。
沼はしんと静まり返っていた。
沼といえば魚などが生息しているはずだが、波紋ひとつ立たない。この場には風すら届かないのか。少しも動かない水面は、まるで水を模した板張りの床のようだ。
いつの間にか、小鳥のさえずりまで聞こえなくなっていた。
「いますね」
「いるな」
目的の沼を見つけたようだ。
「ああ。悪いあやかしが活発になってきてるな。普段は人の踏み込まない森の中だから無理もない」
小藤が二人に目を向ける。
「あやかしって、妖怪とか幽霊ってこと?」
「そうです」
吽光は頷いた。小藤は顔をしかめる。
「そもそも神社には神気が集中しています。人に血脈があるように、土地にも地脈というものがあり、重要な場所に神社が立てられるからです。そしてその場所に土地神様がいるからこそ、土地の平安が保たれます」
「土地神様がいなくなると土地が荒れて不作になったり災害が起きたりする。流行り病が起こるのも、土地の気が乱れるからだ」
「この地は今、一時的とはいえ土地神様が留守にしています。神様が抑えていた悪いものが動き出すのです」
「だったら光仙さまは、少しだって土地から離れちゃいけないじゃない」
小藤は不安になり、胸の前で手を組んだ。光仙は土地に存在すること自体が重要だったのだ。
「少しなら大きな影響はない。そのためにオレたちがいるわけだしな」
「ここのあやかしたちだって、急に人里に出てきたりはしませんよ。長期間、神様が不在になれば話は別ですが」
そうだとしても、この森に悪いあやかしがいることは間違いないのだ。小藤は怖くなってきた。
「ね、手をつないでもらってもいい?」
「いいぜ」
「いいですよ」
どちらか一人でよかったのだが、小藤は二人と手をつなぐことになった。
二人は十歳ほどの見た目で、背は小藤の胸辺りまでしかない。見た目も可愛らしい子供の姿だが、さすがに神の使いだけあって頼もしかった。
小藤は今年七歳になる弟を思い出した。弟は小藤がつい世話を焼きすぎたせいか甘えん坊だった。阿光や吽光のようにしっかり者に育ってほしい。
「二人とも、ありがとう」
両方の手のひらから温もりが伝わってくる。それだけで不安が霧散するようだ。これがもっと開けた森林で景色も空気も楽しめるようならば、散歩のようで最高なのにと小藤は思う。
現実は暗くて空気も淀んでいる、闇を溶かしこんだような不気味な森だった。
「この辺りの景色、夢で見覚えがあるな」
「それに、なにか聞こえます」
吽光は耳をぴくりと動かす。
さらに森の奥に進むと木々が開け、黄土色の沼が見えてきた。
広さは田んぼでいえば一畝分、歩数なら三十歩ほどでそれほど大きくはない。水はどんよりと濁っていてほんの先も見通せず、水深は不明だ。なにかが腐ったような臭いもする。 群生したヨシに囲まれ、水藻が浮いていた。
沼はしんと静まり返っていた。
沼といえば魚などが生息しているはずだが、波紋ひとつ立たない。この場には風すら届かないのか。少しも動かない水面は、まるで水を模した板張りの床のようだ。
いつの間にか、小鳥のさえずりまで聞こえなくなっていた。
「いますね」
「いるな」
目的の沼を見つけたようだ。
11
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖
井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
かくまい重蔵 《第1巻》
麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。
寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。
命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。
ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。
事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。
やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。
強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる