62 / 67
▼第15章 ヴァルダナの栄光
▼15-3 ハルシャの失策
しおりを挟む
深い森の木々の間に潜んでいると外の様子は窺えない。伝令兵からの伝達情報が命綱だが、特段動きが無いという報告なので焦る要素も無かった。
「この段階で城から出て来るような猪武者は、いなかったか。では、時機を見計らって、森から出て行くか」
とハルシャが口にした時、伝令が駆け込んできた。慌てた様子で唾を飛ばしながら報告する。
「囮軍の東より、所在不明の軍勢が出現しております。ハルシャ陛下の本隊は森から出て来るという打ち合わせだったはずですし、登場するのも早すぎるのではないでしょうか。この辺、何か作戦の変更があったのかどうかの確認のための伝令に来ました」
ハルシャは首を捻った。左右に控える参謀たちと顔を見合わせるが、誰の表情を見ても話の意味を理解できている者は居ない様子だった。何が起きているのか、理解できない。
「お前、何を言っているのだ。余の本隊は、今、この森の中に居るではないか。お前は本当に伝令の者か」
「そ、そうは言われましても。俺はあくまでも所在不明の軍勢出現の第一報として伝令に走ったのでありまして。詳しいことは続報を待っていただければと」
そこへ、次の伝令が駆け込んできた。同じ軍勢から立て続けに伝令が派遣されるのは異例のことだ。
「ハルシャ陛下にご報告申し上げます。カナウジを包囲中だった囮軍の東から、カルナ・スヴァルナ国の増援軍が迫っています。正確な数は現在確認中とのことですが、二〇〇〇〇以上の大軍と思われます。更に、こちらも未確認情報ですが、この軍を率いているのはシャシャーンカ王自身である模様です」
「なんだと」
ここまでは順調だった作戦が、想定外の援軍の出現によって軌道修正を迫られることとなる瞬間だった。
「どういうことだ。概算で二〇〇〇〇という大軍、それもシャシャーンカ王の親征軍が近くに居たのにもかかわらず、目の前に来るまで気づかなかったというのか。周囲への警戒と調査も命じてあったはずだぞ。斥候は何をしていたのだ」
怒りがこみ上げてきた。伝令兵を責めたところで何にもならないのは承知の上だが、ハルシャの口調は激しくなっていた。
「それが、どうやらシャシャーンカ王の軍は、総数をこちらに勘付かれないために少数に分かれて移動していた模様です」
「そんな単純な隠蔽工作を見破れないということは無いだろう」
「し、しかし、カナウジ近郊で盗賊団出現という話がありましたので、少数の兵の移動は、盗賊討伐のための近隣の駐屯軍のものだと判断して、重要視していなかった模様であります」
ハルシャは悔しくて歯を食いしばった。
今更ながらだがカルナ・スヴァルナのシャシャーンカ王はベンガルの狡猾な虎と称されているほどの奸智に長けた策士の王だ。今更確認のしようも無いが、もしかしたら近隣での盗賊団出現という話もシャシャーンカ王が仕掛けた偽の噂話だったのかもしれない。
「してやられた。これは斥候の失策ではない。俺の、じゃなくて余の失策だ」
責任の所在の追求は後からでもできる。今は目の前の窮状の打破を図らなければならない。
囮軍五〇〇〇はカナウジを包囲していた。つまり散開していて部分部分を見れば陣容に厚みが無い。そこへ、四倍以上と思われるシャシャーンカ王軍が奇襲をかけてきた。もしも今、カナウジの駐留軍が打って出て来ると、数で劣っている囮軍が更に挟み撃ちを受ける形となってしまう。絶体絶命の危機だ。
「将軍に死なれるようなことがあっては困る。なんとしても救出しなければ」
囮軍を指揮している将軍が死ぬようなことになると、軍事長官との関係性が悪化してしまう懸念が大きい。即位したばかりの若年のハルシャ王にとって四長官の支持を固めることは地盤維持の必須条件なので、己の拙い軍隊指揮で囮軍の将軍を戦死させてしまうようなことは許されない。
「とにかく、すぐに出陣だ。騎兵はすぐに囮軍の救援に走れ。囮軍の損害を最小限に留めるのだ」
ハルシャの乗る象もヴィンドヤースの森の木々の間を抜けて前進し始めた。森の中なので、森の外での戦闘の状況がどうなっているのか目視確認できない。それがもどかしい。
相手の数は正確には不明だが、仮に二〇〇〇〇だとしても、単純に数ではこちらが勝っているのだ。こちらの援軍が間に合って囮軍の壊滅を防ぐことができれば、勝つ確率は上がる。奇襲はあくまでも、優位を築くことができるのは最初だけだ。
ハルシャ王の乗った象が森から平原に出た。日差しが強く、汗が多く出る。
戦況はどうなっているのか。伝令が来ないということは、囮軍は包囲されてしまって伝令すら出せなくなったということだろうか。
「伝令です。現在、先行した騎兵が囮軍と合流を果たしました。前後して、カルナ・スヴァルナ軍の先鋒と激突し、現在は乱戦となっています」
現場に急行した騎兵は間に合ったようだ。だがまだ予断を許さない。カルナ・スヴァルナ軍の先鋒と衝突したということは、すぐに援護に向かわなければカルナ・スヴァルナ軍勢の大きさに押し切られてしまう。
「よし、我々本隊は、南から真っ直ぐ北へ突っ切って、シャシャーンカ軍の先鋒と後詰めを分断する形を狙う。全軍、『杖陣』を形成して、他の隊との連携を取りながら北へ進軍せよ」
いよいよ、兄と義弟の敵討ちを果たせる時が来たのだ。気分が昂揚した。軍隊はきちんと訓練されていて、ハルシャ王の命令に的確に従った。これは先々代プラバーカラ王の頃に日頃からきちんと訓練を積んでいた賜物だ。父プラバーカラ王からハルシャに贈られた遺産だった。
順調に前進してまもなくシャシャーンカ王の本隊と衝突する、という時に、ハルシャの斜め後ろ辺りから悲鳴が聞こえた。何事かと思わず悲鳴の聞こえた方へ振り返って確認してみると、ハルシャの象を護衛するための歩兵の一人が地面に俯せに倒れていた。背中には気の早い墓標のように矢が真っ直ぐに突き立っていた。
「スタネーシュヴァラ国の王とお見受けする。いざ、我々と勝負せよ。その生首を頂戴する」
背後から、二十騎にも満たないくらいの少人数の兵士たちが迫ってきていた。彼らは全員、正規兵というよりは狩人に近いような思い思いの衣服や胸当てや籠手や毛皮を纏っている。
「伏兵か」
恐らくはヴィンドヤースの森の中、ハルシャの軍の本隊とは鉢合わせしない場所に潜んでいたのだろう。万一発見されたとしても狩人としか思われないように少人数で、かつ、それっぽい格好という偽装工作もしていたようだ。さすがベンガルの狡猾な虎たるシャシャーンカ王は相手の裏を取るのが上手いらしい。
「少人数の伏兵ごときを恐れる余ではないぞ。パルティア国式射法を見せてやる」
ハルシャは象の上に乗ったまま、腰を捻って後ろを向いて、弓を構えた。迫って来る二十騎弱は全員馬に乗った騎兵で、ハルシャと敵騎兵との間には象を援護する歩兵たちが応戦の構えを取っている。
難度の高い、物を壊さない射法すらも成功させたことのあるハルシャは今では随一の弓の使い手でもある。ハルシャの放った矢は、伏兵たちの中で先頭の者の喉を正確に射抜いた。伏兵はそのまま落馬したが、空になった馬はそのまま他の騎兵と一緒に走り続けた。
「まだまだ行くぞ」
ハルシャは次の矢を放つ。伏兵の一人が左目を射抜かれて悲鳴を挙げながら馬から転落した。立て続けに二名が倒されて、伏兵たちの速度が若干鈍ったようだ。
象の護衛の歩兵たちも、反撃体制を整えていた。弓矢を持っている者は射撃を開始しているし、槍を持っている者は石突を地面に突き立てて騎兵たちを迎え討とうとする。
ハルシャが射た三本目の矢は、三人目の騎兵の胸当てに命中したが、角度が甘かったせいか突き刺さらずに滑る感じで弾かれてしまった。ハルシャは舌打ちした。持っている矢も無限ではないので、一本たりとも無駄にはできない。
「この段階で城から出て来るような猪武者は、いなかったか。では、時機を見計らって、森から出て行くか」
とハルシャが口にした時、伝令が駆け込んできた。慌てた様子で唾を飛ばしながら報告する。
「囮軍の東より、所在不明の軍勢が出現しております。ハルシャ陛下の本隊は森から出て来るという打ち合わせだったはずですし、登場するのも早すぎるのではないでしょうか。この辺、何か作戦の変更があったのかどうかの確認のための伝令に来ました」
ハルシャは首を捻った。左右に控える参謀たちと顔を見合わせるが、誰の表情を見ても話の意味を理解できている者は居ない様子だった。何が起きているのか、理解できない。
「お前、何を言っているのだ。余の本隊は、今、この森の中に居るではないか。お前は本当に伝令の者か」
「そ、そうは言われましても。俺はあくまでも所在不明の軍勢出現の第一報として伝令に走ったのでありまして。詳しいことは続報を待っていただければと」
そこへ、次の伝令が駆け込んできた。同じ軍勢から立て続けに伝令が派遣されるのは異例のことだ。
「ハルシャ陛下にご報告申し上げます。カナウジを包囲中だった囮軍の東から、カルナ・スヴァルナ国の増援軍が迫っています。正確な数は現在確認中とのことですが、二〇〇〇〇以上の大軍と思われます。更に、こちらも未確認情報ですが、この軍を率いているのはシャシャーンカ王自身である模様です」
「なんだと」
ここまでは順調だった作戦が、想定外の援軍の出現によって軌道修正を迫られることとなる瞬間だった。
「どういうことだ。概算で二〇〇〇〇という大軍、それもシャシャーンカ王の親征軍が近くに居たのにもかかわらず、目の前に来るまで気づかなかったというのか。周囲への警戒と調査も命じてあったはずだぞ。斥候は何をしていたのだ」
怒りがこみ上げてきた。伝令兵を責めたところで何にもならないのは承知の上だが、ハルシャの口調は激しくなっていた。
「それが、どうやらシャシャーンカ王の軍は、総数をこちらに勘付かれないために少数に分かれて移動していた模様です」
「そんな単純な隠蔽工作を見破れないということは無いだろう」
「し、しかし、カナウジ近郊で盗賊団出現という話がありましたので、少数の兵の移動は、盗賊討伐のための近隣の駐屯軍のものだと判断して、重要視していなかった模様であります」
ハルシャは悔しくて歯を食いしばった。
今更ながらだがカルナ・スヴァルナのシャシャーンカ王はベンガルの狡猾な虎と称されているほどの奸智に長けた策士の王だ。今更確認のしようも無いが、もしかしたら近隣での盗賊団出現という話もシャシャーンカ王が仕掛けた偽の噂話だったのかもしれない。
「してやられた。これは斥候の失策ではない。俺の、じゃなくて余の失策だ」
責任の所在の追求は後からでもできる。今は目の前の窮状の打破を図らなければならない。
囮軍五〇〇〇はカナウジを包囲していた。つまり散開していて部分部分を見れば陣容に厚みが無い。そこへ、四倍以上と思われるシャシャーンカ王軍が奇襲をかけてきた。もしも今、カナウジの駐留軍が打って出て来ると、数で劣っている囮軍が更に挟み撃ちを受ける形となってしまう。絶体絶命の危機だ。
「将軍に死なれるようなことがあっては困る。なんとしても救出しなければ」
囮軍を指揮している将軍が死ぬようなことになると、軍事長官との関係性が悪化してしまう懸念が大きい。即位したばかりの若年のハルシャ王にとって四長官の支持を固めることは地盤維持の必須条件なので、己の拙い軍隊指揮で囮軍の将軍を戦死させてしまうようなことは許されない。
「とにかく、すぐに出陣だ。騎兵はすぐに囮軍の救援に走れ。囮軍の損害を最小限に留めるのだ」
ハルシャの乗る象もヴィンドヤースの森の木々の間を抜けて前進し始めた。森の中なので、森の外での戦闘の状況がどうなっているのか目視確認できない。それがもどかしい。
相手の数は正確には不明だが、仮に二〇〇〇〇だとしても、単純に数ではこちらが勝っているのだ。こちらの援軍が間に合って囮軍の壊滅を防ぐことができれば、勝つ確率は上がる。奇襲はあくまでも、優位を築くことができるのは最初だけだ。
ハルシャ王の乗った象が森から平原に出た。日差しが強く、汗が多く出る。
戦況はどうなっているのか。伝令が来ないということは、囮軍は包囲されてしまって伝令すら出せなくなったということだろうか。
「伝令です。現在、先行した騎兵が囮軍と合流を果たしました。前後して、カルナ・スヴァルナ軍の先鋒と激突し、現在は乱戦となっています」
現場に急行した騎兵は間に合ったようだ。だがまだ予断を許さない。カルナ・スヴァルナ軍の先鋒と衝突したということは、すぐに援護に向かわなければカルナ・スヴァルナ軍勢の大きさに押し切られてしまう。
「よし、我々本隊は、南から真っ直ぐ北へ突っ切って、シャシャーンカ軍の先鋒と後詰めを分断する形を狙う。全軍、『杖陣』を形成して、他の隊との連携を取りながら北へ進軍せよ」
いよいよ、兄と義弟の敵討ちを果たせる時が来たのだ。気分が昂揚した。軍隊はきちんと訓練されていて、ハルシャ王の命令に的確に従った。これは先々代プラバーカラ王の頃に日頃からきちんと訓練を積んでいた賜物だ。父プラバーカラ王からハルシャに贈られた遺産だった。
順調に前進してまもなくシャシャーンカ王の本隊と衝突する、という時に、ハルシャの斜め後ろ辺りから悲鳴が聞こえた。何事かと思わず悲鳴の聞こえた方へ振り返って確認してみると、ハルシャの象を護衛するための歩兵の一人が地面に俯せに倒れていた。背中には気の早い墓標のように矢が真っ直ぐに突き立っていた。
「スタネーシュヴァラ国の王とお見受けする。いざ、我々と勝負せよ。その生首を頂戴する」
背後から、二十騎にも満たないくらいの少人数の兵士たちが迫ってきていた。彼らは全員、正規兵というよりは狩人に近いような思い思いの衣服や胸当てや籠手や毛皮を纏っている。
「伏兵か」
恐らくはヴィンドヤースの森の中、ハルシャの軍の本隊とは鉢合わせしない場所に潜んでいたのだろう。万一発見されたとしても狩人としか思われないように少人数で、かつ、それっぽい格好という偽装工作もしていたようだ。さすがベンガルの狡猾な虎たるシャシャーンカ王は相手の裏を取るのが上手いらしい。
「少人数の伏兵ごときを恐れる余ではないぞ。パルティア国式射法を見せてやる」
ハルシャは象の上に乗ったまま、腰を捻って後ろを向いて、弓を構えた。迫って来る二十騎弱は全員馬に乗った騎兵で、ハルシャと敵騎兵との間には象を援護する歩兵たちが応戦の構えを取っている。
難度の高い、物を壊さない射法すらも成功させたことのあるハルシャは今では随一の弓の使い手でもある。ハルシャの放った矢は、伏兵たちの中で先頭の者の喉を正確に射抜いた。伏兵はそのまま落馬したが、空になった馬はそのまま他の騎兵と一緒に走り続けた。
「まだまだ行くぞ」
ハルシャは次の矢を放つ。伏兵の一人が左目を射抜かれて悲鳴を挙げながら馬から転落した。立て続けに二名が倒されて、伏兵たちの速度が若干鈍ったようだ。
象の護衛の歩兵たちも、反撃体制を整えていた。弓矢を持っている者は射撃を開始しているし、槍を持っている者は石突を地面に突き立てて騎兵たちを迎え討とうとする。
ハルシャが射た三本目の矢は、三人目の騎兵の胸当てに命中したが、角度が甘かったせいか突き刺さらずに滑る感じで弾かれてしまった。ハルシャは舌打ちした。持っている矢も無限ではないので、一本たりとも無駄にはできない。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
真田源三郎の休日
神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。
……のだが、頼りの武田家が滅亡した!
家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属!
ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。
こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。
そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。
16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる