上 下
36 / 67
▼第9章 エフタルの余喘

▼9-1 中つ国の端

しおりを挟む
 ハルシャは馬上で幾度目かの溜息をついた。タネシュワールの都を出てからずっと、一行は一路北へと向かっている。第一王子と第二王子が赴くのだから馬車が用意されるのかと思っていたが、道が悪いため馬車は途中で通れなくなってしまうとのことで、馬の背に揺られての旅となった。

 空を見上げると、何の鳥だろうか、翼を拡げてハルシャたちの一行を追い越して北へ向かって飛んで行く。鳥が羨ましい。馬の背に乗っての旅よりもずっと楽に速く進むことができるだろう。自らの力で翼をはためかせ、風を捉えて己の体力を燃やして飛んで行かなければならないので単純に体力の消耗度を比較できるものでもなさそうだった。

「兄上、まだ着かないのですか」

 妹ラージャシュリーの結婚式から随分と日が経った。思えば遠くへ来たものだ。

「目的地に行くまでは数日かかるって言っていたはずだろう。まだ初日だぞ」

「そ、それは分かっています。そうじゃなくて、目的地ではなくて、本日の予定の野営地にまだ着かないのですか」

「さあ、それはどうだろう」

 ハルシャの隣に轡を並べている第一王子ラージャーは白フン討伐に行った事もあるが、旅慣れているわけではない。先を進む案内の者に尋ねると、もうすぐ夕方になるので、今日一日の行程を終えて野営の準備を始めるという。つまりハルシャにとっては今日一日だけでも疲れる旅だったが、その一日すらもまだ終わっていない。

 愚痴を言いたいところではあったが、ハルシャにとって今回の旅は自ら志願したものだ。ここで弱音を吐いてしまっては格好悪い。現在のハルシャは既に生まれて満十五年の誕生日を過ぎているが、十四歳の頃の自意識の目覚めから、さほど精神的に成長しているわけではなかった。

「尻が痛い。両方の太腿の内側が擦れて痛い」

 他人の解釈によっては愚痴や弱音として受け取られかねない発言だったが、あくまでもハルシャは現状の感想として正直に感じていることを口に出して言った。王子の帝王教育の一環として、当然ながら象や馬に乗る訓練は受けている。だが、丸一日といった長時間の騎乗経験は無く、これは短時間の訓練だけでは学ぶことのできない実地の貴重な体験だった。

 ラージャー第一王子、ハルシャ第二王子を含む使節団一行は、首都タネシュワールを離れて北へ向かっている。プラバーカラ王が支配する地域で最も北にある村に向かっているところだった。その地で白フン族の代表者と会談し、交易についての話し合いを進めることになっていた。

 本来ならばプラバーカラ王の名代として第一王子のラージャーが行けば良いのだが、本人の希望も受けて第二王子であるハルシャも同行することとなった。

 ハルシャ王子の内心としては、自分自身の結婚というものが心の中できちんと噛み砕いて受け取ることができずにいるので、それまでの時間稼ぎと気分転換とを兼ねて王族の一員として外交交渉を部分的にでも担いたいと思ったのだ。

 ただし旅をするのは楽ではない。今回の旅では馬を与えられてはいるが、一般の人ならば徒歩だ。道は悪い上に、普通の人ならば靴を履いていない人も多い。ハルシャは王族なので恵まれているが、それでも長距離移動に伴う疲労は万人に訪れるものだ。

 ジャヤセーナ論師による地理の講義で学んだところによると、プラバーカラ王の権力が及ぶ中つ国は、北を上とする地図上ではどちらかといえば東西に横長の版図を有していた。東流するガンジス河の流域に沿った感じだった。なので南北の移動はそれほどの距離にならないはずだったが、悪路のせいもあるが改めてこれだけの広大な版図を支配している父王の偉大さを体感する形となった。

 一行は数日後に目的地の村に到着した。偶然、北の方に位置しているだけという、特にこれといって特徴の無い寒村だ。盗賊や凶暴な野生動物の襲撃を防ぐための木製の柵が村全体を囲繞している。

 村に入った一行は、宿舎として二階建ての民家の一つに案内された。古くて小さくて粗末な家だったが、そこは村長の家であり、古さはともかく二階建てという時点で村では一番大きくて最も立派な家だということだった。白フン族との交渉も、この村長宅を会場として行われるという。

 ハルシャは側近の者から事前の説明を聞いた。

 白フン族は精悍な遊牧民族だ。五十年ほど前まではエフタルという名の国家を形成し、西のササン朝ペルシア帝国と東のグプタ朝の間で繁栄を誇っていたが、北から突厥という別の遊牧民族に攻撃を受けて、国家としてのエフタルは瓦解してしまった。国が形を保てなくなったからといって、そこにいた人々が全部消えて無くなるわけではない。それぞれの地方の有力者の下で勢力を保ち続けている。

「でも、その話から考えると、白フン族の中の内の一つの地方有力勢力との間で交易の約束事を決めたとしても、それとは別の地方有力勢力が来ちゃったら、その約束は効力を発揮できないんじゃないかな」

 ハルシャは良い着眼点に自ら到達した。側近のその後の説明によると、そういう問題があるからこそ、今回の交渉では白フン族の中の、この村に近い場所を勢力としている三人の有力者に参加してもらい、三勢力に共通の約束事を決める交渉をするのだという。勿論今後の永遠の有効性を保証できるものではないが、現時点でできる範囲で最大にして最善最良の交易交渉の枠ということになろう。

「交渉相手は、まだ来ていないのかな」

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...