35 / 67
▼第8章 華燭の典
▼8-4 祝いの日
しおりを挟む
大人数の行列が東からやってきてタネシュワールに入城した。カナウジからグラハヴァルマン王がやって来たのだ。
グラハヴァルマン王とラージャシュリーは結婚してカナウジで暮らすことになるが、正式な結婚式はカナウジに移動してからになるという。その前にラージャシュリーの地元であるタネシュワールで簡易の形での結婚式を行い、タネシュワールの民にお披露目する。これは政治的にはタネシュワールとカナウジの合従連衡が成立したことを、周辺の者たちへ広く通知する意味がある。
ハルシャとしては、ラージャシュリーの結婚相手の顔など見たくもなかった。が、花嫁の兄であり王族の一人である以上、そういう我儘は通用しないので、挨拶はしなければならない。
今後はハルシャの義弟となるグラハヴァルマン王は、謁見の間で王族が勢揃いした中での挨拶を済ませた後、個別に挨拶回りをしていた。ハルシャの私室にもグラハヴァルマン王が訪問してきた。隣には王に付き従う賢明な大臣であるバーニが並んでいた。
間近で面会すると、グラハヴァルマンは二十代半ばくらいの年齢だった。ラージャシュリーよりは一〇歳くらい年上となる。政略結婚ならばこれ以上の年齢差など珍しくも無いので、年齢的なつり合いは取れている。年上の弟ができるというのも変な気分だった。
「ハルシャ殿下、今後よろしくお願いします」
身長は兄のラージャー王子よりも少し低いくらいだが、顔は整っていて十人中九人はグラハヴァルマンを美男子と評するだろう。
「ハルシャ王子は、外国の音楽に興味があるとお聞きしました。それに、演劇がお好きで自分でも戯曲を書いておられるとか。詩作もされているとか」
「よ、よくご存知ですねグラハヴァルマン殿。戯曲や詩は自分で作っているだけで他人には見せていないのですが」
「わたくしは、自分では戯曲も詩も書きませんが、観劇や詩を読んだりするのは好きですし、遠い亀茲国の音楽を好んで聞いています。こちらのバーニ大臣も伎楽を好んでおりますし、かの大詩人カーリダーサを尊敬していて、戯曲の『シャクンタラー』がお気に入りだということです」
カーリダーサはグプタ朝の時代に活躍した劇作家だ。ハルシャにとっても尊敬していて目標にしている人物といえる。
「へえ。グラハヴァルマン殿もバーニ殿も、芸術全般がお好きなのですね。俺も『シャクンタラー』は好きです。バーニ殿の紅縞瑪瑙の指輪、作中に出てくる指輪っぽくて良いですね」
カーリダーサ作の戯曲『シャクンタラー』は、王が狩りの最中に山の中で仙人の娘のシャクンタラーに出会い恋をし、誓いの指輪を贈り山を下りる。その後紆余曲折があるが、指輪が鍵となって二人は再会し、大団円になる話だ。
芸術を好む人物に悪い者はいない、とハルシャは思っている。ラージャシュリーの結婚相手のことを好きになる機会は永遠に無いとは思っていたが、悪い男よりは若干なりとも好ましい男の方が良い。
既に何日も前から結婚式の準備は進められていたが、主役の一人であるグラハヴァルマン王が到着したことにより、タネシュワールの街の盛り上がりは一層華やかになり、準備も加速された。
式典の日がやって来た。控室で準備している花嫁のその顔は朝の薄明のようで、薔薇色の紗幕で隠されていたが、その輝きで太陽や月すらも欺くほどであった。ラージャシュリーは過度に繊細な女性らしさを演出するかのように、長く柔らかい溜息を洩らした。
己の結婚式ということで、さすがに乙女らしく緊張していて、側に控えて手伝ってくれている侍女ともほとんど話すことができないでいた。
「ラージャシュリー様、緊張しておられますか、少し震えておられますよ」
侍女に指摘されて初めて自分でも震えていることに気づいて、ラージャシュリーは羞恥心に頬を赤く染めて、恥ずかしそうな態度で直立したまま少し俯いた。纏っている赤い衣装は、月明りから愛情を集めて蓮の葉の褥に降臨させたかのように柔らかに輝いていた。
まるで春の真っ只中から出てきたかのように、花の香りがラージャシュリーの周りに息づいていた。
「大丈夫です」
蓮の花のように赤みを帯びた両手で拳を握り締めて心を正すと、震えは嘘のように消えた。ラージャシュリーの吐息の香りは、花の香りが微風に乗って蜜蜂を魅了するように、周囲に穏やかな優しさを振りまいていた。
促されて控室を出た花嫁は、式場である広間に入った。両脇には居並んでいる人々がいる。プラバーカラ王やハルシャなど王族は花環で飾られた祭壇が設置されている奥の方に並んでいる。
反対側の控室から出てきた新郎のグラハヴァルマンと並んで、新婦ラージャシュリーは静々と奥へ進んだ。その耳では水精珠の耳當が柔らかな光を反射して小さく揺れる。
儀式の場では篝火が焚かれ、火の近くに汚れのない神聖な緑のクシャ草が置かれ、カモシカの皮で覆われた祭壇が設えられている。
儀式を執り行う老婆羅門は、婆羅門の象徴たる聖紐を肩から前に掛けている。祖先を祭る時はプラーチーナヴィータ紐を掛けているが、今は結婚式なのでウパヴィータ紐を掛けていた。
新郎と新婦は、アショーカの花のように清浄に燃え盛る炎に近づく。全ての邪気を燃やし清める炎は、花嫁と花婿の前例のない形の優雅さに驚いて微笑んだようだった。
花嫁の頬に涙が伝った。花粉症の影響が無いとはいえないだろうが、さすがに自分の結婚式という節目を迎えて、感極まったのだろう。
白いシンドゥバラの花が幾つも集まっている様子のようなケーララ地方産真珠の首飾りを、花婿と花嫁がお互いの首にかけた。
堅苦しい儀式は夜の初更に終了した。人々はさすがに疲れているので、すぐに床に就く。
夜が明けると、百華園で結婚祝賀宴で祝盃となる。華燭の典という語が似合う絢爛豪華さを凝縮したような場だ。
華やかな装飾が設えられた宴会場で葡萄酒の芳醇な香りが漂う。豪華な菓子や果物が並ぶ。縁起の良い果物、檳榔子の菓子が並ぶ。酔って興が乗った人の中には、宮女の楽器演奏を背に踊り出す者も出て来る。
人々が談笑し、お祝いの雰囲気が高まる。参加者が三々五々新郎新婦の側に寄って個人的なお祝いの言葉を述べる。
ハルシャもまた頃合いを見て、サンターナの花環を頭に被ったラージャシュリーの近くに立った。目の前の花嫁は綺麗に着飾っているが、その綺麗さは兄であるハルシャのためのものではない。
「ハルシャお兄様、今までお世話になりました。わたくしはカナウジに参ります」
「困ったことがあれば、いつでも俺に連絡してください。たとえラージャシュリーが結婚しても、俺の妹であることには変わりありません」
「わたくしは、カナウジ以外では花粉症で困るのです。なので、結婚相手はカナウジの人という以外に選択肢が無いのです。わたくしは実質、カナウジと結婚するのですわ」
「そう、ですね」
ラージャシュリーの言葉は、さほどハルシャの慰めにはなっていなかった。叱られて尻尾を垂れて後ろ足の間に挟み込んだ犬のような悄然とした表情を隠し切れていなかった。
「お兄様、これを受け取ってください」
あまりにも気落ちしている兄を見かねて、ラージャシュリーは水精珠の耳當の片方を耳から外し、ハルシャに向かって差し出した。
「これは、俺が差し上げたものなのだが」
「はい。大切なものだからこそ、お兄様と片方ずつ分かち合いたいのです。兄妹の絆の証といたしましょう」
美しい装身具は身に着けてラージャシュリーの美しさを引き立ててこそなのだが、そう言われては否定するのも申し訳ないと思えたので、ハルシャは黙って受け取ることにした。
宴は賑やかに夜まで続いた。翌日には新郎新婦は新居に向けて旅立つことになっていた。
新郎グラハヴァルマンと新婦ラージャシュリーが二人乗りしている駱駝を中心とする行列が福地たるタネの古戦場タネシュワールを去って、曲女城たるカナウジに向かって去って行った。
ハルシャは宮殿の高い窓から、その姿が消えて見えなくなるまでずっと、行列を未練がましく見送っていた。
グラハヴァルマン王とラージャシュリーは結婚してカナウジで暮らすことになるが、正式な結婚式はカナウジに移動してからになるという。その前にラージャシュリーの地元であるタネシュワールで簡易の形での結婚式を行い、タネシュワールの民にお披露目する。これは政治的にはタネシュワールとカナウジの合従連衡が成立したことを、周辺の者たちへ広く通知する意味がある。
ハルシャとしては、ラージャシュリーの結婚相手の顔など見たくもなかった。が、花嫁の兄であり王族の一人である以上、そういう我儘は通用しないので、挨拶はしなければならない。
今後はハルシャの義弟となるグラハヴァルマン王は、謁見の間で王族が勢揃いした中での挨拶を済ませた後、個別に挨拶回りをしていた。ハルシャの私室にもグラハヴァルマン王が訪問してきた。隣には王に付き従う賢明な大臣であるバーニが並んでいた。
間近で面会すると、グラハヴァルマンは二十代半ばくらいの年齢だった。ラージャシュリーよりは一〇歳くらい年上となる。政略結婚ならばこれ以上の年齢差など珍しくも無いので、年齢的なつり合いは取れている。年上の弟ができるというのも変な気分だった。
「ハルシャ殿下、今後よろしくお願いします」
身長は兄のラージャー王子よりも少し低いくらいだが、顔は整っていて十人中九人はグラハヴァルマンを美男子と評するだろう。
「ハルシャ王子は、外国の音楽に興味があるとお聞きしました。それに、演劇がお好きで自分でも戯曲を書いておられるとか。詩作もされているとか」
「よ、よくご存知ですねグラハヴァルマン殿。戯曲や詩は自分で作っているだけで他人には見せていないのですが」
「わたくしは、自分では戯曲も詩も書きませんが、観劇や詩を読んだりするのは好きですし、遠い亀茲国の音楽を好んで聞いています。こちらのバーニ大臣も伎楽を好んでおりますし、かの大詩人カーリダーサを尊敬していて、戯曲の『シャクンタラー』がお気に入りだということです」
カーリダーサはグプタ朝の時代に活躍した劇作家だ。ハルシャにとっても尊敬していて目標にしている人物といえる。
「へえ。グラハヴァルマン殿もバーニ殿も、芸術全般がお好きなのですね。俺も『シャクンタラー』は好きです。バーニ殿の紅縞瑪瑙の指輪、作中に出てくる指輪っぽくて良いですね」
カーリダーサ作の戯曲『シャクンタラー』は、王が狩りの最中に山の中で仙人の娘のシャクンタラーに出会い恋をし、誓いの指輪を贈り山を下りる。その後紆余曲折があるが、指輪が鍵となって二人は再会し、大団円になる話だ。
芸術を好む人物に悪い者はいない、とハルシャは思っている。ラージャシュリーの結婚相手のことを好きになる機会は永遠に無いとは思っていたが、悪い男よりは若干なりとも好ましい男の方が良い。
既に何日も前から結婚式の準備は進められていたが、主役の一人であるグラハヴァルマン王が到着したことにより、タネシュワールの街の盛り上がりは一層華やかになり、準備も加速された。
式典の日がやって来た。控室で準備している花嫁のその顔は朝の薄明のようで、薔薇色の紗幕で隠されていたが、その輝きで太陽や月すらも欺くほどであった。ラージャシュリーは過度に繊細な女性らしさを演出するかのように、長く柔らかい溜息を洩らした。
己の結婚式ということで、さすがに乙女らしく緊張していて、側に控えて手伝ってくれている侍女ともほとんど話すことができないでいた。
「ラージャシュリー様、緊張しておられますか、少し震えておられますよ」
侍女に指摘されて初めて自分でも震えていることに気づいて、ラージャシュリーは羞恥心に頬を赤く染めて、恥ずかしそうな態度で直立したまま少し俯いた。纏っている赤い衣装は、月明りから愛情を集めて蓮の葉の褥に降臨させたかのように柔らかに輝いていた。
まるで春の真っ只中から出てきたかのように、花の香りがラージャシュリーの周りに息づいていた。
「大丈夫です」
蓮の花のように赤みを帯びた両手で拳を握り締めて心を正すと、震えは嘘のように消えた。ラージャシュリーの吐息の香りは、花の香りが微風に乗って蜜蜂を魅了するように、周囲に穏やかな優しさを振りまいていた。
促されて控室を出た花嫁は、式場である広間に入った。両脇には居並んでいる人々がいる。プラバーカラ王やハルシャなど王族は花環で飾られた祭壇が設置されている奥の方に並んでいる。
反対側の控室から出てきた新郎のグラハヴァルマンと並んで、新婦ラージャシュリーは静々と奥へ進んだ。その耳では水精珠の耳當が柔らかな光を反射して小さく揺れる。
儀式の場では篝火が焚かれ、火の近くに汚れのない神聖な緑のクシャ草が置かれ、カモシカの皮で覆われた祭壇が設えられている。
儀式を執り行う老婆羅門は、婆羅門の象徴たる聖紐を肩から前に掛けている。祖先を祭る時はプラーチーナヴィータ紐を掛けているが、今は結婚式なのでウパヴィータ紐を掛けていた。
新郎と新婦は、アショーカの花のように清浄に燃え盛る炎に近づく。全ての邪気を燃やし清める炎は、花嫁と花婿の前例のない形の優雅さに驚いて微笑んだようだった。
花嫁の頬に涙が伝った。花粉症の影響が無いとはいえないだろうが、さすがに自分の結婚式という節目を迎えて、感極まったのだろう。
白いシンドゥバラの花が幾つも集まっている様子のようなケーララ地方産真珠の首飾りを、花婿と花嫁がお互いの首にかけた。
堅苦しい儀式は夜の初更に終了した。人々はさすがに疲れているので、すぐに床に就く。
夜が明けると、百華園で結婚祝賀宴で祝盃となる。華燭の典という語が似合う絢爛豪華さを凝縮したような場だ。
華やかな装飾が設えられた宴会場で葡萄酒の芳醇な香りが漂う。豪華な菓子や果物が並ぶ。縁起の良い果物、檳榔子の菓子が並ぶ。酔って興が乗った人の中には、宮女の楽器演奏を背に踊り出す者も出て来る。
人々が談笑し、お祝いの雰囲気が高まる。参加者が三々五々新郎新婦の側に寄って個人的なお祝いの言葉を述べる。
ハルシャもまた頃合いを見て、サンターナの花環を頭に被ったラージャシュリーの近くに立った。目の前の花嫁は綺麗に着飾っているが、その綺麗さは兄であるハルシャのためのものではない。
「ハルシャお兄様、今までお世話になりました。わたくしはカナウジに参ります」
「困ったことがあれば、いつでも俺に連絡してください。たとえラージャシュリーが結婚しても、俺の妹であることには変わりありません」
「わたくしは、カナウジ以外では花粉症で困るのです。なので、結婚相手はカナウジの人という以外に選択肢が無いのです。わたくしは実質、カナウジと結婚するのですわ」
「そう、ですね」
ラージャシュリーの言葉は、さほどハルシャの慰めにはなっていなかった。叱られて尻尾を垂れて後ろ足の間に挟み込んだ犬のような悄然とした表情を隠し切れていなかった。
「お兄様、これを受け取ってください」
あまりにも気落ちしている兄を見かねて、ラージャシュリーは水精珠の耳當の片方を耳から外し、ハルシャに向かって差し出した。
「これは、俺が差し上げたものなのだが」
「はい。大切なものだからこそ、お兄様と片方ずつ分かち合いたいのです。兄妹の絆の証といたしましょう」
美しい装身具は身に着けてラージャシュリーの美しさを引き立ててこそなのだが、そう言われては否定するのも申し訳ないと思えたので、ハルシャは黙って受け取ることにした。
宴は賑やかに夜まで続いた。翌日には新郎新婦は新居に向けて旅立つことになっていた。
新郎グラハヴァルマンと新婦ラージャシュリーが二人乗りしている駱駝を中心とする行列が福地たるタネの古戦場タネシュワールを去って、曲女城たるカナウジに向かって去って行った。
ハルシャは宮殿の高い窓から、その姿が消えて見えなくなるまでずっと、行列を未練がましく見送っていた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河
墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。
三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。
全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。
本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。
おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。
本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。
戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。
歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。
※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。
※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
真田源三郎の休日
神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。
……のだが、頼りの武田家が滅亡した!
家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属!
ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。
こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。
そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。
16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる