上 下
21 / 67
▼第5章 本生譚の慈悲

▼5-2 毒矢と筏

しおりを挟む
 なかなか妹と仲を深めるきっかけが掴めず、少しの敗北感を抱えながらハルシャも自室へ戻った。今の時間は講義も訓練も無く自由だが、ラージャシュリーから冷淡にあしらわれて嫌いだと言われてしまっては、何の気力も起きなかった。詩を詠もうという気分にもなれない。気分転換に音楽でも聴きたいと思い、宮廷付きの宮女たちで編制された楽団を呼ぶことにした。

 十四歳の少年のありがちな傾向として、他の国の音楽を聞いてみたいという願望はある。自分の知っている世界だけではなく、知らない世界にまで翼を広げてみたいのだ。そして、自国の音楽を聞いて満足している人々と自分は違うのだ、という一種の優越感を抱いてみたい。

 だが、呼んだ楽団が奏するのは聞きなれた地元の音楽だ。それでも、地元の音楽を嫌っているのではない。歌に乗せる管弦の演奏には十種の奏法があって飽きることは無いし、緩急三種の拍子が鮮やかに刻まれると、聞いているハルシャも自ずと興が乗って体が動き出す。ゴープッチャ休符が後を追って曲に明確な輪郭線を描く。

 楽師の指先は、タットヴァ、オーガ、アヌガタと弾じて、妙なる響きを生み出し、ハルシャのささくれ立った心を優しく慰撫する。

 芸術は人にとって必要な糧だ。その思いを新たにして、ハルシャは自分の世界に浸っていった。

 翌日は午前中から仏教の講義があった。ハルシャにとって参加する理由は当然ラージャシュリーの存在であったが、いざ出席してみると、その理由が不在だった。真ん中の席だけ空白で、その向こうに座っているラージャー第一王子の横顔だけが窺える。

「すいません、ジャヤセーナ論師。講義を始める前に、ラージャシュリーが来ていないのですが。どうしたんでしょうか。体調が悪いとかですか」

「さあ。休みの理由までは聞いていません」

「忘れているだけなら、呼びに行った方がいいのでは」

「仏教の講義は、お二人の王子殿下たちにとっての勉学とは違って、義務ではありませんから。出席しないならしないで、別にかまいません。講義を始めましょうか」

 肝心のラージャシュリーが隣に居ないのなら、わざわざ仏教の難しい講義にハルシャが参加する意味も無い。

「だったら俺も講義は欠席させていただきます。義務じゃないんだし」

「よろしいですよ。ラージャー第一王子はどうなさいますか。三人とも欠席なら講義自体中止しますし、一人でも聴講者が居るのなら、小生もきちんと講義を行いますが」

 今まで黙ってやや俯き加減だったラージャーが顔を挙げて論師を真っ直ぐ見据えた。

「僕は講義を受けたいです。急に空時間ができても持て余すだけですし、せっかく来ていただいた論師様にも申し訳ない。それに、ラージャシュリーがいない間に仏教について多くを吸収して、少しでもラージャシュリーの仏教に関する見識に追いつきたいですから。というわけで、一人だけのためにお話しいただくのも申し訳ない感じもありますが、宜しくお願いいたします」

 落ち着いた声で整然と述べたラージャー王子の意見は、自分の都合だけで言っているハルシャの言葉よりもずっと格好良かった。こういうところの対応で、自分は兄に負けていて、まだまだ子どもなのだと思い知らされる。

「す、すみません。やっぱり俺も講義を受けます」

 結局は兄への張り合いの気持ちが勝った。

「どうやら、ラージャー王子はともかく、ハルシャ王子はあまり乗り気で仏教の講義を受けるのではないようですな。ならば、本日は少し趣向を変えて、実生活にも役に立つ教訓として分かりやすい例え話をしましょう。ラージャシュリー様には話したことがあるのですが、毒矢のたとえ、というのをご存知でしょうか」

 ハルシャは聞いたことが無いため、やる気の無い脱力した表情のまま黙っていた。が、兄のラージャーは聞いたことがありますと返答した。

 ハルシャはちらりとラージャーの横顔を一瞥した。こんなところでまで、兄と自分との差を見せられてしまっている。他人がどうこうではなく大事なのは自分が自分としてしっかりと地に足をつけて立つことができるかどうかなのだが、どうしても兄とは比較してしまう。

「ラージャー王子はご存知とのことですが、復習のつもりで聞いてください。ある人が毒箭で射られて苦しんでいました。医者が呼ばれて来ましたが、矢が当たったその本人が矢を抜くことを拒否します。私を射た者が王族であるか婆羅門であるか庶民であるか奴隷であるかを知るまでは抜き取ってはならない。またその者の名は何であるか。またその者は背が高かったか低かったか中くらいであったか、皮膚の色は黒かったか黄色だったか金色であったか。その者はどこに住んでいるのか。その弓は普通の弓か強弓であるか。弦や箭幹やその羽根の材料は何であったか。その箭の形はどうであったか。こういうことが分からない間はこの矢を抜き取ってはならない。と、そんなことを言ったとします。ですが、そんなことを言っていたのでは、毒が回って死んでしまいます。この譬え話が何の教訓になるか、ハルシャ王子はご自分でよく考えてください」

「その答えはジャヤセーナ論師が教えてくれるのではないのですか」

「それでは何も実にならないではありませんか。自分で考えて答えに至ることが重要ですぞ。これは宿題ということになります」

 それでも仏教初心者のハルシャにとっては、因明とか唯識とか難しい言葉の細々した意味をああでもないこうでもないと論じるよりは、分かりやすく親しみやすいものだった。

「他にもいくつか譬え話をしてみましょうかね。これも以前にラージャシュリー様には話したことがあるのですが、筏の譬えをお話ししましょう」

 旅人がいたとする。順調に旅路を進んできたが、ある時大河に当たった。鰐が住んでいて危険な上に水深もある大きな河なので歩いて渡るのも難しい。渡し守もいない。旅人は持っている鉈を使って木を伐り倒し、象のように臭うカレーリ蔓草を利用して簡易の筏を作った。それにより旅人は無事に渡河を果たした。旅人は筏に感謝した。

 さて、旅人はその後、どう行動すべきだろうか。

 筏に感謝して恩義を感じている。だから、筏を抱えてその後の旅を続けるべきだろうか。

 重い荷物である筏を引きずって陸地を歩いていても、筏が役に立つ場面があるわけではない。筏はあくまでも河を渡る時にこそ活躍できるものだ。

 河を渡り終えたら、そこに筏を残して旅を続ければ良いのだ。そうすれば旅人は余計な重い荷物を持たずに済む。置いていかれた筏は、旅人を渡したことによって役目を果たしたのだ。もしもすぐに河を反対に渡りたい他の人が来たら、その人が筏を利用して役に立つ機会もあるかもしれない。

「この譬え話は、どういう状況で役に立つのでしょうか」

「それも、ハルシャ王子がご自分でお考えください。この譬え話自体が筏なのですよ。普段は忘れていても、それが必要な場面になれば、思い出すことができるはずです」

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【超短編読み切り】「正直お豊の幸福」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
     江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之二」に掲載されているお話を原話として、軽く小説風にした読み切りの超短編小説です。  「正直に加護ある事 附 豪家其気性の事」というお話が元ネタとなっています。  当時「けころ(蹴転)」と呼ばれた最下級の娼婦が、その正直さゆえに幸せになるお話です。

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...