ソールレイヴ・サガ

kanegon

文字の大きさ
上 下
20 / 28
■1000■

●王道の結末

しおりを挟む
 長蛇号がスヴォルド海域の狭い部分から抜け出ようとした瞬間に、エイリーク侯艦隊の中型船が二隻、長蛇号の前に出て行く手を阻もうとした。しかし長蛇号は巨大な船体で相手の中型船に乗り上げるようにして構わずに前進を続けた。その結果、二隻の中型船は敢えなく転覆し、長蛇号は海峡部分から広い場所へ出てきてしまった。
 エイリーク侯は最初の作戦が失敗しても諦めなかった。すぐに、自分が座乗する大型船を長蛇号の後ろに密着させ、長蛇号に続いて海峡を出ようとしていたオーラヴ王艦隊の後続船を封鎖することに成功した。
 エイリーク侯艦隊の各船は、長蛇号の両脇に密着して、長蛇号の櫂の動きを封じこめた。速度が落ちて潮に流される形になった長蛇号に対して、エイリーク侯自らを含め、海賊たちが次々と乗り込んで行った。
 長蛇号は巨大戦艦で、その戦闘力は、最初に前に出て呆気なく転覆させられた中型船を見れば明らかだった。だが、船は巨大でも、中に乗っているのは同じ人間だ。船に乗り込んでの白兵戦になれば、お互いに海賊行為によって腕を磨いてきた勇士同士である。単純に数の多いエイリーク侯の軍勢が優勢となった。
 長蛇号より先行して海峡を抜けたオーラヴ王艦隊の船の数は多かったが、旗艦長蛇号の危機に対して、方向転換して駆けつける動きが緩慢だった。
 小型艦中心の先行部隊を率いていた者がエイリーク侯に買収されていて、オーラヴ王を裏切ったのだ。オーラヴ王が直接率いているのは後ろの方の大型船十一隻のみだったのだ。
 オーラヴ王は裏切り者を憎んだ。かつて、ハーコン侯を裏切った者に対して褒美を与えず、それどころか処刑してしまったのは、誠実さのない裏切りを憎んだからだった。しかし今、部下の裏切りを憎んでも、不利な情勢は覆らない。
 先行部隊の救援を得られなかった長蛇号は、多勢に無勢で、多くのノルウェー兵が倒された。オーラヴ王もまた、角の付いた兜を被って剣と楯を駆使して奮闘していたが、自軍の完敗を悟った。
 エイリーク侯に自らの首級を渡すことを潔しとしなかったオーラヴ王は、舷側から海に飛び込んで、すぐに波間に沈んでいった。
 オーラヴ王の戦死をもって、このスヴォルドの海戦は連合軍の完勝となった。長蛇号は戦利品としてエイリーク侯が手に入れた。
 エイリーク侯は亡きオーラヴ王に代わるノルウェーの支配者として認証してもらうために、ノルウェー各地を回っているという。現在はオスロ峡湾に長蛇号を碇泊させて滞在しているらしい。
 が、長蛇号の底を潜って泳いで逃げ延びたオーラヴ王は、どこかに隠れ潜んでいて、虎視眈々と捲土重来の機会を狙っている。


「いやいやいやいやいや。おかしいわよね? オーラヴ王は戦死したと言った次の瞬間には、オーラヴ王は逃げ延びたとか言っているし」
「しょうがないだろう。噂で聞いたところでは、戦死説と逃亡説があるんだから」
「だからって両方を都合良く変な融合をする必要は無いじゃないのよ」
 賢者ソールレイヴの長い推測語りはアテになるものではなかった。だが、全く価値が無いわけでもない。
「でもちょっと待って。オーラヴ王の生死は不明だけど、失脚したのは間違い無いのよね? そして、新しい海賊王になったエイリーク侯は今、オスロ峡湾に居るの?」
「スヴォルドの海戦があってから、それほど間もないはずだから、ニダロスの方までは行っていないだろうね。すぐ近くのオスロ峡湾に行って、そこから地盤固めをすると考えるのが自然だろうね」
「だったら、今すぐ行けばエイリーク侯に面会することもできるんじゃない?」
 オップラン地方からローゲン川を下り、ミョーサ湖を越えて更に川を下ると、オスロ峡湾に出る。急げばすぐに行ける距離である。オスロ峡湾といっても広いので、エイリーク侯が厳密にどの地点に居るかは不明だが、オスロ峡湾の沿岸のどこかには居るだろう。すぐにオスロ峡湾を離れるとは考えにくかった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。 リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

処理中です...