ソールレイヴ・サガ

kanegon

文字の大きさ
上 下
8 / 28
■0997■

●処刑

しおりを挟む
「ノルンよ! これが俺の運命なのか?」
 体は縛られているが、口は自由に動くので、巫術師は自らの信じる運命の三女神、アースの神々へ救いを求めた。
 しかしキリスト教に押されて人々の心が離れつつあるアースの神々の奇跡を待っていては、潮が満ちてしまう。それまではまだ時間はあるが、縄を解いて脱出できなければ、いずれ潮位が口より上になり、鼻の穴より上になり、息ができなくなる。溺れ死ぬ。
 巫術師は暴れた。暴れようとした。だが力を籠めれば籠めるほど、縄は緩むどころかかえって強く体に食い込んできた。無駄に力を費やしたので疲れてしまった。口を全開にして大きく息をつく。今はまだ、海水が入り込むことなく息ができる。今はまだ。
 荒く息をするだけで、縄が身に食い込んで痛い。少し休んで、対策を考えてみよう。
 しかしその思いは、潮の干満だけしか考えていないものであり、現在置かれている状況の厳しさを十分理解していない甘いものだった。巫術師はほどなく、それを思い知らされることになった。
 潮が膝くらいまで満ちてきて、その冷たさに意識がはっきりしてきて、気が付いてみると、頭上が騒がしかった。鴉が集まって鳴いているらしい。首と視線を可能な限り上に向けた。鴉だけでなく鴎なども多数飛んでいるのは分かった。詩人ハルフレズの言葉の意味がようやく分かった。巫術師は死んだら、魚の餌だけでなく、鳥の餌ともなるのだ。
 鴉の鳴き声が近くなったような気がする。と思った次の瞬間には、頭の頂上に痛みを感じた。鴉の嘴で突かれたのだ。あるいは脚の爪で蹴られたのか。大声を出すと同時に必死に首を振る。すると、鳴き声が遠くなった。鴉たちは距離を置いたらしい。死んだら、という話どころではなかった。生きていながら鴉の餌にされてしまう。
 だが、この抵抗がそう長く続かないことは明らかだった。巫術師が首を動かし続けている限り、鴉の群れは接近してこないが、疲れて動きを止めたらすぐに舞い降りてきて鋭い嘴で脳天を啄む。潮位は既に腹にまで来ている。海水の冷たさは、皮膚から確実に体温と体力と気力を奪っている。声を出すのも疲れてきた。
 腹が冷えて、尿意をもよおした。着衣のままなので漏らすわけにもいかない。我慢しなければ。
 だが、よくよく考えると、この状況で我慢する意味も無い。なので、そのまま水中で放尿した。すると尿の暖かさが上に伝って、腹が少し温まった。だが、暖かい尿はすぐに拡散して、また冷たい海水に戻ってしまった。一度に全部出してしまわずに、少しずつ小出しにすれば良かった、と巫術師は思ったが、そんな場合ではなかった。危機は上から下から同時に迫っていた。
 どれほど時間が経ったのだろう。声だけではあまり鴉が驚かなくなってしまっていた。鴉が降りてきては首を振って追い払い、を幾度も繰り返しているうちに、海水は口の辺りまで迫っていた。もう完全に口を閉じていないと海水が入り込んでしまう。鼻だけで必死に息をする。こうなっては声を出そうにも出せない。
 体は完全に冷えて、意識が遠くなりつつある。鴉の嘴が頭髪を引っ張っているのが分かったが抵抗する気力も体力も出ない。しっかり閉じた唇を内側から舌で舐めると、海水のしょっぱさが妙に明瞭だった。閉じた目蓋に痛みを感じた。どういう体勢からなのか、鴉は目玉を啄もうとしているらしい。生きたまま目玉を抉られ光を失うのが先か、溺れて死ぬのが先か。
 巫術師が特に信奉するのはノルンと呼ばれる三人の運命の女神たちだった。だから危機に瀕してノルンに祈った。だが、そもそも運命とは何か? それは、人がいかに努力しようとも結果を変えることができないこと。その最も端的な例は「死」である。古来より人は不死を求めてきた。だが残念ながら、死という定められた運命から逃れた者は誰一人存在しない。運命の女神というのは、実質的に死を司る存在なのだ。
 哀れな獲物の巫術師が完全に動かなくなったと判断した鴉たちが、我先にと巫術師の頭の上に降り立った。順番を争うようにして、巫術師の両目玉を食らった。やがて潮が満ちれば、巫術師の溺死体は完全に水没してしまう。また、夜になってしまい、辺りは闇につつまれてしまう。そうなる前に、鴉たちは一時退散する。だが、また潮位が低くなれば、そこにごちそうがあることが賢い鴉たちには分かっている。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。 リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

処理中です...