67 / 83
第五章 銀雷の夢
第61話 バルティ副団長
しおりを挟む
予想していたよりも、バディ副団長殿は早く現れた。
どこに出かけていたかは、不明だが、騎士団の駐屯所は、街のハズレにある。
正門からは、ちょうど反対側。
裏門に位置し、いつでも出撃が可能な状態にあるわけだ。
年齢は二十歳を超えたばかり。
16才で出陣した最初の戦で、敵の名だたる騎士を撃ち倒して、捕虜にし、一躍武名をあげた。
この功績で一躍、正騎士に取り立てられたバルディさんは、その後も出る戦ですべて活躍を示して、若くして、騎士団の副団長に取り立てられた。
普通、こんな活躍をしても身分やら、まわりからのやっかみやらで、なかなか出世にはつながらないものなのだが、バルディさんは、なにしろ、この領地を納めるアジャール伯爵の嫡男なのだ。
若き英雄の出現は、伯爵家としても大歓迎、というわけだ、
そして、こいつは、“銀雷の魔女”が「祝福」を与えた最後の人物になる。
ドロシーとあれこれあったやつだと思うと、どうしても点が辛くなってしまうのだが、別にそれはバルティさんが悪いわけではない。
よく鍛えて体つきは、精悍さもあり、野生味のある顔立ちはとんでもなく、モテそうだった。
「遅参いたしました。」
バルティさんは、まっさきにロウ=リンドに挨拶した。
ロウは、鷹揚に頷いた。
「噂は聞いている。初陣ではまだ見習い。鎧も身につけず、相手方の騎士と従者二人を捕虜にしたと。
ぜひ、『城』にきてほしい人材だな。」
「そ、それは‥‥」
バルティさんの頬が赤くなった。
単純に戦士として、『城』に所属してほしい、ということだけではない。自分の血を受けて、ともに永遠の生をえる“貴族”にならないか、との誘いだ。
「こ、光栄なお申し出、ですがわたくしは、領土と伯爵家において果たすべき、責任があります。」
「その答えもよい。」
大物ぶるときのロウは、なかなかカッコよかった。
「街へ出かけていたのに、呼び出してすまなかったな。」
「い、いえ、ほんの私用でございます。逆に、このような場所に閣下たち御一行を長居させてしまい‥‥」
「わたしが目立ちたくないと、グリントに依頼したのだ。彼はよく、気を利かせてくれた。」
「そうでしたか。」
バルティさんは嬉しそうに笑った。
「彼はわたしの幼馴染で一緒に剣を習った中です。残念ながら途中で事故に遭い、視力を失いましたが、わたしが正規の騎士に昇格した際に再生治療を受けさせました。
以後、わたしの副官として支えてくれています。」
バルティさん不在の理由は、彼は結婚してまだ3ヶ月しかたっておらず、新婚の妻は、伯爵領の外から嫁いできた女性らしい。ひとりでは心細いので、いま、バルティさんは、少しでも時間があけば、奥さんの顔を見に帰っているらしい。
「今回は、『銀雷の魔女』のことをお聞きになりたいとか?」
そうだ、とロウは答えた。
わたしたちは訳あって、彼女を探している。おぬしがおそらく最後に『祝福』を受けた人物なのでな。
バルティさんは少し照れたように頭をかいた。
「隠すことではありませんから、正直にお話ししますよ。
ですが、間の抜けたことに、わたしが銀雷の魔女の祝福を受けたのだとわかったのは、郷里に戻ってからなのです。」
バルティさんは、16歳の頃のことを語った。
何がなんでも強くなりたかった少年時代。だが、あまりにも人間の体はもろく、傷つきやすい。
それを覆して、勝利を勝ち取る“運”がどうしても欲しかった。
銀雷の魔女を探す旅は、数ヶ月に及んだらしい。
ついに路銀が底をつき、立ち寄った村で、彼はしばらく冒険者をしていた、という。
さが、季節がかわり、その村が雪に降り込められることがわかって、ついに、銀雷の魔女探しを諦め、帰路についたのだが‥‥。
「遭難しかかったわたしをたすけてくれたのが、村の冒険者ギルドのサブマスターでした。みなは“若おかみ”とか呼んでいました。
美して働き者で、みな、彼女を慕っていました。魔道士なのはわかっていましたが、一度も戦いには出なかった。」
懐かしそうに、バルティさんは語る。
「その晩、わたしは彼女と結ばれました。
正直‥‥伯爵家のことがなければ、そのまま、わたしは彼女と暮らすことを選んだかもしれません。
ですが、わたしも自分の運命から逃げたくはなかった。
翌日、彼女はわたしをふもとの村まで送ってくれました。そこで別れたのです。
そう。
そのとき、わたしはこんなふうに思っていました。
“銀雷の魔女”は見つからなかったけれど、それに勝るものを。
心から愛する女性から受けた『祝福』は、どんなものにも勝るのだと。」
バルティさんは、立ち上がり、部屋をゆっくり歩き回った。
「父にはずいぶん怒られましたが、入隊の日までに帰宅したのでなんとか事なきを得ました。わたしは、見習いとして入隊し、扱かれた。仕えた上司は悪い男ではないが、若者は絞れば絞るほど成長するという信念の持ち主だった。
従者として参加した最初の戦いは、互いに陣を構えてのこう着状態になった。
ついに、痺れをきらした両軍は、一対一の戦いで雌雄を決することにした。
むこうは、マルカスという巨漢。こちらはいま、わたしの副長をしていうゴルドゥという騎士だ。
この当たりの騎士の決闘は、少々かわっている。
一対一と言いながら、従者を二人か三人連れてくる。
補助の武器や盾を取り替えるという名目だが、実際には戦いに参加する。ただし、徒士だし、全身鎧は騎士にしか許されていないから、実際に戦うのは、従者は従者同士ということになる。
わたしの同僚は、一年先輩だったが、後輩いじめしか興味がない男だった。
こいつは、相手の従者に肩口を斬られて、逃げ出すところを真っ二つになった。
いや、相手のマルカスは強かった。
うちのゴルドゥは一撃で打ち倒されてわたしは孤剣一振りで、フルプレートの騎士を含む二人を相手を討ち取るしかなかった。」
「そのときになって、気がついたのだ。体が軽い。まるで羽でも生えているかのようにわたしは、軽々とやつらの攻撃をかわしていた。何百回繰り返したわからない剣の型の意味が突然、パズルは完成するように頭の中に、完成した。
恐れもなかった。わたしは、やつらを切り倒した。」
「敵の騎士を捕虜にして、わたしは初陣で、正騎士に昇格した。」
「ドロシーを迎えに行ってやれなかったんですか。」
ぼくは、口を挟んだ。
気を悪くしたように、バルティさんは、ぼくを、じろりと睨んだ。
どこに出かけていたかは、不明だが、騎士団の駐屯所は、街のハズレにある。
正門からは、ちょうど反対側。
裏門に位置し、いつでも出撃が可能な状態にあるわけだ。
年齢は二十歳を超えたばかり。
16才で出陣した最初の戦で、敵の名だたる騎士を撃ち倒して、捕虜にし、一躍武名をあげた。
この功績で一躍、正騎士に取り立てられたバルディさんは、その後も出る戦ですべて活躍を示して、若くして、騎士団の副団長に取り立てられた。
普通、こんな活躍をしても身分やら、まわりからのやっかみやらで、なかなか出世にはつながらないものなのだが、バルディさんは、なにしろ、この領地を納めるアジャール伯爵の嫡男なのだ。
若き英雄の出現は、伯爵家としても大歓迎、というわけだ、
そして、こいつは、“銀雷の魔女”が「祝福」を与えた最後の人物になる。
ドロシーとあれこれあったやつだと思うと、どうしても点が辛くなってしまうのだが、別にそれはバルティさんが悪いわけではない。
よく鍛えて体つきは、精悍さもあり、野生味のある顔立ちはとんでもなく、モテそうだった。
「遅参いたしました。」
バルティさんは、まっさきにロウ=リンドに挨拶した。
ロウは、鷹揚に頷いた。
「噂は聞いている。初陣ではまだ見習い。鎧も身につけず、相手方の騎士と従者二人を捕虜にしたと。
ぜひ、『城』にきてほしい人材だな。」
「そ、それは‥‥」
バルティさんの頬が赤くなった。
単純に戦士として、『城』に所属してほしい、ということだけではない。自分の血を受けて、ともに永遠の生をえる“貴族”にならないか、との誘いだ。
「こ、光栄なお申し出、ですがわたくしは、領土と伯爵家において果たすべき、責任があります。」
「その答えもよい。」
大物ぶるときのロウは、なかなかカッコよかった。
「街へ出かけていたのに、呼び出してすまなかったな。」
「い、いえ、ほんの私用でございます。逆に、このような場所に閣下たち御一行を長居させてしまい‥‥」
「わたしが目立ちたくないと、グリントに依頼したのだ。彼はよく、気を利かせてくれた。」
「そうでしたか。」
バルティさんは嬉しそうに笑った。
「彼はわたしの幼馴染で一緒に剣を習った中です。残念ながら途中で事故に遭い、視力を失いましたが、わたしが正規の騎士に昇格した際に再生治療を受けさせました。
以後、わたしの副官として支えてくれています。」
バルティさん不在の理由は、彼は結婚してまだ3ヶ月しかたっておらず、新婚の妻は、伯爵領の外から嫁いできた女性らしい。ひとりでは心細いので、いま、バルティさんは、少しでも時間があけば、奥さんの顔を見に帰っているらしい。
「今回は、『銀雷の魔女』のことをお聞きになりたいとか?」
そうだ、とロウは答えた。
わたしたちは訳あって、彼女を探している。おぬしがおそらく最後に『祝福』を受けた人物なのでな。
バルティさんは少し照れたように頭をかいた。
「隠すことではありませんから、正直にお話ししますよ。
ですが、間の抜けたことに、わたしが銀雷の魔女の祝福を受けたのだとわかったのは、郷里に戻ってからなのです。」
バルティさんは、16歳の頃のことを語った。
何がなんでも強くなりたかった少年時代。だが、あまりにも人間の体はもろく、傷つきやすい。
それを覆して、勝利を勝ち取る“運”がどうしても欲しかった。
銀雷の魔女を探す旅は、数ヶ月に及んだらしい。
ついに路銀が底をつき、立ち寄った村で、彼はしばらく冒険者をしていた、という。
さが、季節がかわり、その村が雪に降り込められることがわかって、ついに、銀雷の魔女探しを諦め、帰路についたのだが‥‥。
「遭難しかかったわたしをたすけてくれたのが、村の冒険者ギルドのサブマスターでした。みなは“若おかみ”とか呼んでいました。
美して働き者で、みな、彼女を慕っていました。魔道士なのはわかっていましたが、一度も戦いには出なかった。」
懐かしそうに、バルティさんは語る。
「その晩、わたしは彼女と結ばれました。
正直‥‥伯爵家のことがなければ、そのまま、わたしは彼女と暮らすことを選んだかもしれません。
ですが、わたしも自分の運命から逃げたくはなかった。
翌日、彼女はわたしをふもとの村まで送ってくれました。そこで別れたのです。
そう。
そのとき、わたしはこんなふうに思っていました。
“銀雷の魔女”は見つからなかったけれど、それに勝るものを。
心から愛する女性から受けた『祝福』は、どんなものにも勝るのだと。」
バルティさんは、立ち上がり、部屋をゆっくり歩き回った。
「父にはずいぶん怒られましたが、入隊の日までに帰宅したのでなんとか事なきを得ました。わたしは、見習いとして入隊し、扱かれた。仕えた上司は悪い男ではないが、若者は絞れば絞るほど成長するという信念の持ち主だった。
従者として参加した最初の戦いは、互いに陣を構えてのこう着状態になった。
ついに、痺れをきらした両軍は、一対一の戦いで雌雄を決することにした。
むこうは、マルカスという巨漢。こちらはいま、わたしの副長をしていうゴルドゥという騎士だ。
この当たりの騎士の決闘は、少々かわっている。
一対一と言いながら、従者を二人か三人連れてくる。
補助の武器や盾を取り替えるという名目だが、実際には戦いに参加する。ただし、徒士だし、全身鎧は騎士にしか許されていないから、実際に戦うのは、従者は従者同士ということになる。
わたしの同僚は、一年先輩だったが、後輩いじめしか興味がない男だった。
こいつは、相手の従者に肩口を斬られて、逃げ出すところを真っ二つになった。
いや、相手のマルカスは強かった。
うちのゴルドゥは一撃で打ち倒されてわたしは孤剣一振りで、フルプレートの騎士を含む二人を相手を討ち取るしかなかった。」
「そのときになって、気がついたのだ。体が軽い。まるで羽でも生えているかのようにわたしは、軽々とやつらの攻撃をかわしていた。何百回繰り返したわからない剣の型の意味が突然、パズルは完成するように頭の中に、完成した。
恐れもなかった。わたしは、やつらを切り倒した。」
「敵の騎士を捕虜にして、わたしは初陣で、正騎士に昇格した。」
「ドロシーを迎えに行ってやれなかったんですか。」
ぼくは、口を挟んだ。
気を悪くしたように、バルティさんは、ぼくを、じろりと睨んだ。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。



少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる