14 / 83
第二章 黒金の城
第14話 到着
しおりを挟む
旧式の列車は、ギシギシといやな音を立てて、ホームに滑り込んだ。
日はとっくに落ちて、ホームの周り以外は、闇に閉ざされていた。
ようやく着いた。
という安堵感にひたる間もなく、乗客の誰かが叫んだ。
「ああ! 城が見えるそ。あれが漆黒城なのか!」
闇夜よりもさらに、暗いものなどあるのだろうか。
だが、実際に、夜の闇の中に、さらに暗く。
巨大な城な、そそり立つ。
ようやく、着いた。
という安心感。
これからどうなる?
という不安感。
思わず、乗客全員が体を縮めていた。
「とっとと、列車から降りるんだ!」
これは西域でだれが見てもわかる鉄道員の制服を、見たこともないほど、だらしなく、着崩した男が喚いた。
「列車は10分後にメンテナンスにはいる。また戦場に戻りたくなければ、とっとと、降りるんだな。」
となり駅であるバルトフェルまで、戦火がおよんでいる。
という事実も、この男にはまったく影響していない様子だった。
ここにいれば大丈夫。
ぜったいに戦に巻き込まれることにはならない。
次々に街を焼かれた人々の行先は、ここに殺到する。
ぞろぞろと列車を降りたものたちは、ぅすぎた無く、かなりの割合でやせ細っており、なかにはやっと着いたという安堵感と疲労から、立つこともできないものも、続出している。
「とっとと、並ぶんだ。」
駅員は。鞭をふりまわした。
もちろん、乗客たちを直接、叩いたわけではない。
だが。駅舎の壁を鞭が叩く派手な音は、やっとの思いで戦地から逃れてきた人々を怯えさせた。
なおも喚き散らそうとした駅員は、突然、襟首を掴まれて後方に放り投げられた。
なにが起こったわからず、体を起こした駅員は、自分をぶん投げた剣士をみて、硬直した。
「ドルクさま…」
声はかすれ、慄いていた。
「領主さまのご側近がなぜここに。」
「駅の運営について。いろいろと問題が多い。」
黒い革鎧の逞しい男は、口元をマフラーでかくしている。反りのある片刃の剣を、大小二本、腰に履くのは。はるか東のサムライを思わせた。
「列車の運行をわざと遅延させ、上納金をせしめる。乗客を虐待する。」
「着の身着のままで、逃れてきた難民です。ここにとってはなんの得にもなりゃあしません!」
ドルクと呼ばれた剣士は、マフラーをずらして口元をみせた。
見間違えようもない牙が、のぞいていた。
お、お許しを。
それだけで、駅員は、這いつくばって、許しを乞うた。
「おまえも三年前は、難民だったはずただぞ。」
呟くように言って、列車の乗務員たちに、顔を向ける。
「うちの駅員がみっともないところをお見せした。責任者はいるか?」
歩みでたナセルの顔を見て、ドルクの口元がほころんだ。
「お主か、ナセル! 絶士を引退したと聞いていたが、息災でなにより。とは言え、老けたな、だいぶ。」
「そっちは、おかわりないようで。」
「“貴族”だからな。」
ふたりは固く握手をした。
「先に乗客名簿は受け取っている。」
血に飢えた剣士の風貌ながら、ドルクという男、事務方としても無能ではないようだ。
「乗客名簿に名前があるものは、このまま進め。入国審査がある。それ以外のものは、避難民だな?
出身地と名前を証明出来るものをもって、こちらに並べ。難民申請を受け付ける。」
そのまま、入国審査にすすんだものは、50名もいただろうか。
それ以外のすべてのものが、難民申請の列に並んだのだった。
「わたしも並ぶのか?」
優雅にドレスを着たローデウス女伯爵がぼやいた。
「閣下はどう見たって難民でしょう?」
無理やり着替えさせられた小姓スタイルが気に入らないルウレンは、ちょっと機嫌が悪い。
「わたしたちこそ、難民とは違うんじゃないの?」
アデルも、メイド姿だ。ルウレンの小姓姿はずいぶんとサマになっていたが、アデルのメイドは、めちゃくちゃだめだった。
まるで、前衛冒険者が、メイドのコスプレでもしたような雰囲気だったのだ。
(実際その通りだ。)
顔立ちは、よく見ればかわいい。だが、よく見なければかわいいと気づかれないほど、常に悪態をつき、生意気な態度を取り、たぶんに暴力的ではある。
「バルトフェルで避難民と一緒に乗り込んだからね。」
「でも」
「まあ、そこは有耶無耶にいこう。結果、運賃を払わないで乗ってるんだから。」
ドルクの説明は続く。
「いいか! 自分がなにものか、ということと。何をもってご領主さまのお役に立てるかを、簡潔に話すんだ。
おまえらが、血袋以外の存在価値があることを示せ。いいな。」
難民たちは、身体を引きずるようにして、長い列に並んだ。受付窓口そのものはいくつも設けていてくれているが、それでも夜中まではかかるだろう。
「よいか、おまえたち。」
ルーデウスは、二人の駆け出し某冒険者を安心させようと、引きつった笑いを浮かべた。
「おまえたちは、わたしの小姓と傍付きのメイドということにする。これなら、バラバラににならずに、一緒にいられるだろう。
おまえらがその…『血袋』にさせられる運命からは、逃れられるはずだ。」
ルウエンが答えた。
「ぼくとアデルは、現役の冒険者なんですよ。しかも、20年振りに、在学中に冒険者資格をとった超優等生なんです。いくらなんでも血液供給タンク以上の価値はありますよ。」
そ、そうか。
と、ルーデウスは安堵したように答えた。
「それより、閣下はよくよく考えておいてくださいね。閣下は血袋としての価値もないんですから。」
ルーデウスは、呆然とした。確かに自らが“貴族”であるルーデウスは、ほかの“貴族”の餌になることは出来ない。
「大丈夫。ぼくたちのご主人ということに、しといてあげますから。
バラバラにされないですみますよ。」
三人の足元で、羽根を持ったトカゲが「グルルルル」と鳴いた。
「…こやつは、なんだかわたしたちのはなしかわかっているような気がするのお。」
「もちろん、わかってると思いますよ。」
ルウエンは、気軽に安請け合いした。
「ただ、この子の発声器官はあんまり、人間の言葉にはむいていないものでね。
ぼくたちが、この子の言葉を理解してあげるよりも、この子が人化をマスターするほうが早いと思います。」
「じ、じ、人化って」
ルーデウスは倒れそうになって、アデルに支えてもらった。
泣きそうである。
「それじゃまるで、古竜……」
「古竜ですよ。」
またまた気軽に、ルウエンは言った。
「世界に唯一無二の古竜です。」
日はとっくに落ちて、ホームの周り以外は、闇に閉ざされていた。
ようやく着いた。
という安堵感にひたる間もなく、乗客の誰かが叫んだ。
「ああ! 城が見えるそ。あれが漆黒城なのか!」
闇夜よりもさらに、暗いものなどあるのだろうか。
だが、実際に、夜の闇の中に、さらに暗く。
巨大な城な、そそり立つ。
ようやく、着いた。
という安心感。
これからどうなる?
という不安感。
思わず、乗客全員が体を縮めていた。
「とっとと、列車から降りるんだ!」
これは西域でだれが見てもわかる鉄道員の制服を、見たこともないほど、だらしなく、着崩した男が喚いた。
「列車は10分後にメンテナンスにはいる。また戦場に戻りたくなければ、とっとと、降りるんだな。」
となり駅であるバルトフェルまで、戦火がおよんでいる。
という事実も、この男にはまったく影響していない様子だった。
ここにいれば大丈夫。
ぜったいに戦に巻き込まれることにはならない。
次々に街を焼かれた人々の行先は、ここに殺到する。
ぞろぞろと列車を降りたものたちは、ぅすぎた無く、かなりの割合でやせ細っており、なかにはやっと着いたという安堵感と疲労から、立つこともできないものも、続出している。
「とっとと、並ぶんだ。」
駅員は。鞭をふりまわした。
もちろん、乗客たちを直接、叩いたわけではない。
だが。駅舎の壁を鞭が叩く派手な音は、やっとの思いで戦地から逃れてきた人々を怯えさせた。
なおも喚き散らそうとした駅員は、突然、襟首を掴まれて後方に放り投げられた。
なにが起こったわからず、体を起こした駅員は、自分をぶん投げた剣士をみて、硬直した。
「ドルクさま…」
声はかすれ、慄いていた。
「領主さまのご側近がなぜここに。」
「駅の運営について。いろいろと問題が多い。」
黒い革鎧の逞しい男は、口元をマフラーでかくしている。反りのある片刃の剣を、大小二本、腰に履くのは。はるか東のサムライを思わせた。
「列車の運行をわざと遅延させ、上納金をせしめる。乗客を虐待する。」
「着の身着のままで、逃れてきた難民です。ここにとってはなんの得にもなりゃあしません!」
ドルクと呼ばれた剣士は、マフラーをずらして口元をみせた。
見間違えようもない牙が、のぞいていた。
お、お許しを。
それだけで、駅員は、這いつくばって、許しを乞うた。
「おまえも三年前は、難民だったはずただぞ。」
呟くように言って、列車の乗務員たちに、顔を向ける。
「うちの駅員がみっともないところをお見せした。責任者はいるか?」
歩みでたナセルの顔を見て、ドルクの口元がほころんだ。
「お主か、ナセル! 絶士を引退したと聞いていたが、息災でなにより。とは言え、老けたな、だいぶ。」
「そっちは、おかわりないようで。」
「“貴族”だからな。」
ふたりは固く握手をした。
「先に乗客名簿は受け取っている。」
血に飢えた剣士の風貌ながら、ドルクという男、事務方としても無能ではないようだ。
「乗客名簿に名前があるものは、このまま進め。入国審査がある。それ以外のものは、避難民だな?
出身地と名前を証明出来るものをもって、こちらに並べ。難民申請を受け付ける。」
そのまま、入国審査にすすんだものは、50名もいただろうか。
それ以外のすべてのものが、難民申請の列に並んだのだった。
「わたしも並ぶのか?」
優雅にドレスを着たローデウス女伯爵がぼやいた。
「閣下はどう見たって難民でしょう?」
無理やり着替えさせられた小姓スタイルが気に入らないルウレンは、ちょっと機嫌が悪い。
「わたしたちこそ、難民とは違うんじゃないの?」
アデルも、メイド姿だ。ルウレンの小姓姿はずいぶんとサマになっていたが、アデルのメイドは、めちゃくちゃだめだった。
まるで、前衛冒険者が、メイドのコスプレでもしたような雰囲気だったのだ。
(実際その通りだ。)
顔立ちは、よく見ればかわいい。だが、よく見なければかわいいと気づかれないほど、常に悪態をつき、生意気な態度を取り、たぶんに暴力的ではある。
「バルトフェルで避難民と一緒に乗り込んだからね。」
「でも」
「まあ、そこは有耶無耶にいこう。結果、運賃を払わないで乗ってるんだから。」
ドルクの説明は続く。
「いいか! 自分がなにものか、ということと。何をもってご領主さまのお役に立てるかを、簡潔に話すんだ。
おまえらが、血袋以外の存在価値があることを示せ。いいな。」
難民たちは、身体を引きずるようにして、長い列に並んだ。受付窓口そのものはいくつも設けていてくれているが、それでも夜中まではかかるだろう。
「よいか、おまえたち。」
ルーデウスは、二人の駆け出し某冒険者を安心させようと、引きつった笑いを浮かべた。
「おまえたちは、わたしの小姓と傍付きのメイドということにする。これなら、バラバラににならずに、一緒にいられるだろう。
おまえらがその…『血袋』にさせられる運命からは、逃れられるはずだ。」
ルウエンが答えた。
「ぼくとアデルは、現役の冒険者なんですよ。しかも、20年振りに、在学中に冒険者資格をとった超優等生なんです。いくらなんでも血液供給タンク以上の価値はありますよ。」
そ、そうか。
と、ルーデウスは安堵したように答えた。
「それより、閣下はよくよく考えておいてくださいね。閣下は血袋としての価値もないんですから。」
ルーデウスは、呆然とした。確かに自らが“貴族”であるルーデウスは、ほかの“貴族”の餌になることは出来ない。
「大丈夫。ぼくたちのご主人ということに、しといてあげますから。
バラバラにされないですみますよ。」
三人の足元で、羽根を持ったトカゲが「グルルルル」と鳴いた。
「…こやつは、なんだかわたしたちのはなしかわかっているような気がするのお。」
「もちろん、わかってると思いますよ。」
ルウエンは、気軽に安請け合いした。
「ただ、この子の発声器官はあんまり、人間の言葉にはむいていないものでね。
ぼくたちが、この子の言葉を理解してあげるよりも、この子が人化をマスターするほうが早いと思います。」
「じ、じ、人化って」
ルーデウスは倒れそうになって、アデルに支えてもらった。
泣きそうである。
「それじゃまるで、古竜……」
「古竜ですよ。」
またまた気軽に、ルウエンは言った。
「世界に唯一無二の古竜です。」
10
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
とあるおっさんのVRMMO活動記
椎名ほわほわ
ファンタジー
VRMMORPGが普及した世界。
念のため申し上げますが戦闘も生産もあります。
戦闘は生々しい表現も含みます。
のんびりする時もあるし、えぐい戦闘もあります。
また一話一話が3000文字ぐらいの日記帳ぐらいの分量であり
一人の冒険者の一日の活動記録を覗く、ぐらいの感覚が
お好みではない場合は読まれないほうがよろしいと思われます。
また、このお話の舞台となっているVRMMOはクリアする事や
無双する事が目的ではなく、冒険し生きていくもう1つの人生が
テーマとなっているVRMMOですので、極端に戦闘続きという
事もございません。
また、転生物やデスゲームなどに変化することもございませんので、そのようなお話がお好みの方は読まれないほうが良いと思われます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる