アクアミネスの勇者~エロゲ―を作ったら異世界に転移してしまいました~

佐倉真稀

文字の大きさ
上 下
31 / 67
トーナメント

第30話 ウォルフォード・アクア・レングラント

しおりを挟む
 トーナメント一日目が終わって、アーリアはマルティナから夕食に招待されていた。
 そこにはなんと、元宮廷魔術師の“ダビッシュ・ウル・ネイビス”もいた。
 相当老齢の、細身で鋭い視線の男だった。魔力は抑えていたが、かなりの量に思えた。さすが元重鎮。
 俺はアーリアの隣に座って、困った顔をしていた。
 だって凄い睨んでくるから。

 その元宮廷魔術師。
「ネイビス様。彼は私の弟子ですの。ラビ、自己紹介して?」
 ふってきやがった!!
「ラビと申します。縁あって、師匠に鍛えてもらっています。」
 宮廷作法は始めの頃だったから、忘れてないか不安だったが大丈夫だったようだ。

 ちなみに変装したままだ。
 だからかめっちゃ、俺の前髪の生え際あたりを見てくるんだけどね!

「なかなか、よい弟子を得られたようだ。」
 ふむふむと頷いている。典型的な魔法使いのイメージそのままだ。すごいな。
「ネイビス様のお弟子さんは確か、アデイラでしたね。彼女は優秀です。ネイビス様の教えがいいのでしょうね。」
「本日は危なげなく勝ったようでひと安心じゃ。決勝にはなかなか優秀な生徒が当たるそうで、楽しみじゃな。」
 一旦話を切るとメインを、静かに口に入れていた。上品だなあ。宮廷魔術師ってマナーが最上級じゃなきゃ勤まらなさそう。

 アデイラは別会場の試合だったから、俺達は見ていない。彼はそちらに行ったのだろう。弟子の様子を見に。
「ネイビス様のお弟子様が見られるとは、大変楽しみです。最終日の第一試合でしたね。」
 アーリアがそつなく会話を進めた。さすがに王族、如才ないな。
「うむ。その日も見に行く予定じゃ。」
 と相好を崩して言った。

 ……これって爺馬鹿とか言わない?

 ともかくマルティナの夕食会は和やかに進み、終わったあとは二人とも速攻で寝た。

 二日目の2年度生は、高度な魔法戦だった。
 お互いの力量が拮抗していて、読み合いで魔法を繰りだす。無詠唱とはいかないが、詠唱短縮は誰もがしている。優秀な魔術師が多く出るということは、王国にとっていいことなのだろう。

 あの中に勇者パーティーに呼ばれる人材が、いるかもしれない。
 少なくとも、先発組に比べたら、物凄く優秀に見えたのは内緒だ。
 素材は悪くないんだけれど、どうにもボタンの掛け違いがあるような気がして、ならないんだよな。

 そして3日目。
 俺の兄弟子、”ウォルフォード・アクア・レングラント”の準々決勝だ。
 第一会場 第一試合。
 ウォルフォード・アクア・レングラントVSシリル・メア・イムレ

 ウォルフォードは水色の髪の、甘いマスクの超イケメンだった。
 物凄くもてるというのも納得だ。これは女の子がほっとかない。
 すらっとした体形、姿勢のいい立ち方。180センチに届こうかという身長。
 目は青く、服装は冒険者風、要所に皮の防具をつけた格好だ。得物は片手剣。
 対してシリルは赤い髪のやや小柄な、余り鍛えてない感じの体形に見える。
 魔法使い然としたマントと杖。

 審判のコールで、二人は中央で向き合った。

 開始の合図に、二人は魔力を練り上げた。先にシリルが、炎の魔法を放つ。
 対してウォルフォードは、聖属性の魔力を剣に付与している。というか覆っている。
 俺が前に魔物相手にやった技と、ほぼ同じだ。ちょっとプレッシャーを感じても仕方がない。
 相手は少し怯んでるように見える。そうだな。覇気が違うな。

 ウォルフォードは、抑えた中でも強さがわかる。足の運び、剣を扱う手先の用い方。隙がなかった。
 彼は炎を水魔法の“水刃ウォーターカッター”で、撃ち落とした。そのまま近づいていく。
 ただ歩いているだけなのに怖さを感じさせている。ああ、この戦闘スタイルは、タツト君の戦闘スタイルと似ている。確かに、師弟だ。

 相手が放つ魔法を、ことごとく潰していく。

 あっという間に詰められて、相手は杖で剣を受け止める。流麗な舞のような動きに翻弄され、相手は杖で受け止めるしかない。シリルは間合いを取れず、有利な状況を作れない。
 魔法を撃っては、その隙を狙われた。

 打つ手がなくなったのか、相手は至近距離で炎の攻撃魔法を放った。
 それを剣で防御、霧散させて、柄で殴り飛ばした。吹っ飛んだ相手を追いかけて、喉元に剣を突きつけた。

「それまで!」
 もちろんウォルフォードの勝利だった。

「あの、ウォルフォード様というお方は、魔法使いというよりは剣士のような戦い方ですね。」
 アーリアがマルティナに言う。
「彼は騎士の家系で、剣は常に傍にあったから、というようなことを言っていました。それと魔法を組み合わせて戦うのは理にかなっている、だそうですわ。」
 なるほど。本来は騎士団を目指さないといけないわけか。大変だな。


 次の試合はもっと簡単だった。
 遠間から雨あられのように降り注ぐ“石礫ストーンバレット”を、風の盾を纏いながら防ぎ、距離を詰めて足元から氷で覆い、動けなくさせた上で剣を首筋に突き付けた。

 見事だった。彼は強い。しかも底を見せなかった。

 こんな人物もいるのか。凄い。戦闘技術とセンスがずば抜けている。
 魔法はタツト君の方が、魔力量と魔法自体の発想力は彼より優れているのかもしれない。しかし、圧倒的に彼は強かった。
 見せてもらえてよかった。

「素晴らしい強さですね。レングラント卿も誇りに思うことでしょう。」
 マルティナがその発言にくすっと笑った。
「レングラント卿は、まだまだだっていうかもしれませんわ。」
 そう言えば俺、そのレングラント卿に会ったことないんだよな。
 どこにいるんだろうか。

 さて、決勝当日、第一競技場、第一試合。

 アデイラVSタツト・タカハ・レングラント

 アデイラはピンクの髪の、ちょっと小さめの体形の子だ。ロリっこ?
 動きやすさを考慮した防具に防御用のマント姿だ。手に杖。
 可愛い系の顔で、眼鏡をかけている。緊張感みなぎる表情で、中央に立った。
 対してタツト君は自然体だ。急所のみの軽防具、ナイフと短剣。

 開始の声に、二人は魔法を発動させた。
 お互いに相手に手を伸ばし、詠唱をする。

「風竜!」
「比類ないその姿を現せ、水の化身、水竜!」

 タツト君の方がノータイムな分、早い。しかしお互い次の動作に入る。
 ややアデイラ寄りでぶつかり合う、水でできた竜と風でできた竜。絡みあって上空に抜ける。
 そこは小手調べだろう。拮抗して終わった。
 タツト君は、舞台の縁に沿うように駆ける。
 距離を保つようにアデイラも、走り出し、杖をタツト君に向けた。
 詠唱が響いた。
「水よ弾けろ。水の礫!」

「風の盾、押し返せ!」
 タツト君も防護魔法を展開した。速い。しかも盾の位置を変えた。
 あれ? なんだ? 光ってる?
 俺はその時、タツト君に群がる光に、気を取られた。

 アデイラから小さく詠唱が響いて、その持つ杖に聖気が宿るのを感じる。ウォルフォードと同じ技だ。武器への属性付与。
 アデイラがタツト君の懐に飛び込んで、杖を叩きつけようとした。それをタツト君は、聖気を纏わせた短剣で受ける。
「!!」
 アデイラが驚愕するが一瞬で押さえて飛退く。距離を稼ぐために水の礫を撃ってくる。
 タツト君は風の盾で弾きながら、仕切り直しのように後退すると魔法を起動した。

ミスト
 結界で覆った舞台の中に濃霧が発生した。まさかの何も見えない、だ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる

農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」 そんな言葉から始まった異世界召喚。 呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!? そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう! このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。 勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定 私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。 ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。 他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。 なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

凡人がおまけ召喚されてしまった件

根鳥 泰造
ファンタジー
 勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。  仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。  それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。  異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。  最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。  だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。  祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。

貧民街の元娼婦に育てられた孤児は前世の記憶が蘇り底辺から成り上がり世界の救世主になる。

黒ハット
ファンタジー
【完結しました】捨て子だった主人公は、元貴族の側室で騙せれて娼婦だった女性に拾われて最下層階級の貧民街で育てられるが、13歳の時に崖から川に突き落とされて意識が無くなり。気が付くと前世の日本で物理学の研究生だった記憶が蘇り、周りの人たちの善意で底辺から抜け出し成り上がって世界の救世主と呼ばれる様になる。 この作品は小説書き始めた初期の作品で内容と書き方をリメイクして再投稿を始めました。感想、応援よろしくお願いいたします。

友人(勇者)に恋人も幼馴染も取られたけど悔しくない。 だって俺は転生者だから。

石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていた魔法戦士のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもない状態だった。 だが、此の状態は彼にとっては『本当の幸せ』を掴む事に必要だった 何故なら、彼は『転生者』だから… 今度は違う切り口からのアプローチ。 追放の話しの一話は、前作とかなり似ていますが2話からは、かなり変わります。 こうご期待。

悪役顔のモブに転生しました。特に影響が無いようなので好きに生きます

竹桜
ファンタジー
 ある部屋の中で男が画面に向かいながら、ゲームをしていた。  そのゲームは主人公の勇者が魔王を倒し、ヒロインと結ばれるというものだ。  そして、ヒロインは4人いる。  ヒロイン達は聖女、剣士、武闘家、魔法使いだ。  エンドのルートしては六種類ある。  バットエンドを抜かすと、ハッピーエンドが五種類あり、ハッピーエンドの四種類、ヒロインの中の誰か1人と結ばれる。  残りのハッピーエンドはハーレムエンドである。  大好きなゲームの十回目のエンディングを迎えた主人公はお腹が空いたので、ご飯を食べようと思い、台所に行こうとして、足を滑らせ、頭を強く打ってしまった。  そして、主人公は不幸にも死んでしまった。    次に、主人公が目覚めると大好きなゲームの中に転生していた。  だが、主人公はゲームの中で名前しか出てこない悪役顔のモブに転生してしまった。  主人公は大好きなゲームの中に転生したことを心の底から喜んだ。  そして、折角転生したから、この世界を好きに生きようと考えた。  

完結【真】ご都合主義で生きてます。-創生魔法で思った物を創り、現代知識を使い世界を変える-

ジェルミ
ファンタジー
魔法は5属性、無限収納のストレージ。 自分の望んだものを創れる『創生魔法』が使える者が現れたら。 28歳でこの世を去った佐藤は、異世界の女神により転移を誘われる。 そして女神が授けたのは、想像した事を実現できる創生魔法だった。 安定した収入を得るために創生魔法を使い生産チートを目指す。 いずれは働かず、寝て暮らせる生活を目指して! この世界は無い物ばかり。 現代知識を使い生産チートを目指します。 ※カクヨム様にて1日PV数10,000超え、同時掲載しております。

処理中です...