56 / 59
19
3
しおりを挟む「今回は勝利したが、次は解らない。敵は、大量の兵と弾丸を投入してくるだろう。死力を尽くして戦わねばならず、また、私も、死ぬつもりでこれに当たる覚悟だ。ついては」と土方は、愛用の刀二振と、小さな包みを渡した。「これを、市村君に届けて欲しいのだ」
「これ……は?」と市村は首を傾げた。
「これは、私の愛刀の、和泉守兼定。それと、文と写真。髪の一房などだ。これを、私の郷里の日野、佐藤彦五郎殿の所まで届けて欲しい」
市村の顔色が変わった。「ひ、土方奉行っ! 私は、土方奉行のお側で、果てたいと思っている所存です! どうか、お側にッ!」と悲鳴にも近い声で叫んだ市村に、土方は、淡々と告げた。「もはやこれまでと覚悟を決めた上には、今まで世話になった佐藤彦五郎殿に、末期の挨拶をするのは当然のことだ。お前は、私に、大恩有る恩人に礼状の一つも寄越さなかった恩知らずの汚名を着せたいのか」
市村の瞳が潤った。土方に縋り付くように、近くに寄った。「私は……、新撰組隊士です。死など、もとより覚悟の上です」
「なれば、死ぬ覚悟で届けに行け。……これは、容易ではない任務だ」と土方は冷たく告げる。たしかに、土方の言うとおりではあった。函館から、本州に向かうには、津軽海峡を越えなければならない。いま、ここを越える為には、敵の目をかいくぐる必要がある。その先、津軽から武蔵野までは、気が遠くなるほど長い距離だ。運良く、東京行きの船に乗れたとしても、途中や東京の港に着いた時に、素性が暴かれる可能性もある。そうなった時に、『新撰組副長付小姓』の立場で、なおかつ幕臣にお取り立てになっている、市村である。捕縛され、尋問されることは間違いないだろう。
そこから、佐藤彦五郎の所に向かったとしても、おそらく、日野宿の佐藤彦五郎は、土方の縁戚と言うことで、明治新政府軍から目を付けられている。ここに、文や品物を届けるというのは、容易なことではないのだ。
「土方奉行」と市村は納得が出来ないという顔で聞いた。「任務と仰有いました。奉行の、この品々を届けることが、何の任務でしょうか」
ギッと市村は土方を睨み付けた。(いい目だな)と土方は思った。よりいっそう、こんな所で死なせてはならないと思った。
「佐藤彦五郎殿に宛てた文だ。それを届けて欲しい。……その他のものは、なに、戦死した上司の遺品を届けに郷里に向かうとでもいえば、すんなり許してくれるものもいるかと思ってな。路銀が足りなければ、刀などは売り払っても構わん。何としてでも、何年時間が掛かろうとも、佐藤彦五郎殿に渡して貰いたい。佐藤彦五郎殿に、頼み事をしてあるのだ。………佐藤彦五郎殿は、新撰組には、今までも甚大な協力を頂いている。礼状でもあるが、さらなる厄介事も押しつけてある」
土方の言葉を、信じ切れていないような顔をしている市村だったが、命令された以上は、仕方がない。「では、市村鉄之助、土方奉行のご命令で、武州に向かいます」と一礼した。
頭を下げた市村鉄之助に、「うむ、必ずや頼んだぞ」と、鷹揚に土方は言った。だが、市村鉄之助は頭を上げずに、暫く、そうしていた。
「市村君? どうした?」と声を掛けると、市村は、絞り出すような涙声で、
「土方奉行ッ! 私は、ご命令により、武州に向かいます。土方奉行におかれましては、私が帰還し、佐藤彦五郎殿に、ご依頼した件につきまして、必ずや、土方奉行のお心に添えるように致します。それまでの間、しばしの間お待ち頂きますよう、お願い申し上げます!」と叫んだ。床に、涙が落ちていた。はたはたと、音を立てて、涙が落ちた。
待っていてくれ、と市村鉄之助の懇願だった。自分を逃がすのだから、土方も生きていてくれと、そう、言っているのだ。土方は、目頭が熱くなるのを必死で堪えながら、市村に告げた。
「当たり前だ。最後の奇策を、佐藤彦五郎殿に預けたのだ。成果がなければ、お前一人を、武州までやる意味がない」
「ハッ!」と市村鉄之助は短く受けて、顔を袖でごしごしと拭った。顔を上げた市村鉄之助と、土方の視線がかち合った。ともに、これが、今生最後だと、知った。知ったが、茶番で別れを決めたのだ。これ以上、名残を惜しむことも出来なかった。大垣の出身だというから、島田とは同郷になるのだろう。そこから、北の果て、蝦夷地まで。良く、ついてきてくれた。死にたいという気持ちも、最後まで見届けたいという気持ちもわかったが、良く、土方の申し出を受けてくれた。若い、市村鉄之助を、生かしておきたいというのは、土方の、個人的な感傷だ。それを、受け入れてくれたことを、感謝したかった。それすら、伝えられなかった。
「未明に出ます」
市村鉄之助は、未練が残らぬうちに、出立することを決めたようだった。
「頼んだ」と短く受けてから、土方も頭を下げた。やはり、土方も、暫く頭を上げることは出来なかった。
土方の読みは、おおむね当たっていた。市村を行かせてから、七日後には、二股で二回目の戦闘になった。善戦はしたが、敵の数は千人を超えてきた。次々と、兵が送られてくる。戦場では、皆、逃げ惑っていた。やはり、ここでも、『退けば斬る!』と言うことになった。退いても死ぬならば、前進して活路を開くしかない。だが、敵の壁はあまりにも厚い。打ち破れる気になどとてもならなかった。
土方は、自ら樽酒を持って、兵士達をねぎらい、士気は幾らか持ち直したが、気合いだけで何とかなるものではない。それでも、一度は明治新政府軍を退けたが、明治新政府軍の圧倒的な物量に、疲弊した土方軍が勝てるはずもなく、ついには撤退を決め、五月一日には函館へと帰着した。
函館に帰還した時、土方は、最初の松前城を落とした時の凱旋を思い出した。各国軍が、空砲で祝福し、馬とラッパが行軍する。あの日こそ、函館新政府の誕生の日だった。あれから、まだ、半年と経っていない。
だが、今の土方たちは、敗戦での帰還だ。自軍は、ぼろぼろだった。函館五稜郭に集う者達は、籠城戦を覚悟していた。フランス人を初め、函館駐留の在外人も次々と函館を脱出した。もはや、函館新政府に勝機はないと判断されたのだった。
五月十日になって、函館新政府軍幹部達は、函館の妓楼・武蔵野楼に集まった。明日、明治新政府軍が、総攻撃を仕掛けるという通達が入ったのだった。通達をしたということは、明治新政府軍は、降伏を呼びかけたと言うことだ。
だが、結局、函館新政府は戦うことを決めた。武蔵野楼に集まったのは、別れの盃を交わす為だった。土方も参加していた。仙台のあの夜から、土方は酒からも女からも遠ざかっていたが、奇妙な縁で集まって、国作りを志した仲間達との、別れの盃である。明日の戦闘に響かぬように、少しだけ呑んだらしかった。
元々弱いところに久しぶりにやった酒なもので、土方は、したたかに酔った。島田に支えられて部屋に運ばれた土方は、良い気分になったのか、調子外れの歌を歌う。
「いざさらばァ 我も波間に漕ぎ出でてェ あめりか船を うちや払わん……ああ、違うな島田君。あめりかの船はいかん。打ち払うのは、薩摩か長州か」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
沖田氏縁者異聞
春羅
歴史・時代
わたしは、狡い。
土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。
この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。
僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。
この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。
どうして俺は必死なんだ。
弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。
置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。
不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。
それぞれに惹かれ、揺れる心。
新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
よあけまえのキミへ
三咲ゆま
歴史・時代
時は幕末。二月前に父を亡くした少女、天野美湖(あまのみこ)は、ある日川辺で一枚の写真を拾った。
落とし主を探すべく奔走するうちに、拾い物が次々と縁をつなぎ、彼女の前にはやがて導かれるように六人の志士が集う。
広がる人脈に胸を弾ませていた美湖だったが、そんな日常は、やがてゆるやかに崩れ始めるのだった。
京の町を揺るがす不穏な連続放火事件を軸に、幕末に生きる人々の日常と非日常を描いた物語。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる