53 / 59
18
2
しおりを挟む仙台は流石に六十二万石の大城下町である。土方は、ふらり、と花町を訪れていた。戦の真っ直中で、奥羽鎮撫府や幕府軍などが仙台に集結している。男が多く集まれば、花町が必要になる。花の京や江戸の名妓相手に遊びをしてきた土方であるが、仙台も中々盛況なものだと感心していた。勿論、京で土方が通った、太夫達とは格は違う。京や江戸の芸妓は、一通りの芸事と古典に通じていた。その格式高い女達相手に、駆け引きを楽しむのが楽しみだ。あれは、懐にも気持ちにも余裕がある時の『遊び』である。勿論、今の土方には、そんな余裕は無い。
芹沢を殺した後、山南を殺した後、伊東を殺した後……土方の足は花町に向く。女達は、手練手管で男を誘う。それに乗る。一度二度、三度と通って馴染みになる。馴染みになれば、女達は女房のように甲斐甲斐しくする。吉原などでは、馴染みになった客には、専用の箸や湯飲みなども置いていた。女達の肌とぬくもりに溺れていれば、嫌なことは忘れられる。ましてや、惚れているような素振りを見せてくるものだから、それが、彼女たちの、客を離さない為の常套手段だとしても、悪い気はしない。
たまには泊まっていって、などと延泊を勧める女の申し出を受けることはないが、やはり、悪い気はしない。また来る、と言い残すと、必ず来て下さいませ。お待ちしておりますと切なく言う。この言葉が聞きたくて、女通いをしているようなものかも知れない。
誰か、待つ人が居るということで、土方は一応の安堵を得る。
仙台の女郎は、江戸や京に比べると、垢抜けていなくて田舎くさい。君菊は、その点、太夫になろうかという格式の女だったから、非の打ち所はなかった。女に酌をさせて酒を飲んでいる間に、すっかり、気分が萎えてきて、この女を抱く気は無くなっていた。
君菊から送られてきた酒樽は、土方を動揺させた。土方自身、己の烈しい感情をもてあましてしまった。悔しいのか、悲しいのか、それすらもよく解らなくなってしまった。ただ………そう。言うなれば、大切なものを、喪ってしまったのだ。土方の想像の限界は、とっくに越えてしまった。もう、土方には、どうすることも出来ない。
黙々と酒を飲んでいる土方に、女はしなを作って寄りかかってくる。その媚びた仕草が溜まらなく鬱陶しくなって邪険にすると、女はムッとした顔になった。女郎風情と馬鹿にされたと思ったようだ。確かに、ここは、島原や吉原のような遊びをする場所ではない。色を売り買いする場所だ。そこでのこの土方の態度は、女の矜恃を踏みにじるものだろう。
「いや、すまぬ」と土方は素直に詫びた。女は依然、ムッとしてそっぽを向いたたままだ。「話を聞いてくれるか」と下手に出て、やっと女が土方の方を向いた。切れ長の目が、君菊に似ている。眼差しの澄んだ感じが、ややもすると冷ややかに見えるところが良かった。君菊の柳腰に比べると、肉が付きすぎている気もする。抱いた感じで言うならば、むっちりとしていて、こちらも悪くはないのだろう。
「長年来、親しくしていた人が、亡くなったのだ」
「戦で命を落とされたんですか? 嫌な世の中です。なんで、お殿様も、朝廷に付かないんだかって思いますよ。貞山様以来の御悲願である『征夷大将軍』を今のこのご時世に狙っているという噂で、その為に、だらだら戦を引き延ばして居るだとか、迷惑な話です。最も、お殿様は、もうそろそろ、降伏するっていう話を聞きましたけどね」
芸妓というのは、敵味方関係なく男を相手にする。その時に知った情報を、他に話すのは厳禁というのが花町の決まり事のはずだった。おしゃべりにはあきれもしたが、(ほう)と土方は少し、この女を見直した。貞山様は藩祖・伊達政宗の事だ。さらさらと、藩内の事情が出てくるのを察するに、仙台藩の藩士の娘が身を落としたのかも知れない。
(そういえば、山南さんが言っていたな。人を食らってまで生きたところもある……と)
娘の身売りも、おそらく、頻繁に起こっていたのだろうと推測できる。
「死んだのは、一人は病。これは死病だったが若くして死んだ。もう一人は、首を斬られた。江戸の板橋宿に晒されて、そのあと、京まで運ばれて、京でも晒されたらしい」
「江戸と京で晒されたんですか? 一体、どんな悪事を働けば、そんな目に遭うんです」
女は大仰に驚いた。たしかに、同じ気持ちを、土方も持った。人を斬った。恨みは多く抱え込んだ。だが、そこまでされることだったのかと思っていた。誰かに、そう言って欲しかったのだと、土方は思った。
「沢山人を斬った。京洛を守る為、ご公儀の命令で、人を斬った。人斬り稼業と、京の者達からは言われたし、俺も、きちがいと言われたよ。でも、それでも、斬ってきたのだ。それが、正しいと思ってきたから、そうしてきた。―――ならば、なぜ、あの人は、首を落とされた。俺たちは、最初から、間違っていたのか?」
誰か、教えてくれ、と土方は思った。近藤を、売ったのは土方の罪だ。だが、それ以前のことすべては、誰が間違ってこうなったのか、教えて欲しかった。はき出すような土方の言葉に、女は「もしかして、あんた、新撰組かい?」と聞いた。
「仙台まで、悪名が届いているとはね」と苦笑する土方に、女は溜息を吐いた。「人斬りの新撰組にね仙台藩士が居るって聞いたんだよ。まさか、仙台藩士が、脱藩して京で大暴れをしている何て思わないだろう? ……そうか。あんた、副長の土方様か」
名前まで知られているとは、と土方は驚いた。土方の驚きで、女は答えを察したようで、
「そうかい、土方様かい」と、検分するような眼差しで土方を見た。「あんた、仙台からどうするつもりだい?」
それは、まだ、考えあぐねていることだった。予定では、榎本釜次郎が艦隊を率いてやってくるということだった。大鳥は、榎本と合流するつもりだ。
『土方君は、どうする?』と大鳥に聞かれた。決められなかった。
『大鳥君のほうこそ、どうするつもりだ? 米沢にも会津にも、もう向かわないのだろう?』と聞くと、大鳥圭介は、躊躇いのない眼差しで、告げた。
『蝦夷地に行くよ』
蝦夷地、と土方は考えた。まるで、考えたこともない土地だ。津軽より先、蝦夷地には松前藩という藩があるが、ここでは、米は作れないと聞いた。たしか、新撰組二番隊隊長の、永倉新八は、松前藩の藩士だったはずだ。江戸詰めの永倉家は、自国に行ったことはなかったと言うが、少しは事情を知っていたらしく、幾らかの話を聞いた覚えがある。松前母、米が穫れないからそれで、向かいの津軽藩や周辺の藩から、米を買っていると聞いた。
現在では、改良が進められ寒冷地向きの米が開発されているが、当時の米では、北の大地の寒さに耐えられなかったのだろう。元々、米は、南方由来の植物である。
大鳥はにこにこと笑っていた。連戦連敗を率いて、兵からの信用も失っているというのに、なぜ、へらへらと笑っていられるのかと、土方は不思議な気持ちになった。
『大鳥君。蝦夷地に行って、どうするつもりなんだい?』
と土方が聞くと、大鳥は目を輝かせながら答えた。
『蝦夷地は、広く未開の荒土が広がっているという。これを開拓してそこに……』
新しい国を作ろうとしているんだよ!
誰の発案か解らないが、土方は、あまりにも突拍子もない話に、頭が、くらくらした。正気か? と思った土方だったが、大鳥圭介は、至って真面目だった。
『幕府も朝廷も関係のない国だ。君は、元は攘夷派だったから、諸外国と協力するのは反対かも知れないが、ロシアやアメリカ、イギリスと対等に貿易をしていく必要がある。あくまでも、どちらかに不利にならないようにするのだ。彼らが、幕府に開国を迫ったからには、この日本には彼らの欲しがるものがある。少なくとも、アメリカならば、太平洋を渡る前に、物資水食料の調達をしたいだろう』
滅法前向きな大鳥に、土方は、あっけにとられるばかりだったが、同時に、こうも思った。(おそらく、この男は、今は連敗の将で人心は離れているが、やがて、この男の元に、人が多く集うようになるだろう)
暢気な男だ、といえばそうかも知れない。みんなが命からがら逃げた撤退のなかで、美しい花を見つけて『なんと美しい花だろう』と思うことが出来るのだ。合流してから、それぞれの状況を聞いた時に、『峠のてっぺんの方に、真っ白で美しい花があったのだよ』などと暢気なことを言うものだから、流石に苛立たしくなったが、どんなときでも、この男は、この状態を崩さないだろう。
『なあ、土方君。土方君も、一緒に来ないかい?』
大鳥の真っ直ぐな瞳が、土方を見つめた。とたんに、腹の底まで、のぞき込まれているような気分になった。だが、不快ではなかった。流石に、即答できずに『少し考えさせてくれ』と言ったが、答えはよく解らなかった。解らないままに、蝦夷地に連れ立つ予定の兵の訓練をした。土方個人としては、大鳥が、誘ってくれたことが嬉しかった。新撰組も喪った土方に、何があるのか、といえば何もないと土方自身は思っていたからだ。
(北か……)と思った土方は、ふと、君菊の言葉を思い出した。
(土方はんは、雁みたいなお人やから。春が廻たら北へ北へと帰っておしまいになる………雁を恋うても、仕方がありまへんもの)
雁のようだ、と君菊は言った。
『春霞立つを見捨てて行く雁は 花無き里に住みやならえる』
美しい春を見捨てて行く雁は、花のない里に住み慣れているのだろうかと。
(蝦夷地は米が穫れないくらいだから、寒いのだろうな。……花も咲かないのかも知れないな。あの母成峠では、俺も、逃げるので手一杯だったのに、あの人は、花が綺麗だったと言うんだ、花を愛でるのが好きなのだろうな)
そんな大鳥が、蝦夷地でやっていくことが出来るのだろうかと思ったが、大鳥はこう言ったはずだ。広く未開の荒土を開拓すると。
(大鳥さんは、そこに花を咲かせるつもりだ)と土方は理解した。果たして、そんなことが可能かどうか、土方には解らないが、大鳥圭介はやるつもりだ。そして、国を作ると言った。どこにも行き場の無くなってしまった、幕府軍の兵達に、居場所を与えようと言っているのだ。
『なあ、土方君。土方君も、一緒に来ないかい?』
「……ああ、俺は、北に行く。蝦夷地だ。蝦夷地に行く」と土方は呟いた。
「ええっ? 蝦夷地? 土方様、あんた、正気かい? ……蝦夷地なんかに行って、何をしようって言うのさ」
女郎は、大仰に驚いて、土方の腕を捕らえた。土方は、久しぶりに、高揚感を味わっていた。わくわくする。文禄三年の上洛前の時のような気持ちだ。
「蝦夷地に行ってなにをするかって?」と土方は女郎に聞き返した。女郎は、こくん、と頷く。
「蝦夷地に行って、花を咲かせるのさ」と土方は笑った。晴れ晴れとした笑顔に、一瞬、女は面食らったような顔をしていたが、釣られて笑った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
沖田氏縁者異聞
春羅
歴史・時代
わたしは、狡い。
土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。
この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。
僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。
この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。
どうして俺は必死なんだ。
弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。
置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。
不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。
それぞれに惹かれ、揺れる心。
新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる