永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京

文字の大きさ
上 下
53 / 59
18

2

しおりを挟む


 仙台は流石に六十二万石の大城下町である。土方は、ふらり、と花町を訪れていた。戦の真っ直中で、奥羽鎮撫府や幕府軍などが仙台に集結している。男が多く集まれば、花町が必要になる。花の京や江戸の名妓相手に遊びをしてきた土方であるが、仙台も中々盛況なものだと感心していた。勿論、京で土方が通った、太夫達とは格は違う。京や江戸の芸妓は、一通りの芸事と古典に通じていた。その格式高い女達相手に、駆け引きを楽しむのが楽しみだ。あれは、懐にも気持ちにも余裕がある時の『遊び』である。勿論、今の土方には、そんな余裕は無い。

 芹沢を殺した後、山南を殺した後、伊東を殺した後……土方の足は花町に向く。女達は、手練手管で男を誘う。それに乗る。一度二度、三度と通って馴染みになる。馴染みになれば、女達は女房のように甲斐甲斐しくする。吉原などでは、馴染みになった客には、専用の箸や湯飲みなども置いていた。女達の肌とぬくもりに溺れていれば、嫌なことは忘れられる。ましてや、惚れているような素振りを見せてくるものだから、それが、彼女たちの、客を離さない為の常套手段だとしても、悪い気はしない。

 たまには泊まっていって、などと延泊を勧める女の申し出を受けることはないが、やはり、悪い気はしない。また来る、と言い残すと、必ず来て下さいませ。お待ちしておりますと切なく言う。この言葉が聞きたくて、女通いをしているようなものかも知れない。

 誰か、待つ人が居るということで、土方は一応の安堵を得る。

 仙台の女郎は、江戸や京に比べると、垢抜けていなくて田舎くさい。君菊は、その点、太夫になろうかという格式の女だったから、非の打ち所はなかった。女に酌をさせて酒を飲んでいる間に、すっかり、気分が萎えてきて、この女を抱く気は無くなっていた。

 君菊から送られてきた酒樽は、土方を動揺させた。土方自身、己の烈しい感情をもてあましてしまった。悔しいのか、悲しいのか、それすらもよく解らなくなってしまった。ただ………そう。言うなれば、大切なものを、喪ってしまったのだ。土方の想像の限界は、とっくに越えてしまった。もう、土方には、どうすることも出来ない。

 黙々と酒を飲んでいる土方に、女はしなを作って寄りかかってくる。その媚びた仕草が溜まらなく鬱陶しくなって邪険にすると、女はムッとした顔になった。女郎風情と馬鹿にされたと思ったようだ。確かに、ここは、島原や吉原のような遊びをする場所ではない。色を売り買いする場所だ。そこでのこの土方の態度は、女の矜恃を踏みにじるものだろう。

「いや、すまぬ」と土方は素直に詫びた。女は依然、ムッとしてそっぽを向いたたままだ。「話を聞いてくれるか」と下手に出て、やっと女が土方の方を向いた。切れ長の目が、君菊に似ている。眼差しの澄んだ感じが、ややもすると冷ややかに見えるところが良かった。君菊の柳腰に比べると、ししが付きすぎている気もする。抱いた感じで言うならば、むっちりとしていて、こちらも悪くはないのだろう。

「長年来、親しくしていた人が、亡くなったのだ」

「戦で命を落とされたんですか? 嫌な世の中です。なんで、お殿様も、朝廷に付かないんだかって思いますよ。貞山様以来の御悲願である『征夷大将軍』を今のこのご時世に狙っているという噂で、その為に、だらだら戦を引き延ばして居るだとか、迷惑な話です。最も、お殿様は、もうそろそろ、降伏するっていう話を聞きましたけどね」

 芸妓というのは、敵味方関係なく男を相手にする。その時に知った情報を、他に話すのは厳禁というのが花町の決まり事のはずだった。おしゃべりにはあきれもしたが、(ほう)と土方は少し、この女を見直した。貞山様は藩祖・伊達政宗の事だ。さらさらと、藩内の事情が出てくるのを察するに、仙台藩の藩士の娘が身を落としたのかも知れない。

(そういえば、山南さんが言っていたな。人を食らってまで生きたところもある……と)

 娘の身売りも、おそらく、頻繁に起こっていたのだろうと推測できる。

「死んだのは、一人は病。これは死病だったが若くして死んだ。もう一人は、首を斬られた。江戸の板橋宿に晒されて、そのあと、京まで運ばれて、京でも晒されたらしい」

「江戸と京で晒されたんですか? 一体、どんな悪事を働けば、そんな目に遭うんです」

 女は大仰に驚いた。たしかに、同じ気持ちを、土方も持った。人を斬った。恨みは多く抱え込んだ。だが、されることだったのかと思っていた。誰かに、言って欲しかったのだと、土方は思った。

「沢山人を斬った。京洛を守る為、ご公儀の命令で、人を斬った。人斬り稼業と、京の者達からは言われたし、俺も、きちがいと言われたよ。でも、それでも、斬ってきたのだ。それが、正しいと思ってきたから、そうしてきた。―――ならば、なぜ、あの人は、首を落とされた。俺たちは、最初から、間違っていたのか?」

 誰か、教えてくれ、と土方は思った。近藤を、売ったのは土方の罪だ。だが、それ以前のことすべては、誰が間違ってこうなったのか、教えて欲しかった。はき出すような土方の言葉に、女は「もしかして、あんた、新撰組かい?」と聞いた。

「仙台まで、悪名が届いているとはね」と苦笑する土方に、女は溜息を吐いた。「人斬りの新撰組にね仙台藩士が居るって聞いたんだよ。まさか、仙台藩士が、脱藩して京で大暴れをしている何て思わないだろう? ……そうか。あんた、副長の土方様か」

 名前まで知られているとは、と土方は驚いた。土方の驚きで、女は答えを察したようで、

「そうかい、土方様かい」と、検分するような眼差しで土方を見た。「あんた、仙台ここからどうするつもりだい?」

 それは、まだ、考えあぐねていることだった。予定では、榎本釜次郎が艦隊を率いてやってくるということだった。大鳥は、榎本と合流するつもりだ。

『土方君は、どうする?』と大鳥に聞かれた。決められなかった。

『大鳥君のほうこそ、どうするつもりだ? 米沢にも会津にも、もう向かわないのだろう?』と聞くと、大鳥圭介は、躊躇いのない眼差しで、告げた。

『蝦夷地に行くよ』

 蝦夷地、と土方は考えた。まるで、考えたこともない土地だ。津軽より先、蝦夷地には松前藩という藩があるが、ここでは、米は作れないと聞いた。たしか、新撰組二番隊隊長の、永倉新八は、松前藩の藩士だったはずだ。江戸詰めの永倉家は、自国に行ったことはなかったと言うが、少しは事情を知っていたらしく、幾らかの話を聞いた覚えがある。松前母、米が穫れないからそれで、向かいの津軽藩や周辺の藩から、米を買っていると聞いた。

 現在では、改良が進められ寒冷地向きの米が開発されているが、当時の米では、北の大地の寒さに耐えられなかったのだろう。元々、米は、南方由来の植物である。

 大鳥はにこにこと笑っていた。連戦連敗を率いて、兵からの信用も失っているというのに、なぜ、へらへらと笑っていられるのかと、土方は不思議な気持ちになった。

『大鳥君。蝦夷地に行って、どうするつもりなんだい?』

 と土方が聞くと、大鳥は目を輝かせながら答えた。

『蝦夷地は、広く未開の荒土が広がっているという。これを開拓してそこに……』



 新しい国を作ろうとしているんだよ!



 誰の発案か解らないが、土方は、あまりにも突拍子もない話に、頭が、くらくらした。正気か? と思った土方だったが、大鳥圭介は、至って真面目だった。

『幕府も朝廷も関係のない国だ。君は、元は攘夷派だったから、諸外国と協力するのは反対かも知れないが、ロシアやアメリカ、イギリスと対等に貿易をしていく必要がある。あくまでも、どちらかに不利にならないようにするのだ。彼らが、幕府に開国を迫ったからには、この日本には彼らの欲しがるものがある。少なくとも、アメリカならば、太平洋を渡る前に、物資水食料の調達をしたいだろう』

 滅法前向きな大鳥に、土方は、あっけにとられるばかりだったが、同時に、こうも思った。(おそらく、この男は、今は連敗の将で人心は離れているが、やがて、この男の元に、人が多く集うようになるだろう)

 暢気な男だ、といえばそうかも知れない。みんなが命からがら逃げた撤退のなかで、美しい花を見つけて『なんと美しい花だろう』と思うことが出来るのだ。合流してから、それぞれの状況を聞いた時に、『峠のてっぺんの方に、真っ白で美しい花があったのだよ』などと暢気なことを言うものだから、流石に苛立たしくなったが、どんなときでも、この男は、この状態を崩さないだろう。

『なあ、土方君。土方君も、一緒に来ないかい?』

 大鳥の真っ直ぐな瞳が、土方を見つめた。とたんに、腹の底まで、のぞき込まれているような気分になった。だが、不快ではなかった。流石に、即答できずに『少し考えさせてくれ』と言ったが、答えはよく解らなかった。解らないままに、蝦夷地に連れ立つ予定の兵の訓練をした。土方個人としては、大鳥が、誘ってくれたことが嬉しかった。新撰組も喪った土方に、何があるのか、といえば何もないと土方自身は思っていたからだ。

(北か……)と思った土方は、ふと、君菊の言葉を思い出した。

(土方はんは、雁みたいなお人やから。春がたら北へ北へと帰っておしまいになる………雁をうても、仕方がありまへんもの)

 雁のようだ、と君菊は言った。

『春霞立つを見捨てて行く雁は 花無き里に住みやならえる』

 美しい春を見捨てて行く雁は、花のない里に住み慣れているのだろうかと。

(蝦夷地は米が穫れないくらいだから、寒いのだろうな。……花も咲かないのかも知れないな。あの母成峠では、俺も、逃げるので手一杯だったのに、あの人は、花が綺麗だったと言うんだ、花を愛でるのが好きなのだろうな)

 そんな大鳥が、蝦夷地でやっていくことが出来るのだろうかと思ったが、大鳥はこう言ったはずだ。広く未開の荒土を開拓すると。

(大鳥さんは、そこに花を咲かせるつもりだ)と土方は理解した。果たして、そんなことが可能かどうか、土方には解らないが、大鳥圭介はやるつもりだ。そして、国を作ると言った。どこにも行き場の無くなってしまった、幕府軍の兵達に、居場所を与えようと言っているのだ。

『なあ、土方君。土方君も、一緒に来ないかい?』

「……ああ、俺は、北に行く。蝦夷地だ。蝦夷地に行く」と土方は呟いた。

「ええっ? 蝦夷地? 土方様、あんた、正気かい? ……蝦夷地なんかに行って、何をしようって言うのさ」

 女郎は、大仰に驚いて、土方の腕を捕らえた。土方は、久しぶりに、高揚感を味わっていた。わくわくする。文禄三年の上洛前の時のような気持ちだ。

「蝦夷地に行ってなにをするかって?」と土方は女郎に聞き返した。女郎は、こくん、と頷く。

「蝦夷地に行って、花を咲かせるのさ」と土方は笑った。晴れ晴れとした笑顔に、一瞬、女は面食らったような顔をしていたが、釣られて笑った。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

処理中です...