44 / 59
15
4
しおりを挟む
慶応四年閏四月十一日。鴨川から立ち上る朝靄は、静かに京の町の足下に流れる。朝靄の中、山崎は、首の奪取に向けた最後の下見に来ていた。実はこの時、室も近くに居たが、山崎は気付くことはなかった。室も気付かなかった。それほど、一寸先も見えないのではないのかと言うほどの、深い深い靄だった。
慎重に、山崎は首が晒されている竹垣に近づいていった。警備のものが居る訳ではないので、あとは、この竹垣を越えなければならない。と、その時、山崎は急に朝靄が引いていくのを感じた。視界を覆っていた靄が晴れ、竹垣の中の様子を伺うことが出来た。
「何故だ! 何故、首がないっ!」
そこには、近藤の首があるはずだったが、忽然と消え失せていた。山崎の言葉を聞きつけて、室が竹垣に近づく。
「こ、近藤局長の……首がない!」
室は小さく「畜生ッ!」と罵る。山崎は、暫く、室を見ていた。
「室君? 君は、一番隊の室君じゃないか」と声を掛けると、室は傍らの山崎を見た。山崎は、十徳を着ている。姿だけ見れば、ただの医者だった。
「山崎さん……監察の、山崎さんじゃないですか。どうして、こんな所に? ……それと、首は? 首はどうしたんです?」
「首は知らない。私も、今、ここに来たばかりだ。朝靄があまりにも深くて見えなかったから、近づいてみたら……無かったのだ。もう、首はなかった」
「まさか……」と呟く室だが、確かに、今まで首が置かれていた台には、首はない。釈然としない気持ちになった山崎だが、いつまでも、ここに居れば、人の目に付くだろうと考えて、「室君、ここから早く離れた方がいいだろう。首を持ち去った犯人に勘違いされたら困る」と室に呼びかけた。室は、少し考えるような素振りをしたが、
「解りました」と応じて、山崎と共に足早に三条河原を後にした。二人は、暫く無言で、歩いていた。どこに行く、とは言わなかったが、室も付いてくる。
「山崎さん。その格好は?」と室は聞いた。山崎は、少し、歩く速さを緩めた。そういえば、早朝に、足早に歩いている徒医者がいたら、不思議だろう。早駕籠に乗るのならばともかく、違和感がある。
「新撰組はもう、無いからねぇ。私は、こうして医者になったというわけだ」という山崎に、室は「では、大坂や京で医者を?」と質問してきた。
「いや、いまは、松本良順先生の所で、江戸住まいさ。今は、用事があって京に戻ってきたが、すぐに戻って、会津に向かおうと思っているよ」
「そうですか……」と室は呟いた。それきり、何かを聞くことは無く、不動堂村屯所にたどり着いた。不動堂村屯所の荘厳華麗な姿は、雑草に埋もれていた。常に、どこかから、剣術稽古のかけ声や、怒鳴り声が聞こえてくる、騒がしいところだったが、今は人っ子一人いないのがよく解る。寂寞としていた。
「つい、半年前まで、ここに居たというのが信じられない有様ですね」と室は言う。山崎も同感だった。
「……近藤さんも、もう、この世に居ないというのが、私には信じられないよ。その、首さえ、どこかに持ち去られてしまった。昨日、この手で盗み出しておくべきだった」
山崎は悔しそうに、柱を叩き付けた。頑丈な造りの屯所は、びくともしない。代わりに、山崎の拳が、赤く血を滲ませた。室は、山崎の見せた思わぬ激しさに驚いた様子だった。山崎は、あまり、激するようなところは無かった。常に安定していると言うのが、室の印象だった。確かに、調査や取調を行う監察部であるから、沈着であるのは第一の素養なのだろう。
「……室君、病身の母御はどうした? その為に、新撰組を抜けたのだろう? なのに、なぜ、戻ってきたんだい?」
「山崎さん……。なぜ、私の母が病気だと?」
思わぬ言葉だった。誰にも言ったことはなかった。事情を知っていたのは、京洛の薬屋くらいのはずだ。病に効く薬を調合して貰って、母に送っていた。直接、行って看病を出来れば良かったが、新撰組では、幹部以外の平隊士は、屯所に寝泊まりすることが決められていた。とても、母の看病など、出来なかった。非番の時を見計らって、薬や文を出すので精一杯だった。だから、もう、母に先がないと解った時には、新撰組を抜けてでも、看病に向かうほか無かったのである。
「……室君が、失踪した翌日には、もう、室君の居場所はわかっていましたし、大体の事情もわかっていましたから。実は、土方さんが、良く出入りしていた薬屋に、室君も通っていたのが解っていたからね。土方さんが、すぐに、室君の実家まで行って確認して来いという命を出してまして。でも、事情が事情だったから、室君のことは『探索中』で押し通すようにと決めたていました。誰も異存はなかったよ。私たちは、親の死に目にも会えないような、親不孝者だからね。せめて、室君には、母上の為に忠を尽くして欲しいと思ったのです」
「そうだったのですか……」と室は呟いた。「私は、てっきり、沖田隊長か永倉隊長が、お口添え下さったものとばかり思っておりました。副長は、平素より法度について厳しい方だったので、このような事を許して下さるはずは無いと思っていました」
「そうだな……」
たしかに、法度法度と口やかましい男だった。土方本人も、しっかり法度を守っているものだから、文句も言えない。法度に背けば、切腹。この掟を作ったのは土方だ。新撰組の法度は、土方の理想の武士像だと言う人も居る。しかし、端的に考えれば、法度に背けば待ち受けるのは死だ。不都合があった時には、法度に背くように誘導すれば、容易く処分の理由が出来る。土方が、新撰組を回していく上で、都合の良いシステムだった。邪魔者を排除する為には、これを利用すればいいからだ。
だからこそ、土方は『きちがい』と呼ばれる。冷酷で、如才がなく、嫌な男だと言われる。新撰組の局内でも、相当の嫌われ者でもあった。何をするのも、平然としているのも不気味だった。捕縛した者達を拷問に掛けることも良くあったが、土方の拷問は、正視できないほどのものだった。
(酷い拷問をしたあとなのに、月が綺麗だとか花が綺麗だとか言う人だったな……)
監察部は、調査と取調を担当する。当然、山崎も土方の拷問に付き合ったことがあるが、苛烈な責めに、見ている方も嫌な思いをした。何度も吐きそうになった。
良く覚えているのが、古高俊太郎の件だった。後ろ手を縛り上げて逆さにつるした。足の裏に五寸釘を打ち付けて、百目蝋燭を立てて火を灯した。つまり、足裏を燭台にしたのだ。溶けた蝋は、古高の足裏から臑まで伝っていく。半刻ほど、古高の悶え苦しむ声が、部屋に低く響いた。山崎などは、『早く自白してくれ』と切に思ったが、土方は平然としたもので、さらに刀の鞘で古高を打擲しながら、自白を促していた。結局、古高の自白がかの『池田屋事件』の成果に繋がったのだ。土方に出された報奨金が、近藤に次いで高かったのには、この拷問での自白が大きいだろう。
拷問を終えた土方は、実にいつも通りだった。平然と飯を食い、月を見上げていた。
実は、法度におびえたのは、平隊士たちよりも幹部たちだった。なにせ、新見錦・芹沢鴨という巨頭が、法度の名の下に粛正されているのだ。土方の手に掛かれば、どんなことになるか解ったものではない。
(だからこそ、近藤さんは、監察部の私を、近くに置きたかったのだろう)と、山崎は思った。土方が、部屋にまで呼ぶ山崎は、近くを探らせるのに適した人材だったと言える。その為だけに、側に留められたのだとしたら、切ない。もとより近藤の人柄に惹かれたのも新撰組入隊を志した理由の一つだった。その近藤の近くに侍るようになり、ますます、近藤に惹かれた。身を捧げてからは、誠も近藤に捧げるのだと思っていたし、真摯な気持ちで近藤の側に居た。
「……ご相伴したかった……」思わず、口をついて出た言葉を、室が聞きつけた。室は、山崎と近藤の事は知っていたので、
「山崎さんは、お辛いでしょう。……私も、沖田先生から、死ぬなと命じられました。今まさに、死の淵を彷徨われる沖田先生が、私に生きろと言うのです。ですから、山崎さんも、死んではならぬと思います」
慎重に、山崎は首が晒されている竹垣に近づいていった。警備のものが居る訳ではないので、あとは、この竹垣を越えなければならない。と、その時、山崎は急に朝靄が引いていくのを感じた。視界を覆っていた靄が晴れ、竹垣の中の様子を伺うことが出来た。
「何故だ! 何故、首がないっ!」
そこには、近藤の首があるはずだったが、忽然と消え失せていた。山崎の言葉を聞きつけて、室が竹垣に近づく。
「こ、近藤局長の……首がない!」
室は小さく「畜生ッ!」と罵る。山崎は、暫く、室を見ていた。
「室君? 君は、一番隊の室君じゃないか」と声を掛けると、室は傍らの山崎を見た。山崎は、十徳を着ている。姿だけ見れば、ただの医者だった。
「山崎さん……監察の、山崎さんじゃないですか。どうして、こんな所に? ……それと、首は? 首はどうしたんです?」
「首は知らない。私も、今、ここに来たばかりだ。朝靄があまりにも深くて見えなかったから、近づいてみたら……無かったのだ。もう、首はなかった」
「まさか……」と呟く室だが、確かに、今まで首が置かれていた台には、首はない。釈然としない気持ちになった山崎だが、いつまでも、ここに居れば、人の目に付くだろうと考えて、「室君、ここから早く離れた方がいいだろう。首を持ち去った犯人に勘違いされたら困る」と室に呼びかけた。室は、少し考えるような素振りをしたが、
「解りました」と応じて、山崎と共に足早に三条河原を後にした。二人は、暫く無言で、歩いていた。どこに行く、とは言わなかったが、室も付いてくる。
「山崎さん。その格好は?」と室は聞いた。山崎は、少し、歩く速さを緩めた。そういえば、早朝に、足早に歩いている徒医者がいたら、不思議だろう。早駕籠に乗るのならばともかく、違和感がある。
「新撰組はもう、無いからねぇ。私は、こうして医者になったというわけだ」という山崎に、室は「では、大坂や京で医者を?」と質問してきた。
「いや、いまは、松本良順先生の所で、江戸住まいさ。今は、用事があって京に戻ってきたが、すぐに戻って、会津に向かおうと思っているよ」
「そうですか……」と室は呟いた。それきり、何かを聞くことは無く、不動堂村屯所にたどり着いた。不動堂村屯所の荘厳華麗な姿は、雑草に埋もれていた。常に、どこかから、剣術稽古のかけ声や、怒鳴り声が聞こえてくる、騒がしいところだったが、今は人っ子一人いないのがよく解る。寂寞としていた。
「つい、半年前まで、ここに居たというのが信じられない有様ですね」と室は言う。山崎も同感だった。
「……近藤さんも、もう、この世に居ないというのが、私には信じられないよ。その、首さえ、どこかに持ち去られてしまった。昨日、この手で盗み出しておくべきだった」
山崎は悔しそうに、柱を叩き付けた。頑丈な造りの屯所は、びくともしない。代わりに、山崎の拳が、赤く血を滲ませた。室は、山崎の見せた思わぬ激しさに驚いた様子だった。山崎は、あまり、激するようなところは無かった。常に安定していると言うのが、室の印象だった。確かに、調査や取調を行う監察部であるから、沈着であるのは第一の素養なのだろう。
「……室君、病身の母御はどうした? その為に、新撰組を抜けたのだろう? なのに、なぜ、戻ってきたんだい?」
「山崎さん……。なぜ、私の母が病気だと?」
思わぬ言葉だった。誰にも言ったことはなかった。事情を知っていたのは、京洛の薬屋くらいのはずだ。病に効く薬を調合して貰って、母に送っていた。直接、行って看病を出来れば良かったが、新撰組では、幹部以外の平隊士は、屯所に寝泊まりすることが決められていた。とても、母の看病など、出来なかった。非番の時を見計らって、薬や文を出すので精一杯だった。だから、もう、母に先がないと解った時には、新撰組を抜けてでも、看病に向かうほか無かったのである。
「……室君が、失踪した翌日には、もう、室君の居場所はわかっていましたし、大体の事情もわかっていましたから。実は、土方さんが、良く出入りしていた薬屋に、室君も通っていたのが解っていたからね。土方さんが、すぐに、室君の実家まで行って確認して来いという命を出してまして。でも、事情が事情だったから、室君のことは『探索中』で押し通すようにと決めたていました。誰も異存はなかったよ。私たちは、親の死に目にも会えないような、親不孝者だからね。せめて、室君には、母上の為に忠を尽くして欲しいと思ったのです」
「そうだったのですか……」と室は呟いた。「私は、てっきり、沖田隊長か永倉隊長が、お口添え下さったものとばかり思っておりました。副長は、平素より法度について厳しい方だったので、このような事を許して下さるはずは無いと思っていました」
「そうだな……」
たしかに、法度法度と口やかましい男だった。土方本人も、しっかり法度を守っているものだから、文句も言えない。法度に背けば、切腹。この掟を作ったのは土方だ。新撰組の法度は、土方の理想の武士像だと言う人も居る。しかし、端的に考えれば、法度に背けば待ち受けるのは死だ。不都合があった時には、法度に背くように誘導すれば、容易く処分の理由が出来る。土方が、新撰組を回していく上で、都合の良いシステムだった。邪魔者を排除する為には、これを利用すればいいからだ。
だからこそ、土方は『きちがい』と呼ばれる。冷酷で、如才がなく、嫌な男だと言われる。新撰組の局内でも、相当の嫌われ者でもあった。何をするのも、平然としているのも不気味だった。捕縛した者達を拷問に掛けることも良くあったが、土方の拷問は、正視できないほどのものだった。
(酷い拷問をしたあとなのに、月が綺麗だとか花が綺麗だとか言う人だったな……)
監察部は、調査と取調を担当する。当然、山崎も土方の拷問に付き合ったことがあるが、苛烈な責めに、見ている方も嫌な思いをした。何度も吐きそうになった。
良く覚えているのが、古高俊太郎の件だった。後ろ手を縛り上げて逆さにつるした。足の裏に五寸釘を打ち付けて、百目蝋燭を立てて火を灯した。つまり、足裏を燭台にしたのだ。溶けた蝋は、古高の足裏から臑まで伝っていく。半刻ほど、古高の悶え苦しむ声が、部屋に低く響いた。山崎などは、『早く自白してくれ』と切に思ったが、土方は平然としたもので、さらに刀の鞘で古高を打擲しながら、自白を促していた。結局、古高の自白がかの『池田屋事件』の成果に繋がったのだ。土方に出された報奨金が、近藤に次いで高かったのには、この拷問での自白が大きいだろう。
拷問を終えた土方は、実にいつも通りだった。平然と飯を食い、月を見上げていた。
実は、法度におびえたのは、平隊士たちよりも幹部たちだった。なにせ、新見錦・芹沢鴨という巨頭が、法度の名の下に粛正されているのだ。土方の手に掛かれば、どんなことになるか解ったものではない。
(だからこそ、近藤さんは、監察部の私を、近くに置きたかったのだろう)と、山崎は思った。土方が、部屋にまで呼ぶ山崎は、近くを探らせるのに適した人材だったと言える。その為だけに、側に留められたのだとしたら、切ない。もとより近藤の人柄に惹かれたのも新撰組入隊を志した理由の一つだった。その近藤の近くに侍るようになり、ますます、近藤に惹かれた。身を捧げてからは、誠も近藤に捧げるのだと思っていたし、真摯な気持ちで近藤の側に居た。
「……ご相伴したかった……」思わず、口をついて出た言葉を、室が聞きつけた。室は、山崎と近藤の事は知っていたので、
「山崎さんは、お辛いでしょう。……私も、沖田先生から、死ぬなと命じられました。今まさに、死の淵を彷徨われる沖田先生が、私に生きろと言うのです。ですから、山崎さんも、死んではならぬと思います」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
沖田氏縁者異聞
春羅
歴史・時代
わたしは、狡い。
土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。
この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。
僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。
この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。
どうして俺は必死なんだ。
弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。
置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。
不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。
それぞれに惹かれ、揺れる心。
新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる