上 下
34 / 59
11

1

しおりを挟む


 囚われの身の上というのは、実に暇なものである。入牢させられたわけではなく、板橋宿の脇本陣に押し込められているので、牢の中にいるよりは、随分待遇は良いのだろうとは近藤も解っている。板橋の総督府、と言っても、板橋宿の本陣を召し上げたものだったし、今、近藤が居る岡田邸も然りである。先日、山崎と合わせてくれた、横倉喜三次は、この岡田邸に出入りする剣術指南役だったらしい。

 暇だと言っても、居住まいを糺していなければならない。さすがに、十日も過ぎてくると、気力も萎えてくる。あと、どれほど続くものなのか、と近藤は思う。おそらく、香川敬三は、近藤の寝返りを期待している為、刑の執行を遅らせているのだろうが、確実に、死が待っている状態だと考えれば、いち早く処刑をして貰いたいとさえ思う。

 死など、恐れはしないつもりだったが、やはり、目前に迫られると、死は怖い。武士であろうとも、死は怖い。ましてや、

(俺は、ついこの間まで、百姓の小倅だったんだ……怖くて当たり前だ)

 その、死から逃れる方法は、ただ一つ。『新撰組の寝返り』である。けれど、近藤には、どうしても、その選択をすることは出来ない。ついこの間まで、百姓だった自分が、なにを賢しらに『士道』を口にするのかと言う気持ちもある。しかし、近藤は、己の生き方として、大恩と義がある幕府を裏切るようなマネは出来ない。近藤一人が、そんな義を貫いて、何が変わるわけではないと言うことをよく知っていても、だ。

 つい先月、幕臣の川路聖謨かわじとしあきらという男がピストル自殺した。

 佐渡奉行・勘定奉行などを歴任した後は、日露和親条約の締結にも尽力した官吏である。自殺したその日は、官軍による江戸城総攻撃予定日だった。結局、勝海舟達の尽力で、江戸は火の海にならずに済んだわけだが、川路は滅び行く幕府の道行きに相伴するように、ピストルで果てた。川路自身が高齢だったと言うこともあるが、幕府と共に散った川路の辞世は、

『天津神に 背くもよかり 蕨つみ 飢えにし人の 昔思へは』というものだった。

 蕨の下りは、伯夷の故事による。亡国の為に義を尽くす為、新しい国の粟を食べることを拒み、山野に入り蕨を取って餓死した。人としての正しさの為に、餓えて死んだ兄弟の清廉な行いを記した中国の故事である。川路は、強引に仕立て上げられた勤王の国が来ることに対して、命がけの抗議を行ったとも言えるだろう。たとえ、川路一人の死が、歴史の流れを変えることなど出来ずとも、そう、しなければならないのが、義だ。

 川路の死は、近藤の耳にも届いていた。幕臣として、義を貫いた川路の生き方を、誰もが出来るわけではないし、愚かだというものも居るだろう。自己満足と言われれば、それも確かにそうだ。しかし、武士として、幕臣として生きたいと願った近藤には、どうしても、川路の死に様を否定することは出来ない。つまり、それは、近藤以下の新撰組全員の命乞いも、出来ないと言うことになる。

 香川は、躊躇っている。近藤だけではなく、香川の前に立ちふさがれば、新撰組の隊士達は、敵として、逆賊として、処罰されるだろう。いま、香川の誘いに乗れば、少なくとも、命の保証は出来る。これは、局長と祭り上げられてきた近藤にしか出来ない決断だ。

 みすみす、犬死にさせたくないという気持ちが、近藤にはある。鳥羽伏見の戦いで、近藤は思い知った。もはや、幕府に、勝ち目はない。日本全土を転戦する間に、いくつかの勝利は納めるかも知れない。けれど、全体的には、大負けに負けるだろう。第一、もはや、幕府軍には、大将が居ないはずだ。德川慶喜は、江戸城開城の際の条件として、水戸蟄居を命じられた。

 そもそも、德川慶喜は、御三卿である一橋家に養子に出された、水戸藩主・德川斉昭の息子である。つまり、慶喜にとっては、水戸は『実家』になるはずだが、慶喜と水戸は、あまりにも関わりが薄い。大名の子息など、江戸で生まれ江戸で暮らすのが一般的だったし、江戸定府の水戸藩は、藩主すら参勤交代がない為に、水戸に戻ることは少ない。水戸では、藩主不在が当たり前だった。この辺の事情も、勤王論に傾く理由の一つになって行ったのだろう。

 慶喜は、水戸城内の学問所である弘道館に蟄居させられた。

 弘道館は、『水戸学』の最高峰の学問所である。御三家でありながら、勤王精神をみっちりたたき込まれる、その場所に蟄居させられたのである。実家に戻されたというような、優しい意味合いの蟄居ではなかった。さすがに、主筋に刃を向けることはないだろうが、水戸の勤王志士たちは、とりわけ過激派が多い。勤王の水戸学を横で聞きながら、静かに蟄居しているほかなかった慶喜は、ただ、ひたすらに耐え忍ぶ生活をこれから、長い間続けていくことになる。

 新撰組は、二月の十五日から二十五日までの十日間、德川慶喜の護衛を担当していた。德川慶喜は鳥羽伏見の戦いの跡、妻妾を伴って、とっとと江戸に引き揚げてしまっていた。その後正式に、朝廷から『朝敵』として討伐命令が出た時、上野寛永寺大慈院で謹慎生活を始めた慶喜の警護だった。

 迫り来る官軍と戦うというのならば、戦って散ろうと、近藤も新撰組のもの達も思っていたが、とうの慶喜は、すべてを諦めきっているようにも見えた。近藤は、警護の合間に、慶喜に謁見を求めたことがある。すんなり、目通りは許されて、慶喜と二人きりで話すことが出来た。通常、いくら近藤が『御目見得』以上だと言っても、ご老中や、他のもの達が居るはずであり、二人きりで逢うことなどは、常識的に考えられない事だった。

 近藤は、涙が溢れるのを止められなかった。

(幕府は滅びるのだ)と近藤は思った。まざまざと、実感した。声もなく泣く近藤の涙を見て、慶喜は「予はふがいない主だ」と告げた。「その方ら、新撰組は、伏見の戦いでも大層な働きであったと聞いて居るが、予には、それに報いてやることは出来ぬ」

 淡々と、慶喜は告げる。目の前の男が、新撰組の局長・近藤勇ということを、将軍が知っているのだ、と近藤は、そのことに感動した。新撰組は、ただ、がむしゃらに、時代をひた走ってきただけだ。それに、報いることは出来ぬなどと、将軍が、頭を下げた。

 もともと、浪人集団で、百姓やら破落戸やらの、どうしようもない烏合の衆の集まりだった『新撰組』を、上様がご存じだったという嬉しさと。こんな、下々の者に、将軍が頭を下げたという、どうしようもない悔しさがこみ上げて、涙が溢れた。悔しかった。ただ、悔しかった。

 ところで、鳥羽伏見の戦いから、この将軍は、いくつかの奇行があった。

『最後の一兵まで、退いてはならない』と厳命しつつ、自らの馬印である金的を戦場に置き去りにしての、戦場離脱。妻妾を伴っての、海路での江戸帰還。江戸に戻ってからは、やれ鰻が食べたいだの、鮪が食べたいだのと言って、周囲のものをあきれさせた。

(ああそうか)と近藤は合点がいった。(この方は、これ以上、御身の為に、命を浪費して欲しくなかったのだ)と近藤は思った。

 将軍が、兵を見捨てて逃げればあきれ果て、戦意を失い、忠誠も忘れるだろう。船で、女と共に逃げ帰ってもそうだ。この非常時に、季節外れの鰻を所望したり、将軍ならば、身の安全を考えて、饗されることが少なかった鮪などを求めるわがままをいったのも、こんな男の為に、命を賭けられるかと、出来るだけ多くのものに愛想を尽かして、見捨てて欲しかったのだ、と近藤は思った。声もなく涙を流し続ける近藤に、慶喜は言った。

「……これ以上の戦いは、すでに無意味だ。戦って散ることよりも、少しでも生き長らえることを、選んだ予は、臆病者だ。その方らのように、潔く生きることは出来ぬ。もはや、その方らは、このような不甲斐ない男を主とせずに」

 生きるがよい、と言うつもりだと、近藤は解った。近藤は、主の言葉を遮るのを非礼を思いながらも、その、決定的な一言を、慶喜の口から聞くことだけは出来なかった。

「我々新撰組はァッ!」と大音声で近藤は叫んだ。障子が、ビリビリと震えた。「最後の最後まで、上様の御為、德川幕臣として戦う所存に御座います! なぁに、上様の御身の周りには、旗本八万騎が控えて御座います。上様におかれましては、御心安らかに、過ごし下さいませ。朝敵のそしりなど、德川恩顧の旗本が吹き飛ばして見せましょう」

 呵々と笑う近藤を見て、慶喜は唇を噛んだ。德川家は、武家だ。その德川家、旗本八万騎が、ろくに戦わずして、德川が滅ぶようなことがあれば、武門として末代までの恥であると、近藤は思った。勿論、旗本八万騎が集うはずもない。だが、この動乱の時代に、運良くお取り立てになったとは言え、近藤始め新撰組は、幕臣だ。一兵も戦わずして主家の滅びを見届けたという誹りを、末代に残すわけにはいかないと思った。

 勝ち目のない戦はするな、と小さく慶喜は呟いた。大人しくしていれば、家名だけは残すことが出来る。それが、慶喜の精一杯なのだ。

 そして、德川宗家を追われたとしても德川家を護るという事―――恭順を示し続けるという事。それが、德川慶喜の戦いなのだ。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

黒の敵娼~あいかた

オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
己の色を求めてさまよう旅路。 土方歳三と行く武州多摩。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

死か降伏かー新選組壬生の狼ー

手塚エマ
歴史・時代
幕末の京の都。 新選組オールスターズ。 壬生狼と呼ばれ、都人を震え上がらせた新選組に、 単身立ち向かった町人の少年。 彼は時に新選組に反目し、時に新選組を援助する。 果たして、彼の目的は……。 モテキャラの沖田が、本作ではフラれ役。 ほんのりBL風味。というか、男色ですね。 刀剣アクション。 なんでもありです。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

女奉行 伊吹千寿

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。  享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。  どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。  そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。  権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。

ソラノカケラ    ⦅Shattered Skies⦆

みにみ
歴史・時代
2026年 中華人民共和国が台湾へ軍事侵攻を開始 台湾側は地の利を生かし善戦するも 人海戦術で推してくる中国側に敗走を重ね たった3ヶ月ほどで第2作戦区以外を掌握される 背に腹を変えられなくなった台湾政府は 傭兵を雇うことを決定 世界各地から金を求めて傭兵たちが集まった これは、その中の1人 台湾空軍特務中尉Mr.MAITOKIこと 舞時景都と 台湾空軍特務中士Mr.SASENOこと 佐世野榛名のコンビによる 台湾開放戦を描いた物語である ※エースコンバットみたいな世界観で描いてます()

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

処理中です...