25 / 59
9
1
しおりを挟む土方達が宇都宮城に入ったのは、戦闘から一夜明けた二十日のことだった。城内はあちこちから火の手が上がっていた為、鎮火するまでの間、幕府軍は宇都宮城に入る事は出来なかった。
宇都宮は人っ子一人いない状態だった。一晩の間に、もぬけの殻となった家には盗人が入ったのだろう、家財は持ち去られていた。もしかしたら、幕府軍に参加していたもの達の仕業かも知れないが、宇都宮城には今や、十一万石の城下町の繁栄はなかった。
土方は、この時、靖兵隊として参加していた永倉新八達の姿を見つけた。見つけたが、特に声を掛けることはなかった。もともと、袂は分かったのだ、いまさら、旧知として声を掛けることもない。土方は、先鋒隊の指揮官の一人だ。大総督の大鳥が来るまでの間に、やることもあった。
大鳥が合流してから、今の幕府軍では、この宇都宮城を守り抜くことが出来ないと言うことで、議論になった。折角、敵の手から奪った宇都宮城を棄てるかどうかで、迷いに迷った。これが、運のつきだったと言っても良いだろう。とりあえず、宇都宮城を奪うことが出来たということで酒宴などを開いてしまったのもまずかった。
幕府軍が、丸々二日もの時間を浪費している間に、壬生城の東山道軍大軍監・香川敬三は、戦闘準備を整えてしまった。
幕府軍が壬生城を攻めたのは、宇都宮城を奪ってから三日後の、四月二十三日。ここで、幕府軍は大敗を喫した。そのまま、宇都宮城まで戦線は後退し、宇都宮城で攻防戦を繰り広げることになってしまった。
形勢を逆転された幕府軍は、宇都宮城で多くの犠牲を出し、ついに、這々の体で逃げ出さなければならなくなった。指揮をしていた土方も、足を銃で撃たれて、退かざるを得なくなった。伝習組の秋月も、同様に足を負傷した。
土方は馬に乗っていたが、足を負傷した状態では、馬に乗ることは出来ない。島田魁が、土方を背負って逃げた。如何に巨体の島田といえども、大の男を背負っていくのは並のことではない。だが、島田は、頑として、土方を背負っていくと主張した。
射貫かれたのは、脚だが、そのおかげで、土方は熱を出した。島田は、背に感じる土方が、酷く熱い事を心配していたが、土方は『この程度のことで大げさだ』と、言ったが、大人しく島田に背負われた。宇都宮城から、今市に撤退したが、今市までの道中、土方は無言だった。
宇都宮城での戦闘が始まってまもなく、土方は負傷してしまった。つまり、殆ど戦闘に参加できなかったと言うことだ。もし、土方が指揮出来ていれば、もうすこし、違う結果になったかも知れない。少なくとも、味方の死者は減らせたかも知れない。
島田魁の背にしがみつきながら、土方は、様々な事を考えた。壬生城戦は、しなくても良い戦いだったのではないか? 宇都宮城に拘らず、そのまま、日光に兵を進めていれば、被害は、最小限で済んだのではないか? そもそも、幕府軍に参加したのが間違っていたのだろうか。考えても仕方のないことばかりが、土方の脳裏を渦巻く。
しかし、土方は、一支隊の隊長だ。迷いを見せるわけには行かない。自身が、陰でどれほど苦悩しようが、それを隊士達の前に晒してはならない。迷いのあるものになど、誰も付いてこない。付いてこないくらいなら良いが、指揮官の迷いや躊躇いが、味方の屍を積み上げる結果になる。
島田の背で、土方は後ろ向きになった自分の心を立て直すことに専念した。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる