16 / 59
6
2
しおりを挟む商家に押し入って得た金は、もっぱら隊士達の遊ぶ金になった。隊士達は、よく遊んだ。京の花街に繰り出していた。壬生浪士組は『新撰組』という名前を拝領し、会津藩の『お預かり』と為るまで、ただの、ごろつきと言っても良かった。当時は、勤王や攘夷の志士と言っては商家に押し込んで金を持ち出す者は多かった。本気で、勤王や攘夷を志している者が、実際にはどの程度居たのだろうか。時代への閉塞感から、新しい言葉に飛びついて、一端の活動家になったつもりの、思想無き志士は多かったのだろう。飯さえ食えれば、何でも良いから、勤王だの倒幕だの攘夷だのと口にしていた者も多かっただろう。商家への押し込みと、こうした活動はまるで結びつかないが、大義名分の元に、こうした蛮行が罷り通っていたのである。
実は、大鳥圭介率いる別動本隊の方は、こうした略奪のような蛮行を許さなかった。この時、大鳥は自軍が食料も武器もないことを知っていたが、それでも許さなかった。どこぞでは酒を略奪してきたという話を聞きつけ、その酒屋に出向いて酒代を払った程である。
大鳥は、『東照大権現』の御旗を頂く限り、德川の兵であるという気持ちで居た。つまり、この行軍での蛮行はすべて、德川の汚名になる。それを許せなかった。
義を貫く大鳥の高潔さは、馬鹿正直とも取れる。土方ならば、そう評しただろうが、内心では、大鳥の正しさを羨みもしただろう。そして、大鳥の正しさを憎んだはずだ。土方には出来ない生き方だった。
『こうでもしながら会津を目指さなければ、途中で力尽きる』と土方は言う。この調達に、躊躇いも迷いもないのだな、と島田は思った。勿論、こうした事は、少しでも躊躇いを匂わせれば、一気に自軍の中に不信感を募らせる結果になる。
『解りました。では、私は伝令に……』と言うと、土方は『それは、他の者に任せて、お前にはもう一つ』と淡々と告げた。『もうそろそろ、下妻を抜ける。このあたりで、武器と食料を調達してきて欲しい』
土方の命令に『承知致しました』と島田は受けた。『では、適当な所を見つけて、調達をして参ります。下館城にはどのくらいまでに合流すればよろしいでしょうか』
『明日の昼は、下館城を取り囲んでいることだろう。だから、その時までに来れば良い』
それから島田は何人かの隊士を連れて、割と広めの屋敷に向かった。あらかじめ、土方は、武器や食料を持っていそうな所を物色しながら進軍していたらしく、島田には簡単な地図が渡された。街道沿いではないところまで印が付いているのは、村々で、このあたりについて聞いていたのだろう。二カ所。効率よく回らなければ。
『攘夷志士とか勤王志士はね』と土方が言っていたのを思い出した。『堂々とやったもんだよ。自分たちは国の為に働くんだから、お前達は金をだせってね。無茶な話だが、こういうのは、真っ正面から仕掛けた方が、小細工をするより早い』
島田は、『東照神君』の白旗を掲げ、屋敷の門前で大声を張り上げた。
『開門されたし!』
夜更けである。何事かと門番が出てくると、巨漢の島田が壁のように立ちはだかっているのである。思わず小男は『ひっ』と声を上げて、後ろにひっくり返った。
『幕府軍第一大隊土方支隊の島田魁である。この度は、大恩ある幕府の為に、働きもうさんと志、会津に向かうものである。当家は、幕府に恩義があるものと推測するが、幕府に対する義ゆえに食料と武器を調達されたし! 官軍に味方するというのであれば、我らにとっては許し難き敵。この場で討ち取る覚悟である!』
小男は尻で後ずさり『た、ただいま……主を……よんでまいります』と狼狽の体で言ってから、一目散に逃げていった。程なくして、小男に叩き起こされたのであろう、不機嫌な当主が夜着のまま出てきた。さすがに、島田の姿に驚いたらしく、目を見開いた。
『この家の主で御座いますが、当方が、なにかご無礼でも致しましたでしょうか』
とふっくらした顔の主は言った。年の頃は五十を幾らか回ったところだろう。島田に驚いたのは一瞬で、すぐに気を取り直せるのだから、肝が座っている。
『大恩ある幕府の御為、我らは弓矢をとり、最後の働きをせんと志す者である。その方も、幕府に恩義がある身であれば、食料と武器を調達していただきたい!』
『左様でございますか』と主は言って、島田に『では、家の者に用意をさせます。しかし、当方は商人で御座います。刀鉄砲のたぐいなど、持ち合わせが御座いませぬ。皆様方のお役に立てるかどうか解りませぬが、米と味噌をお持ち下さいませ』と深々と礼をした。
ヘンに騒ぎ立てるより、適当にモノを与えた方が良いと、男は判断したようだった。たしかに、島田は、もし男がここでゴネる様なことがあれば、刀を抜く覚悟で居た。罪も落ち度もない善良な村人だとは解っているが、手に掛けて、食料を奪い、屋敷に火を掛けようと思っていた。島田は、少なくとも、そうした残忍な行動に出ることがなかったことに、安堵していた。土方から命令があったとは言え、自分の考えでそういう行動に出るのと、すべて命令され、指示通りに動くのでは、罪悪感が違う。
商家の主人が用意した米を大八車に乗せて運び、島田は、もう一カ所に向かうことにした。もう一カ所は、武家の屋敷のようだった。ここで武器を奪えと言うことなのだろう。
夜も更けているが人の気配がする。大声で騒いでいる者も居るようで、島田は違和感を覚えた。武家の屋敷では、酒宴になろうとも、このような大声で騒ぎ立てるような事は無いはずだ。島田も、下級とは言え武士の子である。
(破落戸に居座られたということか)と島田は思った。島田達も『押しかけ』をやっている訳なので、人のことを言えた義理ではない。何はともあれ、血気盛んな破落戸相手だ。おそらく、斬り合いになるだろう。用心して掛かった方が良いだろう。隊士達に目配せすると、すでに皆、抜刀できる体制が整っている。島田は、それを見届けてから、先ほどと同じように、
『幕府軍第一大隊土方支隊の島田魁である。この度は、大恩ある幕府の為に、働きもうさんと志、会津に向かうものである。当家は、幕府に恩義があるものと推測するが、幕府に対する義ゆえに食料と武器を調達されたし! 官軍に味方するというのであれば、我らにとっては許し難き敵。この場で討ち取る覚悟である!』と、大音声で怒鳴りつけた。
一度言っても、中の反応はない。仕方が無く、もう一度、同じ口上を述べると、門が開いて、何人かの浪人らしき男達が出てきた。離れていても酒の匂いが、解るほどだった。島田はあきれるのを通り越して、よく、これだけ呑んでいて、まともに立てるものだと感心した。島田は、酒が飲めない。一滴も飲めない。酒を飲むことが出来ない人間にとって、正体が無くなるまで酒を過ごす人間というのは、だらしがなく、みっともないものだと思う。酒を飲むのは構わないが、限度を見極めて飲むべきなのだと島田は思う。現に、目の前の浪人たちも、呂律の回らない口で、何かを大声で喚き散らしている。
『てめえら、何のつもりだ。この、俺様が、相手してやるぞ、掛かってこいっ! 目にもの見せてくれる』
島田は、失笑した。剣を抜き放ち、切っ先を向けてきたものの、ふらふらして切っ先が定まらない。しかし、不思議なことに、男の刀は、中々の品のようだった。家に代々伝わる、拝領の品か何かなのだろう。新撰組が交わしてきたような刃とは違って、どこか上品な物腰の刀だった。しかし、悲しいことに、所有者はぼんくらのようだ。島田に刃を向けたままで、男は言う。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
沖田氏縁者異聞
春羅
歴史・時代
わたしは、狡い。
土方さまと居るときは総司さんを想い、総司さんと居るときは土方さまに会いたくなる。
この優しい手に触れる今でさえ、潤む瞳の奥では・・・・・・。
僕の想いなんか蓋をして、錠を掛けて捨ててしまおう。
この胸に蔓延る、嫉妬と焦燥と、独占を夢みる欲望を。
どうして俺は必死なんだ。
弟のように大切な総司が、惹かれているであろう最初で最後の女を取り上げようと。
置屋で育てられた少女・月野が初めて芸妓としてお座敷に出る日の二つの出逢い。
不思議な縁を感じる青年・総司と、客として訪れた新選組副長・土方歳三。
それぞれに惹かれ、揺れる心。
新選組史に三様の想いが絡むオリジナル小説です。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる