54 / 128
来るべき世界 その7
しおりを挟む
昭和29年12月31日、金曜日。
大晦日である。
ドイツでは大晦日はジルベスターと言い、花火や爆竹を鳴らして盛大に騒ぐ。
その音で悪魔や厄が追い払われるという言い伝えがあるからだ。
虫プロの外の庭から、エリザたち在日ドイツ人が花火を上げて騒いでいる音が聞こえている。
治美は窓から打ち上げ花火が咲き乱れる夜空を見上げていた。
一方雅人は、たった今治美が描き終えた「平原太平記」という手塚治虫初の長編時代劇を読んでいた。
江戸時代末期、主人公の須田紋左は、藩主に足伏が原の開墾を申し出る。
足伏が原は「この原には いまだかつて 諸人の足をふみいれたることなし」という注意書きが立てられるほどの荒地だった。
ほとんどの家臣は開墾に反対し、須田紋左は自分たちの力だけで開墾をしなければならなくなる。
地元ヤクザの妨害、地震、洪水、害虫、合戦と次々と困難が訪れ、須田紋左は無一文になるがそれでも人々のために開墾をあきらめなかった。
やがて、須田紋左の周りには彼を応援する人々が少しずつ集まり出し、時は流れる。
「平原太平記」を読み終えて、雅人は感動のあまり身震いをした。
「手塚先生はこんな時代劇も描けるんだ……」
「ラストシーンがいいんですよね。死ぬまでかかってもこの原を開拓することができないと嘆く妹に、須田紋左が言うセリフ」
「『築いてはつぶれ、つぶれては築く。それが人間の仕事なのだ。しかし、いつかは我われの後を継いできっとやり遂げてくれる者があるだろう……。きっとある!』」
「感動しましたか?おやおや、雅人さん?泣いていません?」
「誰が泣くか!」
治美にからかわれてなるものかと、雅人は必死に涙をこらえていた。
「しかし、同じ時代劇でも横山先生とはまったく雰囲気が違うな」
「横山先生はエンターテインメントに徹していますからね」
「ところで、本年最後の『手塚治美を手塚治虫にして、日本を漫画と漫画映画の世界一の大国にする計画』のための会議をするぞ」
「一部まだネームの段階の物もありますが、これで予定していた書きおろし単行本はすべて描き終えました」
「治美がこの世界にタイムスリップして8か月。よく頑張ったな!」
「『ロスト・ワールド』は前後編合わせて40万部を売り上げたし、『メトロポリス』、『来るべき世界』のSF3部作は日本中の読者に衝撃を与えましたね」
「まさかこの日本でSFが流行るとは思わなかったよ。未来世界でもSFは盛んなのか?」
「少し不思議な話は、すっかり定着していますよ」
「少し、不思議?」
「ええ。SFは少し、不思議なお話の略でしょ」
「いや。スペキュレーティブ・フィクション、思索的小説って意味だが?」
「はあ?」
「あるいはサイエンス・フィクション。空想科学小説」
「何ですか、それ?」
「うーん?未来世界では、SFの意味が変わっているんだな」
「まあ、面白ければ、なんでもいいじゃないですか」
もはや雅人は治美との会話にズレがあってもまったく気にしなくなっていたので話を進めた。
「来年はいよいよ雑誌連載だな」
治美は黒板にこれから描きたい作品と掲載雑誌名を列記していった。
「ジャングル大帝」「漫画少年」
「リボンの騎士」「少女クラブ」
「鉄腕アトム」「少年」
「ぼくのそんごくう」「漫画王」
「ロック冒険記」「少年クラブ」
「新世界ルルー」「漫画と読物」
「サボテン君」「少年画報」
「冒険狂時代」「冒険王」
「ピピちゃん」「おもしろブック」
「とりあえず、こんなところですか…」
「いまさら驚かないが、手塚治虫はこれだけ同時に連載していたのか」
「これでも読み切りやエッセイは除外したんですよ」
「どうだ?やれそうか?」
「うーん……。書き下ろし単行本は自分の好きなように描けますが、連載となると編集の意見や読者の人気を考えないといけないから厄介ですよね」
「だったら書き下ろしの単行本にしたらダメなのか?今は空前の赤本ブーム、貸本ブームだぞ」
「ブームなんて一時的なものですよ。来年は貸本ブームは終わって、月刊誌ブームが起きます。そしてすぐに週刊誌ブームが始まり、漫画は日本中に定着します」
「となると、もっとアシスタントを増やさないとやっていけないぞ」
「横山先生、藤子先生はもとより、安村氏たちも来年は独立して自分の漫画を描いてもらいたいですからね。わたしの代わりにペン入れしてくれる絵の上手な人を募集しないと!」
「ただ絵が上手いだけじゃだめだぞ。漫画を描ける人間でないとな。将来自分も漫画家になりたいという情熱を抱いているやつでないと」
「そんな人、どうやって探すんですか?」
「俺にまかせておけ!」
雅人が自分の胸を拳でドーンと力強く叩いた。
「はーい!まかせまーす!」
雅人に任せておけば安心だ。
治美は彼を信頼しきっていたので、「手塚治美を手塚治虫にして、日本を漫画と漫画映画の世界一の大国にする計画」のための会議は終え、年越しそばを食べるために二人で雅人の家に向かった。
治美の予言通り、全盛期には全国に3万軒もあった貸本屋はその後、次第に衰退していく。
衰退の原因となったのは関東の大手出版社が漫画業界に参入し、漫画の月刊誌を発売し始めたことと、さらに漫画週刊誌が登場したことだった。
治美の描いた「新寶島」で始まった関西の赤本ブーム、貸本屋のブームは、後に同じ治美が月刊誌、週刊誌に漫画を描くようになって終焉を迎えるのだった。
大晦日である。
ドイツでは大晦日はジルベスターと言い、花火や爆竹を鳴らして盛大に騒ぐ。
その音で悪魔や厄が追い払われるという言い伝えがあるからだ。
虫プロの外の庭から、エリザたち在日ドイツ人が花火を上げて騒いでいる音が聞こえている。
治美は窓から打ち上げ花火が咲き乱れる夜空を見上げていた。
一方雅人は、たった今治美が描き終えた「平原太平記」という手塚治虫初の長編時代劇を読んでいた。
江戸時代末期、主人公の須田紋左は、藩主に足伏が原の開墾を申し出る。
足伏が原は「この原には いまだかつて 諸人の足をふみいれたることなし」という注意書きが立てられるほどの荒地だった。
ほとんどの家臣は開墾に反対し、須田紋左は自分たちの力だけで開墾をしなければならなくなる。
地元ヤクザの妨害、地震、洪水、害虫、合戦と次々と困難が訪れ、須田紋左は無一文になるがそれでも人々のために開墾をあきらめなかった。
やがて、須田紋左の周りには彼を応援する人々が少しずつ集まり出し、時は流れる。
「平原太平記」を読み終えて、雅人は感動のあまり身震いをした。
「手塚先生はこんな時代劇も描けるんだ……」
「ラストシーンがいいんですよね。死ぬまでかかってもこの原を開拓することができないと嘆く妹に、須田紋左が言うセリフ」
「『築いてはつぶれ、つぶれては築く。それが人間の仕事なのだ。しかし、いつかは我われの後を継いできっとやり遂げてくれる者があるだろう……。きっとある!』」
「感動しましたか?おやおや、雅人さん?泣いていません?」
「誰が泣くか!」
治美にからかわれてなるものかと、雅人は必死に涙をこらえていた。
「しかし、同じ時代劇でも横山先生とはまったく雰囲気が違うな」
「横山先生はエンターテインメントに徹していますからね」
「ところで、本年最後の『手塚治美を手塚治虫にして、日本を漫画と漫画映画の世界一の大国にする計画』のための会議をするぞ」
「一部まだネームの段階の物もありますが、これで予定していた書きおろし単行本はすべて描き終えました」
「治美がこの世界にタイムスリップして8か月。よく頑張ったな!」
「『ロスト・ワールド』は前後編合わせて40万部を売り上げたし、『メトロポリス』、『来るべき世界』のSF3部作は日本中の読者に衝撃を与えましたね」
「まさかこの日本でSFが流行るとは思わなかったよ。未来世界でもSFは盛んなのか?」
「少し不思議な話は、すっかり定着していますよ」
「少し、不思議?」
「ええ。SFは少し、不思議なお話の略でしょ」
「いや。スペキュレーティブ・フィクション、思索的小説って意味だが?」
「はあ?」
「あるいはサイエンス・フィクション。空想科学小説」
「何ですか、それ?」
「うーん?未来世界では、SFの意味が変わっているんだな」
「まあ、面白ければ、なんでもいいじゃないですか」
もはや雅人は治美との会話にズレがあってもまったく気にしなくなっていたので話を進めた。
「来年はいよいよ雑誌連載だな」
治美は黒板にこれから描きたい作品と掲載雑誌名を列記していった。
「ジャングル大帝」「漫画少年」
「リボンの騎士」「少女クラブ」
「鉄腕アトム」「少年」
「ぼくのそんごくう」「漫画王」
「ロック冒険記」「少年クラブ」
「新世界ルルー」「漫画と読物」
「サボテン君」「少年画報」
「冒険狂時代」「冒険王」
「ピピちゃん」「おもしろブック」
「とりあえず、こんなところですか…」
「いまさら驚かないが、手塚治虫はこれだけ同時に連載していたのか」
「これでも読み切りやエッセイは除外したんですよ」
「どうだ?やれそうか?」
「うーん……。書き下ろし単行本は自分の好きなように描けますが、連載となると編集の意見や読者の人気を考えないといけないから厄介ですよね」
「だったら書き下ろしの単行本にしたらダメなのか?今は空前の赤本ブーム、貸本ブームだぞ」
「ブームなんて一時的なものですよ。来年は貸本ブームは終わって、月刊誌ブームが起きます。そしてすぐに週刊誌ブームが始まり、漫画は日本中に定着します」
「となると、もっとアシスタントを増やさないとやっていけないぞ」
「横山先生、藤子先生はもとより、安村氏たちも来年は独立して自分の漫画を描いてもらいたいですからね。わたしの代わりにペン入れしてくれる絵の上手な人を募集しないと!」
「ただ絵が上手いだけじゃだめだぞ。漫画を描ける人間でないとな。将来自分も漫画家になりたいという情熱を抱いているやつでないと」
「そんな人、どうやって探すんですか?」
「俺にまかせておけ!」
雅人が自分の胸を拳でドーンと力強く叩いた。
「はーい!まかせまーす!」
雅人に任せておけば安心だ。
治美は彼を信頼しきっていたので、「手塚治美を手塚治虫にして、日本を漫画と漫画映画の世界一の大国にする計画」のための会議は終え、年越しそばを食べるために二人で雅人の家に向かった。
治美の予言通り、全盛期には全国に3万軒もあった貸本屋はその後、次第に衰退していく。
衰退の原因となったのは関東の大手出版社が漫画業界に参入し、漫画の月刊誌を発売し始めたことと、さらに漫画週刊誌が登場したことだった。
治美の描いた「新寶島」で始まった関西の赤本ブーム、貸本屋のブームは、後に同じ治美が月刊誌、週刊誌に漫画を描くようになって終焉を迎えるのだった。
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
伽藍洞で君を待つ
宮沢泉
ライト文芸
幼馴染のさーやは、七年前から帰ってこない。
さーやが行方不明になって七年が経ち、幼馴染の小野田や元クラスメイトたちは、さーやとの思い出を巡ることになる。
思い出を一つ一つ拾っていく中で、さーやの姿が掘り下げられ、隠されていた姿が顕になっていく。そして真相は予想外に転じていきーー。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
"わたし"が死んで、"私"が生まれた日。
青花美来
ライト文芸
目が覚めたら、病院のベッドの上だった。
大怪我を負っていた私は、その時全ての記憶を失っていた。
私はどうしてこんな怪我をしているのだろう。
私は一体、どんな人生を歩んできたのだろう。
忘れたままなんて、怖いから。
それがどんなに辛い記憶だったとしても、全てを思い出したい。
第5回ライト文芸大賞にて奨励賞を受賞しました。ありがとうございました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
悪役令嬢カテリーナでございます。
くみたろう
恋愛
………………まあ、私、悪役令嬢だわ……
気付いたのはワインを頭からかけられた時だった。
どうやら私、ゲームの中の悪役令嬢に生まれ変わったらしい。
40歳未婚の喪女だった私は今や立派な公爵令嬢。ただ、痩せすぎて骨ばっている体がチャームポイントなだけ。
ぶつかるだけでアタックをかます強靭な骨の持ち主、それが私。
40歳喪女を舐めてくれては困りますよ? 私は没落などしませんからね。
昇れ! 非常階段 シュトルム・ウント・ドランク
皇海宮乃
ライト文芸
三角大学学生寮、男子寮である一刻寮と女子寮である千錦寮。
千錦寮一年、卯野志信は学生生活にも慣れ、充実した日々を送っていた。
年末を控えたある日の昼食時、寮食堂にずらりと貼りだされたのは一刻寮生の名前で……?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる