3 / 15
第3話
しおりを挟む
「随分と冷静に為って来たじゃねぇか」と大男は言った。
「いや好い傾向だよ。矢っ張り物事に対処する時は冷静じゃねぇとな。先刻までのあんたはどうも苛附いて居て仕方が無かったぜ?」
そう言って大男は笑った。
「矢っ張りあれだよな。暗いと人間、冷静で居続ける事なんてとても出来ねぇよな」
「いや其れは君だけだ」「ふふっ、其れはあんただけね」
年若い男と婀娜やかな女は同時に否定した。大男は少々狼狽えた表情を見せたが直ぐに咳払いをして場を繕った。
「あー……で、何だ、其の……兎に角だな、もうとっととこんな場所は脱出しようぜ。明りは手に這入ったが、こう云う場所からは早々に退散したいんだよ、俺は」
「そうね。まぁあたしもこう云う場所は好きじゃないし。さっさと行きましょ」
「そうしたいのは山々なんだが……」と年若い男は口を濁した。
脱出可能ならば慥かに出たい所では有ったが、然し年若い男の収集範囲を遙かに超えて此の地下迷路は広く、出口はそう簡単には見附かりそうも無かった。
意識を集中させ、年若い男は把握出来る範囲を拡げて行く。半径五〇〇米から徐々に徐々に、少しずつ押し広げて行く。
六〇〇、七〇〇、八〇〇、九〇〇、一〇〇〇米。一一〇〇米から一二〇〇、一三〇〇、一四〇〇、一五〇〇……二粁。
未だに出口は無かった。迷宮と云って差支えない広さがここには有った。どうやら自分の力ではとてもでは無いが、此の地下迷宮を把握する事は出来そうに無かった。
半径にして三・七粁、能力の限界ぎりぎりまで拡げて見たが出口は見当らなかった。
「ここに来た時みてぇな方法は採れねぇのか? あれなら簡単に出られるんじゃ……」
「使った本人でさえ好く分って居ない能力を使うのか? 無茶も好い所だぞ」
「遣って見るべきだね」と婀娜やかな女が口を挟んだ。
「あたしの勘に依ればここからの脱出はそんなに時間が掛らない物なんだ。と云う事はつまり、尠くとも歩いての脱出じゃないって事だ。違うかい? あんたの話に依るとここから半径三・七粁以内に出口は無いって云うじゃないか。三・七粁……おまけにここは高低差も結構激しいと為ると、もう答は一つしか無い。あの時と同じ様にして脱出する。其れが出来るって事の何よりの証だよ。遣って見る価値は有るさ」
年若い男は少し考えた。が、直ぐに心は決った。迷う事など何も無い。どうせ今の此の状況が既に異様なのだ。
ならばあれこれと悩む事など無い。己れの力が通じぬ状況で猶且つ、新たな能力が得られる絶好機だと云うのなら、流れに乗って身に着けて了えば好い。
覚悟は決った。腹は括った。全く聞いた事の無い能力を使うと云う不安は拭い去れないが出口が見附からない以上、これに懸けて見るしか無さそうだった。
不図失敗したらどうなるのか、と云う思いが頭を掠めたが考えない事にした。今はこれしか無いのだと自身に言い聞かせた。
「失敗した時の事を考えるとは相変らず慎重だねぇ……」
「失敗……」と大男は初めて其の事態に思い至った様で慌てた調子で訊いて来た。
「別に……だな、信頼しない訣じゃないんだが、万一失敗した場合はどうなるんだ?」
「分らん」と年若い男は答えた。
「言っただろう? 此の力は僕も使った事が無いんだ。失敗した場合一体どうなるかなんて分る訣が無いだろう? まぁ先刻は旨く行ったんだから大丈夫だと――何処へ行く?」
逃げようとする大男を婀娜やかな女は捕らえて放さない。
「そりゃ無いでしょ? まぁ遣るからには一蓮托生よ。大丈夫、あたしの勘はここから抜けられると言って居るんだから。此のあたしを――いえ、此の場合は彼、かしら?――を信じなさい」
そう言って女は大男を年若い男の前に連れて来た。大男は情け無い顔を浮べて居たがやがて顔を引き締めて心持ち胸を張ってこう言った。
「そうだな。ここまで来て往生際が悪いよな。好し! 地獄の底まで附合ってやるぜ!」
「底じゃなくて地上に出るんだよ。……まあ好い。兎に角試してみよう。いつ発動するかは分るんだな?」と言うと婀娜やかな女は頷いた。年若い男は応じて「分った、其れなら最先の様な方法で遣って見る事にしよう」と言った。
「其れじゃ二人ともあたしに附いて来て」と婀娜やかな女は水上を歩き始めた。巨大な地底湖の湖水の上を歩いて行く。水には波紋すら起って居ない。水上には誰も居ないかの様だった。然し確実に婀娜やかな女は水上を歩いて居た。婀娜やかな女は最も近い円柱に近附いて後ろを振返った。
「附いて来てって言ったでしょう?」
「あのなぁ、僕達は君の様に水上を自在に歩き廻る事なんて出来ないんだよ。君には何でも無い事かも知れないが僕等には出来ないんだ。此の湖、深さが分らない上にそもそも僕は金槌で泳げないんだよ。こんな所に這入ったら溺れ死ぬ事に為る」
「俺が担いで行こうか?」と大男が言ったが遠慮した。
「おーい、此の兄ちゃんは無理っぽいぞ。何処か別の発動地点を探したほうが好いんじゃないか? 其処じゃないとどうしても駄目なのか? 別の場所は?」
「何言ってるのさ。其の水があるだろう?」と婀娜やかな女は指差した。
「其れが有れば水の上を歩く位なら出来るから問題無いさ。半分は其の為にわざわざ作ったんだから。有効活用して貰わなくちゃ困るよ」
「半分って事は他にも使うと云う事か? 一体何の為に」
「其れは未だ分らない。でもあたしの勘はここを出てからも使うと言ってる」
暫し躊躇った後、年若い男は水上へと足を運んだ。沈むかに思われたが水の上で留まった。奇妙な感覚だった。
一歩一歩確かめながら歩いて行く。後ろから大男も遣って来て年若い男に追附くと歩調を合せた。
変な感じだな、と大男は言う。年若い男も、同感だ、と答えた。
水は踏み締める度に毛布にでも足を沈めて居る様な感触を足に残す。然し実際には沈んでなど居らず矢張り水に波紋が起る事は無かった。
相変らず水は何事も無かったかの様に佇んで居る。結局婀娜やかな女の待つ柱に到着しても猶、何も起る気配が無かった。婀娜やかな女を見ると悠然と微笑み、柱を指した。
年若い男は柱に触れた。滑らかではなく凹凸を有したざらざらした感触が掌に伝わる。一度後ろに居る婀娜やかな女と大男を見た。二人とも頷いた。
年若い男は柱に向き直って情報を収集して行く。出来る限り緻密に精密に。掌の触れて居る箇所の半径は六・二米。精確な円柱では無く微妙に歪んで居る。成分不明。硬度は高く破壊は間違い無く不可能。
人工物では無い。人の手は間違い無く這入って居ない。若しも這入って居ればこんな歪な形はして居ないだろうと云う分析結果が出た。
柱は水中から伸びて居る。水上に出た直後が最も細く、半径は四・五米。水深が深くなればなる程に太さが増して行く。把握出来る範囲では最大二二六米。
意識を上に向ける。水中から水上へ。柱は上に行けば行く程に太くなる。これは水中と同じだった。然し此方のほうが急劇だった。
天井までの距離は十八・二米。五米の地点で半径八・一米。十米に為ると少しだけ細くなり七・五米。
十五米の地点で半径は十・四米。そして十八・二米の地点では半径は六・六米に為る。
地上までの精確な距離は三一米。天井からなら十二・八米。此の距離に空洞の様に為って居る部分は全く無い。凡てが岩石で固められて居た。
いや僅かだが穴が空いて居る箇所が有った。全部で三つ……いや四つ。穴は何処とも通じて居らず、大きさは人間が丸まって這入れる程度の物だった。
其処から更に上に行くと地上に出る。剥き出しの地面に草が疎らに生えて居る。雑草だった。僅かだが蒲公英も混じって居る、未だ開花しては居なかったが。
白い石が敷き詰めて有る。其の部分には雑草は生えて居ない。周囲には寂れた工場が一つ建って居るだけだった。工場内部は無人で暗い。時刻は既に夜に為って居た。
然し工場には人が居た気配が無く機械類は錆附いて居る。蔓が巻き附いて居る物さえ有った。
工場の周りは木々に囲まれて居り、人家も何も無かった。街灯がぽつんぽつんと有りそれぞれ点灯して居る。電気は通って居た。生物は見当らない。鳥の姿も無ければ猫も野犬の類いも居ない。虫すら居なかった。
工場の建物は天井が抜けて居た。夜空が見える。然し星も月も出て居なかった。と云って雲が有る訣では無かった。空は晴れて居た。夜空には暗闇以外何も見えない。
星明りも月明りも無い状態だった。工場を照らして居るのは照明だけだった。自然物に囲まれ唯一の人工物たる工場跡地も又、自然物と化そうとして居る状態で明りを齎して居るのは工場内の照明と街灯だけだった。
街灯は真っ直ぐに森の中を伸びて居る。道のアスファルトは大半が砕けてぼろぼろに為って居り、雑草に蔽われつつ有る事も手伝って、其処が嘗て道路で有った事実を忘れさせた。
只、規則正しく立並んだ街灯が其処が道路で有った事を示して居た。存在して居た筈の建物は何も無くなって居た。
否、存在すらして居なかった。どう情報を集めても其処には建物が有った痕跡は認められなかった。只、一軒の小さな工場が有る丈だった。周囲は深い深い森に囲まれて居た。
何も無い森の中に佇む工場。電線が無く内蔵電源が有る訣でも無いのに光を放つ照明。有り得ない空間が有った。
「茲って何処なんだ?」と大男が言った。
「いつの間に夜に為ったんだ? 慥か会場に集められた時は朝だった筈だろう? 夜に為る程、俺達はあの洞窟の中に居たのか? 其の割に腹も全く減ってねぇんだが……と云うか、腹の減り具合からすると、どう考えても未だ昼前の筈だぞ。どうなってんだ?」
「無事に脱出出来た様だな」と年若い男は辺りを見廻して言った。
工場の一角だった。周囲には人は居らず、無人の工場だった。使われなくなって久しい物だと云う事が見て取れる。鉄屑にまで草が巻き附いて居た。壁も崩れ掛けて蔦が這って居る。金属製の壁と扉は見事に錆附き今にも崩れそうだった。
「ここは位置的には大通りだった筈だ」と年若い男は言った。
「だが周囲は森に囲まれ民家や建物の類いは見えない――どころか生き物自体が居ない。人は勿論、鳥や猫や犬や虫すら居ない。此の一帯には僕達以外の生命体は無い」
「生命反応全くの零って事か? 幾ら何でもそりゃ無いだろ。もう鳥渡細かく探して見りゃ何か居るだろう。其れか偶然此の辺りには誰も居ないとか――」
「人以外の、虫や動物すら含めた凡ての生命反応が全く無いなんて状態が普通有るか? 百歩譲って此の辺りが何らかの理由で無人だったと仮定しよう。だが無人なら無人で野良猫とか野良犬とかが居る筈だし、大体これだけ木々の生えて居る場所で鳥とか虫とかが全く生息して居ないなんて事は有り得ないぞ。然も此の工場跡地は一体何なんだ? 分析に依ると此の工場が使われなくなってから最低でも二十年以上は経って居る。然も彼の街灯の並んで居る場所、あそこは道路だった所だぞ。あっちは全く整備されなくなってから既に七十年以上だ。明らかに計算が合わない。此の工場を使って居るのなら普通は道路を使う筈だろう。きちんと整備をしなければ道路はぼろぼろに為って了うし、事実そうなって居る。其れはつまり車を使わず歩きでここに遣って来て居たと云う事だ。予め断って置くが、ここから半径三粁以内に建物が建てられた、或は建って居た形跡は全く見受けられない。三粁も離れた所から何で歩いて来る必要が有るんだ? おまけに何で照明が点いて居るのかも全く分らん。此の辺りには電線なんて無いだろう。発電機も無い。点く筈が無いのに点灯して居るんだ。地下を通って居るのかとも思ったが其れも違う。地下に電線は無い。あの街灯や工場内の照明は独立した物だ。何処とも通じて居ない、居ないにも拘らず皓々と辺りを照らして居る。何なんだここは? いや其れ以前に此の工場はそもそも何なんだ? ここで機械類を動かして居た事は分る。分るが動かして居た丈だ。何かを作って居た訣じゃない。只機械を操作して鉄骨を移動させて居た丈、其れも何処か別の工場に運ぶ為じゃない。工場内で動かして居た丈だ。本当に何もして居ない。意味の無い単純作業を只管繰返して居た。其の跡しか無い。一体何がどうなって居るんだ」
「そんな一遍に言われても――つーか、俺に訊かれてもな……姐さん?」
婀娜やかな女は口許に手を当てて何かを思案顔で居た。視線は工場を移ろって居た。
「分らないねぇ……」と婀娜やかな女は暫く経ってから言った。
「こりゃ流石のあたしもお手上げだ。元々あたしの勘は非道く曖昧な物だからね。でも――此の辺りの生命反応零って云うのは本当なのかい? あたしの勘に依ると近い内に誰か――いや何かかな?――がここに来る筈なんだけれどねぇ」
「何かって何だよ? 尠くとも此の周辺には生命反応は無いし、建物の類いも無い」
「突然現れるって事だって有り得るだろう? あたしらみたいにさ」
「僕と同じ様な能力者がここに遣って来ると? そう云えばの会場に居た他の連中はどうなったんだ? 先に脱出した奴等は何処へ行った? 残って居た奴等は脱出出来たのか?」
「答に為るか何うかは分らないけどさ、あの連中とは多分、もう二度と会う事は無いと思う」
「勘か?」
「勘さ」
年若い男は婀娜やかな女の言葉の意味を考えて見た。嘘は吐いて居ないだろう。実際此の女の勘は今まで不気味な程に的中して居る。
今の此の状況凡てが此の女の自作自演と云う事も考えられたが、証拠も無ければ理由も無い。翻弄して何に為ると云うのか。
只一つ慥かなのは、此の女があの会場に集められた合格者とは二度と会わないと言って居る以上、そうなのだろうと云う事。此の女の意図であろうと無かろうと、其れは間違い有るまい。
婀娜やかな女の手が伸びて年若い男の前まで持って来られた。
「疑り深いねぇ……そんなに気に為るなら調べて見れば好いだろう?」
年若い男は少し迷った後、収集する事にした。こう云う事は判切させて置いたほうが好い。手を取って意識を集中させた。
年齢は二七歳、身長一六七糎、体重五八瓩、体脂肪率二七・七パーセント。胸廻り一〇〇糎、胴廻り六四糎、尻廻り九二糎。……其れ丈だった。其れしか分らなかった。
「年齢と体のサイズ以外の情報が全く取得出来ないんだが……」
「矢っ張り駄目だった? あたしの勘でもあんたの力だと精々其の位しか分らないだろうって言ってたんだけど……ふふっ、でもまぁ流石のあたしも正確な年齢やサイズや体脂肪率まで把握されるのは恥かしいねぇ」
「恥ずかしがる必要が有る数値とは思えないがな……もっと歪な数値の奴も居るだろう。其れに体重や体脂肪率などは完璧に正常範囲内の様だが」
「ふふっ、分ってないねぇ……そう云う問題じゃないのさ。他人に正確に把握されて了う事、其れ自体が恥かしいのさ。まぁあんたにあたしの性格やら嗜好まで把握されなくて好かったと云う所かね」
「君は……分った上で言って居たのか?」と年若い男は答えた。
「正直どんな事が分るかと思って居れば……これじゃ調べようと調べまいと同じだった――」
「そうでも無いさ。あんたはあたしの事を余り信用して居なかっただろう? 敢えて然う言う事で信頼して貰おうと思って居たのさ。それに、御蔭で頭も冷えただろう? どうもあんたは未知の存在に出遭うと動揺して了うみたいだからねぇ……謎だらけだったあたしだって年齢やら胸廻りやら胴廻りやらの情報は判切と分ったんだ。別に化物って訣じゃない。だろう?」
「ああ……そうだな」
「此の工場の事だってそんなに慌てる事は無いさ。分らない事や不自然な事を余りに気にして居ると身動き取れなくなるよ。まぁあたしの事は追々信用して貰うとして……取敢えず今は此の近くに来る筈の存在が何かを見極めるのが先決――」
「いや、もう来てるぜ。大分前から其処に居る」
婀娜やかな女の言葉を遮って大男が言った。
「話は終ったか? ……じゃ、取敢えず『あいつ』が何者なのか教えて呉れ」
「あいつ……?」
「いや好い傾向だよ。矢っ張り物事に対処する時は冷静じゃねぇとな。先刻までのあんたはどうも苛附いて居て仕方が無かったぜ?」
そう言って大男は笑った。
「矢っ張りあれだよな。暗いと人間、冷静で居続ける事なんてとても出来ねぇよな」
「いや其れは君だけだ」「ふふっ、其れはあんただけね」
年若い男と婀娜やかな女は同時に否定した。大男は少々狼狽えた表情を見せたが直ぐに咳払いをして場を繕った。
「あー……で、何だ、其の……兎に角だな、もうとっととこんな場所は脱出しようぜ。明りは手に這入ったが、こう云う場所からは早々に退散したいんだよ、俺は」
「そうね。まぁあたしもこう云う場所は好きじゃないし。さっさと行きましょ」
「そうしたいのは山々なんだが……」と年若い男は口を濁した。
脱出可能ならば慥かに出たい所では有ったが、然し年若い男の収集範囲を遙かに超えて此の地下迷路は広く、出口はそう簡単には見附かりそうも無かった。
意識を集中させ、年若い男は把握出来る範囲を拡げて行く。半径五〇〇米から徐々に徐々に、少しずつ押し広げて行く。
六〇〇、七〇〇、八〇〇、九〇〇、一〇〇〇米。一一〇〇米から一二〇〇、一三〇〇、一四〇〇、一五〇〇……二粁。
未だに出口は無かった。迷宮と云って差支えない広さがここには有った。どうやら自分の力ではとてもでは無いが、此の地下迷宮を把握する事は出来そうに無かった。
半径にして三・七粁、能力の限界ぎりぎりまで拡げて見たが出口は見当らなかった。
「ここに来た時みてぇな方法は採れねぇのか? あれなら簡単に出られるんじゃ……」
「使った本人でさえ好く分って居ない能力を使うのか? 無茶も好い所だぞ」
「遣って見るべきだね」と婀娜やかな女が口を挟んだ。
「あたしの勘に依ればここからの脱出はそんなに時間が掛らない物なんだ。と云う事はつまり、尠くとも歩いての脱出じゃないって事だ。違うかい? あんたの話に依るとここから半径三・七粁以内に出口は無いって云うじゃないか。三・七粁……おまけにここは高低差も結構激しいと為ると、もう答は一つしか無い。あの時と同じ様にして脱出する。其れが出来るって事の何よりの証だよ。遣って見る価値は有るさ」
年若い男は少し考えた。が、直ぐに心は決った。迷う事など何も無い。どうせ今の此の状況が既に異様なのだ。
ならばあれこれと悩む事など無い。己れの力が通じぬ状況で猶且つ、新たな能力が得られる絶好機だと云うのなら、流れに乗って身に着けて了えば好い。
覚悟は決った。腹は括った。全く聞いた事の無い能力を使うと云う不安は拭い去れないが出口が見附からない以上、これに懸けて見るしか無さそうだった。
不図失敗したらどうなるのか、と云う思いが頭を掠めたが考えない事にした。今はこれしか無いのだと自身に言い聞かせた。
「失敗した時の事を考えるとは相変らず慎重だねぇ……」
「失敗……」と大男は初めて其の事態に思い至った様で慌てた調子で訊いて来た。
「別に……だな、信頼しない訣じゃないんだが、万一失敗した場合はどうなるんだ?」
「分らん」と年若い男は答えた。
「言っただろう? 此の力は僕も使った事が無いんだ。失敗した場合一体どうなるかなんて分る訣が無いだろう? まぁ先刻は旨く行ったんだから大丈夫だと――何処へ行く?」
逃げようとする大男を婀娜やかな女は捕らえて放さない。
「そりゃ無いでしょ? まぁ遣るからには一蓮托生よ。大丈夫、あたしの勘はここから抜けられると言って居るんだから。此のあたしを――いえ、此の場合は彼、かしら?――を信じなさい」
そう言って女は大男を年若い男の前に連れて来た。大男は情け無い顔を浮べて居たがやがて顔を引き締めて心持ち胸を張ってこう言った。
「そうだな。ここまで来て往生際が悪いよな。好し! 地獄の底まで附合ってやるぜ!」
「底じゃなくて地上に出るんだよ。……まあ好い。兎に角試してみよう。いつ発動するかは分るんだな?」と言うと婀娜やかな女は頷いた。年若い男は応じて「分った、其れなら最先の様な方法で遣って見る事にしよう」と言った。
「其れじゃ二人ともあたしに附いて来て」と婀娜やかな女は水上を歩き始めた。巨大な地底湖の湖水の上を歩いて行く。水には波紋すら起って居ない。水上には誰も居ないかの様だった。然し確実に婀娜やかな女は水上を歩いて居た。婀娜やかな女は最も近い円柱に近附いて後ろを振返った。
「附いて来てって言ったでしょう?」
「あのなぁ、僕達は君の様に水上を自在に歩き廻る事なんて出来ないんだよ。君には何でも無い事かも知れないが僕等には出来ないんだ。此の湖、深さが分らない上にそもそも僕は金槌で泳げないんだよ。こんな所に這入ったら溺れ死ぬ事に為る」
「俺が担いで行こうか?」と大男が言ったが遠慮した。
「おーい、此の兄ちゃんは無理っぽいぞ。何処か別の発動地点を探したほうが好いんじゃないか? 其処じゃないとどうしても駄目なのか? 別の場所は?」
「何言ってるのさ。其の水があるだろう?」と婀娜やかな女は指差した。
「其れが有れば水の上を歩く位なら出来るから問題無いさ。半分は其の為にわざわざ作ったんだから。有効活用して貰わなくちゃ困るよ」
「半分って事は他にも使うと云う事か? 一体何の為に」
「其れは未だ分らない。でもあたしの勘はここを出てからも使うと言ってる」
暫し躊躇った後、年若い男は水上へと足を運んだ。沈むかに思われたが水の上で留まった。奇妙な感覚だった。
一歩一歩確かめながら歩いて行く。後ろから大男も遣って来て年若い男に追附くと歩調を合せた。
変な感じだな、と大男は言う。年若い男も、同感だ、と答えた。
水は踏み締める度に毛布にでも足を沈めて居る様な感触を足に残す。然し実際には沈んでなど居らず矢張り水に波紋が起る事は無かった。
相変らず水は何事も無かったかの様に佇んで居る。結局婀娜やかな女の待つ柱に到着しても猶、何も起る気配が無かった。婀娜やかな女を見ると悠然と微笑み、柱を指した。
年若い男は柱に触れた。滑らかではなく凹凸を有したざらざらした感触が掌に伝わる。一度後ろに居る婀娜やかな女と大男を見た。二人とも頷いた。
年若い男は柱に向き直って情報を収集して行く。出来る限り緻密に精密に。掌の触れて居る箇所の半径は六・二米。精確な円柱では無く微妙に歪んで居る。成分不明。硬度は高く破壊は間違い無く不可能。
人工物では無い。人の手は間違い無く這入って居ない。若しも這入って居ればこんな歪な形はして居ないだろうと云う分析結果が出た。
柱は水中から伸びて居る。水上に出た直後が最も細く、半径は四・五米。水深が深くなればなる程に太さが増して行く。把握出来る範囲では最大二二六米。
意識を上に向ける。水中から水上へ。柱は上に行けば行く程に太くなる。これは水中と同じだった。然し此方のほうが急劇だった。
天井までの距離は十八・二米。五米の地点で半径八・一米。十米に為ると少しだけ細くなり七・五米。
十五米の地点で半径は十・四米。そして十八・二米の地点では半径は六・六米に為る。
地上までの精確な距離は三一米。天井からなら十二・八米。此の距離に空洞の様に為って居る部分は全く無い。凡てが岩石で固められて居た。
いや僅かだが穴が空いて居る箇所が有った。全部で三つ……いや四つ。穴は何処とも通じて居らず、大きさは人間が丸まって這入れる程度の物だった。
其処から更に上に行くと地上に出る。剥き出しの地面に草が疎らに生えて居る。雑草だった。僅かだが蒲公英も混じって居る、未だ開花しては居なかったが。
白い石が敷き詰めて有る。其の部分には雑草は生えて居ない。周囲には寂れた工場が一つ建って居るだけだった。工場内部は無人で暗い。時刻は既に夜に為って居た。
然し工場には人が居た気配が無く機械類は錆附いて居る。蔓が巻き附いて居る物さえ有った。
工場の周りは木々に囲まれて居り、人家も何も無かった。街灯がぽつんぽつんと有りそれぞれ点灯して居る。電気は通って居た。生物は見当らない。鳥の姿も無ければ猫も野犬の類いも居ない。虫すら居なかった。
工場の建物は天井が抜けて居た。夜空が見える。然し星も月も出て居なかった。と云って雲が有る訣では無かった。空は晴れて居た。夜空には暗闇以外何も見えない。
星明りも月明りも無い状態だった。工場を照らして居るのは照明だけだった。自然物に囲まれ唯一の人工物たる工場跡地も又、自然物と化そうとして居る状態で明りを齎して居るのは工場内の照明と街灯だけだった。
街灯は真っ直ぐに森の中を伸びて居る。道のアスファルトは大半が砕けてぼろぼろに為って居り、雑草に蔽われつつ有る事も手伝って、其処が嘗て道路で有った事実を忘れさせた。
只、規則正しく立並んだ街灯が其処が道路で有った事を示して居た。存在して居た筈の建物は何も無くなって居た。
否、存在すらして居なかった。どう情報を集めても其処には建物が有った痕跡は認められなかった。只、一軒の小さな工場が有る丈だった。周囲は深い深い森に囲まれて居た。
何も無い森の中に佇む工場。電線が無く内蔵電源が有る訣でも無いのに光を放つ照明。有り得ない空間が有った。
「茲って何処なんだ?」と大男が言った。
「いつの間に夜に為ったんだ? 慥か会場に集められた時は朝だった筈だろう? 夜に為る程、俺達はあの洞窟の中に居たのか? 其の割に腹も全く減ってねぇんだが……と云うか、腹の減り具合からすると、どう考えても未だ昼前の筈だぞ。どうなってんだ?」
「無事に脱出出来た様だな」と年若い男は辺りを見廻して言った。
工場の一角だった。周囲には人は居らず、無人の工場だった。使われなくなって久しい物だと云う事が見て取れる。鉄屑にまで草が巻き附いて居た。壁も崩れ掛けて蔦が這って居る。金属製の壁と扉は見事に錆附き今にも崩れそうだった。
「ここは位置的には大通りだった筈だ」と年若い男は言った。
「だが周囲は森に囲まれ民家や建物の類いは見えない――どころか生き物自体が居ない。人は勿論、鳥や猫や犬や虫すら居ない。此の一帯には僕達以外の生命体は無い」
「生命反応全くの零って事か? 幾ら何でもそりゃ無いだろ。もう鳥渡細かく探して見りゃ何か居るだろう。其れか偶然此の辺りには誰も居ないとか――」
「人以外の、虫や動物すら含めた凡ての生命反応が全く無いなんて状態が普通有るか? 百歩譲って此の辺りが何らかの理由で無人だったと仮定しよう。だが無人なら無人で野良猫とか野良犬とかが居る筈だし、大体これだけ木々の生えて居る場所で鳥とか虫とかが全く生息して居ないなんて事は有り得ないぞ。然も此の工場跡地は一体何なんだ? 分析に依ると此の工場が使われなくなってから最低でも二十年以上は経って居る。然も彼の街灯の並んで居る場所、あそこは道路だった所だぞ。あっちは全く整備されなくなってから既に七十年以上だ。明らかに計算が合わない。此の工場を使って居るのなら普通は道路を使う筈だろう。きちんと整備をしなければ道路はぼろぼろに為って了うし、事実そうなって居る。其れはつまり車を使わず歩きでここに遣って来て居たと云う事だ。予め断って置くが、ここから半径三粁以内に建物が建てられた、或は建って居た形跡は全く見受けられない。三粁も離れた所から何で歩いて来る必要が有るんだ? おまけに何で照明が点いて居るのかも全く分らん。此の辺りには電線なんて無いだろう。発電機も無い。点く筈が無いのに点灯して居るんだ。地下を通って居るのかとも思ったが其れも違う。地下に電線は無い。あの街灯や工場内の照明は独立した物だ。何処とも通じて居ない、居ないにも拘らず皓々と辺りを照らして居る。何なんだここは? いや其れ以前に此の工場はそもそも何なんだ? ここで機械類を動かして居た事は分る。分るが動かして居た丈だ。何かを作って居た訣じゃない。只機械を操作して鉄骨を移動させて居た丈、其れも何処か別の工場に運ぶ為じゃない。工場内で動かして居た丈だ。本当に何もして居ない。意味の無い単純作業を只管繰返して居た。其の跡しか無い。一体何がどうなって居るんだ」
「そんな一遍に言われても――つーか、俺に訊かれてもな……姐さん?」
婀娜やかな女は口許に手を当てて何かを思案顔で居た。視線は工場を移ろって居た。
「分らないねぇ……」と婀娜やかな女は暫く経ってから言った。
「こりゃ流石のあたしもお手上げだ。元々あたしの勘は非道く曖昧な物だからね。でも――此の辺りの生命反応零って云うのは本当なのかい? あたしの勘に依ると近い内に誰か――いや何かかな?――がここに来る筈なんだけれどねぇ」
「何かって何だよ? 尠くとも此の周辺には生命反応は無いし、建物の類いも無い」
「突然現れるって事だって有り得るだろう? あたしらみたいにさ」
「僕と同じ様な能力者がここに遣って来ると? そう云えばの会場に居た他の連中はどうなったんだ? 先に脱出した奴等は何処へ行った? 残って居た奴等は脱出出来たのか?」
「答に為るか何うかは分らないけどさ、あの連中とは多分、もう二度と会う事は無いと思う」
「勘か?」
「勘さ」
年若い男は婀娜やかな女の言葉の意味を考えて見た。嘘は吐いて居ないだろう。実際此の女の勘は今まで不気味な程に的中して居る。
今の此の状況凡てが此の女の自作自演と云う事も考えられたが、証拠も無ければ理由も無い。翻弄して何に為ると云うのか。
只一つ慥かなのは、此の女があの会場に集められた合格者とは二度と会わないと言って居る以上、そうなのだろうと云う事。此の女の意図であろうと無かろうと、其れは間違い有るまい。
婀娜やかな女の手が伸びて年若い男の前まで持って来られた。
「疑り深いねぇ……そんなに気に為るなら調べて見れば好いだろう?」
年若い男は少し迷った後、収集する事にした。こう云う事は判切させて置いたほうが好い。手を取って意識を集中させた。
年齢は二七歳、身長一六七糎、体重五八瓩、体脂肪率二七・七パーセント。胸廻り一〇〇糎、胴廻り六四糎、尻廻り九二糎。……其れ丈だった。其れしか分らなかった。
「年齢と体のサイズ以外の情報が全く取得出来ないんだが……」
「矢っ張り駄目だった? あたしの勘でもあんたの力だと精々其の位しか分らないだろうって言ってたんだけど……ふふっ、でもまぁ流石のあたしも正確な年齢やサイズや体脂肪率まで把握されるのは恥かしいねぇ」
「恥ずかしがる必要が有る数値とは思えないがな……もっと歪な数値の奴も居るだろう。其れに体重や体脂肪率などは完璧に正常範囲内の様だが」
「ふふっ、分ってないねぇ……そう云う問題じゃないのさ。他人に正確に把握されて了う事、其れ自体が恥かしいのさ。まぁあんたにあたしの性格やら嗜好まで把握されなくて好かったと云う所かね」
「君は……分った上で言って居たのか?」と年若い男は答えた。
「正直どんな事が分るかと思って居れば……これじゃ調べようと調べまいと同じだった――」
「そうでも無いさ。あんたはあたしの事を余り信用して居なかっただろう? 敢えて然う言う事で信頼して貰おうと思って居たのさ。それに、御蔭で頭も冷えただろう? どうもあんたは未知の存在に出遭うと動揺して了うみたいだからねぇ……謎だらけだったあたしだって年齢やら胸廻りやら胴廻りやらの情報は判切と分ったんだ。別に化物って訣じゃない。だろう?」
「ああ……そうだな」
「此の工場の事だってそんなに慌てる事は無いさ。分らない事や不自然な事を余りに気にして居ると身動き取れなくなるよ。まぁあたしの事は追々信用して貰うとして……取敢えず今は此の近くに来る筈の存在が何かを見極めるのが先決――」
「いや、もう来てるぜ。大分前から其処に居る」
婀娜やかな女の言葉を遮って大男が言った。
「話は終ったか? ……じゃ、取敢えず『あいつ』が何者なのか教えて呉れ」
「あいつ……?」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
ちっちゃくなった俺の異世界攻略
鮨海
ファンタジー
あるとき神の采配により異世界へ行くことを決意した高校生の大輝は……ちっちゃくなってしまっていた!
精霊と神様からの贈り物、そして大輝の力が試される異世界の大冒険?が幕を開ける!

あなたは異世界に行ったら何をします?~良いことしてポイント稼いで気ままに生きていこう~
深楽朱夜
ファンタジー
13人の神がいる異世界《アタラクシア》にこの世界を治癒する為の魔術、異界人召喚によって呼ばれた主人公
じゃ、この世界を治せばいいの?そうじゃない、この魔法そのものが治療なので後は好きに生きていって下さい
…この世界でも生きていける術は用意している
責任はとります、《アタラクシア》に来てくれてありがとう
という訳で異世界暮らし始めちゃいます?
※誤字 脱字 矛盾 作者承知の上です 寛容な心で読んで頂けると幸いです
※表紙イラストはAIイラスト自動作成で作っています
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる
農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」
そんな言葉から始まった異世界召喚。
呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!?
そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう!
このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。
勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定
私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。
ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。
他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。
なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる