上 下
30 / 41
二章、加速 ――Tumbling Down――

09.いとおしい少女と二人、自由に世界の果てまで飛べたなら

しおりを挟む
 額にまた、ぽつんと冷たいものを感じて広松ひろまつは、雨かな、と空を仰いだ。だが夏空はからりと晴れて、その下を行き交う人々はタオルこそ手にすれ、傘など差す気配はない。すぐ近くで忍び笑いを聞いた気がして、眉をひそめて立ち止まったところで、通りの向こうから大きなビデオカメラやマイクが、ざわめきを背負って走って来るのが見えた。

(何の収録だ)

 答えはすぐに出た。

「オニを見ませんでした?」

夜響やきょうが今、こっちへ飛んできたでしょう」

 問われた通行人は、さあ、とあっけにとられている。

(成る程)

 見上げた街路樹の上に、ひらりと白い裾が見えた。

「私を追いかけてたな、この雨雲が」

 広松にみつけられた夜響は、片手にたっぷりと水の入った湯飲み茶碗を乗せたまま、にっといたずらっ子の笑みを見せた。

「あ、あそこの木の上」

 女子高生の一団が叫ぶのより早く、取材陣が駆けつける。巻き込まれぬよう慌てて身を引くと、夜響は木の上でくるりと反転した。

「来ないでよ」

 空中で呼びかけ、湯飲み茶碗を放り投げる。弧を描くしぶきは虹に変わり、茶碗は地に触れ割れる前に、ひとひらの花弁になった。

 広松は腰をかがめ、赤い花びらを指先に乗せる。どういうわけか見覚えがある。記憶を辿るが答えへ行きつく前に、

「広松さん!」

 と声をかけられた。若いリポーターは逃げ腰の広松にマイクを向け、

「また会いましたね! いつも夜響を追っていますよね?」

「はあ、まあ」

「夜響について分かったことは」

「はっきりとしたことは――」

「オニとは何でしょうね」

「感情の一種ではないかと」

「感情?」

 痩せぎすなリポーターは、眉のあたりに困惑と軽蔑を浮かべた。「感情は空飛んだりしゃべったりしませんよ」

「空を飛ぶのも人をしゃべらせるのも、心、すなわち感情ですよ」

 にこりともしない広松に、男は薄笑いを浮かべ更に尋ねようとしたが、別のリポーターが割って入った。

「夜響がどこへ行ったか分かりますか」

 せわしない言葉に、

「夜へ帰ったのでは? 日の光やフラッシュ、雑誌の見出しが届かぬところへ」

「つい先日まで夜響は、よろこんで我々の取材に応じていましたが」

「固定化されたイメージは、最早もはやイメージですらない、それに気付いたのでしょう」

 向こうの通りの、夜響だ、という声に、取材陣は餌に群がる鶏と化す。通学帰りの中学生も連れだって駆け出した。

 溜息ひとつ、彼は再び歩き出す。誰も本当のことは言わない。月に座れるとか、雲を食べられるとか、本当かも知れないのに、誰も口にはしない。誰かの冷笑が怖いから? だがだからこそ、夜響に憧れる。

(夢は叶ったか?)

 遠くの夜響へ問う。ただ自由を謳歌したい――彼も同じ望みを抱いている。だが、愛しい我が子を捨てて、無邪気な誘いに乗ることは出来ず、だからといって、自分の中の「鬼」すら克服できぬのに、甘えん坊な夜響を苦しめることも出来ない。例え笑った姿が不気味でも、湯の中で抱いた少女の肌はやわらかく、夜響の魅せる夢に救いを求めている。憎めないし、つらい目になど遭わせたくない。ずっと隣ではしゃいでいて欲しい。くるくると表情を変える夜響を助手席に乗せて、海を越え空を越えて走ってゆきたい。

(俺は本当は、夜響を封じたくないんだな)

 夜響のため、と自分をけしかけて、なんとかここまで動いてきた。だが織江おりえとの不和の理由さえ分からず、心の奥でつながっていた信頼さえ絶ち切れて、全てに疲れきった今、どこか遠くへ行けたらと強く願う。

(あいつの減らず口が聞きたいな)

 記憶の中の夜響は、どんな表情でもいとおしい。

 自由を求める夜響は、イメージを限定されるのを嫌い、この頃人々の前に姿を見せたがらない。子供たちが熱狂し、マスコミが書き立てる夜響は、彼らひとりひとりが描いた理想に過ぎない。だが人を愛するとは、己の心の中に作り上げた、その人の虚像を愛すること、真の自由を求めるならば、夜響は愛されることすら放棄せねばならない。

(この説得に乗ってくれるかな)

 愛されたかった夜響を思い出す。だがあの頃と、今の彼女とは違うだろう。みんなに知ってもらいたくて、注目されたがっていた子供とは。夜響は今、新たな自由を模索している。

(その自由の雲に二人並んで、世界の果てまでゆけたなら)
しおりを挟む

処理中です...