しゃれこうべの誘惑

貴美月カムイ

文字の大きさ
上 下
8 / 8

しゃれこうべの誘惑8

しおりを挟む
 千代の顔を自分に断りもなく汚したことは罪ではあるが、それだけ男を惹く女であったことは文十郎もよくわかっていただけに、多少は誇らしい気持ちもあった。生々しい顔つきである上に、仏を穢す行為をしたのだから、皆殺しにしてもいいくらいだとも思ったが、文十郎にとっても家や村というものを突きつけて強引に婚約を迫った身、負い目があった。千代の気持ちを聞く間もなかったのだから、もしかしたら好いている男がいたのかもしれないと思うと、好みはわからぬが松兵衛のような男をもしや好いていたのかもしれぬ。安次郎はありえぬが。
 と、考えると、安次郎はともかく、いや、今まで実直一筋で通ってきた松兵衛が唯一好いた女なのかも知れぬ。その松兵衛に力を貸そうと安次郎も尽力し、このようなことになったのかもしれぬ、と色々頭を巡らすと二人を許す気持ちも出てきたのであった。
「うっ……くっ……うぅ……」
 とはいえ、文十郎は涙が噴き出てくるばかりで言葉が出ない。しかと千代の死を認めざるを得ない証拠が目の前にあるのだ。
「文十郎。こういう時はおおいに泣くとよいのだ」
 さすがは松兵衛。恋多き男だけに、痛みへの処置もよく知っていた。
 言葉を受けて文十郎は号泣した。千代、千代と何度も名前を呼び、突っ伏しながら床を叩いて泣きじゃくった。
 二人、文十郎の様子を受けてふんどしを締めぬまま、もらい泣き。「わかる。わかるぞ」と深く頷きながら同情していたが三者の心中の事情はまったく違うものであった。
 文十郎が泣き止むと
「明日は千代の通夜としよう」
 しんみり切り出した。
 二人とも異存はなかった。
「だがその前に」
 さらに続ける。
「あまりにも見事な出来栄えなので、私も叶えられなかった想いを遂げたい」
 安次郎、呆けたように口を開けて驚いたが、松兵衛の機転は早かった。自分らの負い目を洗い流そうとする意図もあったが、痛々しい文十郎の気持ちもよくわかっただけに、「よし、今夜は二人で楽しむがよい。俺が準備する」と言って外に出て行き、カブを一つ取ってきて洗い出した。
「松兵衛。そのカブをどうするのだ」
 安次郎の問いに無言で冷たい水の中でカブの泥を落とす。次にいろりの火をつけ、湯を沸かす間に中をくり貫き、湧いた湯の中に何度かつけて、やや人肌より熱くする。
 文十郎は何をしだすのか理解できなかったが、松兵衛の言葉を信じてじっと黙っていた。
 松兵衛、おもむろにカブを文十郎の目の前に出し
「このカブを白肌の千代のボボだと思ってイチモツを入れるがよい。きつめに作っておいた」
 全てを察していた松兵衛の言葉少な目の計らいに、文十郎は男を感じていた。正に粋とはこのこと。何も喋っていないのに全てを知っているかのような行為に感涙しそうだった。
「感謝する。松兵衛。安次郎。二人ともありがとう」
 カブを手に取り深く頭を下げる文十郎に「俺の床を使うがよい」と松兵衛は言い放ち、二人揃って外へ出た。
「ひとまずは、よかったな」
 何がよかったのか。安次郎の言葉に様々な否を突きつけたかったが、今は外へも聞こえる文十郎の多様な叫びに松兵衛も胸を撫で下ろすしかなかった。
 顔を床に置き、覆いかぶさるようにして掛け布団をかぶり、その中でカブへと何度も挿入し、文十郎は果てた。それも二人が外に出て言葉を長く交わすまでもなく、ほとんど出てすぐ。
 あまりにも早く文十郎が戸を開けるものだから、「いや、もう少し長く楽しまれていてもいいんですぞ」と安次郎が気を使うほどであったが「もう出ぬ」と、何の疲れか察しのつかぬ顔で言うため、二人は顔を合わせ、ひとまずはよしとした。
 千代の葬儀はすんなりと済み、粘土を落とした千代の頭蓋骨のみ埋めることにし、千代の墓は出来上がった。
 千代の両親も若くして亡くした娘に涙し、文十郎も泣き、松兵衛と安次郎は惜しい気持ちを抱いて、すべては終わったかに見えたが、ある日松兵衛は懐も寂しいため気分だけと魔が差し、遊郭付近をうろついていた。ここら一帯を少し離れても銭があまりない客を引こうとする夜鷹がいるため、雰囲気だけは味わえた。
 やはり二度、否、それ以上の千代への喪失を味わった松兵衛の心中は空虚なものがあっただけに、虚しい気晴らしをする心持ちになったのであろう。
 二度目の失恋はさらに胸の中に空っ風を吹かすばかりであったが、その時に見た光景が松兵衛をたまげさせた。
 なんと、死んだはずの千代が有名な豪商の旦那の傍についてしっかりと歩いているではないか。
「あ、ちっ……」
 あまりの驚きに完全に言葉を失い腰までぬかさんばかりであった松兵衛の横を通り過ぎる時、千代も薄暗がりでも気がついたのか「あ! まっ…・・・」とまで言いかけた。
「どうした。知っている男なのか」
 と豪商は千代に静かに尋ねたが「いえ」とだけ告げ、体を離さぬように歩いていった。
「ま」と「ま」と言いかけたではないか! と訴えたい気持ちであったが、もはや千代の様子を見るに、あれではどうにもならぬな、と全てを諦める気持ちもついたのであった。
 では、あの墓まで作って埋めた骨は誰のものであったのか。
 いやいや、あれは千代の骨でよい。
 皆の知っている千代は死んだのだ。だから、生きていることなど皆知らぬ方がよい。
 松兵衛にも一つの踏ん切りがつき、真一文字に結んだ唇で雲で隠れた空を見上げると、雲間から一瞬だけ三日月が垣間見え、すぐさま隠れた。
 その夜だけ松兵衛は人の世を肩で切るように歩き帰った。
 松兵衛のわらじの足跡に一つ、紅く色づいたモミジが落ちる。
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

堅他不願(かたほかふがん)

 中年のアホ男の悲哀が滲み出た傑作でした。振り出しは落語の『野ざらし』がモチーフでしょうか。いずれにせよ無駄のない筆致と巧みで軽快な筋が最後まで目を離しませんでした。

貴美月カムイ
2019.05.24 貴美月カムイ

落語は最近勉強しておりますが「しゃれこうべ」という非日常な題材をどのように扱うかと苦心した結果、現代ではなかなか扱いづらいなと感じておりました。「艶笑」と「しゃれこうべ」、この二つがキーワードとしてありましたものですから、「艶笑」という古風な言葉につられて時代設定は古くなったという次第でございます。その時頭によぎったのは浮世絵の「九相図」という遊女が白骨化していく過程の9枚の絵のことでございました。細部までお読みいただき、感想までいただいて、大変恐縮でございます。ありがとうございました。

解除

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

桜の舞う時

唯川さくら
歴史・時代
『約束する。いつか…いつかきっと…』      咲き誇る桜になって、帰ってくるよ…。    フィリピン ルソン島決戦  ―― 燃え上がる太陽 ――  染矢 雪斗  『この国は…負けて目覚める…。…それでも…それでも俺は…。』      大切な友の帰る場所を、守りたい ―――――。                             神風  ―― 桜色の空 ――  相澤 剣 『…なんぼ遠くに離れても、この世におらんでも…。』      俺らはずっと友達やからなあっ…!!                             ヒロシマ ―― 雨の跡 ――  赤羽 光 『…地位も名誉もいらない…。人の心も自分の命も失ってかまわない…。』      僕にはそれよりも、守りたいものがあるんだよ…。    フィリピン ルソン島決戦  ―― 燃え上がる太陽 ――  影山 龍二 『勝てると思って戦ってるんじゃない。俺たちはただ…』      平和な未来を信じて戦ってるんだ…。 沖縄本土決戦  ―― パイヌカジの吹く日 ――  宜野座 猛   あなたには   彼らの声が   聞こえますか? 『桜が咲くと、“おかえり”って言いたくなるのは…あの人たちに言えなかったからかな…?』     桜の舞う時         written by 唯川さくら

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―

N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。 そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。 いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。 そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。 底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。 沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。 リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。 ※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。