1 / 8
しゃれこうべの誘惑1
しおりを挟む
昔焼き物を売り、生計を立てていた松兵衛という三十過ぎの男がいた。この男、美濃や九谷、織部などといった名だたる焼き物とは縁もゆかりもなく、庶民が使う茶碗や湯のみを作っており、妻もめとらず一人でひっそりと暮らしていた。
この男、何故妻をめとらぬかと言うと、惚れ込んだ女のことごとくが他の男に嫁いでいくという、不運なのか、はたまた一種の癖とも言っていいのか、誰かに惚れている女を好くことが多く、そのため松兵衛がいかようにしようにも結局は「親切な方」止まり、強引に振り向かせる器量もなく、ただただ餌を与えた魚を逃がし続けることを続け、年も取り、若い女も寄り付かなくなったという有様であった。
その松兵衛の元を安次郎が尋ねてきた。どうにも神妙そうな面持ちであったから、結婚の時に渡した夫婦茶碗でも割ったのかと尋ねると、勝手に上がりこんで、ぼろきれのような紺色の風呂敷をさっと開いた。
茶碗かと思い込んで覗き込んだものがしゃれこうべであったから度肝を抜かれて松兵衛は後ろにのけぞりかけたが、一度冷静になりこんなものを持ち込んで何を相談するのか、もしやよからぬことではと「厄介ごとは余所でやってくれ」と早々に包んで持って帰らせようとしたが、安次郎「いやいや、俺がやったのではない。河原でな、拾ったのだ」と珍妙なことを言い出すので「何故拾った」と、当然問い返した。
夫婦生活十二年の男が今更家庭内の不和があって思い立ち、無縁仏を成仏させようと坊主を目指すということでもあるまい、と思っていたが「実はな、もしかしたら知っている女かもしれないのだ」と困ったような顔をした。
「そもそも、どうして女だとわかるのだ」
よく見れば傷一つない綺麗なしゃれこうべであったし、頭の形も美しい円形で見事なもの、と思えなくもない。だが、別に見慣れているというわけでもなく、医術をしている身でもない。当然しゃれこうべからは男か女か素人目にはまったくわからなかった。
「実はな、この間の夏の大雨の際に、うちの村から一番の美人が消えたのはお前もよく知っているだろう」
今は秋も深まったころであるから、忘れもしないこの間のことである。松兵衛は胸を木槌で叩かれたような衝撃を受けた。既に婚約が決まっていて、挙式の日を待つばかりであったが、大雨の日突如姿をくらましてしまった齢十六の乙女がいた。いいなずけの男の名は文十郎と言って、これもまた村一番の美青年で村長の息子でもあったから、良縁ともっぱらの村人たちの言い草であった。
女の名は千代。その名を口に出すだけで松兵衛は動悸がした。好いていたのだ。
「し、知っているが、これが千代だという証拠でもあったのか」
松兵衛は声を上ずらせた。さすがに動揺が隠し切れない。
「しゃれこうべ以外は見つからんのだ。流されてしまったか、もしくはこれだけ流れ着いてしまったのか」
「ふむ」
松兵衛は右手であごを擦っている。考え及ばぬことであった。
「しかし、これを俺のところへ持ってきてどうしろというのだ。証拠もないのではどうしようもないではないか」
「いやいや、そこでお前の出番なのだ」
「うん?」
安次郎はぐっと松兵衛の顔を覗き込み声を低くして言った。
「焼き物のために粘土を使っておるだろう。その粘土でなんとか生前の顔を作れんものかと思ってな」
「いや、それは……」
松兵衛言いかけ、ふと頭をよぎったことを考え出す。
確かに俺はこの手のことに関して素人だし一度もやったことがない。一つも確かな事は約束でぬがやってみたら面白いかもしれん。もしこれが本当の千代のものなら俺はもう一度千代の顔を、しかもまじまじと見ることができるのだ。
「どうだ。やってくれるか。途方にくれている文十郎のためにもぜひ」
「よしわかった」
この男、何故妻をめとらぬかと言うと、惚れ込んだ女のことごとくが他の男に嫁いでいくという、不運なのか、はたまた一種の癖とも言っていいのか、誰かに惚れている女を好くことが多く、そのため松兵衛がいかようにしようにも結局は「親切な方」止まり、強引に振り向かせる器量もなく、ただただ餌を与えた魚を逃がし続けることを続け、年も取り、若い女も寄り付かなくなったという有様であった。
その松兵衛の元を安次郎が尋ねてきた。どうにも神妙そうな面持ちであったから、結婚の時に渡した夫婦茶碗でも割ったのかと尋ねると、勝手に上がりこんで、ぼろきれのような紺色の風呂敷をさっと開いた。
茶碗かと思い込んで覗き込んだものがしゃれこうべであったから度肝を抜かれて松兵衛は後ろにのけぞりかけたが、一度冷静になりこんなものを持ち込んで何を相談するのか、もしやよからぬことではと「厄介ごとは余所でやってくれ」と早々に包んで持って帰らせようとしたが、安次郎「いやいや、俺がやったのではない。河原でな、拾ったのだ」と珍妙なことを言い出すので「何故拾った」と、当然問い返した。
夫婦生活十二年の男が今更家庭内の不和があって思い立ち、無縁仏を成仏させようと坊主を目指すということでもあるまい、と思っていたが「実はな、もしかしたら知っている女かもしれないのだ」と困ったような顔をした。
「そもそも、どうして女だとわかるのだ」
よく見れば傷一つない綺麗なしゃれこうべであったし、頭の形も美しい円形で見事なもの、と思えなくもない。だが、別に見慣れているというわけでもなく、医術をしている身でもない。当然しゃれこうべからは男か女か素人目にはまったくわからなかった。
「実はな、この間の夏の大雨の際に、うちの村から一番の美人が消えたのはお前もよく知っているだろう」
今は秋も深まったころであるから、忘れもしないこの間のことである。松兵衛は胸を木槌で叩かれたような衝撃を受けた。既に婚約が決まっていて、挙式の日を待つばかりであったが、大雨の日突如姿をくらましてしまった齢十六の乙女がいた。いいなずけの男の名は文十郎と言って、これもまた村一番の美青年で村長の息子でもあったから、良縁ともっぱらの村人たちの言い草であった。
女の名は千代。その名を口に出すだけで松兵衛は動悸がした。好いていたのだ。
「し、知っているが、これが千代だという証拠でもあったのか」
松兵衛は声を上ずらせた。さすがに動揺が隠し切れない。
「しゃれこうべ以外は見つからんのだ。流されてしまったか、もしくはこれだけ流れ着いてしまったのか」
「ふむ」
松兵衛は右手であごを擦っている。考え及ばぬことであった。
「しかし、これを俺のところへ持ってきてどうしろというのだ。証拠もないのではどうしようもないではないか」
「いやいや、そこでお前の出番なのだ」
「うん?」
安次郎はぐっと松兵衛の顔を覗き込み声を低くして言った。
「焼き物のために粘土を使っておるだろう。その粘土でなんとか生前の顔を作れんものかと思ってな」
「いや、それは……」
松兵衛言いかけ、ふと頭をよぎったことを考え出す。
確かに俺はこの手のことに関して素人だし一度もやったことがない。一つも確かな事は約束でぬがやってみたら面白いかもしれん。もしこれが本当の千代のものなら俺はもう一度千代の顔を、しかもまじまじと見ることができるのだ。
「どうだ。やってくれるか。途方にくれている文十郎のためにもぜひ」
「よしわかった」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
桜の舞う時
唯川さくら
歴史・時代
『約束する。いつか…いつかきっと…』
咲き誇る桜になって、帰ってくるよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 染矢 雪斗
『この国は…負けて目覚める…。…それでも…それでも俺は…。』
大切な友の帰る場所を、守りたい ―――――。
神風 ―― 桜色の空 ―― 相澤 剣
『…なんぼ遠くに離れても、この世におらんでも…。』
俺らはずっと友達やからなあっ…!!
ヒロシマ ―― 雨の跡 ―― 赤羽 光
『…地位も名誉もいらない…。人の心も自分の命も失ってかまわない…。』
僕にはそれよりも、守りたいものがあるんだよ…。
フィリピン ルソン島決戦 ―― 燃え上がる太陽 ―― 影山 龍二
『勝てると思って戦ってるんじゃない。俺たちはただ…』
平和な未来を信じて戦ってるんだ…。
沖縄本土決戦 ―― パイヌカジの吹く日 ―― 宜野座 猛
あなたには 彼らの声が 聞こえますか?
『桜が咲くと、“おかえり”って言いたくなるのは…あの人たちに言えなかったからかな…?』
桜の舞う時 written by 唯川さくら
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
リュサンドロス伝―プルターク英雄伝より―
N2
歴史・時代
古代ギリシアの著述家プルタルコス(プルターク)の代表作『対比列伝(英雄伝)』は、ギリシアとローマの指導者たちの伝記集です。
そのなかには、マンガ『ヒストリエ』で紹介されるまでわが国ではほとんど知るひとのなかったエウメネスなど、有名ではなくとも魅力的な生涯を送った人物のものがたりが収録されています。
いままでに4回ほど完全邦訳されたものが出版されましたが、現在流通しているのは西洋古典叢書版のみ。名著の訳がこれだけというのは少しさみしい気がします。
そこで英文から重訳するかたちで翻訳を試みることにしました。
底本はJohn Dryden(1859)のものと、Bernadotte Perrin(1919)を用いました。
沢山いる人物のなかで、まずエウメネス、つぎにニキアスの伝記を取り上げました。この「リュサンドロス伝」は第3弾です。
リュサンドロスは軍事大国スパルタの将軍で、ペロポネソス戦争を終わらせた人物です。ということは平和を愛する有徳者かといえばそうではありません。策謀を好み性格は苛烈、しかし現場の人気は高いという、いわば“悪のカリスマ”です。シチリア遠征の後からお話しがはじまるので、ちょうどニキアス伝の続きとして読むこともできます。どうぞ最後までお付き合いください。
※区切りの良いところまで翻訳するたびに投稿していくので、ぜんぶで何項目になるかわかりません。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる