Back me to the ◯

王子

文字の大きさ
上 下
1 / 1

Back me to the ◯

しおりを挟む
 天満あまみうさぎのヨミは、困り果てていました。お隣の星を調査するつもりだったのに、星間移動船が癇癪かんしゃくを起こして、別の星に着陸してしまったのでした。
 みんなの期待を一身に背負い旅立ちました。目的の星に降り立つことは、ヨミにとっては小さな一歩でも、天満うさぎにとっては大きな飛躍になるはずでした。
 ヨミは、とぼとぼと船を降りました。心なしか体も、ずんと六倍くらいに感じられます。立ちくらみがして、ふらりと膝をつき、うずくまってしまいました。
「**%***・*****」
 不思議な音がして、ヨミは重い頭をようやっともたげました。この星の住民でしょうか、ヨミの様子をうかがっている者がありました。
「僕は天満うさぎのヨミ。あなたは誰」
 ピーピー、ジジジ。
「けんさくけっか1けん、あまみうさぎご。ほんやくきのうをきどうします。あーあー、まいくてすと。ようこそ、われらのほしへ。あなたをこころからあつくかんげいします」
 ヨミはぴょんと跳ねました。まさか、見知らぬ星で言葉が通じるなんて! 体も少し軽くなったように思われました。高度な技術で作られた自律型駆動筐体のようですが、それでもヨミを安堵させるには十分でした。
「わたしのなまえは、しーば・えぬ8です。みんなは、しばはち、とよびます。だれかをしあわせにするのがやくめです」

 しばはちは「やすめるところにごあんないします」と、ヨミに先立って歩きました。ヨミは、しばはちをしげしげと観察しました。二足歩行で全身真っ白な被毛に覆われたヨミと違い、四足歩行のしばはちはほとんどが明るい茶色。ふくらかな頬や親しげな目の周り、なだらかな胸とお腹は控えめな白色。二つの耳が姿勢を正し、ヨミに向いた尻尾は活発に揺れています。ヨミは脚が短く(股位置が低いのです)ぽてぽてと歩きますが、しばはちは颯爽とさかさか歩を進めます。
「この星の人は、みんな君と同じ姿なの」
「いいえ。このすがたは、かれらにもっともちゅうじつだったいきもののすがたに、にせてつくられています」
 正方形の建物の前で足が止まりました。
「あんぜんでせつびのととのったばしょです。かれらはしぇるたーとよびます」
 食糧と思われる缶詰が積み上がり、寝心地良さそうなベッドもありました。ヨミの目に見慣れないものが留まりました。
「これはなに」
「しゃわーです。おゆがでます」
「おゆって、なに」
「みずにねつをくわえたえきたいです」
「ええと、みずって、」
「ひゃくぶんはいっけんにしかず、です。そこのとってをまわしてください」
 ヨミが言われたとおりにすると、ざーっと音を立ててお湯が出ました。腕にかかって、全身の毛を逆立てて飛び上がりました。
「やられたあ! もうおしまいだあ」
 ぽふぽふと必死に腕を振って涙声です。
「がいはありません。ほうっておけば、そのうちかわきます」
 しばらくぎゃあぎゃあ言っていたヨミは、落ち着きを取り戻して(それでも腕をちろちろと過剰に毛づくろいしていましたが)、
「もう、あの星には帰れないのかな」
 と、ぽつり呟きました。
「ふねのどうりょくげんはなんですか」
「分からない。僕はただの乗船士なんだ。頭も良くないし、得意なことも無い、体が丈夫なことだけが取り柄で。でも『君にしかできない役目だ』って、乗船士の第一号に選ばれたんだよ」と、ヨミは胸を張りました。
「とりあえず、ふねをしらべにいきましょう」

 しばはちは操縦席を覗き、船の下に潜り込み、ヨミに「ここを、どらいばー……いえ、そのどうぐであけてください」と指示を出し、隅々まで調べました。
「ばってりーくどうですね。このほしにも、てきごうするものがあります」
「星に帰れるの」
「おそらくは」
 ヨミはしばはちを両腕で抱き締めてから、頬をわしわしと撫でました。
「ありがとう、しばはち。君が助けてくれるおかげで、僕は希望を捨てずにいられるよ」
 もちもちされながら、しばはちは言います。
「かれらは、こまったひとをたすけ、ときにたすけられるいきものです。そのいとなみを、もちつもたれつといいます。かれらは、もちつもたれつにしあわせをみいだします」
 ぽとぽと、しばはちの頭に落ちてきました。ヨミが笑いながら涙をこぼしていました。「ありがとう」を繰り返していて、なんの言葉も届きそうになくて、しばはちは「それもみずですよ」と言うのはやめておきました。

 新しいバッテリーを積んだ船は、呼吸を思い出したかのように作動音を響かせました。ヨミはその音を掻き消すほどの歓声を上げて、しばはちをわしわししました。
 ぽつ、ぽつ、地面を打つ音が辺りに広がり始めました。
「しばはち、なにか落ちてきたよ」
「あめですね。かたちのちがう、みずです。あたってもきけんはありませんが、しかいがわるくなりますから、ほしへもどるのはあしたがいいでしょう」
 シェルターに戻り、ヨミが缶詰を一つ手に取ると、しばはちが缶切りを咥えてきました。ヨミが言われたとおりの手順で蓋を開け、ふたりでおそるおそる口に運びました。
「けいこうほきゅうでのえねるぎーせっしゅはひさしぶりです。わたしでは、かんづめをあけられないので。こういうひは、たいようこうでのほきゅうができませんから、たすかりました」
「これも、もちつもたれつになるのかな」
「もちろんです」
 ヨミが「ふふっ」と笑い、しばはちはいつもより大きく尻尾を振りました。
 夜になり、雨が上がりました。しばはちに促されヨミがシェルターの外に出ると、大きく光り輝く金色の円が空に掛かっていました。
「しばはち、あれはなに」
「あなたがすんでいるほしですよ」
 真っ暗な小夜に、惜しみなく光を与えてくれる星。従えられた小さな星々も、暗幕に縫い付けられたきんぼたんのようにぺかぺかしています。ヨミは恍惚うっとりしました。
「僕の星は、とっても綺麗なんだね」
「このほしも、そとからみればあおくてきれいなほしだそうですよ」
「この星の人に、まだ会ってないなあ」
「はい、わたしもさいごにみたのは、ずっとずっとまえですから」
 しばはちは、淡々と続けます。
「まだどこかにいるかもしれません。わたしのやくめにおわりはありません」
 ヨミは、しばはちをぎゅっと抱きかかえてシェルターに戻り、ベッドに倒れ込みました。
「今まで寂しくなかったの、ひとりで」
「よくわかりません」
「この星の人は、君をとってもかわいがっただろうね」
「はい。それはそれは、とても」
 そうしてふたりは、まるで体温を分け合うみたいに寄り添いながら、背中を丸めて眠りにつきました。

「てんき、しかい、ともにりょうこう。ぜんぽう、しょうがいぶつなし。とべますよ」
 しかし、しばはちの思考に小さな分岐が発生しました。
「ほんとうに、ほしにもどりますか」
「もちろん。帰ったら、次こそ僕の役目を果たして期待に応えなきゃ」
「そうですか、やくめはたいせつですね」
「もしかして、寂しくなったのかい」
 冗談めかしたヨミに答える代わりに、しばはちは、ゆっくりと訊ねます。
「あなたは、いま、しあわせですか」
 ヨミは少し驚いたように目を丸くしました。そしてにっこり笑いました。
「しばはちが僕をしあわせにしてくれたよ。いつかまた、会いに来るよ」
 星間移動船が青い空の彼方へ飛び立ち、輪郭がぼやけ、点になり、やがて見えなくなるのを、しばはちは見届けました。
 しばはちは、星間移動船に乗った最初の生き物について考えていました。彼女は自分と似た形をしていて、たくさんの期待を背に、未知の空間へと旅立ったのでした。遠い遠い昔のことです。
 ヨミの星間移動船を調べたとき、位置情報を外部へ送信する機能が作動していることに、しばはちは気が付きました。バッテリーの最大容量が、星と星の間を往復するには少なすぎることも。実際、この星と天満うさぎの星はそれほど離れていないのです。
 つたえるべきだったでしょうか、と、しばはちは思考します。言い換えるなら。
 あの星で待つ天満うさぎ達の期待は、ヨミが帰ってくることではなく、位置情報が目的の星から返ってくることに向けられていたのではないか、ということを。
 いいえ、いくつかのそうていえんざんの、けっかのひとつにすぎません。つたえなくてよかったのです。「しあわせにしてくれた」といっていたのですから。
 と、しばはちは結論付けました。
 夜が来て、あの星がぽかりと浮かびました。しばはちはベッドの上で、記憶領域からヨミの温度を引き出してループ処理させながら、省電力状態に切り替わりました。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

幻の鳥

空川億里
SF
バード・ウォッチングが趣味の主人公は、幻の鳥を追い求めるのだが……。

基本中の基本

黒はんぺん
SF
ここは未来のテーマパーク。ギリシャ神話 を模した世界で、冒険やチャンバラを楽し めます。観光客でもある勇者は暴風雨のな か、アンドロメダ姫を救出に向かいます。 もちろんこの暴風雨も機械じかけのトリッ クなんだけど、だからといって楽じゃない ですよ。………………というお話を語るよう要請さ れ、あたしは召喚されました。あたしは違 うお話の作中人物なんですが、なんであた しが指名されたんですかね。

高校生とUFO

廣瀬純一
SF
UFOと遭遇した高校生の男女の体が入れ替わる話

年下の地球人に脅されています

KUMANOMORI(くまのもり)
SF
 鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。  盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。  ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。  セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。  さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・    シュール系宇宙人ノベル。

空腹のドナウ〜欲望が基準の世界で楓正樹は何を望む〜

ゴシ
SF
宗教団体の創始者の息子である楓正樹。 家族と仲良く暮らして美味しいものだけ食べれればいい正樹が、ある男との出会いを境に状況が大きく変化する。 神機と言われる神の機体が存在し、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰の欲望が隣り合わせの世界で正樹は戦う。

未来世界のモノノケガール

希依
SF
 この物語は人間以上人間未満の未来のモノノケ少女たちが跳梁跋扈する未来世界のガールミーツガール。  ボッチ大学院生の山本似愛は2016年に死んだ。しかし、その遺体は完全に死ぬ前に冷凍保存され、81年後の2097年に人類の歴史上初の人体冷凍保存(クライオニクス)成功者として生き返ってしまった!  生き返った未来はAR美少女が友達になり、アンドロイドが恋人になるような現実と仮想空間が曖昧な世界。もはや生きた人間と交流する必要はなく、国家でさえも「限界国家」として消滅に向かっていた。    山本似愛改めてニアはそんな世界に生き返らせた男(フランケンシュタイン)に復讐すべくAI幽霊のAKIと旅を続けていたが、虹色の一つ目と銀髪の豆腐美少女のアバターに仮想世界で惨殺されるバグを抱えてしまう。致命的なバグを解決するには、鍵となった少女の記憶を消すしかない。そのためにニアは「記憶消し屋」がいるという「顔無しの郷」を訪れるが、郷に起こった惨殺事件に巻き込まれるのであった―――。  高度に発展した科学技術が“魔法”とほとんど変わらないのなら、  それらによって変質してしまったヒトは、  妖精や悪魔、あるいは“モノノケ”の類と変わらないのではないか?

新・人類滅亡 -SFショート・ショート集-

ポテトバサー
SF
戦争・病気・隕石衝突…… 果たして滅亡の原因はそれだけなのか?―――新滅亡論を描く表題作。  閉鎖当日の図書館。司書の最後の仕事を描く『静寂』。  都会の動物園。そこでは動物たちが秘密の作戦を進めていた。―――動物たちをコミカルに描いた『脱走』。  他に、『お買い物』『遭遇』『幻』など、オリジナルSFショート・ショート全10編。 数年前にに投稿した短編小説をまとめた物です。SFが好きな方、お暇な方、小説が苦手な方、ぜひ一度読んでみてください。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...