1 / 2
ChristusKind(執筆:王子)
しおりを挟む
森に朝が来ました。
昨日の大雨とは打って変わって、気持ちの良い秋晴れでした。紅葉した木々の葉には雨粒が乗り、朝日をまばゆく反射しています。
クマは水飲み場である川へ向かっていました。坂道はぬかるんでいました。足を滑らせないようゆっくりのっそり下っていきます。
川に近付くと他の動物の匂いがしました。水面に顔が映るところまで寄ってみると、下流から泳いでくる小さな生き物が見えました。クマの近くにやって来て水面から顔を出しました。
「おはようございます、今日は良いお天気ですね」
穏やかに挨拶をした小動物は、ビーバーでした。
「この森に、まだビーバーがいたのか」
「私の知る限りこの森のビーバーは私だけです。以前は妻と子供達、ご近所さんもいましたが」
クマは「そうか」と、水面に口をつけました。
人間が、ビーバーの毛皮を帽子やコートに変えていることを知っていましたが、口にはしませんでした。
「新しい家のために、防波堤を作っています」
ビーバーのずっと後ろには、木の枝や泥や石が積み重ねられた小さな山がありました。
「昨日の大雨で、家が流されてしまったのです。よくあることです。大きな川で家族と共に作った大きな家でした。このくらいの川なら一人で住む家を作るにはちょうどいいですね」
ビーバーがにっこりと笑って、クマは「そうか」と言って腰を下ろしました。
「家の土台は川底と繋がっているのです。よほど大きな洪水がこない限り流されません」
クマは相槌も打たず黙っていました。
ビーバーは振り返って枝の山を指しました。
「あの防波堤で川をせき止めます。水が溜まると大きな池になります。その池の真ん中に家を作るのです」
クマは、ふむ、と鼻を鳴らしました。
「そうか」
「ご傾聴いただき、ありがとうございます。作業に戻ります」
ビーバーはぺこりとお辞儀をして泳ぎだすと、クマはもっそり立ち上がりました。
「いつ頃できるんだ」
「小さな川です、二週間ほどで完成するでしょう。では、ごきげんよう」
もう一度お辞儀をして船のオールみたいな尻尾で、すいすいと泳いでいきました。
森にはたくさんの動物が暮らしていて、それぞれの役割を果たして生きていました。クマには、これといって仕事はありませんでした。森で最も強い動物なので当然でした。
ビーバーの家はすぐに完成しました。防波堤で川はしっかりせき止められて、広い池の真ん中に家が浮かんでいます。ビーバーは満足げでした。
「お前の仕事は、家を作ることなのか」
「家作りは誰でもやっていることですが、仕事と言ってもいいのでしょうか。ですが、ビーバーの家は森を豊かにするそうなのです。川だった場所が池になると渡り鳥がやって来て羽を休めます。池に水草が育てば魚達も棲めます。池が涸れてしまっても底に溜まった土砂には豊富な栄養があるので草が育ちます。やがて草原に生まれ変わり、草食動物達に恵みをもたらします」
興味があるのか無いのか分からない顔でクマは「そうか」と言いました。
「もし誰かの役に立っているなら嬉しいですね」
二人が話していると、がやがやと動物達が池の周りに集まってきました。
「お集まりの皆さん! ウタツグミのコンサートに、ようこそいらっしゃいました」
木の枝に止まって背筋をピンとしているのは、ウタツグミです。聴衆達が周りを囲んでいます。息を呑むほど美しい歌声で、皆一様にうっとりと聴き入りました。コンサートが終わりウタツグミは言いました。
「お帰りの際は木の実を置いていってください」
ウタツグミの足元には蔦で編んだカゴがあり、聴衆達は持参していた木の実を言われたとおりに入れて帰って行きました。
人間の世界でいうところの、おひねりでした。
遠巻きに眺めていたビーバーとクマに、ウタツグミが声を掛けました。
「おやおや、お二人ともこんにちは。クマさんはいつも強くたくましくいらっしゃる。それに引き替えビーバーときたら、今日もぼんやりした顔をしているね」
ビーバーは首をすくめました。
ウタツグミは高らかに歌い始めました。
だらしのないずんぐり胴
ぽっかり穴の小さな耳
黒くて平たいぺたんこ鼻
森じゅうみんな言っている
生まれ変わっても
ビーバーだけにはなりたくない!
ビーバーはぎゅうっと体を縮めて、痛みに耐えるように固く目を閉じました。
「ろくすっぽ仕事もせず池の真ん中に引きこもり。私のように少しは森の役に立ってくれたまえよ。コノハズク様はどうしてこんな役立たずを生かしておいでなのやら」
ウタツグミは木の実がたんまり入ったカゴをくわえて、馬鹿にするようにぴぃぴぃと声を上げながら飛び立って行きました。
「よくあることです」
ビーバーは困ったように笑いました。
「お前は役に立っていないのか」
「こういうとき、よく分からなくなります」
「ビーバーの家は、棲家や食べ物を生むのだろう。歌で腹が膨れるのは、あいつだけだ」
「やめましょう、クマさん。私は見返りを求めて家を作っているわけではありません。ウタツグミさんは木の実をもらえるだけの仕事をしたのです」
でもお気遣いありがとうございます、と小さく呟いてビーバーは家に引っ込みました。
森の動物達が一堂に会する日がありました。満月の夜、コノハズク様のお言葉を頂戴するのです。未来を予見し、深遠なる叡智で道を示し、災いから救ってくださる偉大な方だと言われていました。動物達を守り導く母たる存在で、森の創造主に遣わされた天使様だという者もいました。
ビーバーとクマもコノハズク様の住まう森の奥へと一緒にやって来ました。
動物達はビーバーを見かけると、のろま、ぶさいく、ドブ臭い、臆病者、森の面汚し、役立たず、毛皮にされてしまえなどなど悪口をぶつけていきます。クマは、日頃からひどい扱いを受けているのだろうと察しましたが、ビーバーが頑なに何も言い返さないので黙っていることにしました。
コノハズク様が皆の前に姿を現しました。大木の太い枝に鋭い鉤爪を立てて、満月を背にして、ぎらりと光る大きな瞳を森の動物達に向けました。
「愛しき私の子供達よ。冷たい冬がやって来ます。春まで眠りにつく者もいるでしょう。日頃から、皆が森を守り、森の役に立ち、森に尽くしてきたことを私は知っています。次の満月の晩までに、最も善行を働いた者に褒美を与えます。私の目は森の隅々まで行き渡っています。引き続き、良き森の民であらんことを」
コノハズク様は、年に一度、褒美として願い事を一つ叶えてくれます。森の動物達はこのために一生懸命に働き、善き行いに努めるのでした。
喜びにわく動物達をぐるりと見回し、慈愛に満ちた笑みを浮かべたコノハズク様は、「それから、」と続けます。
「大切なことを教えます。未来を見ました。厚い雲が空を覆っていました。近いうちに、この森に大雨がやって来るでしょう。しかし案ずることはありません。私が災いを退け、子供達の棲家を、命を、必ずや守ります」
コノハズク様の予言はそのとおりになりました。満月の日の前日、深夜からの雨は朝になっても降り続いていて、しばらく止みそうもありませんでした。
ほとんどの動物達は家に引っ込んでいましたが、クマはビーバーが気掛かりで池にやって来ました。
水面を打つ雨音は、異常事態を知らせるように激しく鳴り続けています。
もちろんビーバーも家の中だろうと思っていたクマは、池の中を忙しなく泳いでいるビーバーを見つけて驚きました。
「何をしているんだ」
クマは雨音に負けないように大声を上げました。声に気付いたビーバーは、一度振り返って、くわえていた枝を防波堤に積み上げました。
「ここには大量の水がせき止められています。防波堤が決壊すれば洪水になります。下流の棲家を奪ってしまうかもしれません。この池の周りにも新たな棲家を得た動物達がいるはずです。なんとしても止めなければならないのです」
「助けを呼んだ方がいいんじゃないか」
「私には水を弾く毛皮がありますが、他の動物は冷たい水の中を長くは泳げないでしょう」
クマは「そうか」としか言えませんでした。
陸に上がって木を切り倒し、凍えそうな水に飛び込み運んでいくビーバーを、クマは黙って見ていました。やがて日が暮れて、夜になりました。明日は満月ですが、厚い雲が垂れ込めていて光は見えません。矢のように降り続ける雨。真っ暗な池を泳ぐビーバーを、それを見守るクマを、容赦なく襲います。
「もうやめたらどうだ」
クマが叫びます。
「これは、私の仕事です。やめるわけには、いきません」
疲労困憊なのは弱々しい声から明らかでした。ビーバーは一日中休まず働いていたのです。
「何か手伝えることはないのか」
「体を壊しますから、家に帰ってください」
それからもしばらくビーバーは枝を運び続け、クマはずっとそばにいました。雨足は衰えません。
ふらつく足取りで枝を引きずって池に入るビーバー。体がいうことをきかずに、ついに動けなくなってしまいました。クマは駆け寄って池に入り、水面に浮かんだビーバーを抱き抱えて陸に上がりました。ビーバーの冷えきった体は小刻みに震えていました。息も絶え絶えでした。
「ああ……あとは祈るしかありません。コノハズク様、災いを退けてください。動物達の棲家を、命を、どうかお守りください」
クマはビーバーを家に連れて帰り、体を丸めて温めてやりました。小さな鼓動を優しく抱き締めました。
朝日が昇る頃、クマは目覚めました。
ビーバーは冷たいままでした。胸に伝わっていたはずの鼓動も消えていました。凍えるほど冷たい朝でした。
クマは巣穴の近くに穴を掘ってビーバーの体を横たえました。黙祷を捧げてから土で覆いました。小さな小さなお墓でした。
満月の夜が来ました。
コノハズク様の集会への参加は絶対だったので、クマは重い心と体をどうにかこうにか動かして、森の奥へやって来ました。
「愛しき私の子供達よ。今宵もよく集まってくれました。昨日の大雨は私が去らせました。洪水も起こらず、誰一人欠けることはありませんでした」
クマは黙ってお言葉を聞いていました。防波堤はどうなったのだろうと考えていました。
「さて、約束どおり最も善行を働いた者に褒美を与えましょう」
そこの子よ、とコノハズク様が目を向けた先にいたのは、クマでした。困惑しました。思い当たる節が無かったのです。
「善行なんて何もしていません」
「あなたは、失われようとしていた命を、冷たい池に飛び込み身を挺して救いました。それだけではありません。夜通し付き添い体温を分け合ってやりました。素晴らしい善行です」
「でも、助けられませんでした」
「それは残念でしたが、結果だけに目を留めてはいけません。あなたのしたことは、紛うことなき善行です。他の子らもそうは思いませんか」
クマの周りから、賛同の拍手やら鳴き声やらが上がりました。
「あなたの願いを一つ叶え、贈り物としましょう」
「では、友人を生き返らせてください」
「それはできません。失われた命を甦らせるのは神の御業です」
「ならば願いなどありません」
コノハズク様に背を向けて歩きだしました。
「私は待っています。願いが思いついたら、私のもとへ来なさい」
ふとクマの頭に疑問が浮かびました。
「コノハズク様は森の全てをご存知なのですよね。ビーバーが大雨の中で何をしていたか、知っていますか」
「ビーバーがどうかしましたか」
誰に言うでもなく「そうか、そうか」とこぼしてクマは立ち去りました。
帰り道、クマはビーバーと出会った場所に立ち寄りました。
ビーバーの家も、防波堤も、そこにありました。池は穏やかに水を湛え、鏡となって満月を映していました。あまりにも静かな夜でした。
巣穴に戻ったクマは、ビーバーの小さなお墓にどんぐりを供えました。春になっても、毎日そうしようと思いました。
墓守はクマの仕事になりました。
いつまでも寝付けませんでした。巣穴を出ると、まあるい月があたりを白く照らしています。
ビーバーのお墓をしばらく見つめてから、夜の森の中を歩き始めました。たどり着いたのはコノハズク様がいる森の奥でした。
「どうしましたか。願いが思い付きましたか」
「冬眠に入るのです。毎日、夢の中でビーバーと会わせてください」
「それならば叶えてあげられます。家に帰って、心穏やかに眠りなさい」
言われたとおりクマは巣穴に戻って、目を閉じました。眠りはすぐに訪れました。
クマは夢を見ました。
池のほとりに座っていて、傍らにはビーバーがいて、家ができあがったときの晴れやかな笑顔がありました。
昨日の大雨とは打って変わって、気持ちの良い秋晴れでした。紅葉した木々の葉には雨粒が乗り、朝日をまばゆく反射しています。
クマは水飲み場である川へ向かっていました。坂道はぬかるんでいました。足を滑らせないようゆっくりのっそり下っていきます。
川に近付くと他の動物の匂いがしました。水面に顔が映るところまで寄ってみると、下流から泳いでくる小さな生き物が見えました。クマの近くにやって来て水面から顔を出しました。
「おはようございます、今日は良いお天気ですね」
穏やかに挨拶をした小動物は、ビーバーでした。
「この森に、まだビーバーがいたのか」
「私の知る限りこの森のビーバーは私だけです。以前は妻と子供達、ご近所さんもいましたが」
クマは「そうか」と、水面に口をつけました。
人間が、ビーバーの毛皮を帽子やコートに変えていることを知っていましたが、口にはしませんでした。
「新しい家のために、防波堤を作っています」
ビーバーのずっと後ろには、木の枝や泥や石が積み重ねられた小さな山がありました。
「昨日の大雨で、家が流されてしまったのです。よくあることです。大きな川で家族と共に作った大きな家でした。このくらいの川なら一人で住む家を作るにはちょうどいいですね」
ビーバーがにっこりと笑って、クマは「そうか」と言って腰を下ろしました。
「家の土台は川底と繋がっているのです。よほど大きな洪水がこない限り流されません」
クマは相槌も打たず黙っていました。
ビーバーは振り返って枝の山を指しました。
「あの防波堤で川をせき止めます。水が溜まると大きな池になります。その池の真ん中に家を作るのです」
クマは、ふむ、と鼻を鳴らしました。
「そうか」
「ご傾聴いただき、ありがとうございます。作業に戻ります」
ビーバーはぺこりとお辞儀をして泳ぎだすと、クマはもっそり立ち上がりました。
「いつ頃できるんだ」
「小さな川です、二週間ほどで完成するでしょう。では、ごきげんよう」
もう一度お辞儀をして船のオールみたいな尻尾で、すいすいと泳いでいきました。
森にはたくさんの動物が暮らしていて、それぞれの役割を果たして生きていました。クマには、これといって仕事はありませんでした。森で最も強い動物なので当然でした。
ビーバーの家はすぐに完成しました。防波堤で川はしっかりせき止められて、広い池の真ん中に家が浮かんでいます。ビーバーは満足げでした。
「お前の仕事は、家を作ることなのか」
「家作りは誰でもやっていることですが、仕事と言ってもいいのでしょうか。ですが、ビーバーの家は森を豊かにするそうなのです。川だった場所が池になると渡り鳥がやって来て羽を休めます。池に水草が育てば魚達も棲めます。池が涸れてしまっても底に溜まった土砂には豊富な栄養があるので草が育ちます。やがて草原に生まれ変わり、草食動物達に恵みをもたらします」
興味があるのか無いのか分からない顔でクマは「そうか」と言いました。
「もし誰かの役に立っているなら嬉しいですね」
二人が話していると、がやがやと動物達が池の周りに集まってきました。
「お集まりの皆さん! ウタツグミのコンサートに、ようこそいらっしゃいました」
木の枝に止まって背筋をピンとしているのは、ウタツグミです。聴衆達が周りを囲んでいます。息を呑むほど美しい歌声で、皆一様にうっとりと聴き入りました。コンサートが終わりウタツグミは言いました。
「お帰りの際は木の実を置いていってください」
ウタツグミの足元には蔦で編んだカゴがあり、聴衆達は持参していた木の実を言われたとおりに入れて帰って行きました。
人間の世界でいうところの、おひねりでした。
遠巻きに眺めていたビーバーとクマに、ウタツグミが声を掛けました。
「おやおや、お二人ともこんにちは。クマさんはいつも強くたくましくいらっしゃる。それに引き替えビーバーときたら、今日もぼんやりした顔をしているね」
ビーバーは首をすくめました。
ウタツグミは高らかに歌い始めました。
だらしのないずんぐり胴
ぽっかり穴の小さな耳
黒くて平たいぺたんこ鼻
森じゅうみんな言っている
生まれ変わっても
ビーバーだけにはなりたくない!
ビーバーはぎゅうっと体を縮めて、痛みに耐えるように固く目を閉じました。
「ろくすっぽ仕事もせず池の真ん中に引きこもり。私のように少しは森の役に立ってくれたまえよ。コノハズク様はどうしてこんな役立たずを生かしておいでなのやら」
ウタツグミは木の実がたんまり入ったカゴをくわえて、馬鹿にするようにぴぃぴぃと声を上げながら飛び立って行きました。
「よくあることです」
ビーバーは困ったように笑いました。
「お前は役に立っていないのか」
「こういうとき、よく分からなくなります」
「ビーバーの家は、棲家や食べ物を生むのだろう。歌で腹が膨れるのは、あいつだけだ」
「やめましょう、クマさん。私は見返りを求めて家を作っているわけではありません。ウタツグミさんは木の実をもらえるだけの仕事をしたのです」
でもお気遣いありがとうございます、と小さく呟いてビーバーは家に引っ込みました。
森の動物達が一堂に会する日がありました。満月の夜、コノハズク様のお言葉を頂戴するのです。未来を予見し、深遠なる叡智で道を示し、災いから救ってくださる偉大な方だと言われていました。動物達を守り導く母たる存在で、森の創造主に遣わされた天使様だという者もいました。
ビーバーとクマもコノハズク様の住まう森の奥へと一緒にやって来ました。
動物達はビーバーを見かけると、のろま、ぶさいく、ドブ臭い、臆病者、森の面汚し、役立たず、毛皮にされてしまえなどなど悪口をぶつけていきます。クマは、日頃からひどい扱いを受けているのだろうと察しましたが、ビーバーが頑なに何も言い返さないので黙っていることにしました。
コノハズク様が皆の前に姿を現しました。大木の太い枝に鋭い鉤爪を立てて、満月を背にして、ぎらりと光る大きな瞳を森の動物達に向けました。
「愛しき私の子供達よ。冷たい冬がやって来ます。春まで眠りにつく者もいるでしょう。日頃から、皆が森を守り、森の役に立ち、森に尽くしてきたことを私は知っています。次の満月の晩までに、最も善行を働いた者に褒美を与えます。私の目は森の隅々まで行き渡っています。引き続き、良き森の民であらんことを」
コノハズク様は、年に一度、褒美として願い事を一つ叶えてくれます。森の動物達はこのために一生懸命に働き、善き行いに努めるのでした。
喜びにわく動物達をぐるりと見回し、慈愛に満ちた笑みを浮かべたコノハズク様は、「それから、」と続けます。
「大切なことを教えます。未来を見ました。厚い雲が空を覆っていました。近いうちに、この森に大雨がやって来るでしょう。しかし案ずることはありません。私が災いを退け、子供達の棲家を、命を、必ずや守ります」
コノハズク様の予言はそのとおりになりました。満月の日の前日、深夜からの雨は朝になっても降り続いていて、しばらく止みそうもありませんでした。
ほとんどの動物達は家に引っ込んでいましたが、クマはビーバーが気掛かりで池にやって来ました。
水面を打つ雨音は、異常事態を知らせるように激しく鳴り続けています。
もちろんビーバーも家の中だろうと思っていたクマは、池の中を忙しなく泳いでいるビーバーを見つけて驚きました。
「何をしているんだ」
クマは雨音に負けないように大声を上げました。声に気付いたビーバーは、一度振り返って、くわえていた枝を防波堤に積み上げました。
「ここには大量の水がせき止められています。防波堤が決壊すれば洪水になります。下流の棲家を奪ってしまうかもしれません。この池の周りにも新たな棲家を得た動物達がいるはずです。なんとしても止めなければならないのです」
「助けを呼んだ方がいいんじゃないか」
「私には水を弾く毛皮がありますが、他の動物は冷たい水の中を長くは泳げないでしょう」
クマは「そうか」としか言えませんでした。
陸に上がって木を切り倒し、凍えそうな水に飛び込み運んでいくビーバーを、クマは黙って見ていました。やがて日が暮れて、夜になりました。明日は満月ですが、厚い雲が垂れ込めていて光は見えません。矢のように降り続ける雨。真っ暗な池を泳ぐビーバーを、それを見守るクマを、容赦なく襲います。
「もうやめたらどうだ」
クマが叫びます。
「これは、私の仕事です。やめるわけには、いきません」
疲労困憊なのは弱々しい声から明らかでした。ビーバーは一日中休まず働いていたのです。
「何か手伝えることはないのか」
「体を壊しますから、家に帰ってください」
それからもしばらくビーバーは枝を運び続け、クマはずっとそばにいました。雨足は衰えません。
ふらつく足取りで枝を引きずって池に入るビーバー。体がいうことをきかずに、ついに動けなくなってしまいました。クマは駆け寄って池に入り、水面に浮かんだビーバーを抱き抱えて陸に上がりました。ビーバーの冷えきった体は小刻みに震えていました。息も絶え絶えでした。
「ああ……あとは祈るしかありません。コノハズク様、災いを退けてください。動物達の棲家を、命を、どうかお守りください」
クマはビーバーを家に連れて帰り、体を丸めて温めてやりました。小さな鼓動を優しく抱き締めました。
朝日が昇る頃、クマは目覚めました。
ビーバーは冷たいままでした。胸に伝わっていたはずの鼓動も消えていました。凍えるほど冷たい朝でした。
クマは巣穴の近くに穴を掘ってビーバーの体を横たえました。黙祷を捧げてから土で覆いました。小さな小さなお墓でした。
満月の夜が来ました。
コノハズク様の集会への参加は絶対だったので、クマは重い心と体をどうにかこうにか動かして、森の奥へやって来ました。
「愛しき私の子供達よ。今宵もよく集まってくれました。昨日の大雨は私が去らせました。洪水も起こらず、誰一人欠けることはありませんでした」
クマは黙ってお言葉を聞いていました。防波堤はどうなったのだろうと考えていました。
「さて、約束どおり最も善行を働いた者に褒美を与えましょう」
そこの子よ、とコノハズク様が目を向けた先にいたのは、クマでした。困惑しました。思い当たる節が無かったのです。
「善行なんて何もしていません」
「あなたは、失われようとしていた命を、冷たい池に飛び込み身を挺して救いました。それだけではありません。夜通し付き添い体温を分け合ってやりました。素晴らしい善行です」
「でも、助けられませんでした」
「それは残念でしたが、結果だけに目を留めてはいけません。あなたのしたことは、紛うことなき善行です。他の子らもそうは思いませんか」
クマの周りから、賛同の拍手やら鳴き声やらが上がりました。
「あなたの願いを一つ叶え、贈り物としましょう」
「では、友人を生き返らせてください」
「それはできません。失われた命を甦らせるのは神の御業です」
「ならば願いなどありません」
コノハズク様に背を向けて歩きだしました。
「私は待っています。願いが思いついたら、私のもとへ来なさい」
ふとクマの頭に疑問が浮かびました。
「コノハズク様は森の全てをご存知なのですよね。ビーバーが大雨の中で何をしていたか、知っていますか」
「ビーバーがどうかしましたか」
誰に言うでもなく「そうか、そうか」とこぼしてクマは立ち去りました。
帰り道、クマはビーバーと出会った場所に立ち寄りました。
ビーバーの家も、防波堤も、そこにありました。池は穏やかに水を湛え、鏡となって満月を映していました。あまりにも静かな夜でした。
巣穴に戻ったクマは、ビーバーの小さなお墓にどんぐりを供えました。春になっても、毎日そうしようと思いました。
墓守はクマの仕事になりました。
いつまでも寝付けませんでした。巣穴を出ると、まあるい月があたりを白く照らしています。
ビーバーのお墓をしばらく見つめてから、夜の森の中を歩き始めました。たどり着いたのはコノハズク様がいる森の奥でした。
「どうしましたか。願いが思い付きましたか」
「冬眠に入るのです。毎日、夢の中でビーバーと会わせてください」
「それならば叶えてあげられます。家に帰って、心穏やかに眠りなさい」
言われたとおりクマは巣穴に戻って、目を閉じました。眠りはすぐに訪れました。
クマは夢を見ました。
池のほとりに座っていて、傍らにはビーバーがいて、家ができあがったときの晴れやかな笑顔がありました。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
老犬ジョンと子猫のルナ
菊池まりな
児童書・童話
小さな町の片隅で、野良猫が子猫を生み、暖かく、安全な場所へと移動を繰り返しているうちに、一匹の子猫がはぐれてしまう。疲れきって倒れていたところを少年が助けてくれた。その家には老犬のジョンがいた。
新訳 不思議の国のアリス
サイコさん太郎
児童書・童話
1944年、ポーランド南部郊外にある収容所で一人の少女が処分された。その少女は僅かに微笑み、眠る様に生き絶えていた。
死の淵で彼女は何を想い、何を感じたのか。雪の中に小さく佇む、白い兎だけが彼女の死に涙を流す。
ことみとライ
雨宮大智
児童書・童話
十才の少女「ことみ」はある日、夢の中で「ライ」というペガサスに会う。ライはことみを「天空の城」へと、連れて行く。天空の城には「創造の泉」があり、ことみのような物語の書き手を待っていたのだった。夢と現実を行き来する「ことみ」の前に、天空の城の女王「エビナス」が現れた⎯⎯。ペガサスのライに導かれて、ことみの冒険が、いま始まる。
【旧筆名:多梨枝伸時代の作品】
プラネタリウムのめざす空
詩海猫
児童書・童話
タイトル通り、プラネタリウムが空を目指して歩く物語です。
普段はタイトル最後なのですが唐突にタイトルと漠然とした内容だけ浮かんで書いてみました。
短い童話なので最初から最後までフワッとしています。が、細かい突っ込みはナシでお願いします。
小鬼の兄弟とまんじゅう
さぶれ@5作コミカライズ配信・原作家
児童書・童話
ほのぼのとしたお話。
今回は絵本風に仕上げました。
是非、楽しんで下さい。
何時も応援ありがとうございます!
表紙デザイン・玉置朱音様
幻想的な音楽・写真の創作活動をされています。
Youtubeの曲は必聴! 曲が本当に素晴らしいです!
ツイッター
https://twitter.com/akane__tamaki
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCK2UIMESQj3GMKhOYls_VEw
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
Sadness of the attendant
砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。
醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる