【完結】いつでも婚約解消できるはずだったのに!?〜兄ルート?弟ルート?それとも……?〜

鬼ヶ咲あちたん

文字の大きさ
上 下
5 / 6

五話 エメリヒと王立学園

しおりを挟む
 エメリヒが16歳になり、王立学園へ新入生として入学してきた。

 入学式の会場に並ぶ1年生の列から、頭一つ飛びぬけて背が高いので、エメリヒはとても目立っている。

 ゾフィが最後に見たときは、ひょろりと背が高いだけの印象だったが、あれから筋肉をつけたのか体に厚みがあってより存在感が増していた。

 制服のブレザーがぴっちりと胸に張りつき、ちょっと苦しそうだ。

 採寸したときよりも筋肉が育ってしまったのだろう。

 ゾフィが並ぶ2年生の列からだけでなく、3年生の列からもエメリヒを称える黄色い声が聞こえる。

 かっこいいだの、凛々しいだの、触りたいだの。

 

(触りたい!? どこを!?)

 

 エメリヒをどういう目で見ているのよ!

 なぜかモヤモヤするゾフィだった。



 ◇◆◇

 

 生徒会長補佐として、ずっと一緒にいたルトガーと違い、学年が異なるエメリヒとゾフィが会う機会は少なかった。

 ルトガーは妬んでいたが、実際に学園生活が始まってみると、エメリヒと廊下ですれ違うことすら稀だ。

 それを鑑みると、ゾフィを生徒会長補佐にするルトガーの作戦は、有効だったのだと分かる。

 さすが3年生なだけはあった。

 学年が違うというハンデを、ルトガーはよく分かっていたのだ。

 ルトガーとはほぼ一緒にいたせいか、ゾフィはエメリヒとの距離を寂しく感じた。

 遠くから1年生のエメリヒを見たときは、友だちに囲まれている様子だった。

 穏やかに笑うエメリヒと、そのそばにいるクラスメイトの令息や令嬢たち。

 そう、令息だけではないのだ。

 積極的な令嬢たちは、同じ学年であることを利用して、よくエメリヒに近づいている。

 ルトガーに攻勢をかけていた令嬢たちを彷彿とさせる、体をつかったアプローチも見受けられた。



「なんなのよ、あのアプローチは伝統芸なわけ? 母から娘へ、姉から妹へ、引き継がれているとでもいうの!?」



 しかし、ここに解説者のカールくんはいない。

 ゾフィは胸がチクチクしながらも、エメリヒを遠くから観察するのを止められないでいた。

 あの令嬢は昨日も一昨日も、エメリヒの腕をなにげなく触った。

 転んだように見せかけて後ろから抱き着いた令嬢が、エメリヒの背中に胸を押しつけたのを見た。

 どんな令嬢にも同じような対応しかしないエメリヒに、安心はするものの。

 話せないだけで、こんなに苦しいのか。



(私たちは、私たちしか友だちがいない状況から関係が始まった)

 

 でも今は違う。

 ゾフィにもエメリヒにも、学園で友だちができた。

 いいことなんだと思う。

 そうゾフィは自分に言い聞かせ、離れてしまった二人の距離を無理やり自分に納得させるのだった。



 ◇◆◇



 しっかりエメリヒと話す機会に恵まれたのは、年に一度の剣術大会の日だった。

 剣術に覚えがある者同士、トーナメント方式で戦っていく学園行事のひとつだ。

 エメリヒが出場するかもしれないと思って、ゾフィは2年生の観覧席を確保しておいた。

 案の定、トーナメント表にはエメリヒの名前があった。

 出場する者は、ハンカチをお守り代わりに剣の柄に巻いてもらう習わしがある。

 そのハンカチの持ち主に勝者は愛を捧げるという、いかにも令嬢が歓びそうなロマンティックなオチがついている。

 ゾフィは念のため、エメリヒの剣に巻くためのハンカチを用意していた。

 あれだけ大勢の令嬢からの人気が高いエメリヒだ。

 ハンカチを巻いてもらう相手には困らないだろうけど。



「念のため、念のためなんだから!」

 

 さらに念には念を入れて、ゾフィは勝利を祈願してハンカチに刺繍まで入れた。

 エメリヒの大好きな緑色のバラを5輪。

 5輪のバラは、あなたに会えて心から嬉しいという意味。

 緑色のバラの花言葉は『穏やか』、剣術大会には不向きかとも思ったが。



(私たちの関係が始まった、大切なきっかけだから)

 

 バラ園でのエメリヒとの出会いを懐かしんでいたら、ゾフィの座る観覧席に影がさした。

 誰かがゾフィの前に立っているのだ。

 ゾフィは、ふっと唇を緩めた。

 見えた足元だけで、それがエメリヒだと分かったから。



「エメリヒ、広い観客席の中から、よく私の場所が分かったわね?」



 ゾフィは逆光になっているエメリヒを見上げる。

 長身のエメリヒの顔の位置まで、かなり視線を持ち上げなくてはならなかった。



「分かるよ、ゾフィなら。どこにいたって、探し出せるよ」



 穏やかなエメリヒの笑顔は、昔と変わらない。

 どんなに体がたくましくなろうと、どんなに背が高くなろうと。

 お互いに友だちが増えようとも、私たちは親友のままだ。

 ゾフィは嬉しくてほほ笑む。



「ゾフィ、そのハンカチ、僕の剣に巻いてくれる?」

「もちろんよ! エメリヒのために用意したんだから!」



 ゾフィはちゃんと緑のバラの刺繍をエメリヒに見せたあと、剣の柄にしっかりハンカチを巻きつける。

 エメリヒは嬉しそうにはにかむと、剣をそっと持ち上げ、ハンカチに刺繍された緑色のバラにキスを落とした。

 ゾフィの周りの観客席から、キャーという甲高い悲鳴と、失神した令嬢たちがばたばたと倒れる音がした。

 エメリヒの王子さま仕草にやられてしまったのね。

 ご愁傷様です、令嬢のみなさん。



「勝利はゾフィに捧げるからね。どうか僕の気持ちを、受け取って」

「応援してるわ、だからケガだけはしないでね!」



 にこりとほほ笑んで、エメリヒは観客席から颯爽と試合会場へ降りていった。

 そんな姿までにおいたつのか、通路脇には真っ赤になる令嬢が列をなした。



 大会が始まると、エメリヒの強さは圧倒的だった。

 10歳から騎士団に見習いとして入団し、16歳になる今も騎士の訓練を受けているエメリヒ。

 いわば剣術はエメリヒの本職だ。

 ちょっと剣にたしなみがある程度の令息では、かなうはずがなかった。

 エメリヒは試合予定時間を大幅に残して、息も乱さず優勝してみせた。

 模擬剣からハンカチをほどき、観客席のゾフィに向かって振って見せるエメリヒ。



「エメリヒ~! かっこよかった~! おめでとう~!」



 ゾフィも両腕を振ってエメリヒに感動を伝える。

 なんだか学園に通い出してから遠ざかっていたエメリヒとの距離が、急に近づいた気がしてゾフィは嬉しかった。



 ◇◆◇

 

 ゾフィが3年生になると、なぜか生徒会長に選ばれてしまった。

 ルトガーが生徒会長だったときにずっとそばで見ていたのだから、だいたいの仕事は分かっているだろうし出来るでしょう? と言われた。

 

(そんな理由で?)

 

 うまい断りの言葉も浮かばず、ゾフィは引き受けることになった。

 生徒会長になったからには、その権限で補佐を選べるんだよね?

 顧問の先生に聞いてみたが、そんな規則はないそうだ。

 

(え? ルトガー? どういうこと?)

 

 こっそりエメリヒを選ぼうと思っていたゾフィの野望は潰えた。

 しかし、やってみると生徒会長という仕事はやりがいがあり、かなり楽しかった。

 ルトガー王子殿下の婚約者ということもあって、ゾフィの認知度はなかなか高く、生徒会役員としてついてきてくれる人材にも恵まれた。

 自分なりに頑張れていると思っていたが、時々、人気のない場所でエメリヒに捕まってこう言われる。



「ねえ、これ以上、誰かを惹きつけるのは止めてよ」



 あまりに表情が苦しそうなので、ゾフィもなんとかしてあげたいのだが、エメリヒが何に対してそう思っているのかが分からない。

 この前はもう少し、具体的なことを言われた。



「もう僕はゾフィを護ってあげられる。いつまでもルトガーの婚約者でいなくても、いいんだよ?」



 そうだった。

 ゾフィが卒業したら、2年間の妃教育が始まることになっている。

 できればそれまでに、婚約の解消をしたいのだが、どうもうまくいっていないらしい。

 それというのも、婚約を決めた当時のカレンベルク公爵だった父親が隠居し、今は長兄のクリストフがカレンベルク公爵を名乗っているからだ。

 若いときから内務大臣として辣腕をふるった父親と違い、最近ようやく任務を引き継いだクリストフは、まだまだ重鎮たちへの影響力が弱いのだろう。

 あちこちに根回しをしているが、すべてルトガーにひっくり返されているとか。



(なにしてくれてんのよ、ルトガー!)



「ルトガーに、このままゾフィを渡すわけにはいかない。僕だって、使えるものは何だって使ってみせるよ」



 最後に残した不穏なエメリヒの言葉が、ゾフィの背筋をぞくりとさせた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

働かなくていいなんて最高!貴族夫人の自由気ままな生活

ゆる
恋愛
前世では、仕事に追われる日々を送り、恋愛とは無縁のまま亡くなった私。 「今度こそ、のんびり優雅に暮らしたい!」 そう願って転生した先は、なんと貴族令嬢! そして迎えた結婚式――そこで前世の記憶が蘇る。 「ちょっと待って、前世で恋人もできなかった私が結婚!?!??」 しかも相手は名門貴族の旦那様。 「君は何もしなくていい。すべて自由に過ごせばいい」と言われ、夢の“働かなくていい貴族夫人ライフ”を満喫するつもりだったのに――。 ◆メイドの待遇改善を提案したら、旦那様が即採用! ◆夫の仕事を手伝ったら、持ち前の簿記と珠算スキルで屋敷の経理が超効率化! ◆商人たちに簿記を教えていたら、商業界で話題になりギルドの顧問に!? 「あれ? なんで私、働いてるの!?!??」 そんな中、旦那様から突然の告白―― 「実は、君を妻にしたのは政略結婚のためではない。ずっと、君を想い続けていた」 えっ、旦那様、まさかの溺愛系でした!? 「自由を与えることでそばにいてもらう」つもりだった旦那様と、 「働かない貴族夫人」になりたかったはずの私。 お互いの本当の気持ちに気づいたとき、 気づけば 最強夫婦 になっていました――! のんびり暮らすつもりが、商業界のキーパーソンになってしまった貴族夫人の、成長と溺愛の物語!

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

【完結】婚約破棄寸前の悪役令嬢は7年前の姿をしている

五色ひわ
恋愛
 ドラード王国の第二王女、クラウディア・ドラードは正体不明の相手に襲撃されて子供の姿に変えられてしまった。何とか逃げのびたクラウディアは、年齢を偽って孤児院に隠れて暮らしている。  初めて経験する貧しい暮らしに疲れ果てた頃、目の前に現れたのは婚約破棄寸前の婚約者アルフレートだった。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

悪役令嬢と言われ冤罪で追放されたけど、実力でざまぁしてしまった。

三谷朱花
恋愛
レナ・フルサールは元公爵令嬢。何もしていないはずなのに、気が付けば悪役令嬢と呼ばれ、公爵家を追放されるはめに。それまで高スペックと魔力の強さから王太子妃として望まれたはずなのに、スペックも低い魔力もほとんどないマリアンヌ・ゴッセ男爵令嬢が、王太子妃になることに。 何度も断罪を回避しようとしたのに! では、こんな国など出ていきます!

義妹のせいで、婚約した相手に会う前にすっかり嫌われて婚約が白紙になったのになぜか私のことを探し回っていたようです

珠宮さくら
恋愛
サヴァスティンカ・メテリアは、ルーニア国の伯爵家に生まれた。母を亡くし、父は何を思ったのか再婚した。その再婚相手の連れ子は、義母と一緒で酷かった。いや、義母よりうんと酷かったかも知れない。 そんな義母と義妹によって、せっかく伯爵家に婿入りしてくれることになった子息に会う前にサヴァスティンカは嫌われることになり、婚約も白紙になってしまうのだが、義妹はその子息の兄と婚約することになったようで、義母と一緒になって大喜びしていた 。

学園にいる間に一人も彼氏ができなかったことを散々バカにされましたが、今ではこの国の王子と溺愛結婚しました。

朱之ユク
恋愛
ネイビー王立学園に入学して三年間の青春を勉強に捧げたスカーレットは学園にいる間に一人も彼氏ができなかった。  そして、そのことを異様にバカにしている相手と同窓会で再開してしまったスカーレットはまたもやさんざん彼氏ができなかったことをいじられてしまう。  だけど、他の生徒は知らないのだ。  スカーレットが次期国王のネイビー皇太子からの寵愛を受けており、とんでもなく溺愛されているという事実に。  真実に気づいて今更謝ってきてももう遅い。スカーレットは美しい王子様と一緒に幸せな人生を送ります。

一番悪いのは誰

jun
恋愛
結婚式翌日から屋敷に帰れなかったファビオ。 ようやく帰れたのは三か月後。 愛する妻のローラにやっと会えると早る気持ちを抑えて家路を急いだ。 出迎えないローラを探そうとすると、執事が言った、 「ローラ様は先日亡くなられました」と。 何故ローラは死んだのは、帰れなかったファビオのせいなのか、それとも・・・

処理中です...