茜空に咲く彼岸花

沖方菊野

文字の大きさ
上 下
42 / 103

ツムギノカケラ(12)

しおりを挟む
 彼女の口が呪文を唱え、髑髏と大地を繋ぐ呪詛がかけられていく。

 人であった骨が自然に帰る迄、決して醒まされることがないように。

 誰かにその眠りを妨げられないように。

 言の葉一文字一文字に、霊力と祈りをこめ呪いで縛りをかける。

 呪文を唱え終える時、白い骨がどくんっと脈を打ったような気がした。それは目で分かるような大きさではなく、掌でしか感じ取ることのできない反応であったため、もしかすると勘違いなのかもしれない。


 だが、鈴音はそれに応えるよう、ざらつく頭部を撫でながら呪文を唱え終えた。


 ふっと一息ついては、盛り上がった土を元の場所に戻すために手を動かす。

 赤らんだ白い手が土にまみれていくごとに、髑髏が土の布団に消えていく。


 徐々に、徐々に……。


 眠りにつくため、どんどん埋まっていく。


 最後の土を戻し終えると、その場所が平たくなるように掌で盛り上がった布団を、ぱんぱんと叩き押さえつける。 

 覇王が積み上げた石は、位置的に微妙な遠さにあったため、鈴音が自分の方にそれを引き寄せ、再度積み直す。


 動物の墓みてぇだけど、ないよりは良いだろ、と心中で眠る白骨に話しかける。


「あとは……。」


 花を添えてやらねぇと。


 いつもは覇王が見つけてきてくれているが、ご機嫌斜めの男は添え物を探すことも忘れ去ってしまった。


 こんな冬に花を見つけてやれるだろうか。


 先ほどよりも重くなった腰を上げようとした時。


 あ、花……んんっ。


 眼前に淡い紫の小花が突き出された。

 一輪ではなく束になっている花は小ぶりではあるが、
各々を立てあい目を引く綺麗なものである。

 その束を握る手を目で辿っていく。


「帰ったんじゃなかったのか。」


 役者のような面構えの鬼の手から花の束を受け取る。


「そのつもりだったが。
なんとなく、墓を作ろうとしてるんじゃねぇかと考えてな。
もしそうなら、花がいるだろうと思って摘んできた。」


 温度などあまり分からないというのに、受け取った花は何故か温かいように思えた。

 隣に土方が屈む。

 鈴音は手にある温もりを、積んだ石の前に添え置く。


「良かったな。
巷で袖引かれる男が、お前のために花摘んできてくれたってよ。
あの京女も悲鳴もんだな、こりゃ。」


「誰のことだ。」


「お前だよ。
道歩けば、袖引かれそうになるくらいモテモテじゃぁねぇか。」


「いや、それは知っている。」


「は。」



「悲鳴をあげる京女ってのは、誰かと聞いているんだ。」


 こいつも案外覇王に近いのかもしれない。鈴音は首を傾げ、往来での話しをしてやろうかとも思うが、面倒くさく思えたため、墓に手を合わせることにした。

 別れなら済ませたため心中で思ってやることもねぇなぁと、考えていると、
隣で土方も手を合わせる。


「これは、普通に手を合わせて弔ってやりゃぁ良いのか。」


「あぁ。
そうそう。」


 切れ長の瞳が瞼の奥に隠される。土方は目を閉じ、自分達を苦しめた魔のモノへ祈りをあげている。


「人を傷つけた幽霊は魔のモノになるから、祓われちまうと魂ごとなくなっちまうんだよ。だから、ここには骨しかねぇんだけどさ。
なんか形だけでも人として終わらせてやりたくてよ。」


 瞼から解放された瞳が、墓を映し出す。


「そうか。」


「それだけか。」


 鈴音はあっさりとした返事に拍子抜けしてしまう。


「……他に何を言えば良い。」


「だから、これははっきり言えば何もないんだよ。
意味なんてねぇの。
なのに何も言わねぇのか。」


 新選組の内情など分かりはしないが、その多忙さは噂や屯所内の空気感から察することはできた。そんな激務の中心にいるであろう土方を、何の説明もせずに、この無駄な作業に付き合わせていたのだ。小言の二・三あっても良いはずだ。

 じっと土方の横顔を見つめる。


「ま、人斬りなんざやってる身なんだ。
一つくらい多く徳を積んだって良いだろう。たまには死人のために祈ってやるのも悪くない。」


 微笑する土方は、やはり覇王と似ていなかった。


    
しおりを挟む

処理中です...