17 / 29
第十七話……岩村城落城
しおりを挟む
――天正三年(1575年)6月。
織田勢は織田信忠を総大将に据え、東美濃へと侵攻。
これに対して、武田方の秋山信友は岩村城に籠城した。
岩村城はもともとが天然の要害。
それに加えて、秋山信友たちが改修を加え、堅固な要塞と化していた。
秋山信友は、甲斐本国の勝頼に援軍を要請するが、待てども待てども、返事は来ない。
それもそのはず、織田勢の軍事行動と共に、徳川方も三河・遠江の武田領に侵攻していたのだ。
勝頼は長篠で大敗北しているのに加え、多方面からの攻撃を同時に受けていたのだ。
東美濃だけ特別に援軍に行くといくことは不可能だった。
――
実は長篠の戦いの時にも言えることだが、この時期は織田領各地の一向宗の動きが少ない。
徳川領の三河の一向宗が強い地域だが、同じく動きが鈍かったと見るべきだろう。
その分、織田勢も徳川勢も兵力の多くを武田に充てることが出来たのだ。
この織田勢の武田への軍事行動の多くは、いつも一向宗との力関係によって大きく左右されていた。
同じことが、上杉謙信にも言えた。
一向宗の動きがおとなしくならなければ、彼は関東地方に出兵することが叶わなかったのだ。
ちなみに、武田家は毎年大きな額の甲州金を一向宗に援助している。
一向宗の本山である本願寺と武田は、反信長勢力として、裏で手を握っていたのである。
――
勝頼の援軍無しに、岩村城の秋山信友はなんと半年も織田勢の攻撃に耐えて見せた。
しかし、以下のような降伏条件が提示されて、心が動くことになる。
『叔母御もいることだし、手荒なことはしたくない。秋山殿の知行(収入のこと)は安堵する!』
実は、岩村城には信長の親族も居たのだ。
……援軍の来ない籠城戦に勝ちはない。
よってこの時、信友は兵士たちの命の保証を再度織田勢に確認したのち、開城することにした。
……が、
「鉄砲隊、放て!」
城を出た城兵たちには無数の銃弾が浴びせられ、開城した城には火が掛けられた。
そして、城の中の兵士の家族までもが皆殺しとなった。
後日、秋山信友は磔。
約束は見事に裏切られたのである。
これは、武田方へと降伏した東美濃の豪族たちへの見せしめであった。
『武田に味方すればこのようになる』という大虐殺であった。
この織田徳川の反攻作戦により、信玄の西上作戦での獲得地域で残るは、遠江の一部だけとなっていた。
その拠点も遂には二俣城が陥落し、高天神城など数城を残すのみとなっていた。
――
「使者を急ぎ遣わせ!」
この時分に勝頼が行っていたのは、北側の上杉と東側の北条との友好親善である。
高坂昌信の進言によるものだった。
この効果はじわじわと現れ、上杉とは交流が増え、使者の往来も始まった。
遠江に残る高天神城にも、勝頼は沢山の兵糧を手配し、運び入れさせた。
岩村城と同じく、援軍がしばらく来れないことを前提にした準備であった。
「ご陣代様! 北条様より文が届きましたぞ!」
高坂昌信の武田復興策の骨子である『北条との同盟強化策』の回答がもたらされたのである。
織田勢は織田信忠を総大将に据え、東美濃へと侵攻。
これに対して、武田方の秋山信友は岩村城に籠城した。
岩村城はもともとが天然の要害。
それに加えて、秋山信友たちが改修を加え、堅固な要塞と化していた。
秋山信友は、甲斐本国の勝頼に援軍を要請するが、待てども待てども、返事は来ない。
それもそのはず、織田勢の軍事行動と共に、徳川方も三河・遠江の武田領に侵攻していたのだ。
勝頼は長篠で大敗北しているのに加え、多方面からの攻撃を同時に受けていたのだ。
東美濃だけ特別に援軍に行くといくことは不可能だった。
――
実は長篠の戦いの時にも言えることだが、この時期は織田領各地の一向宗の動きが少ない。
徳川領の三河の一向宗が強い地域だが、同じく動きが鈍かったと見るべきだろう。
その分、織田勢も徳川勢も兵力の多くを武田に充てることが出来たのだ。
この織田勢の武田への軍事行動の多くは、いつも一向宗との力関係によって大きく左右されていた。
同じことが、上杉謙信にも言えた。
一向宗の動きがおとなしくならなければ、彼は関東地方に出兵することが叶わなかったのだ。
ちなみに、武田家は毎年大きな額の甲州金を一向宗に援助している。
一向宗の本山である本願寺と武田は、反信長勢力として、裏で手を握っていたのである。
――
勝頼の援軍無しに、岩村城の秋山信友はなんと半年も織田勢の攻撃に耐えて見せた。
しかし、以下のような降伏条件が提示されて、心が動くことになる。
『叔母御もいることだし、手荒なことはしたくない。秋山殿の知行(収入のこと)は安堵する!』
実は、岩村城には信長の親族も居たのだ。
……援軍の来ない籠城戦に勝ちはない。
よってこの時、信友は兵士たちの命の保証を再度織田勢に確認したのち、開城することにした。
……が、
「鉄砲隊、放て!」
城を出た城兵たちには無数の銃弾が浴びせられ、開城した城には火が掛けられた。
そして、城の中の兵士の家族までもが皆殺しとなった。
後日、秋山信友は磔。
約束は見事に裏切られたのである。
これは、武田方へと降伏した東美濃の豪族たちへの見せしめであった。
『武田に味方すればこのようになる』という大虐殺であった。
この織田徳川の反攻作戦により、信玄の西上作戦での獲得地域で残るは、遠江の一部だけとなっていた。
その拠点も遂には二俣城が陥落し、高天神城など数城を残すのみとなっていた。
――
「使者を急ぎ遣わせ!」
この時分に勝頼が行っていたのは、北側の上杉と東側の北条との友好親善である。
高坂昌信の進言によるものだった。
この効果はじわじわと現れ、上杉とは交流が増え、使者の往来も始まった。
遠江に残る高天神城にも、勝頼は沢山の兵糧を手配し、運び入れさせた。
岩村城と同じく、援軍がしばらく来れないことを前提にした準備であった。
「ご陣代様! 北条様より文が届きましたぞ!」
高坂昌信の武田復興策の骨子である『北条との同盟強化策』の回答がもたらされたのである。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
新説・川中島『武田信玄』 ――甲山の猛虎・御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
新羅三郎義光より数えて19代目の当主、武田信玄。
「御旗盾無、御照覧あれ!」
甲斐源氏の宗家、武田信玄の生涯の戦いの内で最も激しかった戦い【川中島】。
その第四回目の戦いが最も熾烈だったとされる。
「……いざ!出陣!」
孫子の旗を押し立てて、甲府を旅立つ信玄が見た景色とは一体!?
【注意】……沢山の方に読んでもらうため、人物名などを平易にしております。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
☆風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の通称である。
【ウィキペディアより】
表紙を秋の桜子様より頂戴しました。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
要塞少女
水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。
三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。
かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。
かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。
東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる