宇宙装甲戦艦ハンニバル ――宇宙S級提督への野望――

黒鯛の刺身♪

文字の大きさ
上 下
27 / 148
【第一章】青い地球

第二十七話……巨大アメーバ

しおりを挟む
「ゴホンゴホン……」



 頭が重く、胸が苦しい。

 どうやら風邪をひいてしまったようだ。





『……おかゆができましたよ~♪』



 ……嬉しい。



「……」



 ……。



 ……どうやら熱でうなされ為の空耳だったようだ。

 私はアパートで独り暮らしだった。



 コンビニでおかゆを買い、家で温めて食べた。

 そして、ゲームの世界へ戻った。



 ……もどった!?







☆★☆★☆



「エンジン増速!」

「エルゴエンジン第二戦速から、速度一杯へ!」



「エンジン内圧臨界点突破!」

「ワームホールへ進入せよ!」





――ワームホール。

 エネルギーの根源にて、時空の地平線への到達点。

 ここを抜けるとはるか遠くへ行くことができる。



 しかし、現実的な速度では異次元に吸い込まれたまま、抜け出せなくなる。



 古代アヴァロン超文明遺産、インフレーション機関をもつエルゴエンジンの保有者だけが、このワームホールを抜けて遥か彼方の世界を旅することができた……。







☆★☆★☆



 ハンニバルはワームホール通過で距離と時間を短縮し、未開地域であるC-136方面に来ていた。

 窓の外には神秘的な赤紫色をしたガス雲が漂っており、ハンニバルはエンジンパワーを絞って航行する。





「奇麗ポコ~♪」

「引火したら大爆発しちゃうけどね……」

「危ないですわね」



 世界には奇麗なものは多数あるが、それは猛毒を持ったクラゲだったりもする。

 奇麗がイコール人間に優しいとは限らなかった。



 ……ガス雲がかなり薄くなった頃合い。





「左舷前方にエネルギー反応!」

「警戒態勢!」



「な……なんだあれは!?」

「こ……怖いポコ??」



 我々の前方に現れたのは直径8kmほどのアメーバ状の巨大生物だった。

 透明な体の中に、各種器官や核も見える。





「近づいてきますわ!」

「迎撃ポコ!?」



「いや、ガス雲が爆発すると危ないから逃げよう」

「了解ポコ!」



「短距離戦術跳躍準備ですわ!」

「了解ポコ!」



 しかし、ハンニバルが短距離跳躍に入るより先に、巨大アメーバが触手を伸ばして攻撃してきた。

 鋭利な先端が、重力シールドを押しのけて突き刺さる。





「左舷前方破損! 複合装甲3層まで貫通!」

「第64ブロックを放棄しろ! 液体窒素注入急げ!」



「再び触手来ます!!」

「やむを得ん! 砲撃開始!」



 ハンニバルの主砲塔が左に旋回、次々に高出力レーザービームを発射。

 それと同時に舷側の近距離兵器群も一斉に火を噴いた。





――ズズシィィン



 まばゆい閃光と爆発とともに、アメーバ細胞が飛び散る。

 巨大な触手が体液をまき散らせながら千切れた。



 痛そうにしたアメーバだったが、更にもう一つの触手を振り上げた。

 鋭利な先端が再びハンニバルに迫る。





「艦長! 短距離跳躍いけますわ!」

「よし、跳躍開始、逃げるぞ!」



――ドゥッ



 鈍い音と重力波を残して、ハンニバルは10万キロほどの空間を一瞬で跳躍。

 そこからエンジン全開で、辛くも巨大アメーバから逃げ延びた。







☆★☆★☆



 ハンニバルは巨大化したため、主に惑星リーリヤからのブタ族の移民を乗員としていた。その数400名。

 当然に食事の需要があり、ハンニバルは巨体の中に養殖用水槽から農場プラントを備える。更には乗員のための大食堂も併設されていた。





「く……一生の不覚」

「どうしたポコ?」



「今日のカツ丼定食に間に合わなかった……」

「あはは……頭悪いポコね」



 ……くぅ、タヌキ軍曹に馬鹿にされた。

 ハンニバルは士官食堂がないために、並ばないと今日のおすすめ人気メニューが品切れになる恐れがあったのだ。



「よかったら食べます?」

「え!?」



 なんとクリームヒルトさんがオムライスを作ってくれた。

 湯気があがり、とても美味しそうな匂いがする。





「いやっほぉ~♪」

「あ~ずるいポコ!」



 美味しそうに食べる私に、タヌキ軍曹殿は悔しがったが、人生こういうこともある。

 勝敗は時の運なのだ。



 ……風邪の時のおかゆも良いが、手作りオムライスも最高だな。





 ハンニバルはガス状宙域を抜けて、更に未知の宙域に突き進んだ。







☆★☆★☆



 安全な位置を知らせる発信機を逐一投下しながら、未開の地を進むハンニバル。

 巨大なアメーバほどではないにしろ、不思議な生物や危険地帯を避ける道導を周辺宙域に記していた。

 これはこれから来る者の為でもあり、また彼等の安全な帰り道の確保でもあったのだ。





「ここはどの辺りなのかな?」

「わからないポコね」



 私達、つまるところ我が帝国が知らない地域も沢山あった。

 それは敵方の共和国とて同じだろう。







 ……それは3つ目の太陽と、2つ目の星系の外縁を過ぎたあたりだった。



――PIPIPI

 アラームが鳴る。

 警戒発令だ。

 私は急ぎ艦橋に駆け上がった。





「何があった!?」

「艦長! 停船命令ですわ!」



 珍しく副官のクリームヒルトさんも慌てている。







……それは、未知の文明との遭遇だった。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

絶世のディプロマット

一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。 レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。 レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。 ※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

Geo Fleet~星砕く拳聖と滅びの龍姫~

武無由乃
SF
時は遥か果てに飛んで――、西暦3300年代。 天の川銀河全体に人類の生活圏が広がった時代にあって、最も最初に開拓されたジオ星系は、いわゆる”地球帝国”より明確に独立した状態にあった。宇宙海賊を名乗る五つの武力集団に分割支配されたジオ星系にあって、遥か宇宙の果てを目指す青年・ジオ=フレアバードは未だ地上でチンピラ相手に燻っていた。 そんな彼はある日、宇宙へ旅立つ切っ掛けとなるある少女と出会う。最初の宇宙開拓者ジオの名を受け継いだ少年と、”滅びの龍”の忌み名を持つ少女の宇宙冒険物語。 ※ 【Chapter -1】は設定解説のための章なので、飛ばして読んでいただいても構いません。 ※ 以下は宇宙の領域を示す名称についての簡単な解説です。 ※ 以下の名称解説はこの作品内だけの設定です。 「宙域、星域」:  どちらも特定の星の周辺宇宙を指す名称。  星域は主に人類生活圏の範囲を指し、宙域はもっと大雑把な領域、すなわち生活圏でない区域も含む。 「星系」:  特定の恒星を中心とした領域、転じて、特定の人類生存可能惑星を中心とした、移住可能惑星群の存在する領域。  太陽系だけはそのまま太陽系と呼ばれるが、あくまでもそれは特例であり、前提として人類生活領域を中心とした呼び方がなされる。  各星系の名称は宇宙開拓者によるものであり、各中心惑星もその開拓者の名がつけられるのが通例となっている。  以上のことから、恒星自体にはナンバーだけが振られている場合も多く、特定惑星圏の”太陽”と呼ばれることが普通に起こっている。 「ジオ星系」:  初めて人類が降り立った地球外の地球型惑星ジオを主星とした移住可能惑星群の総称。  本来、そういった惑星は、特定恒星系の何番惑星と呼ばれるはずであったが、ジオの功績を残すべく惑星に開拓者の名が与えられた。  それ以降、その慣習に従った他の開拓者も、他の開拓領域における第一惑星に自らの名を刻み、それが後にジオ星系をはじめとする各星系の名前の始まりとなったのである。 「星団、星群」:  未だ未開拓、もしくは移住可能惑星が存在しない恒星系の惑星群を示す言葉。  開拓者の名がついていないので「星系」とは呼ばれない。

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

処理中です...