15 / 148
【第一章】青い地球
第十五話……ゲームの世界も水不足!?
しおりを挟む
日差しがまぶしい。
もう暦は秋だが、残暑が酷い。
冷蔵庫を開け、リンゴを齧る。
……酸っぱい。
現実の私には、見る眼は無い様で、少し納得したように自嘲した。
最近気づいたのだが、現実時間のわりにゲーム世界の時間の進みが悪くなっていた。兄に問い合わせると、『沢山遊べていいだろ? まぁ、そんな楽な仕事はないってことよ!』と笑われてしまった。
――ゲームを始めて三か月。
カリバーン歴849年7月。
皆でワイワイと小惑星を破壊する。もうカリバーン帝国の土建屋さんに名前を覚えられ、急ぎの場合は報酬割増しの仕事の指名まで頂けるようになった。
たまにクラン仲間のバニラ大尉に誘われて宇宙海賊退治もやる。でも、一人で遊んでいる方が好きだな、と思う。現実には一人ではないのだが……。
NPCであろうと思われる、クリームヒルトさんやタヌキ軍曹、マルガレータたちと遊んでいる方が良い。同級生とはなれ、一人砂場で遊んでいた過去の自分を思い出す。
何はともあれ、衛星アトラスは活気を呈していた。
大規模生産という訳ではないが、ミスリル鉱山からの鉱石精錬を経て、精錬鋼を惑星フィリップスの中心都市パンゲア市へ輸出していた。
その為、いくらでも労働者は必要だったし、その労働者を相手に商売する者も惑星リーリヤから大量に流入していた。
住宅プラントも商業プラントも、工業プラントも設備すればするだけ住人でいっぱいになった。あ……ブタ族が多いけれども。
町造りのゲームをやったことがあるが、それ以上に急激に住人集まった。
皆で計画し、道路を作り、駅を作り線路も伸ばした。都市部中心は大きなドーム状のシールドで覆った。
マルガレーテ嬢は地上でチマチマするのが嫌みたいで毎日海賊を追い回しているけど。
……そんな平和な時間が過ぎていた。
が……、ある日。
「電力が足らないポコォォォ!」
「水も足りませんわ! どうしましょう?」
我が幕僚たちから、エネルギー不足を通達された。
いわゆる生活インフラ不足である。
……ああ、急に人が増えすぎか!?
停電や水不足は、生活上大変である……(;’∀’)
私が所属するクランの長、シェリオ氏が推進するのはダイソン球。
我々の世界で言う太陽を、丸々ソーラー発電パネルで囲う壮大な計画である。
建設費は膨大だが、効率は良い。
これを惑星リーリヤの役所に打診したところ。
「我々の信仰対象の恒星に、それは絶対にダメです!」
惑星リーリヤの役人にこっぴどく怒られた。
仕方なく、化石燃料燃焼発電プラントを増設。
うは、お金がかかる……。
……水は、作れないしなぁ。
水不足は難問だった。
地下水を掘る手もあるが、いつか尽きるだろう。
惑星リーリヤと違い、衛星アトラスにはわずかな氷しかない。
他の惑星から水を求めると、別の問題も起きそうだった。
☆★☆★☆
……翌日、星間ギルドに初めて仕事の発注をした。
【運び屋】の依頼だった。
衛星アトラスがあるエールパ星系の外縁には、多数の氷でできた天体がある。しかし、もし破砕できたとしても運ぶのが大変だったのだ。
短距離跳躍が可能な輸送船を買うとして、コストの元が取れるのに10年はかかりそうなお値段だったのだ。
現在は休戦状態とはいえ、戦乱期の我が帝国の新艦船製造コストは、ちょうどバブル状態と言っても良かった。
よって、輸送艦を複数持っている方に頼んで、運んでもらうことにした。一回だと割高だったので定期輸送契約に、外縁にも氷塊破砕プラントを建造することにした。
「また借金ですか?」
「う……うん」
クリームヒルトさんにプンプン怒られたが、星間ギルドから借金し、水対策費に充てた。
ミスリル鋼の生産は未だ少なく、我が【ハンニバル開発公社】は先の輸送船強奪が無ければ完全に倒産していた。
内政や開発は思いつくのは簡単だけど、凄いお金がかかるモノだと痛烈に思った。
現実世界では水施策の結果が出るのは、50年先とか聞くけど、大丈夫かなあ……。
……ちなみに今回は多めに借金して、新たな資源鉱山の鉱区の開発に着手した。
――その晩。
「あ、マルガレータさん、こんにちは」
いつもは宇宙海賊退治に忙しいマルガレータ嬢に会ったので、挨拶をしたところ。
「貧乏な男に用はないにゃ!」
とソッポを向かれてしまった。
ああ、借金が多くて嫌われたのかな、これは……。
なにはともあれ、お金の大切さがわかる一日だった。
☆★☆★☆
【ハンニバル開発公社事業内訳】
・住宅地開発部門……赤字
・工業地開発部門……赤字
・商業地開発部門……赤字
・宇宙港運営部門……若干の黒字
・ミスリル鉱山及び精製施設……若干の黒字
・水供給部門……採算好転見込み無し。
・新規鉱山開発……大赤字
……その他、有利子負債多数。
(´・ω・`) やばい会社だ。
もう暦は秋だが、残暑が酷い。
冷蔵庫を開け、リンゴを齧る。
……酸っぱい。
現実の私には、見る眼は無い様で、少し納得したように自嘲した。
最近気づいたのだが、現実時間のわりにゲーム世界の時間の進みが悪くなっていた。兄に問い合わせると、『沢山遊べていいだろ? まぁ、そんな楽な仕事はないってことよ!』と笑われてしまった。
――ゲームを始めて三か月。
カリバーン歴849年7月。
皆でワイワイと小惑星を破壊する。もうカリバーン帝国の土建屋さんに名前を覚えられ、急ぎの場合は報酬割増しの仕事の指名まで頂けるようになった。
たまにクラン仲間のバニラ大尉に誘われて宇宙海賊退治もやる。でも、一人で遊んでいる方が好きだな、と思う。現実には一人ではないのだが……。
NPCであろうと思われる、クリームヒルトさんやタヌキ軍曹、マルガレータたちと遊んでいる方が良い。同級生とはなれ、一人砂場で遊んでいた過去の自分を思い出す。
何はともあれ、衛星アトラスは活気を呈していた。
大規模生産という訳ではないが、ミスリル鉱山からの鉱石精錬を経て、精錬鋼を惑星フィリップスの中心都市パンゲア市へ輸出していた。
その為、いくらでも労働者は必要だったし、その労働者を相手に商売する者も惑星リーリヤから大量に流入していた。
住宅プラントも商業プラントも、工業プラントも設備すればするだけ住人でいっぱいになった。あ……ブタ族が多いけれども。
町造りのゲームをやったことがあるが、それ以上に急激に住人集まった。
皆で計画し、道路を作り、駅を作り線路も伸ばした。都市部中心は大きなドーム状のシールドで覆った。
マルガレーテ嬢は地上でチマチマするのが嫌みたいで毎日海賊を追い回しているけど。
……そんな平和な時間が過ぎていた。
が……、ある日。
「電力が足らないポコォォォ!」
「水も足りませんわ! どうしましょう?」
我が幕僚たちから、エネルギー不足を通達された。
いわゆる生活インフラ不足である。
……ああ、急に人が増えすぎか!?
停電や水不足は、生活上大変である……(;’∀’)
私が所属するクランの長、シェリオ氏が推進するのはダイソン球。
我々の世界で言う太陽を、丸々ソーラー発電パネルで囲う壮大な計画である。
建設費は膨大だが、効率は良い。
これを惑星リーリヤの役所に打診したところ。
「我々の信仰対象の恒星に、それは絶対にダメです!」
惑星リーリヤの役人にこっぴどく怒られた。
仕方なく、化石燃料燃焼発電プラントを増設。
うは、お金がかかる……。
……水は、作れないしなぁ。
水不足は難問だった。
地下水を掘る手もあるが、いつか尽きるだろう。
惑星リーリヤと違い、衛星アトラスにはわずかな氷しかない。
他の惑星から水を求めると、別の問題も起きそうだった。
☆★☆★☆
……翌日、星間ギルドに初めて仕事の発注をした。
【運び屋】の依頼だった。
衛星アトラスがあるエールパ星系の外縁には、多数の氷でできた天体がある。しかし、もし破砕できたとしても運ぶのが大変だったのだ。
短距離跳躍が可能な輸送船を買うとして、コストの元が取れるのに10年はかかりそうなお値段だったのだ。
現在は休戦状態とはいえ、戦乱期の我が帝国の新艦船製造コストは、ちょうどバブル状態と言っても良かった。
よって、輸送艦を複数持っている方に頼んで、運んでもらうことにした。一回だと割高だったので定期輸送契約に、外縁にも氷塊破砕プラントを建造することにした。
「また借金ですか?」
「う……うん」
クリームヒルトさんにプンプン怒られたが、星間ギルドから借金し、水対策費に充てた。
ミスリル鋼の生産は未だ少なく、我が【ハンニバル開発公社】は先の輸送船強奪が無ければ完全に倒産していた。
内政や開発は思いつくのは簡単だけど、凄いお金がかかるモノだと痛烈に思った。
現実世界では水施策の結果が出るのは、50年先とか聞くけど、大丈夫かなあ……。
……ちなみに今回は多めに借金して、新たな資源鉱山の鉱区の開発に着手した。
――その晩。
「あ、マルガレータさん、こんにちは」
いつもは宇宙海賊退治に忙しいマルガレータ嬢に会ったので、挨拶をしたところ。
「貧乏な男に用はないにゃ!」
とソッポを向かれてしまった。
ああ、借金が多くて嫌われたのかな、これは……。
なにはともあれ、お金の大切さがわかる一日だった。
☆★☆★☆
【ハンニバル開発公社事業内訳】
・住宅地開発部門……赤字
・工業地開発部門……赤字
・商業地開発部門……赤字
・宇宙港運営部門……若干の黒字
・ミスリル鉱山及び精製施設……若干の黒字
・水供給部門……採算好転見込み無し。
・新規鉱山開発……大赤字
……その他、有利子負債多数。
(´・ω・`) やばい会社だ。
18
お気に入りに追加
87
あなたにおすすめの小説

宇宙打撃空母クリシュナ ――異次元星域の傭兵軍師――
黒鯛の刺身♪
SF
半機械化生命体であるバイオロイド戦闘員のカーヴは、科学の進んだ未来にて作られる。
彼の乗る亜光速戦闘機は撃墜され、とある惑星に不時着。
救助を待つために深い眠りにつく。
しかし、カーヴが目覚めた世界は、地球がある宇宙とは整合性の取れない別次元の宇宙だった。
カーヴを助けた少女の名はセーラ。
戦い慣れたカーヴは日雇いの軍師として彼女に雇われる。
カーヴは少女を助け、侵略国家であるマーダ連邦との戦いに身を投じていく。
――時に宇宙暦880年
銀河は再び熱い戦いの幕を開けた。
◆DATE
艦名◇クリシュナ
兵装◇艦首固定式25cmビーム砲32門。
砲塔型36cm連装レールガン3基。
収納型兵装ハードポイント4基。
電磁カタパルト2基。
搭載◇亜光速戦闘機12機(内、補用4機)
高機動戦車4台他
全長◇300m
全幅◇76m
(以上、10話時点)
表紙画像の原作はこたかん様です。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる