カラマワリの兄弟

衣更月 浅葱

文字の大きさ
上 下
14 / 18
エマの話

1

しおりを挟む
「吸血鬼事件ですか…」

上司の口から出た単語はエマも何度か耳にしている。
それはここ数日、メディアがこぞって取り上げている吸血鬼の目撃情報のことだ。

吸血鬼、といっても子どもを脅かすような作り話とは少し毛色が違うようで、新聞はあたかも現実に起こった事のように記事を書き上げていた。
被害者の実名と詳細な証言、牙を立てられた実際の傷跡のスケッチまで公開されるなど、中々手が込んでいるのである。
そうまで証拠を並べられると、嘘だと分かっているのにどこかで信じたいと思ってしまうような…

そんなグレーゾーンを突いたこの話題は今や流行と化していて、信じるか信じないかの派閥論争すらあるらしい。

それが謎の吸血鬼事件。

だがこのブームの最大の火付け役となったのは、やはり吸血鬼の似顔絵が公開されたことだろう。
被害者の証言を基にして描かれたという整った顔立ちには、今や女性ファンがそこそこついてしまっている。
記事になっている被害者が全員女性ということもあってか、流行に目ざとい女子会トークにはこんな相手になら血を吸われてもいい、なんて声すら聞こえるお祭り状態とまで化している。
吸血鬼事件の影響は舞台とされる繁華街にまで及び、いつも賑やかな夜の街一体が更に人で溢れているらしい。お陰で近隣でトラブルが増え、今では警備課も力を入れて絶賛巡回中。

とまあ、警察すらも巻き込まれるほどに大きく盛り上がりを見せるホットな話題であるが…、所詮作り話である。

にもかかわらず、エマの上司、ナターシャはオフィスに来るなり声高らかに、この吸血鬼事件を捜査するとはっきり言ったのだ。
しかも署長直々にお達しがあったというのだからエマは面食らってしまうのだが、ナターシャの右腕でありエマの先輩にあたるアレンもまた、当たり前のように木箱にごっそり入った資料を黙々と整理している。

「…お二人は信じる派、と」

この奇妙な状況にエマ一人が取り残されていた。

「あのねぇエマ、信じるかどうかじゃなくて居るの。アンタ、目の前にいるアレン見て、私に居るかどうか信じてますか?って聞く?聞かないでしょ」
「いやぁ、居ると思うのは全然いいんですけど、仕事に持ち込むのはどうなのかなぁ…と」

上司が相手だろうとエマには断言できる、吸血鬼なんて実在しないのだと。信じるのは個人の自由だが、仕事と称して居もしないものを探させるのはいかがなものか。
上司であるナターシャは奔放な人だ、今回もまた思いつきなのだろう。何故そこに署長までもがゴーサインを出したのか。

溜息をつきたいのはエマの方だったが、先に呆れを滲ませたのはナターシャであった。

「アンタ、被害者のその後、知ってる?」
「嚙まれてからってことですかぁ?さあ…あ!吸血鬼になっちゃうんでしょ~」
「アレン」

苛立つナターシャに呼ばれたアレンは顔を顰めるも、右腕の名に恥じず、名前だけで指示を下す彼女の意図を読み取った。
彼は新聞社から押収した記者の手帳を捲りながら、

「初犯とされる3か月前から、被害者は確認されているだけで5名います。この5名に共通するのは全員女性であり、場所は繁華街であること」

これ自体は何度も記事で触れられている内容だ。だが問題はここから。

「3か月前の被害者は軽傷ですが、直近である4日前の被害者は吸血痕から血をかなり吸われてしまい大量出血で重症、生死を彷徨っている状態であると」
「え…」

エマは戸惑いのままにアレンと、この報告に全く驚かないナターシャを交互に見返した。
人の首筋を噛むことなら誰でも出来るが、そこから皮膚を破り身体中の血を啜るなど、とても人間の仕業ではない。
それは正しく吸血鬼に他ならなかった。

「じゃあ本当に吸血鬼が居て、夜な夜な人が襲われているっていうですか??」

資料が詰め込まれた木箱の中には新聞で何度も見た吸血鬼の似顔絵の原本もある。
この似顔絵の男も、被害者が本当に見た犯人の顔だと…?

「ま、正確には服用者だろうけどね」と手帳を閉じてアレン。ナターシャも頷く。

「そう。吸血鬼なんて可愛い名前ついてるけど、これはね、エマ。れっきとした犯罪なのよ。
 情報操作なんて小賢しいことまでして、記者はよっぽどこの吸血鬼ブームをまだ終わらせたくないようだけど、そんなの知らないわ」

不敵に笑うナターシャは、まるで獲物を捕らえた獣のように目を輝かせる。いや、服用者である彼女の意志を映し瞳孔が細まるその目は肉食獣そのものだ。

「この服用者を始末する、それが私たちマトリでしょ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

連載打ち切りになりそうなので私達ヒロインは消える事になりました

椎菜葉月
キャラ文芸
筆者が見た夢の話を小説にした短編恋愛?話。 自分の暮らす世界は少年向け雑誌に連載されている漫画であり 自分はその作品の主人公ではなく脇役かつ影の薄いキャラで 漫画の連載を続ける為に存在を消されることになっている── そんな運命のモブキャラ主人公が頑張る話です。 サクッと短く完結する話です。 ※続きがあるような表現がありますが、あくまで物語のフレーバーであり細かい事は無視して読んで下さい。 ※好評なら続きや作中作の本編(少年誌漫画本編)も書くかもしれません。 ※メモ帳に書いた文章をベタ貼りしたものですので改行などあまりせず読みにくい可能性が高いです。ご了承ください。

ルナール古書店の秘密

志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。  その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。  それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。  そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。  先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。  表紙は写真ACより引用しています

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

満月のお誘い

書記長
キャラ文芸
村川凪(むらかわ なぎ)は、十五夜の夜に1つ年下の後輩・中川颯(なかがわ はやて)から月見のデートに誘われる。出かける前に、敬が香から贈られた狼と満月をかたどったペンダントを身に着けたところ、「それ」は起こった……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

処理中です...