レトロミライ

そして世界は終わって行く
24h.ポイント 0pt
0
小説 197,996 位 / 197,996件 歴史・時代 2,430 位 / 2,430件

あなたにおすすめの小説

電子の帝国

Flight_kj
歴史・時代
少しだけ電子技術が早く技術が進歩した帝国はどのように戦うか 明治期の工業化が少し早く進展したおかげで、日本の電子技術や精密機械工業は順調に進歩した。世界規模の戦争に巻き込まれた日本は、そんな技術をもとにしてどんな戦いを繰り広げるのか? わずかに早くレーダーやコンピューターなどの電子機器が登場することにより、戦場の様相は大きく変わってゆく。

犬と猫

稲冨伸明
歴史・時代
稲冨吉左衛門 先年伏見落城の時の一言一生の覚也、右の仕合故家老清兵衛をものとも致さす度々刃をぬき候間、清兵衛深く悪み候て讒を構へ山田に押込置申候也『南藤蔓綿録』 本稿は、この武勇伝から生まれた。清兵衛とその一派のなす専横に対して諫言していた記述は、我が先祖一族の者、吉左衛門のみ。この史書の一節を読んだことがきっかけで、私は公認会計士試験の勉強を始めた。そしていまの私がある。専門職業人である会計監査人(auditor)にもっとも求められている態度として「独立性の原則(Principle of Independence)」がある。しかし各人その重要性は分かっていても、実際に行うのはきわめて難しい。一方、吉左衛門はこの職業倫理を実践していた。ゆえに子孫の私は吉左衛門を誇りに思う。この武勇を相良藩史『南藤蔓綿録』に書き残した点から、多勢無勢、孤立無援をものともせず、義侠と勧善懲悪を重んじる生き方こそが稲冨の家風であり、体制が転覆しても、わが一族が命脈を保ってきた理由であると断言する。 慶應義塾大学メディアセンターが所蔵する貴重資料や特殊コレクションを公開するサイト「慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション (Keio D Collections) 」は、『相良家文書』解説の中で「相良家」に関して以下の説明をする。 相良家は約700年にわたって肥後国球磨郡一帯を領した武家です。鎌倉時代初頭に人吉荘の地頭職に補されて当地に遷り、南北朝期の一族対立や戦国期の勢力伸縮を経て江戸時代には人吉2万2000石の大名となり、明治維新を迎えました。同じ地にこれほど長く家が続くことは日本史上珍しく、(後略) 肥後国内で戦国時代を経て、江戸幕府の大名として生き残れたのは、全国的に無名の相良氏のみ。同国を本拠としていた加藤、菊池、阿蘇、小西など有名な武家は、戦国の世を生き抜くことはできなかった。 関ヶ原戦において、相良勢は、石田三成率いる西軍本隊が関ヶ原の西方に築かれた山城「玉城」へと出陣後、美濃大垣城の守将を命じられた。開戦からわずか半日で西軍総崩れの一報が届く。総大将石田三成は戦線を離脱し、行方知れず。相良頼房主従にとって、三成に恩義があるわけもなく、所縁もない大垣の城で敗軍となる理(ことわり)はなかった。生き残りをかけ、西軍を裏切り、東軍に寝返ることを即決した。 九州片田舎の小藩相良、秋月、高橋による大垣城の守将らによる誘殺が成功しなかったならば、福原長堯が籠城を続けていた本丸だけではなく、同城全域での籠城が続いていたわけだ。西軍総大将三成は討ち取られてはいなかった。豊臣秀頼の下、大坂城に詰めていた毛利元就率いる大軍が関ヶ原戦での借りを返そうと出陣してきたことも十分考えられる。東軍勝利ならび徳川幕藩体制は確立していなかったのではないのか。この点も強調したい。

超量産艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
海軍内では八八艦隊の議論が熱を帯びていた頃、ある一人の天才によって地味ではあるが大きく日本の未来を変えるシステムが考案された。そのシステムとは、軍艦を一種の”箱”と捉えそこに何を詰めるかによって艦種を変えるという物である。海軍首脳部は直ちにこのシステムの有用性を認め次から建造される軍艦からこのシステムを導入することとした。 そうして、日本海軍は他国を圧倒する量産性を確保し戦雲渦巻く世界に漕ぎ出していく… こういうの書く予定がある…程度に考えてもらうと幸いです!

【完結】料理人は冒険者ギルドの裏で無双します

vllam40591
ファンタジー
東京の超一流レストランで命を削り、ついには過労死してしまった天才料理人・椎名栄作(29歳)。目を開けば、そこは魔法と魔物が存在する異世界「アストラル大陸」だった。 偶然にも毒蜘蛛に噛まれた少年を救ったことで、栄作は自分に特殊能力「味覚分析」が宿っていることを知る。触れるだけで食材の全てを理解し、その潜在能力を引き出せるこの力は、異世界の食材にも通用した。 石造りの町アーケイディアで冒険者ギルドの料理人として雇われた栄作は、やがて「料理魔法師」という稀有な存在だと判明する。「魔物肉」や「魔法植物」を調理することで冒険者たちの能力を飛躍的に高める彼の料理は評判となり、ギルドの裏で静かに"伝説"が生まれ始めていた。 「この料理、何か体が熱くなる…力が溢れてくる!」 「あのシェフのおかげで、SS級の討伐クエストを達成できたんだ」 戦うことなく、ただ料理の力だけで冒険者たちを支える栄作。 しかし古き予言の主人公「料理で世界を救う者」として、彼は「死食のカルト」という邪悪な組織と対峙することになる。 鍋と包丁を武器に、料理精霊を味方につけた栄作は、最高の一皿で世界の危機に立ち向かう。 現代で認められなかった料理人が、異世界で真価を発揮し「グランドシェフ」として成長していく姿を描いた、笑いと感動と食欲をそそる異世界美食ファンタジー。

装甲航空母艦信濃      南東の海へといざ参らん

みにみ
歴史・時代
大和型戦艦 それは日本海軍の戦艦設計の粋を集めた 世界最大最強の超弩級戦艦 しかし搭載する46cm三連装砲も 410mmの舷側装甲も航空主兵のこの時代にはすでに時代遅れのものとなっていた そこにミッドウェー海戦での主力空母 一航戦 赤城、加賀 二航戦 飛龍、蒼龍の喪失 ほぼ完成していた武蔵はそのまま戦艦として完成させるが 船体のみ完成できた仮称110号艦 かの艦をどうするか 上層部が下した判断は空母化改装だった 大和型譲りの装甲を持つ 110号艦改め航空母艦信濃 その巨体が太平洋の海へと滑り出した 毎日朝7時更新 ゆっくり見ていってね!

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

暗殺 志士たちの群像

西村重紀
歴史・時代
歴史浪漫文学賞三次選考通過作品です。 幕末を題材にした時代小説です。 興味のある方は是非読んで下さい。

小日本帝国

ypaaaaaaa
歴史・時代
日露戦争で判定勝ちを得た日本は韓国などを併合することなく独立させ経済的な植民地とした。これは直接的な併合を主張した大日本主義の対局であるから小日本主義と呼称された。 大日本帝国ならぬ小日本帝国はこうして経済を盤石としてさらなる高みを目指していく… 戦線拡大が甚だしいですが、何卒!