34 / 41
第三章 刻み込まれた任務
9
しおりを挟む
「話してやるから、よく聞け。だが先に、少し予備知識の確認をさせてもらうぞ」
と言ってラグロフが語ったのは、本当にミドリと関係があるのか疑わしい話だった。
――人体は、赤子でも老人でも、必ず微量の魔力を帯びている。それがなくては生命を維持できず、死ぬ。つまり生きている限り、その者には必ず魔力がある。魔力を使い果たして気絶しても、0にはならない。体力を使い果たして気絶しても、呼吸できる体力はあるようにな。
魔術師とは、その魔力を高める技術をもつ者だ。また、その為の修行の中で、強い魔力に耐えうる体も作っていく。それは筋力とも体力とも違うもので、耐魔力という。
この耐魔力が高まっていない状態で、強い魔力を注ぎ込まれると、体が崩壊してしまう。だから、修行で徐々に高めることが必要だ。
わしは、「ある目的」の為に、超人的な耐魔力を持つ者を欲した。だがその要求水準は、修行で身につくレベルを遥かに超えていてな。百年千年という歴史の中で一人、生まれるかどうかという、天才の中の天才でなくば到達できぬ領域なのだ。
「そこで、ヨシマサよ。才能の基礎理論というものを知っておるか?」
突然質問されたが、ヨシマサには馴染みがあり、普段から意識していることなので、すぐに答えられた。
「……元々が20あれば、修行で2倍になれば40。その増加分は20。10の者が2倍になれば20で、増加分は10しかない。素質が大きいほど、少しの修行で大きく伸びる。という話だろう」
「そうだ」
ミドリはこの初期数値が非常に高いから、少しの勉強・修行で魔術の技量が飛躍的に伸びたということだった。
つまりラグロフは、ミドリの類稀なる素質を見込んで、何かに利用しようとしている?
「わしが望むほどの天才は、百年待っても千年待っても、世界中のどこにも生まれぬかもしれんのだ。ならばと、わしはこの手で造ることにした」
「造る? まさか、お前は」
「そうだ。人間を造ったのだ」
得意げに語るラグロフの言葉は、非常識過ぎてなかなかヨシマサの意識に浸透しなかった。
「とはいえ、わしは神ではない。無から生命を創り出すことなどできん。だから、生命力のある幼い子供を多く集め、肉は肉、骨は骨、臓物は臓物で、あるいは細かく刻み、あるいは溶解させて、ひとつひとつ丁寧に再構成し、強い耐魔力を持つように、組み立てていった」
「……なん……だと……」
「失敗に失敗を重ねた。そのたびにゴミが出た。百人分を優に越す部品が廃棄されていった。その果てにようやく完成した、文句なしの最高傑作。人に造られた人間、すなわち人造人間。それがお前だ、ミドリ。血と汗と、肉と骨と臓物と、神経や脳など、諸々の結晶だ」
ヨシマサが言葉を失う。ミドリの顔は蒼白だ。その二人の後ろで、レティアナはラグロフの言葉を一言も逃さぬよう、しっかりと記憶に刻み込んでいる。
「外観などはどうでも良かった。が、可能な限り強い魔力を受け入れられるようにと造っていくと、自然にそうなった。伝説に登場する天才魔術師が眉目秀麗であるのは、伝説ゆえの美化ではなく、そういう体こそが、強い魔力を振るうのに適しているから、かもしれんな」
「……どうでも良かったのなら。ただただ、強い耐魔力を求めて造ったというのなら、」
レティアナが発言した。
「ミドリちゃんは、女の子になってるはずよ。伝説に出てくる、魔王の力を直接借りて我が物とした天才魔術師や、神をその身に降臨させるほどの聖職者……つまり強力な法術の使い手は、明らかに女の子の方が多いわ。で、そんな子たちを守護する戦士が男の子ってね」
ラグロフは初めて、レティアナに目を向けた。
「ふむ。よく知っているな、エルフの娘よ。だがミドリについてはハズレだ。いや、お前自身が今、正解を半分は言ったのだが」
「? どういうことよ」
「その話は後回しだ。いよいよ本題に入るぞ。なぜ、わしがあの時、苦心して造り上げた最高傑作であるはずのミドリを、自分で殺そうとしたのか」
――魔術の素質が低い者とは、才能の基礎理論でいうところの、初期魔力が「1」の者だ。これを超人的に高くするにはどうするか。まず、魔力が「0」の体を造る。もちろん、それではすぐに死んでしまう。だから完成後すぐ、その体に大量の魔力を強引に叩き込む。「0」、つまり素質の枠が存在しない体にな。そうすることで、初期魔力の数値を高めようとしたのだ。が、失敗続きだった。やはり「0」の体では、肉も骨も血も、注がれた魔力に耐えられなかったのだ。
あの時、ミドリを躊躇なく刺せたのは、どうせこいつも失敗作だろう、という諦めとイラつきだ。芸術家が、気に入らぬ自作を壊すようにな。ぶっ壊し、ぶっ殺そうとしたのだ。本気で。
「だが、ヨシマサよ。お前はミドリを救った。わしが注ぎ込んだ魔力の蟲たちを、全て焼き尽くすことで。しかし、それではおかしいのだ」
「おかしい?」
「わしが造ったのは魔力0の体だ。そしてお前が、魔力の蟲を全て焼き尽くしたのなら、ミドリの体内の魔力は0になる。わしは言ったな? 微量の魔力すらないのは、呼吸できる体力がないのと同じだと。つまり、ミドリは死んでいなくてはならない。だが生きている。なぜだ?」
どういうことなのか、ヨシマサには解らない。レティアナにも解らない。
だがこの時、ミドリには察しがついてしまった。あの日からずっと心の片隅で考えていた、だが、まさかと思って押さえつけ、考えないようにしていたこと。
「……や……」
「ミドリ?」
ヨシマサが振り向いた。ミドリの手が、肩が、唇が、全身が、震えている。
「ゃ……ゃめ……て……」
ラグロフが、声を大きくして言った。ミドリを指さして。
「考えられることは、ひとつ! あの蟲たちは死ななかったのだ! そいつの体内で、魔力を維持したまま、生き延びたのだ!」
正に「言い放つ」という表現がピタリの、鞭で激しく打つような、そんな声だった。
その声に、ヨシマサが反発した。
「そんなはずはない! あの時、俺は気光で確認した! 間違いなく、ミドリの体内から異物は一掃されていた! 魔術研究所での精密検査でも、異常は全く発見されなかったんだぞ!」
「そうだ。ミドリを蝕んで殺す毒のようなモノ、あるいは、普通の人間にはない余分なモノ、などは何もなかっただろうな」
「何が言いたい!」
ここまで聞いて、レティアナには解ってきた。
「変質して、骨や筋肉や臓器なんかに……つまり細胞に、溶け込んだっていうの? 蟲たちが、ミドリちゃんにとって無害なように。ミドリちゃんの体内で生き延びる為に?」
まるで、自分で自分の言葉が信じられないかのような。レティアナにしては珍しい、大きな動揺を見せている。
そんなレティアナの言葉に、ラグロフは頷いた。
と言ってラグロフが語ったのは、本当にミドリと関係があるのか疑わしい話だった。
――人体は、赤子でも老人でも、必ず微量の魔力を帯びている。それがなくては生命を維持できず、死ぬ。つまり生きている限り、その者には必ず魔力がある。魔力を使い果たして気絶しても、0にはならない。体力を使い果たして気絶しても、呼吸できる体力はあるようにな。
魔術師とは、その魔力を高める技術をもつ者だ。また、その為の修行の中で、強い魔力に耐えうる体も作っていく。それは筋力とも体力とも違うもので、耐魔力という。
この耐魔力が高まっていない状態で、強い魔力を注ぎ込まれると、体が崩壊してしまう。だから、修行で徐々に高めることが必要だ。
わしは、「ある目的」の為に、超人的な耐魔力を持つ者を欲した。だがその要求水準は、修行で身につくレベルを遥かに超えていてな。百年千年という歴史の中で一人、生まれるかどうかという、天才の中の天才でなくば到達できぬ領域なのだ。
「そこで、ヨシマサよ。才能の基礎理論というものを知っておるか?」
突然質問されたが、ヨシマサには馴染みがあり、普段から意識していることなので、すぐに答えられた。
「……元々が20あれば、修行で2倍になれば40。その増加分は20。10の者が2倍になれば20で、増加分は10しかない。素質が大きいほど、少しの修行で大きく伸びる。という話だろう」
「そうだ」
ミドリはこの初期数値が非常に高いから、少しの勉強・修行で魔術の技量が飛躍的に伸びたということだった。
つまりラグロフは、ミドリの類稀なる素質を見込んで、何かに利用しようとしている?
「わしが望むほどの天才は、百年待っても千年待っても、世界中のどこにも生まれぬかもしれんのだ。ならばと、わしはこの手で造ることにした」
「造る? まさか、お前は」
「そうだ。人間を造ったのだ」
得意げに語るラグロフの言葉は、非常識過ぎてなかなかヨシマサの意識に浸透しなかった。
「とはいえ、わしは神ではない。無から生命を創り出すことなどできん。だから、生命力のある幼い子供を多く集め、肉は肉、骨は骨、臓物は臓物で、あるいは細かく刻み、あるいは溶解させて、ひとつひとつ丁寧に再構成し、強い耐魔力を持つように、組み立てていった」
「……なん……だと……」
「失敗に失敗を重ねた。そのたびにゴミが出た。百人分を優に越す部品が廃棄されていった。その果てにようやく完成した、文句なしの最高傑作。人に造られた人間、すなわち人造人間。それがお前だ、ミドリ。血と汗と、肉と骨と臓物と、神経や脳など、諸々の結晶だ」
ヨシマサが言葉を失う。ミドリの顔は蒼白だ。その二人の後ろで、レティアナはラグロフの言葉を一言も逃さぬよう、しっかりと記憶に刻み込んでいる。
「外観などはどうでも良かった。が、可能な限り強い魔力を受け入れられるようにと造っていくと、自然にそうなった。伝説に登場する天才魔術師が眉目秀麗であるのは、伝説ゆえの美化ではなく、そういう体こそが、強い魔力を振るうのに適しているから、かもしれんな」
「……どうでも良かったのなら。ただただ、強い耐魔力を求めて造ったというのなら、」
レティアナが発言した。
「ミドリちゃんは、女の子になってるはずよ。伝説に出てくる、魔王の力を直接借りて我が物とした天才魔術師や、神をその身に降臨させるほどの聖職者……つまり強力な法術の使い手は、明らかに女の子の方が多いわ。で、そんな子たちを守護する戦士が男の子ってね」
ラグロフは初めて、レティアナに目を向けた。
「ふむ。よく知っているな、エルフの娘よ。だがミドリについてはハズレだ。いや、お前自身が今、正解を半分は言ったのだが」
「? どういうことよ」
「その話は後回しだ。いよいよ本題に入るぞ。なぜ、わしがあの時、苦心して造り上げた最高傑作であるはずのミドリを、自分で殺そうとしたのか」
――魔術の素質が低い者とは、才能の基礎理論でいうところの、初期魔力が「1」の者だ。これを超人的に高くするにはどうするか。まず、魔力が「0」の体を造る。もちろん、それではすぐに死んでしまう。だから完成後すぐ、その体に大量の魔力を強引に叩き込む。「0」、つまり素質の枠が存在しない体にな。そうすることで、初期魔力の数値を高めようとしたのだ。が、失敗続きだった。やはり「0」の体では、肉も骨も血も、注がれた魔力に耐えられなかったのだ。
あの時、ミドリを躊躇なく刺せたのは、どうせこいつも失敗作だろう、という諦めとイラつきだ。芸術家が、気に入らぬ自作を壊すようにな。ぶっ壊し、ぶっ殺そうとしたのだ。本気で。
「だが、ヨシマサよ。お前はミドリを救った。わしが注ぎ込んだ魔力の蟲たちを、全て焼き尽くすことで。しかし、それではおかしいのだ」
「おかしい?」
「わしが造ったのは魔力0の体だ。そしてお前が、魔力の蟲を全て焼き尽くしたのなら、ミドリの体内の魔力は0になる。わしは言ったな? 微量の魔力すらないのは、呼吸できる体力がないのと同じだと。つまり、ミドリは死んでいなくてはならない。だが生きている。なぜだ?」
どういうことなのか、ヨシマサには解らない。レティアナにも解らない。
だがこの時、ミドリには察しがついてしまった。あの日からずっと心の片隅で考えていた、だが、まさかと思って押さえつけ、考えないようにしていたこと。
「……や……」
「ミドリ?」
ヨシマサが振り向いた。ミドリの手が、肩が、唇が、全身が、震えている。
「ゃ……ゃめ……て……」
ラグロフが、声を大きくして言った。ミドリを指さして。
「考えられることは、ひとつ! あの蟲たちは死ななかったのだ! そいつの体内で、魔力を維持したまま、生き延びたのだ!」
正に「言い放つ」という表現がピタリの、鞭で激しく打つような、そんな声だった。
その声に、ヨシマサが反発した。
「そんなはずはない! あの時、俺は気光で確認した! 間違いなく、ミドリの体内から異物は一掃されていた! 魔術研究所での精密検査でも、異常は全く発見されなかったんだぞ!」
「そうだ。ミドリを蝕んで殺す毒のようなモノ、あるいは、普通の人間にはない余分なモノ、などは何もなかっただろうな」
「何が言いたい!」
ここまで聞いて、レティアナには解ってきた。
「変質して、骨や筋肉や臓器なんかに……つまり細胞に、溶け込んだっていうの? 蟲たちが、ミドリちゃんにとって無害なように。ミドリちゃんの体内で生き延びる為に?」
まるで、自分で自分の言葉が信じられないかのような。レティアナにしては珍しい、大きな動揺を見せている。
そんなレティアナの言葉に、ラグロフは頷いた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
紅雨-架橋戦記-
法月杏
ファンタジー
時は現代。
とうの昔に失われたとされた忍びの里は、霧や雨に隠れながら今も残っていた。
霧隠れ、伊賀の立花家次期当主、立花楽。
雨隠れ、甲賀の法雨家次期当主、法雨里冉。
二人の少年は家同士が不仲でありながらも、唯一無二の親友であった。
しかし、里冉は楽の前から姿を消した。それも里冉の十歳の誕生日に、突然。
里冉ともう一度会いたい。何年経ってもそう願ってしまう楽は、ある時思いつく。
現在甲伊を騒がせている〝梯〟という組織に関する任務に参加すれば、どこかで里冉にも繋がるのではないか、と。
そう思っていた矢先、梯任務にも携わる里直属班・火鼠への配属が楽に言い渡された。
喜ぶ楽の前に現れたのは───────探していた里冉、その人であった。
そんな突然の再会によって、物語は動き出す。
これは二人の少年や彼等を取り巻く忍び達が、忍びとは、自身の正心とは何かを探しながらもがき、成長していく物語。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
現代×忍びの和風ファンタジー創作『紅雨』の本編小説です。
物語の行く末も、世界一の紅雨のオタクとして読みたいものを形にするぞ〜〜!と頑張る作者の姿も、あたたかく見守って頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
※一部グロ描写も含むためR-15にしています
※字下げ改行修正作業中
スキルが【アイテムボックス】だけってどうなのよ?
山ノ内虎之助
ファンタジー
高校生宮原幸也は転生者である。
2度目の人生を目立たぬよう生きてきた幸也だが、ある日クラスメイト15人と一緒に異世界に転移されてしまう。
異世界で与えられたスキルは【アイテムボックス】のみ。
唯一のスキルを創意工夫しながら異世界を生き抜いていく。
異世界でぺったんこさん!〜無限収納5段階活用で無双する〜
KeyBow
ファンタジー
間もなく50歳になる銀行マンのおっさんは、高校生達の異世界召喚に巻き込まれた。
何故か若返り、他の召喚者と同じ高校生位の年齢になっていた。
召喚したのは、魔王を討ち滅ぼす為だと伝えられる。自分で2つのスキルを選ぶ事が出来ると言われ、おっさんが選んだのは無限収納と飛翔!
しかし召喚した者達はスキルを制御する為の装飾品と偽り、隷属の首輪を装着しようとしていた・・・
いち早くその嘘に気が付いたおっさんが1人の少女を連れて逃亡を図る。
その後おっさんは無限収納の5段階活用で無双する!・・・はずだ。
上空に飛び、そこから大きな岩を落として押しつぶす。やがて救った少女は口癖のように言う。
またぺったんこですか?・・・
レベルを上げて通販で殴る~囮にされて落とし穴に落とされたが大幅レベルアップしてざまぁする。危険な封印ダンジョンも俺にかかればちょろいもんさ~
喰寝丸太
ファンタジー
異世界に転移した山田(やまだ) 無二(むに)はポーターの仕事をして早6年。
おっさんになってからも、冒険者になれずくすぶっていた。
ある日、モンスター無限増殖装置を誤って作動させたパーティは無二を囮にして逃げ出す。
落とし穴にも落とされ絶体絶命の無二。
機転を利かせ助かるも、そこはダンジョンボスの扉の前。
覚悟を決めてボスに挑む無二。
通販能力でからくも勝利する。
そして、ダンジョンコアの魔力を吸出し大幅レベルアップ。
アンデッドには聖水代わりに殺菌剤、光魔法代わりに紫外線ライト。
霧のモンスターには掃除機が大活躍。
異世界モンスターを現代製品の通販で殴る快進撃が始まった。
カクヨム、小説家になろう、アルファポリスに掲載しております。
辺境領主は大貴族に成り上がる! チート知識でのびのび領地経営します
潮ノ海月
ファンタジー
旧題:転生貴族の領地経営~チート知識を活用して、辺境領主は成り上がる!
トールデント帝国と国境を接していたフレンハイム子爵領の領主バルトハイドは、突如、侵攻を開始した帝国軍から領地を守るためにルッセン砦で迎撃に向かうが、守り切れず戦死してしまう。
領主バルトハイドが戦争で死亡した事で、唯一の後継者であったアクスが跡目を継ぐことになってしまう。
アクスの前世は日本人であり、争いごとが極端に苦手であったが、領民を守るために立ち上がることを決意する。
だが、兵士の証言からしてラッセル砦を陥落させた帝国軍の数は10倍以上であることが明らかになってしまう
完全に手詰まりの中で、アクスは日本人として暮らしてきた知識を活用し、さらには領都から避難してきた獣人や亜人を仲間に引き入れ秘策を練る。
果たしてアクスは帝国軍に勝利できるのか!?
これは転生貴族アクスが領地経営に奮闘し、大貴族へ成りあがる物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる