2 / 41
序章
2
しおりを挟む
館の中。攻めてきたシルヴィたちを迎撃する為、警備の者たちは全て出てしまったらしく、がらんとしていて人の気配はない。やはりここは、ザルツの本拠地ではなく、妖怪獣関係の研究などをする施設、拠点のひとつなのだろう。だから配備されている人員も少ないのだ。
と思ったが、ヨシマサは感じ取った。気配、ではなく、【気】そのもので。
「……いるな。二階の奥か」
抜き身の刀を手に階段を駆け上がり、ヨシマサは館の最深部を目指す。
やがて正面に見えてきた、一際大きな両開きの扉。その向こうに、多くの【気】を感じる。
扉を開けて入ってきた侵入者に対し、妖怪獣たちが一斉に襲い掛かるつもりなのだろう。だがその数、位置、おおよその力量までヨシマサは読み切っていた。
「外にいた奴らと大差ない、むしろ弱いぐらいだ。ならば問題ない!」
走ってきた勢いそのままに、ヨシマサは扉を蹴破った。その蹴破った扉を薄紙のように貫いて、あるいは切り裂いて、八匹分の獣の牙や爪がヨシマサを襲う。
ヨシマサは刀を再び鞘に収めて体を捩じり、体勢を低くした。居合いの構えだが、これは間合いを読ませぬことよりも、斬撃に勢いをつける為と、呼吸を整え精神を集中させる為のものだ。ヨシマサは、瞬きよりも早い刹那の間にそれらを済ませた。
そして、刀を抜き放つ。その時、まるでカーテンの隙間から朝日が差し込むように、鞘から抜かれた刀身が、眩しく輝いた。
朝日と見紛うばかりに強く、だが暖かくはなくむしろ冷たさを感じる白光。それを宿らせた刀身が抜き放たれ、円を描いて薙ぎ払われる。その時、白光は刀身と同じ形、同じ薄さで、刀身に沿って長く伸びていた。まるでそれは、刃が二倍にもなったような……
「ガアアァァッ!」
ような、ではなく、事実、そうであった。
本来であれば刀が届くはずのない距離にまで、白光は伸びており、その白光に斬られた妖怪獣は、刃を受けたのと全く同様に、両断されたのである。
倍の半径で薙ぎ払われた居合い斬り。それは、ヨシマサを包囲して襲い掛かってきていた八匹の妖怪獣たちを、ただの一振りで肉塊と化してしまった。
血の噴水を上げながら、妖怪獣たちがバタバタと倒れる。既に白光は消えて元通りになった刀を構え、ヨシマサは油断なく部屋の奥を見据えた。目はまっすぐに正面へ向けたまま、視界全てに意識を払い、首も瞳も動かすことなく瞬時に部屋中を見渡す。広々とした室内には、得体の知れぬ薬品だか実験器具だか魔術用具だかが散乱し、積み上げられ、異臭を発している。
もっとも、異臭の一番の原因は、薬や道具などではない。それらに混じってゴミのように散らばっている、多くの死体だ。それらは全て、まだ十歳そこそこの子供たちばかりである。
その死にざまも凄惨を極めている。腕や脚が切断されていたり、臓腑が抉り出されて空っぽであったり、頭部が三つ、四つの輪切りになっていたり。
『高度な召喚術を研究するための、いろいろな儀式を試すための、実験材料というところか』
ヨシマサは吐き気と、そして怒りを噛み殺して、部屋の奥にいる男を睨みつけた。
この部屋の中で立っている、ヨシマサ以外の唯一の人物。五十代後半ぐらいと見えるその男、着ているものは地味な灰色のローブで、魔術師としては有り触れた出で立ちだ。だが、ヨシマサを睨み返すその視線はやはり、尋常ではなく禍々しい。
「よくも……越界の門の研究に、わしがどれほどの苦労をしてきたと……!」
心の底から悔しそうな様子のその男は、柄から刃まで真っ黒に染まった短剣を握っている。
外から聞こえる戦いの音が、だいぶ小さくなってきた。妖怪獣たちの咆哮が、どんどん少なくなっている。間もなく、シルヴィたちが館に入って来るだろう。
ヨシマサは怒りながらも、冷静に思考を巡らせ、周囲の気を探り、状況を分析していく。
『あの短剣、かなりの魔力を宿しているな。だが炎だの雷だのを放てる魔剣というわけではなさそうだ。おそらく、ただ魔力を備蓄しておいて、術を使う時に一気に解放する、袋のようなもの。つまり、術者が大した奴でなければ、大した術は使えない。恐れることはない』
そこそこの魔術師であれば、先程の妖怪獣たちと一緒にヨシマサたちへ攻撃を仕掛けるか、せめて後方から援護射撃などをしているはず。それをせず、こんなところで悔しがっているのは、術を使っての攻撃などできないからであろう。
実験だか、儀式だか、そういったものの知識が専門で、自分自身が実戦に参加はしない。実戦で使える術は身に着けていない。そういう手合いだ。
そんな男が今、何を考えているか。ヨシマサは眼球を動かさないよう、視線の動きを悟られないように視界を広く使って、男がじりじりと後退していく先、その足元を見た。
薬品や道具と一緒に転がる、いくつもの、子供たちの惨殺死体。その中に、数は少ないが五体満足の死体もあり、そしてその中に一つ、いや一人だけ、まだ息のある子がいるのだ。
十歳ぐらいと見える裸の少女……いや、少年か。その愛らしい顔立ちと体格の華奢さ、肌の白さなどは、どう見ても少女のそれだ。年齢が年齢なので、胸や腰などの男女差は少なく、判断し辛い。辛うじて、肩の骨格が「少女」ではなく「華奢な少年」のそれなので判った。
下半身は今、見えない。他の死体と折り重なっているためだ。
『……なるほど。外道の考えそうなことだ』
ヨシマサと正面から戦おうとせず、だが背を向けて走って逃げるでもない、男の思考をヨシマサは読んだ。
おそらくこの男は、あの少年を人質に取るつもりなのだろう。踏むか蹴るか、あるいは抱き起こすかして、意識を取り戻させて短剣を突き付け、悲鳴を上げさせる。
そして、「この子の命が惜しければ~」などと言ってヨシマサの武器を捨てさせ、殺す。仮にヨシマサが犠牲として割り切る、つまりあの子が人質として使えない場合でも、ヨシマサに向かって生きている少年を突き飛ばせば、お荷物として使える。ということだろう。
『ふん。そんなことで、この俺から逃げられると思うな』
ヨシマサも、少しずつ間合いを詰めていった。あの男が、少年に視線を向け、手か足を伸ばしたら、その一瞬に踏み込んで短剣を打ち飛ばす。そうすれば簡単に生け捕れるだろう。
「警告する。武器を捨てて投降しろ。下手に抵抗すると、お前の腕が落ちるぞ」
とヨシマサが言った時、男は、ヨシマサにとって予想外の動きを見せた。
全く躊躇わずにストンとしゃがみ込む、その動きで、少年の白い胸に短剣を突き立てたのだ。刃を半ば以上、少年の胸に埋め込むほどに。
「なっ……?!」
驚愕に一瞬、ヨシマサの動きが止まった。男は短剣を少年の胸に突き立てたまま、横方向に大きく動かす。
少年の胸が切り裂かれ、赤く深い溝が掘られた。
と思ったが、ヨシマサは感じ取った。気配、ではなく、【気】そのもので。
「……いるな。二階の奥か」
抜き身の刀を手に階段を駆け上がり、ヨシマサは館の最深部を目指す。
やがて正面に見えてきた、一際大きな両開きの扉。その向こうに、多くの【気】を感じる。
扉を開けて入ってきた侵入者に対し、妖怪獣たちが一斉に襲い掛かるつもりなのだろう。だがその数、位置、おおよその力量までヨシマサは読み切っていた。
「外にいた奴らと大差ない、むしろ弱いぐらいだ。ならば問題ない!」
走ってきた勢いそのままに、ヨシマサは扉を蹴破った。その蹴破った扉を薄紙のように貫いて、あるいは切り裂いて、八匹分の獣の牙や爪がヨシマサを襲う。
ヨシマサは刀を再び鞘に収めて体を捩じり、体勢を低くした。居合いの構えだが、これは間合いを読ませぬことよりも、斬撃に勢いをつける為と、呼吸を整え精神を集中させる為のものだ。ヨシマサは、瞬きよりも早い刹那の間にそれらを済ませた。
そして、刀を抜き放つ。その時、まるでカーテンの隙間から朝日が差し込むように、鞘から抜かれた刀身が、眩しく輝いた。
朝日と見紛うばかりに強く、だが暖かくはなくむしろ冷たさを感じる白光。それを宿らせた刀身が抜き放たれ、円を描いて薙ぎ払われる。その時、白光は刀身と同じ形、同じ薄さで、刀身に沿って長く伸びていた。まるでそれは、刃が二倍にもなったような……
「ガアアァァッ!」
ような、ではなく、事実、そうであった。
本来であれば刀が届くはずのない距離にまで、白光は伸びており、その白光に斬られた妖怪獣は、刃を受けたのと全く同様に、両断されたのである。
倍の半径で薙ぎ払われた居合い斬り。それは、ヨシマサを包囲して襲い掛かってきていた八匹の妖怪獣たちを、ただの一振りで肉塊と化してしまった。
血の噴水を上げながら、妖怪獣たちがバタバタと倒れる。既に白光は消えて元通りになった刀を構え、ヨシマサは油断なく部屋の奥を見据えた。目はまっすぐに正面へ向けたまま、視界全てに意識を払い、首も瞳も動かすことなく瞬時に部屋中を見渡す。広々とした室内には、得体の知れぬ薬品だか実験器具だか魔術用具だかが散乱し、積み上げられ、異臭を発している。
もっとも、異臭の一番の原因は、薬や道具などではない。それらに混じってゴミのように散らばっている、多くの死体だ。それらは全て、まだ十歳そこそこの子供たちばかりである。
その死にざまも凄惨を極めている。腕や脚が切断されていたり、臓腑が抉り出されて空っぽであったり、頭部が三つ、四つの輪切りになっていたり。
『高度な召喚術を研究するための、いろいろな儀式を試すための、実験材料というところか』
ヨシマサは吐き気と、そして怒りを噛み殺して、部屋の奥にいる男を睨みつけた。
この部屋の中で立っている、ヨシマサ以外の唯一の人物。五十代後半ぐらいと見えるその男、着ているものは地味な灰色のローブで、魔術師としては有り触れた出で立ちだ。だが、ヨシマサを睨み返すその視線はやはり、尋常ではなく禍々しい。
「よくも……越界の門の研究に、わしがどれほどの苦労をしてきたと……!」
心の底から悔しそうな様子のその男は、柄から刃まで真っ黒に染まった短剣を握っている。
外から聞こえる戦いの音が、だいぶ小さくなってきた。妖怪獣たちの咆哮が、どんどん少なくなっている。間もなく、シルヴィたちが館に入って来るだろう。
ヨシマサは怒りながらも、冷静に思考を巡らせ、周囲の気を探り、状況を分析していく。
『あの短剣、かなりの魔力を宿しているな。だが炎だの雷だのを放てる魔剣というわけではなさそうだ。おそらく、ただ魔力を備蓄しておいて、術を使う時に一気に解放する、袋のようなもの。つまり、術者が大した奴でなければ、大した術は使えない。恐れることはない』
そこそこの魔術師であれば、先程の妖怪獣たちと一緒にヨシマサたちへ攻撃を仕掛けるか、せめて後方から援護射撃などをしているはず。それをせず、こんなところで悔しがっているのは、術を使っての攻撃などできないからであろう。
実験だか、儀式だか、そういったものの知識が専門で、自分自身が実戦に参加はしない。実戦で使える術は身に着けていない。そういう手合いだ。
そんな男が今、何を考えているか。ヨシマサは眼球を動かさないよう、視線の動きを悟られないように視界を広く使って、男がじりじりと後退していく先、その足元を見た。
薬品や道具と一緒に転がる、いくつもの、子供たちの惨殺死体。その中に、数は少ないが五体満足の死体もあり、そしてその中に一つ、いや一人だけ、まだ息のある子がいるのだ。
十歳ぐらいと見える裸の少女……いや、少年か。その愛らしい顔立ちと体格の華奢さ、肌の白さなどは、どう見ても少女のそれだ。年齢が年齢なので、胸や腰などの男女差は少なく、判断し辛い。辛うじて、肩の骨格が「少女」ではなく「華奢な少年」のそれなので判った。
下半身は今、見えない。他の死体と折り重なっているためだ。
『……なるほど。外道の考えそうなことだ』
ヨシマサと正面から戦おうとせず、だが背を向けて走って逃げるでもない、男の思考をヨシマサは読んだ。
おそらくこの男は、あの少年を人質に取るつもりなのだろう。踏むか蹴るか、あるいは抱き起こすかして、意識を取り戻させて短剣を突き付け、悲鳴を上げさせる。
そして、「この子の命が惜しければ~」などと言ってヨシマサの武器を捨てさせ、殺す。仮にヨシマサが犠牲として割り切る、つまりあの子が人質として使えない場合でも、ヨシマサに向かって生きている少年を突き飛ばせば、お荷物として使える。ということだろう。
『ふん。そんなことで、この俺から逃げられると思うな』
ヨシマサも、少しずつ間合いを詰めていった。あの男が、少年に視線を向け、手か足を伸ばしたら、その一瞬に踏み込んで短剣を打ち飛ばす。そうすれば簡単に生け捕れるだろう。
「警告する。武器を捨てて投降しろ。下手に抵抗すると、お前の腕が落ちるぞ」
とヨシマサが言った時、男は、ヨシマサにとって予想外の動きを見せた。
全く躊躇わずにストンとしゃがみ込む、その動きで、少年の白い胸に短剣を突き立てたのだ。刃を半ば以上、少年の胸に埋め込むほどに。
「なっ……?!」
驚愕に一瞬、ヨシマサの動きが止まった。男は短剣を少年の胸に突き立てたまま、横方向に大きく動かす。
少年の胸が切り裂かれ、赤く深い溝が掘られた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
2回目の人生は異世界で
黒ハット
ファンタジー
増田信也は初めてのデートの待ち合わせ場所に行く途中ペットの子犬を抱いて横断歩道を信号が青で渡っていた時に大型トラックが暴走して来てトラックに跳ね飛ばされて内臓が破裂して即死したはずだが、気が付くとそこは見知らぬ異世界の遺跡の中で、何故かペットの柴犬と異世界に生き返った。2日目の人生は異世界で生きる事になった
紅雨-架橋戦記-
法月
ファンタジー
時は現代。とうの昔に失われたと思われた忍びの里は、霧や雨に隠れて今も残っていた。
そこで生まれ育った、立花楽と法雨里冉。
二人の少年は里も違い、家同士が不仲でありながらも、唯一無二の親友であった。
しかし、里冉は楽の前から姿を消した。それも里冉の十歳の誕生日に、突然。
里冉ともう一度会いたい。
何年経ってもそう願ってしまう楽は、ある時思いつく。
甲伊共通の敵である〝梯〟という組織に関する任務に参加すれば、どこかで里冉にも繋がるのではないか、と。
そう思っていた矢先、梯任務にも携わる里直属班・火鼠への配属が楽に言い渡される。
喜ぶ楽の前に現れたのは───────
探していた里冉、その人であった。
そんな突然の再会によって、物語は動き出す。
いきなり梯に遭遇したり、奇妙な苦無を手に入れたり、そしてまた大切な人と再会したり……
これは二人の少年が梯との戦いの最中、忍びとは、忍道とはを探しながらもがき、成長していく物語。
***
現代×忍びの和風ファンタジー創作『紅雨』の本編小説です。
物語の行く末も、紅雨のオタクとして読みたいものを形にするぞ〜〜!と頑張る作者の姿も、どうぞ見届けてやってください。
よろしくお願い致します。
※グロいと感じかねない描写も含むため一応R-15にしています
愚者による愚行と愚策の結果……《完結》
アーエル
ファンタジー
その愚者は無知だった。
それが転落の始まり……ではなかった。
本当の愚者は誰だったのか。
誰を相手にしていたのか。
後悔は……してもし足りない。
全13話
☆他社でも公開します
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
婚約破棄からの断罪カウンター
F.conoe
ファンタジー
冤罪押しつけられたから、それなら、と実現してあげた悪役令嬢。
理論ではなく力押しのカウンター攻撃
効果は抜群か…?
(すでに違う婚約破棄ものも投稿していますが、はじめてなんとか書き上げた婚約破棄ものです)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
だいたい全部、聖女のせい。
荒瀬ヤヒロ
恋愛
「どうして、こんなことに……」
異世界よりやってきた聖女と出会い、王太子は変わってしまった。
いや、王太子の側近の令息達まで、変わってしまったのだ。
すでに彼らには、婚約者である令嬢達の声も届かない。
これはとある王国に降り立った聖女との出会いで見る影もなく変わってしまった男達に苦しめられる少女達の、嘆きの物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる