8 / 13
第八話「伝令の言霊」
しおりを挟む
向かいの山にまたひとつ灯がともる。煌々としたその山に人だかりができる。四の渡しでこれほどの人だかりができるのは初めてのことだが、対岸への航行は規制の札が貼られている。
山中に潜伏する逆賊の手配のためである。
「まったく、御上は俺に死ねと言っているのか」
嘉兵衛の呟きを受けて寒多郞は山の様子を探りに行った。
灯の山の暗い麓から繁る山道へ数里すすむ。なれた山道だが、ナマグサがツンと鼻に触れた。
その先の道端の奥に目を向けるとひとりの男が倒れている。
「おい!」と声をかけてると、寒多郞のぶら下げた水筒の音に反応を示している。男の身体を仰向けにして分厚い口に水を注いだ。
(まるで木乃伊だな・・・)
老兵はそこで息を吹き返す。
目覚めた男は救い主を確認すると即座に体を変えて手をついてひれ伏した。
「なんたる恩義を承りこの喜作、お礼してもしきれませぬ!」
老ぼれの思いのほか溌剌とした声に寒多郞は目を丸くするものの安堵の笑みを浮かべる。
そんな思いも束の間、老ぼれのまわりに殺気を感じたので思わず抜刀して構えた。
(まさか、この老ぼれがお尋ね者か?)
疑念もすぐにかき消され寒多郞の刃に挑むものがいた。源之進である。源之進の白刃は上段より振りかざされたので寒多郞は自身の赤刃で応じた。
「貴様とは一度は刀を交えたいとおもっていたが、まさかこことはな」
「遊びのつもりか?」
「クタクタの落武者をいたぶるとは、御上のすることとはおもえぬな・・・」
「お前もこちらに来ればわかることだ!」
源之進は寒多郞の挑発するようにガリガリと刃を削いだ。寒多郞はそれを嫌って源之進のみぞおちに左足で蹴りこむ。思わず刃を外して身体を丸める源之進の隙をついて寒多郞は反対側へ逃げ出した。
「こい!」
寒多郞の声に喜作はついていく。
老兵の脚力はそれに遅れをとることはなかった。その気になれば全力の寒多郞を抜き去ることは容易いことだろう。
「どうして、御上に狙われているのだ?」
「わからん・・・ワシはこの文を御屋形さまに頼まれた文を届けられればそれでよいのじゃが・・・」
寒多郞の問いかけに喜作は懐から滲んだ包み紙を引き抜いた。
(その手紙に徳川幕府を転覆させるような内容が書かれているのか・・・)
その伝令はその使命をもって逃げ続けてもう三十年になる。
どうやら男はこの手紙の情報を元手に様々なよからぬ輩と取引をしてこれまで食い繋いでいたのだろう。
この男の周りの闇夜に紛れて待ち構えている飢えたオオカミの殺気がそれを物語っている。それは徳川の間者だけで無いことを寒多郞はわかっていた。
いつの世も情報が高値で売れることがある。それがどんなに誇大で尾ひれのついたことでも聴衆が共感し満足すれば値は付く。彼はそうして生き延びてきた。
(三十年前からこの男の戦国は終わっていないのか・・・)
「だがそれも今日で終わりさ」と笑みをみせる。
人伝ての情報で喜作の国の使いのものと連絡がつき、この山に流れる唯一の滝壺で落ち合うことができるというのだ。
その場所に着いた頃には東の空が少しずつ明るくなろうとしていた。滝は昇りゆく朝陽に反射してキラキラした水流を際立たせた。
喜作の探したツカイの男はその滝壺のそばの岩場に腰を落としていた。
喜作と同じほどの齢のシワが首すじにみえる。「お待ちしてましたぞ!」と同世代とあった喜びに声をかけて喜作も陽気に応えた。喜作の胸当てにあしらわれた家紋と同じ刺繍をした仕立てたばかりの反物をまとっている。
「例のもは?」と尋ねられたので喜作は懐から包み紙を取り出す。寒多郞は咄嗟にその手を止めた。
「お前は誰だ?」
寒多郞は引き抜いた褐色の刃で真一文字に振るった。するとツカイの者から白き鮮血を噴き出して身体が崩壊する。
何てことをするんだ!と言おうと思った喜作は寒多郞の刀がザラザラにサビ付いていることに気づいて口を覆った。ここに妖魔が蔓延っていることに気づいて体が硬直してしまう。
目の前にはいまだふたりを見つめるオオカミたちの眼が森の影から光らせている。寒多郞はその全ての眼を確認して刃を両手で握りなおす。
しかし、喜作はゆっくり肩をおとした。そして寒多郞にささやく。
「もうよい・・・この文はお主に託そう」
喜作は懐から書状を出すと寒多郞に手渡した。
しかし、相応に黄ばんだ書状からは見えない黒き邪気が手から伝わってきた。
(なんだ、この気味の悪さは!)
寒多郞は鞘から褐色色の刀を引き抜きスッと左下から右上にかけて太刀筋を描く。其の中心にある文は空圧によって引き裂かれた。
すると破れた書状からは記載されていた文面が黒龍の如く飛び出してきた。
そしてそのまま寒多郞の前身に巻きついて捕縛する。着流しに染み込む墨汁が気色悪いほどに肌にピタリと貼り付く。ヒヤリとして鳥肌か全身に広がってくる。
寒多郞は反射的に大きく身体を動かしてその緊縛から逃れようと必死だった。しかし、実態の見えない敵に対処の仕様がなくその場に転げまわるばかりだ。
(ハメられたか!)
そう考えて喜作の方を見たが男は倒れ込んだまま動かないままだ。それよりもまわりの影に紛れて目を光らせているケモノの息づかいばかりが気になってしまう。
「餓えたオオカミのエサになるのか・・・。」
寒多郞は諦めのため息をつこうとした次の瞬間、森の合間から光が通りすぎるのが見えた。死線とも違うそれは気に突き刺さり辺りを灯す。「火だ!」
「アツ!アツツツツ!」
そう繰り返す寒多郞は咄嗟に上着をはずしそれをバタバタと扇いだ。いつの間にか自分を縛り上げる文字の帯は消えていた。書かれた墨は火に弱く一瞬のうちに乾燥して崩れ落ちていた。
救い主の正体が火矢であることに気づくとその火の雨が降り注いで周囲の雑木林を炎上する。その火は奉行所のものがすぐさま倒木させては鎮火させた。御上が強引に事態を収束させたようだ。
「無事か?」の声とともに闇夜の中から源之進が現れた。
最初は敵として襲いかかってきた男が救い主として現れることに寒多郞は苦笑する。崩れ落ちた雑木林の黒焦げの中から何人もの死体が奉行所の手のものに搬送されている光景が目につく。
「あれは?」
「呪いの秘文の解読者さ。どこからか雇われたか知らんが幕府のよからぬ噂を広めようとしているんだ。」
「何も殺さんでも。」
「いや、ここで芽を摘んでしまわねば国元に余計な混乱を招く。情報はいつだって時代を変える魔力があるからな。」
(森のオオカミであれば死なずにすんだのか・・・)
ふと滝壺のそばに目をやると喜作の亡骸があった。外傷もなくきれいな遺体だった。
「役目を終えて旅立ったか・・・」
「あるいは既に男の魂はあの文に宿っていたのかもしれぬな」
どちらにせよ、あの男はこの時代を生き抜く術を考えたが見いだせなかった。それだけのことだ。
そして、舟は運航を再開した。晴れやかな空のものと嘉兵衛の櫂の返しが軽い。
「結局、上様の秘密とはなんだったのかね。」
嘉兵衛はふと口にする。
「実はな・・・。」
寒多郞は耳打ちした。先代のフンドシに縫われた特に気に入りの腰元の名前を伝えた。無論ウソである。
「なんだ!くだらねぇ。」
嘉兵衛は顔を歪ませると自分の仕事に戻った。「まったくだ」と寒多郞は何事もなかったかのように応えた。
山中に潜伏する逆賊の手配のためである。
「まったく、御上は俺に死ねと言っているのか」
嘉兵衛の呟きを受けて寒多郞は山の様子を探りに行った。
灯の山の暗い麓から繁る山道へ数里すすむ。なれた山道だが、ナマグサがツンと鼻に触れた。
その先の道端の奥に目を向けるとひとりの男が倒れている。
「おい!」と声をかけてると、寒多郞のぶら下げた水筒の音に反応を示している。男の身体を仰向けにして分厚い口に水を注いだ。
(まるで木乃伊だな・・・)
老兵はそこで息を吹き返す。
目覚めた男は救い主を確認すると即座に体を変えて手をついてひれ伏した。
「なんたる恩義を承りこの喜作、お礼してもしきれませぬ!」
老ぼれの思いのほか溌剌とした声に寒多郞は目を丸くするものの安堵の笑みを浮かべる。
そんな思いも束の間、老ぼれのまわりに殺気を感じたので思わず抜刀して構えた。
(まさか、この老ぼれがお尋ね者か?)
疑念もすぐにかき消され寒多郞の刃に挑むものがいた。源之進である。源之進の白刃は上段より振りかざされたので寒多郞は自身の赤刃で応じた。
「貴様とは一度は刀を交えたいとおもっていたが、まさかこことはな」
「遊びのつもりか?」
「クタクタの落武者をいたぶるとは、御上のすることとはおもえぬな・・・」
「お前もこちらに来ればわかることだ!」
源之進は寒多郞の挑発するようにガリガリと刃を削いだ。寒多郞はそれを嫌って源之進のみぞおちに左足で蹴りこむ。思わず刃を外して身体を丸める源之進の隙をついて寒多郞は反対側へ逃げ出した。
「こい!」
寒多郞の声に喜作はついていく。
老兵の脚力はそれに遅れをとることはなかった。その気になれば全力の寒多郞を抜き去ることは容易いことだろう。
「どうして、御上に狙われているのだ?」
「わからん・・・ワシはこの文を御屋形さまに頼まれた文を届けられればそれでよいのじゃが・・・」
寒多郞の問いかけに喜作は懐から滲んだ包み紙を引き抜いた。
(その手紙に徳川幕府を転覆させるような内容が書かれているのか・・・)
その伝令はその使命をもって逃げ続けてもう三十年になる。
どうやら男はこの手紙の情報を元手に様々なよからぬ輩と取引をしてこれまで食い繋いでいたのだろう。
この男の周りの闇夜に紛れて待ち構えている飢えたオオカミの殺気がそれを物語っている。それは徳川の間者だけで無いことを寒多郞はわかっていた。
いつの世も情報が高値で売れることがある。それがどんなに誇大で尾ひれのついたことでも聴衆が共感し満足すれば値は付く。彼はそうして生き延びてきた。
(三十年前からこの男の戦国は終わっていないのか・・・)
「だがそれも今日で終わりさ」と笑みをみせる。
人伝ての情報で喜作の国の使いのものと連絡がつき、この山に流れる唯一の滝壺で落ち合うことができるというのだ。
その場所に着いた頃には東の空が少しずつ明るくなろうとしていた。滝は昇りゆく朝陽に反射してキラキラした水流を際立たせた。
喜作の探したツカイの男はその滝壺のそばの岩場に腰を落としていた。
喜作と同じほどの齢のシワが首すじにみえる。「お待ちしてましたぞ!」と同世代とあった喜びに声をかけて喜作も陽気に応えた。喜作の胸当てにあしらわれた家紋と同じ刺繍をした仕立てたばかりの反物をまとっている。
「例のもは?」と尋ねられたので喜作は懐から包み紙を取り出す。寒多郞は咄嗟にその手を止めた。
「お前は誰だ?」
寒多郞は引き抜いた褐色の刃で真一文字に振るった。するとツカイの者から白き鮮血を噴き出して身体が崩壊する。
何てことをするんだ!と言おうと思った喜作は寒多郞の刀がザラザラにサビ付いていることに気づいて口を覆った。ここに妖魔が蔓延っていることに気づいて体が硬直してしまう。
目の前にはいまだふたりを見つめるオオカミたちの眼が森の影から光らせている。寒多郞はその全ての眼を確認して刃を両手で握りなおす。
しかし、喜作はゆっくり肩をおとした。そして寒多郞にささやく。
「もうよい・・・この文はお主に託そう」
喜作は懐から書状を出すと寒多郞に手渡した。
しかし、相応に黄ばんだ書状からは見えない黒き邪気が手から伝わってきた。
(なんだ、この気味の悪さは!)
寒多郞は鞘から褐色色の刀を引き抜きスッと左下から右上にかけて太刀筋を描く。其の中心にある文は空圧によって引き裂かれた。
すると破れた書状からは記載されていた文面が黒龍の如く飛び出してきた。
そしてそのまま寒多郞の前身に巻きついて捕縛する。着流しに染み込む墨汁が気色悪いほどに肌にピタリと貼り付く。ヒヤリとして鳥肌か全身に広がってくる。
寒多郞は反射的に大きく身体を動かしてその緊縛から逃れようと必死だった。しかし、実態の見えない敵に対処の仕様がなくその場に転げまわるばかりだ。
(ハメられたか!)
そう考えて喜作の方を見たが男は倒れ込んだまま動かないままだ。それよりもまわりの影に紛れて目を光らせているケモノの息づかいばかりが気になってしまう。
「餓えたオオカミのエサになるのか・・・。」
寒多郞は諦めのため息をつこうとした次の瞬間、森の合間から光が通りすぎるのが見えた。死線とも違うそれは気に突き刺さり辺りを灯す。「火だ!」
「アツ!アツツツツ!」
そう繰り返す寒多郞は咄嗟に上着をはずしそれをバタバタと扇いだ。いつの間にか自分を縛り上げる文字の帯は消えていた。書かれた墨は火に弱く一瞬のうちに乾燥して崩れ落ちていた。
救い主の正体が火矢であることに気づくとその火の雨が降り注いで周囲の雑木林を炎上する。その火は奉行所のものがすぐさま倒木させては鎮火させた。御上が強引に事態を収束させたようだ。
「無事か?」の声とともに闇夜の中から源之進が現れた。
最初は敵として襲いかかってきた男が救い主として現れることに寒多郞は苦笑する。崩れ落ちた雑木林の黒焦げの中から何人もの死体が奉行所の手のものに搬送されている光景が目につく。
「あれは?」
「呪いの秘文の解読者さ。どこからか雇われたか知らんが幕府のよからぬ噂を広めようとしているんだ。」
「何も殺さんでも。」
「いや、ここで芽を摘んでしまわねば国元に余計な混乱を招く。情報はいつだって時代を変える魔力があるからな。」
(森のオオカミであれば死なずにすんだのか・・・)
ふと滝壺のそばに目をやると喜作の亡骸があった。外傷もなくきれいな遺体だった。
「役目を終えて旅立ったか・・・」
「あるいは既に男の魂はあの文に宿っていたのかもしれぬな」
どちらにせよ、あの男はこの時代を生き抜く術を考えたが見いだせなかった。それだけのことだ。
そして、舟は運航を再開した。晴れやかな空のものと嘉兵衛の櫂の返しが軽い。
「結局、上様の秘密とはなんだったのかね。」
嘉兵衛はふと口にする。
「実はな・・・。」
寒多郞は耳打ちした。先代のフンドシに縫われた特に気に入りの腰元の名前を伝えた。無論ウソである。
「なんだ!くだらねぇ。」
嘉兵衛は顔を歪ませると自分の仕事に戻った。「まったくだ」と寒多郞は何事もなかったかのように応えた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
桔梗一凛
幸田 蒼之助
歴史・時代
「でも、わたくしが心に決めた殿方はひとりだけ……」
華族女学校に勤務する舎監さん。実は幕末、六十余州にその武名を轟かせた名門武家の、お嬢様だった。
とある男の許嫁となるも、男はすぐに風雲の只中で壮絶な死を遂げる。しかしひたすら彼を愛し、慕い続け、そして自らの生の意義を問い続けつつ明治の世を生きた。
悦子はそんな舎監さんの生き様や苦悩に感銘を受け、涙する。
「あの女性」の哀しき後半生を描く、ガチ歴史小説。極力、縦書きでお読み下さい。
カクヨムとなろうにも同文を連載中です。
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
ロクスタ〜ネロの愛した毒使い〜
称好軒梅庵
歴史・時代
ローマ帝国初期の時代。
毒に魅入られたガリア人の少女ロクスタは、時の皇后アグリッピーナに見出され、その息子ネロと出会う。
暴君と呼ばれた皇帝ネロと、稀代の暗殺者である毒使いロクスタの奇妙な関係を描く歴史小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる